鉄道ファン / Ca ①第 PhOtO Contest 1 918 鉄道写真コンクール 本年もまた「鉄道ファン」とキヤノンでは , 広く鉄道を題材とした年間写真コンクール を下記要領にて開催いたします . 皆様の写真の発表の機会として , 昨年同様 , たくさんの作品のご応募をお待ちしており ます . また , 少年ファンには特にヤングの部 ( 小学生・中学生・高校生 ) を設け , ャング特別賞 も設定いたします . この賞は , 今までの鉄道写真の概念にとらわれることなく , ャング のフレッシュな目と心で撮った作品に与・えたいと思います . 優秀作品は , 「鉄道ファン」 寸上で発表するとともに , 全国のキヤノンサロンでの展示も予定しておりますので , ふ ロ・し、 るってご応募ください . 細則・審査員メンバー・応募票などは , 次号で発表いたします . 応募規定 ■今回は , 1977 年 9 月 1 日から 1978 年 8 月 3 1 日 までに撮影された , 未発表の作品であること . ■国内・国外の国鉄・私鉄を問わす , また , 鉄 道車両のみならす広く鉄道を題材とした作品 を募集します . ■使用機材 , フィルム , 印画紙などに指定はあ りませんが , 未発表のものに限ります . ・危険な場所・立入禁止の場所で撮影したとみ なされる作品は , 無効といたします . ■サイズ黒白プリントまたは カラープリント ( キャピネ以上 4 ツ切りまで ) カラースライド 以上 1 名各 5 点以内に限ります . 賞 ロ ロロ 金賞い名 ) キヤノン F - 1 F D 50mm F 1 . 4 付 「鉄道ファン」 1 年分進呈 銀賞い名 ) キヤノン A E - 1 F D 50mm F 1 . 8 付 「鉄道ファン」 1 年分進呈 銅賞 ( 3 名 ) キヤノン 1 1 0 E D - 20 「鉄道ファン」 1 年分進呈 ャンク特別賞 ( 1 名 ) キヤノン A E - 1 F D 50mm F 1 . 8 付 「鉄道ファン」 1 年分進呈 なお , 上記入賞者には鉄道友の会賞として , 昭和 54 年度 の友の会会員資格がなえられます . ( 既会員の方は , 54 年 度分の会費が免除されます . 入賞者が小学生の場合は , 友の会会則により中学生になった時点で , 1 年間の会員 資格がケえられます . 佳作 ( 20 名 ) 記念品 「鉄道ファン」半年分進呈 ・締め切り昭手口 53 年 9 月 5 日 ( 当日消印有効 ) ・作品送付先〒凵 3 東京者 5 文京区本駒込 6 ー 7 ー凵電言舌 03 ー 947 ー凵 00 株式会社交友社東京支店鉄道ファン写真コンク ール係 主催株交友社 / Ca 第①第後援鉄道友の
鉄道ファン 2 レッド・センサー E D 75 ・ 76 ・・ 交流電機のエース ED75 ・ / 6 / 川添雄司・ ファンガなガめた ED / 5 ・ 76 の魅力 / 関崇博・・ プロフィール ED75 ・ 76 / 廣吉秀満・・ ED75 ・ / 6 の活躍 / 坂井重夫・・ 首都圏からプラリと散歩黒磯の一日 / 宮澤孝ー ・・ 60 鉄道ファン / キヤノン・フォトスクール 鉄道写真を初めて撮る君に① / 宮澤孝一 ・・ 72 瀬古龍雄さんのアルバム拝見 76 ニュージーランドのフェル式鉄道その 3 / 加山昭・・・ 82 ヨーロッパ版 ED / 5 / グ、保敏・・・ ・・ 86 新車トピック 国鉄キハ 405 ・ 4 ロ系電車 / 近鉄 400 系・・・ ・・ 9 3 3 月 31 日小田急が都心へ直行 / 生方良雄・・ ・・ 94 新車ガイド 近鉄特急がチョット変身 12400 系登場・・ ・・ 98 7 5 5 ー 6 一 0 日 E PO RT ・・ POST/ ニュース・スクラップ・・・ ・一 08 中山沖右衛門さんをしのぶ / 本島三良・長谷川弘和・・凵 0 出札ロ・・ 車内放送・・ 車両のうごき・ サロンカー E D75 ・ ED76 形式写真 ■付図 黒磯駅作業タイヤ・構内配線図 小田急電鉄代々木ハ幡ー東北沢間概路図・信号位置図 小田急電鉄車両編成表あよび車両数 近鉄 12400 系形式図 ・折込みカラー ED7 引 57 ( 青 ) 水戸機関区にて 1978 ー 2 ー 21 ED7625 ( 大 ) 大分運転所にて 1978 ー 3 ー 1 V25 EK リンホフスー / く一テヒニカジンマー 0 ミリ F 5.6 f 22 ■表紙九州電化の立て役者 E D76 リンホフスー / く一テヒニカジンマー幻 0 ミリ F 5.6 f 22 レ 25 E K 写真 : 編集部 大分運転所にて 1978 ー 3 ー 1 写真 : 編集部 0 鉄道ファン 1978 年 5 月号昭和 53 年 5 月 1 日発行 定価 690 円一送料荷造共 80 円一 ⑥ KOYUSHA CO.. LTD. 1978 発行所株式会社交友社 発行者山田昭平 東京支店 113 東京都文京区本駒込 6 ー 7 ー 11 TEL. ( 03 ) 94 / - ロ 00 代 本店 464 名古屋市千種区宮西町 3 ー 1 振替名古屋 8502 TE し ( 052 ) ア 3 ー - 0 イ 56 本に関するご投稿・あ問い合わせ等については , 上記東京支店編集部へ 4
を , ぐ E70 開セン受 - - ロ「 内はめ式標識嶝 開放テコ。 内はめ式標識燈 KE63 て重連総括用。・屓形 ) アー・スフ : ン装置 礎ワきを。置踏段 . 、、 7 0 重ら総括。用 K<E72 、高速例庫プレーキ指令用 ) イツいダンンヾ 、第マ、をフ / 、ネ り 0 = ・蛎オイ ~ タ , , 、取付け部 - 、 軸 / ヾネ スノプ回ウ 70 、 ( 重連総括用 ) 朝 、・引張装置 ー 0 、少相 KE3 ( セン受け ) ノ 4 ン K'E+3 、・元空気タメ。管 い・、 , : : 第押棒 く引用文献 > り 入江則公「 ED75 形交流機関車」鉄道ピクトリアル NO. 新 5 V 。 1. 料 P. 18 ( 1964 ) 2 ) 清水喜久夫「機器の誕生まで」電気機関車 1978 年一月号 P. 30 交 友社 3 ) 「電気機関車用番号板のステンレ・ス化」電気機関車円 77 年 7 月号 P. 58 ~ 59 交友社 4 ) 「電気機関車の主要機器の変遷 ( 2 ) 」電気機関車円 75 年 2 月号 P. 33 ~ 36 交友社を一部加筆 く参考文献 > い ) 川添雄司「交流電気車両要論」電気車研究会 ( 円 71 ) ・おわりに ( 2 ) 景山充男「 ED75 形交流電気機関車」鉄道ファン NO. 33 VOI• 4 標準化のすすんだ交流機 ED75 ・ 76 ではあるが , 登場し P. 6 ~ 8 ( 3 ) 入江公則「 ED フ 5 形交流機関車」鉄道ピクトリアル NO. 巧 5 VOI• てかなりたっことから , ファン的に見れはいろいろな変 14 P. ~ 20 い 964 ) 化を見い出せるのが実情である . 活躍の場が東北や九州 ( 4 ) 杉田肇「新版電気機関車ガイドブック ( 交流編 ) 」誠文堂新光社 地区に限られるため , あまりおなじみでないといったフ い 975 ) ァンもおられようが , 実力的には赤い電機の " デゴイチ " ( 5 ) 鉄道友の会九州支部通信 NO. Ⅱ , に ( 円 70 ) NO. 田 ( 1973 ) といったところで , 今やその地位は不動である . ( 6 ) 国鉄「電気機関車形式図」い 976 ) そして 60Hz 用と れているということはすでに述べた . して ED75300 が九州に登場したが , それが登場する以前 に 2 両の 50Hz 用 ED75 が九州へ渡っている . これは九 州内用 ED75300 の出場準備として , その取り扱い研修の ために貸し出されたもので , 昭和 40 年 2 月門司区に E D 7519 ( 福島 ) が , そして昭和 40 年 4 月に鳥栖区に ED 7534 ( 勝田 ) がそれぞれ貸し出されている . み 5
E'SEX ROAD CLD 51R [ [ CRESCENT GR を AT をリ 5T0 、 癶丁 [ AND GREENFORD CA 、 0 ト物慮 Y ☆ EOGWARE を 0A0 MARYLEBONE KILBURN PARK HAIOA VALE WARWICK AVENI.Æ ROYAL OAK WESTBOURNE PARR ST jOHN•S ー ↓ 6 当 ( P03 、 Y10 、 P10 、 PERIVALE ー DA [ 5 下 0 、 いス - N ( 0 、 , 51 松 u い EDGWARE ー BAKER R [ GE 製「 5 1 を 0 メを 0R0 E し 510 50 し AR Ru 、 5 日 . し SOUARE 一、、一、日一一日 ARB ( A 、 60000 と STREE% トイつ : 上 OR , 、 CHANCERY LANE V'ARREN ー 51R ー 5 硺 A 下 FORO 趾 THNAC 8ROA0 GREEN SHOR 日 ) けこ日 HANGER A ! 、一 PARK ROYAL NORT 日 EACING PAD04NGTON ; BAYSWATER - 一一トー ~ 朝」 [ E 製 5 、響 AY し ADB OK を GROVE ー LAT'MER POAO WHITE 、 : 00 ヨ GA ー E HOLLANP PAR 化 P ト化 RD 当 8 し SH MARBLE 4 CH LANCASYER 80ND ー 0i15 物・」 0 ′新 HYDE PARK CORNER K 報石ト 58 田 DG [ G し Ou ご ES 下銀 ! OA し 5 てをを 1 い VE ド 00 、 STRE'ET EALING BROADW H'Li- GATE W を 5 ー NOR} 材 EAST ACTON ACTON い ACTON ACTON 55 第 H ( 10N ト AM [ R 当 M 汀日 0 ーーと、月 00 し PT COVENT ROAD 乙 ARD を はて E 、 R 当 0 リ ^ 代 E H!GH STREEr ・一・戸ー、 ~ ~ KENSiNGTON ALtNG ( OMMO 、 WHiTECH' 彎を IE ー / FO 綫 SANK GREEN R を 自 ( 「 A 朝い ・ロ ( い 5 TRAFmGAR 当 0 リ AR PARK 、 E sT' 「、丁 ー WATERl.O•a 00A1 GOLOHAWK ROAO ー 1 、 , ALOWYCH CANNON ノ ・ MANSION ! HO リ 5 [ BLACKFRIARS SHADWELI A しし GA 種 民を製製 01C 、 ー 0 し YF!P 」 50 し T EALI NO 町 H 日 E し 0 805TON MANOR OSTERLEY HOUNSLOW EAST 聟 OW HEATHROW ( を NIR ^ し にド R ム HATTON 日 0 し NS し OW 0 月 055 [ ACTON 10W 、 TuRNHAM 5 秘 M 「 0 良り RAVENS WES7 GREEN △ BROOK に 0 し R 「 i と製製 GTON GUNNERSBURY ☆ WAPP!NG 只 0 丁ト ER を 5 し R 旺 Y 談 RONS ( 0 しド 1 SLOANE 54 PE { 巳上塰に、 ー CHiSWiCK 第 TEMPLE 早 0 - / 30 リ TiH 民 5 ド、 6 丁 ON Ⅵ 0 TOAiA 門しに。 EARLS COURT WEST 日 ROM ド丁 ON 医」 FI*HAM BROAOWAY PARSONS 6 阯、 P し 6 05E EAST RJTNEY - 5T0 ( KW 日亠 形自動販売機が話題になっている . この中ても最もユ うな駅の多いロンドン地下鉄の中にあっては , 近代的 ークなのが乗継表示装置 (Computer—ControIIed て明るい駅といえよう . journey planner) て , 行先ボタンを押すと , スクリー 3 . ピカデリー線車両 ンに最短乗継ルートが , 英・仏・独語の説明付て表示 チュ - プストック < 注 2 > 最新鋭の 1973 ストックと , されるもの . 一見テレビケームのようてある . また , 1959 ストック < 注 3 > が大部分を占めている . 特に 新形自動販売機は , いわゆる多様式券売機 ( 30 べンス 1973 ストックは , ヒースロー延長が決定した当線の車 ~ 1 ボンド ) てある . 日本ては珍しくもないが , 従来 両近代化のため , 75 年 7 月のハウンスロウウェストー の販売機ては , 単一の乗車券が , 限られたコインてし ハットンクロス間開通時から投入され , 現在は当線の か購入てきなかったロンドン市民にとっては , 大変な 主力となっている . 技術革新てある . < 注 1 > 地下鉄の駅と空港 ( ターミナル 1 ~ 3 ) とは , おの 注 1 > 例えば , 25 べンス券売機の場合 , 10 べンス x 2 おのムービングウォークて連絡している ( 阪急梅田駅 十 5 べンスてしか購入てきない . に比べると大分速度が遅い ) . 全体的に案内表示も行 注 2 〉地下深く走るチュープ用の車両て , トンネルが 届いておリ , 古くさくて暗い , まるてオバケ屋敷のよ 小さいため , 断面が狭い . これに対応するのが , 比較 的地表近くを走るサーフェスストックて , 標準的なサ 注 3 > チュープストックは , 製造年度によリ系列化さ れている . 各車両に番号はあるが , 番号による系列化 は行なわれていない . 最古参は 1938 ストック し 0N00N 日町し GE NEW ( R055 GATE THE し 0 0 ー KEW GARDENS をに日 MONO 60R0 リ GH NEW lAM8ETH 、 OR 物 ELEPHANT & こ AST ぼ K [ 製お製 010 、 OVAC 参考 > SURVEYOR 12 月 12 日号 ELECTRICAL REVIEW 12 月 16 日・ 23 日号 LONDON UNDERGROUND ROLLING STOCK ヒースローセントラル駅ホームに進入する 1973 ストック スローセントラル改札ロ ( 自動改札 ) 左側は従来の自動販売機 ヒー 駅からターミナル 1 へのムービングウォーク 1977 -12 - 18 709
首都圏からプラリ散歩 黒磯の一日 1978 ー 2 ー 18 に時 45 分遅れの 124 レが到着 瞬ファンタスティックな想いにかられる一刻である . 隣 浪の花散る太平洋から l()()km も山の中に入て , 那須連 りに素敵なメッチンがいたら , その人の手を握ろうか 峰の麓 , どこを探しても海の気配がないのに " 黒磯 " と という気が起きなかたら正常な男ではない . そして手 いう駅が 93 年も毎日客を送り迎えしている . を実際に握てしまては正常な男ではない . こんな馬 私達が東北本線を利用して関東地方からみちのくへ , 鹿な連想ができるのが実は黒磯駅構内である . みちのくから関東地方へ旅する時 , 走る車内の電燈が一 私は晩冬から早春に移ろうという一日 , 赤と青の接点 刻消える時がある . 急に外の光が車窓からさし込んで一 皇族用玄関 ススの発着でにぎわう駅前広場 一ミ を第 間Ⅲ皿ⅷ面ⅷ 4 60
線路めくりの作業に走るコツベル B71 ( 昭 26 ) カマが在籍したか借入されていた . 安奉線のポールドウ インや魚沼鉄道のコッペルも動いたことになる . アメリカに留学した職場の先輩の土産に 1973 年版の "STEAM PASSENGER DIRECTORY ”なる一冊を いただいたが , アメリカの保存蒸気鉄道の質量はまこと に恐るべきものがある . テレビ番組の " 大草原の小さな 家 " で古典鉄道を扱ったシーンがあったが , まことに迫 真で , とても現在のロケとは思えない . ひるがえって日 本では・・・・・・ . 保存機といえはほとんど静態で C とか D と かばかりで , 走れる古典ロコは皆無に近い . 古典ロコが ないだけではない . それに従う古典客車が全くないので ある . 大正の映画シーンにオハ 61 がでてくるようではサ 82
フェル式機関車の補機として列車の先頭にたち , E66 は 輸送力の強化を促進し , 確かに成功を収めた . インクライ ンで約 66 トンの列車をけん引できることが実証され , フ ェル式機関車の 65 トンと大差はないが , 動力車不足の危 機を救ったことは間違いない . おかげでフェザーストン に蓄積されていた貨物もどんどん消化することができた この機関車は , 既存の余剰シリンダーを活用したので 構造上の制約から後部シリンダーを運転室のすぐ後下部 に置かざるを得なかった . その排気は運転室の背後に 備えられた排気管を通るために乗務員は熱で苦しめられ クロスクリ - ークを出発し , 中央レ - ール区間を登る気動車 . " ワイララ六・ と称されたが , " プリキの野うさぎ”の愛称の方が有名であった . た . さらにバンダービルト火室の背板は水と接していな いための放熱がはなはだしく , 乗員は衣服をまもるため とった . もっとも乗心地の方はあまり良いとはいえず , 石綿のチョッキを着用したほどであった . クロス・クリークからフェザーストンへ向かって時速 96 その後 , 1908 年 , 私鉄のウ工リントン→マナワッ鉄道 km で下降する時には , 後部座席の乗客はシート・ベル が国有化され , インクラインの輸送量はこの迂回路によ トを必要としたといわれている . って緩和されたので , E66 の補機は最早不要となった . 悲劇はここから始まった . E66 はフェル式機関車の補 ウ工リントン←マスタートン間 105km の定期連行にお ける気動車の所要時間は 2.5 時間以下であり , いつばう 機として設計されたものであり , 時速 9.6km の低速でイ ンクラインの作業についている間はその役目を果すこと 蒸気列車の場合は 3.5 時間から 4 時間かかった . ができた . しかし , 今度はウェリントンに回され , ジョ その後 , 火災防止のためガソリン機関をディーゼル機 関に交換した気動車がワイララバ線に 6 台投人され , こ ンソンビル行き急行の補機に使われたのである . ここで の気動車運転により同線における通常の旅客輸送量は十 は性能・整備・乗心地等 , すべての面で不評を買ったの 分消化できることがわかり , 1948 年から蒸気列車は貨物 であった . これが影響してビアソンは不幸にして技師長 専用あるいは , 旅客輸送のビーク時に一時的に連転され ( C M E ) に昇進する機会を失う結果となったのである . ることになった . E 66 は 1916 年再びクロス・クリークへ転属となり , 当 ファンのために蒸機運転も行なわれ , 1954 ~ 1955 年頃 時急増した軍隊輸送を処理するためフェル機関車の補機 にはもっとも盛んであった . これらの特別列車は , しば として再度活躍した . その後 1917 年解体され , そのポイ しばまだ照明用にガス燈を使用する旧タイプの客車で編 ラーはスクラップとして日本に売られたという . 成され , 旅客は昔のインクラインの旅を味わう機会が与 気動車の登場 えられた . 交通量が年々増加するにつれて , リムタカ・インクライ 新しい機関車の計画 ンが , ウェリントンとワイララバ地方を結ぶ列車連行の この困難な区間に使用する機関車について数多くの提案 発展の障害となっていることが明瞭となった . 特に旅客 や計画があった . 既存の 0 ー 4 ー 2T を強力にした 0 ー 6 ー 0 のフ 連転の場合は深刻で , アッパー・ハットとクロス・クリ ェル式機関車の計画が 1892 年提出され , また 1917 年には ーク聞の 28km を 90 分以下に短縮することは不可能であ 1892 年に提案された C 形のフェル式機関車 1936 年 , ワイララバ線にガソリン機関の気動車が使用 されると旅客輸送は大幅に改善された . リムタカ・イン クライン用に特別に設計された気動車は , 前端に 4 棆の ボキーを備え , 後部には固定支持された 2 棆の動輪を持 っている . この車輪配列によって , 中央レールから十分 な間隔をとって 120 馬力のエンジンを床下に装備するこ とができた . 車体は極力軽量化されており , 49 座席を有 する . この気動車は " ワイララバ・カー " と称されたが 別名 " プリキの野うさぎ " (Tin Hare) の愛称で親しま れるようになった . CY 凵 NDERS 巧 X 旧 . 平坦線における最高速度は時速 96km 以上であり , イ が - 8"DIA. W 日 E E L S ロ X ー 4 て F E L し CY 凵 N D E R S Ⅱイ DIA. ンクラインを時速 19 ~ 24 km の速度で登ることができ ″ WHEELS 2 つ . (Thi.s diagram i.s reproduced with ロ permission 朝、 the New / ( 、引Ⅲ た . 下り坂では , 中央レールを利用して制動する方法を Railway and Locomotive Society) カ PRESSURE ー 60 LBS./I ロ : 950 GALS. 60 CU.FT. HEATING SURFACE TOTAL GRATE AREA 44TONS. ー 200S0 下 T. 20 SQ 下 T. 85
トとしてその後生まれた寒冷地向け機関車では , 屋上機 器の室内収納 , 主変圧器冷却風の直吸入または室内循環 など , さらに充実した形で盛り込まれてゆき , 究極的に は , 北海道向け ED755 ・ 765 で最も徹底した姿となる . いつほう , 日本海縦貫線電化に対処して ED757 が生 まれたが , これには寒冷地対策のほかに浪塩害対策も必 要であり , パンタグラフの改良や屋上絶縁レベルの向上 などがなされた . 屋上機器を室内収納とした , いわゆる 寒冷地向重装備車はサイリスタ制御方式が主体であるが この ED757 は重量・スペース上不利な磁気増幅器式で あり , 各部の軽量化に努力が注がれた . したがって , など , 大幅に異なっている . 般形の ED75 とは , 主変圧器・タップ切換器・主整流器 杵築にて写真 : 前田信弘 日豊線中山香にて 1977 ー 12 ー 28 写真 : 相沢秀仁
鉄道ファンバックナンバー 一日 〔 189 〕 1977 - 1 さい。なお , 返品のものがありますので , 多少の荷いたみはご了承下さい ご注文の際第 2 希望がありましたらお書き下 下記在庫リスト中 , ☆印のものは残部がごく少数のため , て , かけがいのない価値をもつ「鉄道ファン」の / ヾックナン / ヾーを , この機会に揃えてみませんか ? ため , 昨年以来バックナンバーで売切れ在庫ゼロのものが増えてきていますあなたの趣味の履歴簿とし しい読者や , 書店で売切れのため買いそびれた方から , ノヾックナンノヾーのご注文が殺到しています。この 界をリードしてきた美しい写真と , ファンを満足させる詳細な記事が話題の的です。飛躍的に拡大する新 読者のみなさんから圧倒的支持をいただいている「鉄道ファン」 / ′ S L から特急列車まで , つねに趣味 あなたの趣味の履歴簿。 在庫一覧と主な内容 ( 詳細はさくいんをご参照ください ) 〔 181 〕 1976 -5 〔 182 〕 1976 -6 〔 183 〕 1976 -7 ☆ 〔 185 〕 1976 ー 9 〔 184 〕 1976 -8 、、銀河 " ものがたり / スハ 44 系客車 / ED16 / 上信・神戸・ 市交の新車 ( ・ 580 〒 80 マンモス電機 E F 66 ・ E H 10 / 世界のマンモス機関車 / 国 電の歩み 20 年 ( Y600 〒 80 山手線をめぐる鉄道の魅力を さぐる / 日豊本線宗太郎越 / 仙台市電 ( Y580 〒 80 ) 特集 : 最近全国非電化私鉄が イド / C5435 交通博物館へ / C621 安住の地 ( Y600 〒 80 ) 、、かもめ " は、、みどり " / 私 鉄のひえひえ電車 / 最新国鉄 E L 情報 ( Y600 〒 80 ) 1977-5 1977 ー 6 〔 195 〕 1977 ー 7 1977 - 9 〔 193 〕 〔 194 〕 特集 : 国鉄のディーゼル機関 車 / 、、 54 " 機関車因縁ばなし / 山陰特急、、出雲 " ( \ 680 〒 80 ) 特集 : 食堂車 / 食堂車ものが たり / ホイシ 9180 から新幹線 ( \ 680 〒 80 ) 37 形まで 特集 : 湘南電車 / 80 系の活躍 / ファンがながめた 80 系 / 廣 田尚敬写真講座 ( ¥ 650 〒 80 ) 特集 : E F 15 ・ 16 / その形態 と現況 / 特急、、とき " / 東海道 電車急行物語 ( Y630 〒 80 ) 1977 - 10 特集 : 地下鉄 50 年 / 日本の地 下鉄 / 地下鉄ものがたり / 世 界の地下鉄 ( Y980 〒 90 ) 〔 186 〕 1976 -10 特集 : 国鉄の新形直流電機 / 〔 197 〕 〔 198 〕 〔 199 〕 〔 200 〕 〔 202 〕 1977-11 ☆ 〔 190 〕 〔 187 〕 ED60 から EF66 まで / EF 65 のすべて ( Y680 〒 80 1976 -11 特集 : 国鉄の交直流車両 / デ ッドセクションの話 / 幻の二 蟠鉄道 ( Y600 〒 80 ) 日 88 〕 1976 -12 、、プルートレイン・スペシャ ルⅡ " / お召列車 50 年 / 横浜 ・名古屋地下鉄 ( Y600 〒 80 ) 、、はやぶさ ' ' 今昔物語 / 国鉄 戦後寝台車小史 / 南アのが一 1977 - 2 特集 : 電化の進展と特急電車 / 特急電車の現状と分類 / ゼ ロイチは東独に ( Y600 〒 80 ) 〔 192 〕 1977 ー 4 特集 : 国鉄・私鉄の通勤電車 1977 / 長距離ランナー、、白鳥 " / 尾小屋の春 ( Y680 〒 80 ) ( 〒 700 〒 80 ) ・郵送でのお買い求めは・・ 〔 201 〕 1978 -1 1977 ー 12 〔 203 〕 1978 ー 3 1978 ー 2 特集 : 首都圏の臨時列車 / 旧 リカへの誘い ( Y950 〒 100 ) ールウェイバラダイス南アフ ヨーロッパの新しい客車 / レ 特集 : 20 系、、プルー・トレイゾ、 写真コンクーール ( Y960 〒 100 特集 : 車両の顔 200 選 / 鉄道 創刊 200 号記念号 ものがたリ ( Y680 〒 80 形国電ここに健在 / 横須賀線 基地 / 田町電車区 / 東京機関 特集 : 田町・品川界隈 / 車両 消えゆく 20 系 ( \ 770 〒 80 ) 東海道電車急行ものがたり / 特集 : 私鉄のターミナル / 続 区の ( 790 〒 80 ) 〔 204 〕 1978 ー 4 特集 : ェル特急 ( 直流電車 ) / ーゼル列車 ( Y790 〒 80 ) 系など / カナの新しいディ ものがたり , 運用 , 183 ・ 189 定価 550 円 ( 送料 450 円 ) がご必要かを明記して下さい . ご注文の際は , 何年何月分のラベル ます . ルで , 半年分 ( 6 冊 ) の保存ができ マッチした新形特製ジャンポファイ 1971 年からの新しいワイドサイズに 鉄道ファン・ファイルもどうぞ / ~ 200 項目別く 0 、ん 鉄道フ , ン 定価 500 円 ( 送料 200 円 ) お早めにお中し込み下さい . 数多く作製しておりませんので , して一冊にまとめました . あまり 〔 201 〕号の巻末さくいんを合本 〔 200 〕 皆様のご希望により , 鉄道ファン項目別さくいん ご注文の号と数をご指定のうえ , 定価 + 〒 ( 送料 ・諸掛 ) を①現金書留②為替 ( 定額小為替 + 端 数切手代用可 ) ③振替 ( 名古屋 8502 ) ーのいすれ かでなるべく交友社名古屋本店へご送金下さい。 * 売切れの際は , 勝手ながら切手で精算させていただきます。 ・店頭でのお買い求めは・・ 交友社名古屋本店 , 東京支店のはか , 下記の店へお 越し下さい。また , お近くの鉄道ファン販売書店へ お申し込みになれば , 送金料と送料がかからすに半 月はどでお手許に届きますので有利です。 天賞堂① 03 東京都中央区銀座 4 ー 3 ー 9 マッモト模型 602 京都市上京区寺町通り 今出川上ル表町 22 イ 0 占・ 464 名占屋市「純区宮西町 3 1 電 731 0456 ・ 1285 ・ 3920 店・エ工 3 東京 ; , : 区本駒込 6 - 7 -11 1 に 947 ー 1100 ( 代表、 発行所株式会社交友社第 8502 番
”赤い電機” ED75 のトッブナンノく一 . 試作機として登場したが , 現在は量産機とともに常磐線で活躍 水戸機関区にて 1978 ー 2 ー 21 写真 : 真柳哲也 から故障が多く , 幾多の改良が加えられたにもかかわら たわけであり , 標準化 に取り組む条件もそろ す , ED72 ・ 73 も車両故障の大きな部分を占め , 手数と 保守費のかかる最大のやっかいものでもあった . ってきたので , そろそ これに代わるシリコン整流器は , 当時急速に進歩をと ろ集大成版として全国 共通に使用できる基本 げつつあり , 次の機関車は当然シリコン整流器式となり 水銀整流器が世の中から姿を消すことは時間の問題であ 仕様をもっ " D 形シリ た余談になるが , 国鉄ではシリコンダイオードやサ コン整流器式機関車 " イリスタの車両への適用について , それらの開発初期か を世に出す時期となってきた . シリコン整流器式として ら精力的に取り組んでおり , 電力用半導体類の進歩発展 は , EF70 ( 昭和 36 年 ) ・ ED74 ( 昭和 37 年 ) が登場し ているが , いずれも北陸線の特殊条件に対応したもので に大きな推進力となっている . 昭和 30 年代も後半に入ってくると , それまで虫食い的 標準機としては " 帯に短かし襷に長し " といわざるを得 に散在していた交流電化区間も , ようやく長大化し , ま ない . とまりを見せるようになってきた . これに対応して , 交 こうした背景の中で検討を重ね , ついに鱸磁気増幅器 流機関車も , これまでに技術面の諸問題はほほ解明され を併用した低圧タップ切換方式のシリコン整流器式 " が 浮かび上がり , 前記のように最終的な 方針決定をみて , ED75 誕生に至った 写真 : 相沢秀仁 1977-2-18 内郷機関区に集まる量産形の ED75 わけである . 同時にこのときは , 磁器 増幅器の採用は当面やむを得ないが , サイリスタの発達によりゆくゆくは切 り替える , という方針も示された . 主な特徴 当時の電気機関車担当である入江主任 技師は , よく ED75 をゼロ戦に見たて ておられたし , また「望ましい特性を ーこ当ー 生まれつき持っているものと , 後から 付け加えたものとでは , 一見同じに見 、務こを円 , を えても一味違う」ともいわれた . 交流 機関車の開発を通じて , いろいろな現 象や実績を分析して理論を組み立て , コンヒ。 ータによるシュ レーーション と現車試験の結果とを照合して理論の 妥当性を確かめ , これに基づいて , あ ーを一贏し ED フ 5 1 ま 一 0 イ第 プ 6