200 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1978年6月号
54件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1978年6月号

離が縮減てきるほど迂回しているのに 反し , ナポリーミラノ間の全区間ては 13 % に止まっている . ナポリーミラノ間のキロ程はイタリ ア国鉄の 5 % を占めるにすき・ないが , 客貨の輸送量は 30 % に達し , 北から南 へ縦貫する最も重要な幹線てある . 稠 密の区間ては 1 日 220 本の列車がダイ ヤに組込まれ , 限界にあった . この隘路を打開するため , ローマー フィレンツェ間を複々線とすることが 立案された . しかし蛇行している在来 線と並行することは , 新線の使命を果 せない結果に終る . 在来線の 314km に対して 254km と 60km も削リ , 250km / h の最高速度て 70 ~ 90 分に短縮する . ゲージが同一てあるこ とを活用して , 15 ~ 16km 間隔て 10 地点 に連絡線を設け , 列車は在来線から乗 入れ , また目的地近く転進するという運行システム てあるが , 新線には中間駅が存在しない . 在来線や道路とは立体交差てあリ , 中央司令所て 列車の安全運行を監視する . 築堤式あるいは強化コ ンクリート・スララかプレストレストの高架橋とし 延長 76. 8km の 30 トンネ丿レ中には , 10954m , 9317m 7379m の長大トンネルを含んている . ローマーセッテノヾグニーチタ・デラ・ピエヴェ間 ( 122km) はすてに完工しておリ , インチサーフィレ ンツェーロヴェッアナ ( 19. 5km ) が 40 % 進捗 , チタ にを応 一三ロ はて 定 ラ予てて しし すとと 工車用 チ w サ着 . 列引 はチ第る車ん ン次い電け イ定て , 車 一決んが列 工が込い車 ヴ資見な客 工融をは 試ピの通両車る 府全車随す ラ政の用付製 デ , 年専と新 車を / 彡彡ノ 新線開通区間 - 新線工事区間 ・・・新線計画区間 在来線 . フィレンツェ インチサ アレツオ チタ・テラ・ビエウェ レール重量 60U ℃ ( 60kg / m ) 枕木プレストレスト・コ ンクリート ( 長さ 2.3 ~ 2.6m , 60cm 間隔 ) 曲線半径 3000 m 以上 125mm 軌道中心間隔 4000m 勾配トンネル 7.5 % , その他 8 % 電化方式直流 3000V 最高速度 250km/h セッテ / 、クニ 93

2. 鉄道ファン 1978年6月号

な′一第第を 部に設けてあったが , 25 形式では天井中央部に移設し , 富士 " ・ " 出雲 " に運用されているが , これら 3 本 の特急列車の基本編成・付属編成を品川客車区で共通に 廊下上部のスペースは荷物棚として広く利用することが 連用するため , 結果的に電源車を除く 13 両編成中に緩急 出来る . このように 25 形式寝台車は , サービス改善を目指した 車が 4 両入ることになり , 24 系当初の編成構想と異なっ 新しい時代の寝台車にふさわしく , 従来コバルト色の車 てきたため , オハネフは全部東海道上り向きの一方向き 体に 2 本塗り分けられていたクリーム色の帯を , へャラ とし , ( 14 系や従来の 24 系のスハネフやオハネフは転向 とばり イン仕上げしたステンレス製の飾り帯とした . 夜の帳に 可能 ) その結果オハネフの後位も隅に 100 R の曲面を持 消えていく 2 条の銀線が , 2 段式 B 寝台車への旅情を掻 っ切妻形になった . また運用上の都合により , オハネフ 25 の前位 ( 便洗面所寄 ) にも尾燈がつき , 回送運転など き立てている感じといえよう . 2 段式 B 寝台車は , その後も増備が続いたが , 51 年製 では前位が列車の末尾となることも可能である . の分から寝台車を取り巻く周辺状況の変化に対応して寝 なおオハネフ 25 の 2 ( ) () 番台については , 再び連用上の 台車の構造が若干変更された . その一つは上段寝台の固 定化である . これは寝台設廃に対する省力化の要望がさ 自動昇降装置付のオハネ 25 ( 251 ~ オハネ 25 の下段寝台 ( 25100 ) らに強くなってきたこと , 将来を見透すと , 博多開業を 始めとして , 大部分の寝台利用者が朝には目的地に到達 してしまう輸送形態が考えられることに起因している . その場合 , 昼間居住空間にもなる下段の寝台空間を少し でも広くとるため , 上段寝台の空間高さを 581 系電車低 屋根部中段寝台に相当する 95()mm とし , 下段寝台の空 間高さを 1110mm まで拡げてある . これにともない側窓 のガラス取替えのため , 寝室側の窓の大きさが , 長さは 1231mm と当初の 25 形式よりも約 5()mm 長くなったが , 高さは 636 mm と約 270 mm 小さくなったほか , 寝室と 廊下との間の仕切りの形状も変わっている . 上段寝台が固定化された 25 形式車はオハネ・オハネフ とも 100 番台の番号がつけられ , 51 年 9 月から " はやぶ 57

3. 鉄道ファン 1978年6月号

唯一人 , 1 ( ) ( ) km を超す長距離を 高速で運行したのか参宮急行電 鉄 22 ( ) ( ) でした 昭和 5 年 12 月の ことです . 客車なみに両端に寄 せたドアを持つ 2 ( ) m 級車体 . モ ーターは 25 % つの連続勾配イこ備 えた 2()()H). その姿 , その性能 は我国の電車に一時代を画する に十分なものでした . 以来半世 紀 . 22 ( ) () 以来の技術と経験は現 代のスナックカー 122 ( ) ( ) 系に も連綿と生きています . 好評の形式シリーズ最新刊は この参宮急行 220() と後続の近鉄 特急車群をとリあげました . 青 山峠に轟くモーターの音をのせ て , いま発売中 . 電車ファンに は見のかせない新刊です . 本書の一ページより写真 : 権田純朗 プレス・アイゼンバ 案内申し上げます . 後は月刊レイル , とれいん誌上で御 もって終了させていただきます . 今 本誌における当社の御案内は今月を 参宮特急史 近畿日本鉄道 1 ーン 形式シ、 定価 5 , 300 円 l()(), 阪急 9 ( ) O , 阪不日モヨ l()(), げられていました . 新京阪ディ 性能電車の建造競争か繰りひろ 昭和初期 , 関西私鉄各社では高 送料 550 円 南海 2001 ・・ その中にあって 形式シリーて C 59 6 , 000 円 / D 52 ・ D 62 ・ E 10 6 , 500 円 / C 62 6 , 000 円 / D51v 。 1. 1 6 , 500 円 / 電気機関車 v 。 l. 1 ( 上 ) 6 , 500 円 / ( 下 ) 3 , 800 円 VORDERNBERG 3 , 500 円 / 木曽森林鉄道 4 , 500 円 / 凍煙 4 , 900 円 / 東 京の電車道 6 , 800 円 / 汽車・電車 7 , 500 円 / 青春の里程標 7 , 500 円 / 上越

4. 鉄道ファン 1978年6月号

5 た . しかし 12 系をはじめとする新系列客車は電源電圧が 440V であるのに対し 20 系のそれは 600V と両者の電源電 圧が異なっておりそのまま連結することはできない . そ こでスハフ 12 の次位に連結されるナハネ 20 の給仕室 ( 現 乗・員室 ) を半室つぶし , そこに昇圧トランスをはじめと する電圧変換設備を設けることになった . また 12 系で使 用しているジャンバカプラと同一のものが車端に取り付 けられている . いつぼう出人台のドアについても 20 系は 従来走行中の鎖錠装置が取り付けられていたが自動ドア の 12 系と車扱いを共通化するためにドアの自動化改造が 実施された . これにより出入台のドアは 12 系と同一仕様 のものになり , ナハネフ 22 の車掌室にはドアスイッチが 設けられた . なおドアは自動・半自動・手動の 3 通りの 取り扱いができるようになている . ナハネフの車掌室 内ではその他に連絡電話が撤去され 12 系に準じたものに なったが行先表示器の指令装置は設けられていない . こ れらの改造により従来の 20 系との連結も事実上不可能に なったため番号も川 ( ) : ) 台がはえられ原番号に 100 ( ) を付し た番号となっている . ただしナンバーはいすれもペンキ 書きとなっていたが急行用ともなるといたしかたないの かもしれない . なお改造所は幡生工場である . それでは次に置き替えの様子について関東地区・九月ヨ 地区に分けて述べることにする . 改造後は自動ドアに < 関東地区 > なったナハネフ 22 置き替えはます前記のとおり " あさかせ 12 り " から行な 一宮原間の回送も始められた . このように品川で余剰と われたが , 1 月 31 Ⅱ東京発の 20 系最後の下り列車にはナ なった 20 系を秋川へ転属させ , 秋田の車両を宮原へ送る ロネ 22 が 2 両連結されていた . また下関・広島からの借 という複雑な転配属を行なったのは車種改造のための条 入車のナハネ 2 ( ) が 3 ・ 4 号車に使用され , 最後の編成に 件によるものと思われる . いつほう回送列車については 色どりを添えていた . なお当日は平Ⅱにもかかわらす 200 当初転属客車のみで組成された臨時列車を運転し , 一度 名近いファンが東京駅につめ かけたいへんなさわぎになっ たが , 20 系客車の人気の高さ をあらためて知る思いがし た . こうして 2 月 2 日東京着 の 9 列車をもって 2 ( ) 年近く続 いた 2 ( ) 系による " あさかせ " は終りをつけたのである . 20 系客車の回送は盟 2 月 3 島・下関の両区から借人して いた 3 両のナハネ 2 ( ) の所属復 帰のための回送が行なわれ 前後にハフを連結した編 成は 2 丿」 3 Ⅱ東京発の 8111 列 車でド関へと回送された . おけん引機は東京区の E F 58 68 であった . ( 図 4 参照 ) ま た同Ⅱから品川一秋田 , 秋田 に系とナハネ 20 初の混結列車 " かいもん” 鬥司港にて 円 78-3- 田写真 : Liner 76 ナ ' 、ネ 20 い 物生工 写真 : Liner 76 改造・改番されたナハネ 20 + ハネフ 22 ー 0 ー 0 門司に到着した新編成の”かいもん” 1978 ー 3 ーロ写真 : Liner 76 3 こ 67

5. 鉄道ファン 1978年6月号

なかった . 20 系とても例外でなく , 屋根高さは , 空調付きであるため屋 根上に通風器を取り付けなくても良 いので , レール面上 4090mm と限界 いつはいまでとなり , その中に 3 段 寝台が枕木方向に設けてあるが , そ の寝台幅は 520mm と昭和 31 年に戦 写真 : 三島富士夫 後初めて 3 等寝台車が復活したとき 0 の寝台幅と同じ寸法であった . その後昭和 40 年代に入ると , 車内 設備の居住性についての関心も高ま り , また人聞工学の抬頭も手伝って 車両用寝台についての科学的調査が 行なわれた . 就寝者の寝返り行動な どを調査・試験した結果 , 車両用寝 台としては幅が 700mm あれはかな り居住性が良くなるとの結論を得た ので , これを昭和 42 年に新製の 581 系寝台電車の中段・上段に適用した ところ好評であった 以上のような経緯があるので , 特 オシ 14 ( 廊下側 ) 急寝台客車のモデルチェンジにさい 品川にて写真 : 太田正行 し寝台幅が 700mm に拡大されたこ とは当然のことである . そのため車体長さが 20 系の 20.0 び食堂車の調理用に自車を含めて 5 両分給電出来るよう m から 20.8m と 80cm も伸びたにもかかわらす , 定員の になっている . 方は 54 名から 48 名へと 1 区画分だけ減少している . なお またプレーキシステムについても , 12 系で採用した高 寝室空間の高さは , レール面上床面高さか , 14 系の場合 感度で保守性の良い K U 弁を用いた C L プレーキシステ 20 系よりも 60mm 高くなっているので , それだけせまい ムを採用したので , 同じ 110km / h 連転でも 20 系のように ことになるが , これは床下にディーゼル発電装置を設け 機関車の改造を必要とすることはない . このように 14 系 たことに起因するもので , 寝台車として防音性を保った はシステムの面でも 20 系と基本的に異なり , 相互に混結 することもないので , 外部色は , 20 系の場合旧形客車と めには止むを得ないことである . 14 系寝台車のもうーっの特徴として , 寝台自動昇降装 同じ濃いプルー ( 青 15 号 ) に塗られていたが , 14 系では 置を紹介しないわけにはいかない . 3 段寝台の場合は中 新幹線と同じ明るいプルシャンブルー ( 青 20 号 ) とし , 段寝台を , 2 段の A 寝台の場合は上段寝台を , 走行中に 車端形状も変わったので , 20 系では 3 本あったクリーム 色の帯が , 12 系と同様腰の部分の上部と下部の 2 本とな 写真 : 国鉄 オシの車内 3 14 系寝台車の特徴 14 系寝台車各形式について共通にいえる特徴は , ・サービスの改善 ・省力化 ( 人手がかからないこと ) ・当時としては最新技術の導入 の 3 点に集約されよう . なかでも寝台設備の改良は 14 系寝台車の目玉商品とな っている . 旅客車のデラックス度は多くの場合乗客 1 人 当りのスペースが尺度になることが多いが , 戦後の国鉄 は輸送力増強にウェイトを置き , 旅客車の設計は客車に しろ , 電車にしろ輸送力が中心で , どちらかといえはスペ ースをゆったり取って快適度の向上を計るまでには至ら オシ ( 調理室側 )

6. 鉄道ファン 1978年6月号

名車の花道心の旅路 京急 230 形お別れ運転 村忠晃 鉄道ファン 3 月号て身にあまる小生の一代記が紹介さ れ , これがマスターの心を動かしたのか , お別れの花 道が久里浜まて敷かれました . 思えば , 私の最後の職場大師線を 53 年 3 月 17 日に去 ってから , 心安からぬ日々を送っておリましたが , 3 月 21 ・ 26 ・ 4 月 2 ・ 9 日と休日夕イヤに割リ込んて「さ よなら列車」が企画され , 4 両編成 , 定員 200 人て会 員募集が発表されたところ , 数日て満員となリ , 4 月 16 日の運転が追加されたのてす . 私はサッソーと風を切るつもリてしたが , 車両課の オジサンたちは私の年を考えてか , 急行速度て , それ も休み休みの , 次のような行程をきめたのてす . こて特急に 品川発 8 時 48 分 , 平和島着 9 時 2 分 , 道をゆすリ , 川崎着 9 時 11 分 . 子安ては快速特急にぬ かれて横浜着 9 時 29 分 . 金沢八景ては何と 10 分停車て 特急と急行にまとめてぬかれ久里浜着 10 時 31 分 . 56.8 キロを 1 時間 43 分とは大事にされすきた感してす . 久里浜工場へもどってお昼休みの間 , 皆さんのカメ ラの砲列を浴びて , おもはゆいかきリてした . 午後 , 久里浜へもどって 12 時 58 分発車 . 帰リ道に刻 むレ - ルのジョイントは , まことに心にしみました . あのトンネル , このカープ , すべて私の青春の思い出 山口線のコッペル重連で春の幕明け 斉藤精宏 西武山口線の SL 運転は , 今年も彼岸入リの 3 月 18 日 10 時 , 西武遊園地駅発の 11 レから再開された . 一番列 車は昨年に続いて重連による運転となリ , テープカッ トの後 , 定刻に発車の汽笛を鳴らして出発進行となっ た . 今年はタブルルーフの木造客車 3 両という編成て 重連となればファンは大喜び , 客車もほぼ満席て , 気 温もやや低目だったため煙の具合も申し分なく , これ がナローケージの S L かと思うほど迫力があった . コ ッペル 532 号と 527 号機の重連運転は , 公式には今度 が初めてて , ただの 1 回だけ . いすこも同し合理化の 波は , 山口線も例外てはなく , 人員のやリくリがたい へんらしい . 線路に添った道は , 報道関係の車やファン , それに マラソンの練習をする人など , にきにきしくも再開の お祭は無事に終わった . 横須賀中央ー浦安間 230 形お別れ運転デハ 271 はか 1978 ー 3 - 21 写真 : 池田明 さなら : 第↓をのを につながリます . 14 時 41 分 , 品川に帰リついた皆さんがふリ返リふリ 返リ階段をおリてゆくとき , 私は涙をおさえることか てきませんてした . 皆様あリがとうごさいました . ど うぞお達者て・・・ なお , 栄光の最終ランナーは , デハ 271 十 264 十 257 + 276 の昭和 7 年・ 11 年組て , 先輩のデハ 236 ・ 249 ・ 270 ・ 271 ・ 272 ・ 277 , サノ、 282 ・ 250 をはしめ 265 ・ 284 ・ 259 は 3 月 18 日付て廃車 . デハ 235 ・ 256 ・ 266 ・ 275 は 3 月 18 日付て休車 , 最終ランナー 4 両も 4 月 17 日付て休車となリますが , 休車 8 両は瀬戸の花嫁とな って四国にわたリ , 高松琴平電鉄にお輿入れするとい 話も出ておリます . このほか , 私よリ若いデハ 413 ・ 414 ・ 419 ・ 420 が 3 月 18 日に廃車 , 貨車のト 91 ・ 92 も 3 月 30 日て廃車とな ったことを申し添えておきます . 今年も 11 月末日まて運転されるが , 4 月・ 5 月の 2 カ月間の日曜・祝祭日は特に午後 1 時から 30 分タイヤ て SL が運転される . 普通の日は 7 往復の予定て動い ている ( 夏期タイヤては少々変わると思われる ) . こ れて久しぶリに中峯信号所の S L 同志の交換風景か見 ここは昔なっかしい腕木式信号機と られるわけだが , タブレット交換という絵になる写真も撮れるのて 5 月 のツッジの咲きほこるころは , 一見をおすすめする . 西武遊園地ー中峯信号所間にて 重連で走る一番列車 707

7. 鉄道ファン 1978年6月号

新形式キュニ 28 国鉄名古屋工場で落成 中上義邦 昭和 52 年度気動車改造工事の大形プロジェクトてある 「キュ二改造」の第 1 号車が , 昨年 11 月中句から施工 中の国鉄名古屋工場て 2 月 24 日落成 , 同日美濃太田機 関区に配置された . 誕生した新形式キュ二 28 は , 老朽 郵便荷物ディーゼル動車の置き替え用として , 今年度 計画された 6 両 ( 表 1 ) のうちの 1 両て , 残る 5 両も 今春の落成を目指し , 名古屋・幡生の両工場て鋭意改 造中てある . この改造の大きな特色はキロ 28 を種車とし , 機関・ 台車等を可能な限リ再用しながら , 台枠・車体を新た に製作したこと ( 注 1 ) て , 従来行なわれているキハ 26 をキュニ 26 にという , 室内のみの改造 ( 注 2 ) とは 大きく異なる大形改造工事てある . 以下 , 工事の概況 ・特色を示す . 〇キロ 28 か種車てあるが , 運転台はキハ 47 , 床下機器 配置はキハ 28 , 室内関係はキュニ 26 を基本とした . 〇各種機器類については可能な限リ , 発生した部品の 再用を図った . 〇補助空気タメは 60 補助水タンクは 220 機関予 熱器は WH ー 250 形にそれぞれ変更した。 〇天井板・内張板および各種面類は軽合金・鋼製品 床は難燃材 , 電線管はアルミ管を使用するなど防火 構造とした . 〇前面貫通開戸にはスキマ風防止のため , キハ 47 と同 しく膨張性シールゴムを取リ付けた . 〇連転室・荷物車掌室の側引戸および郵便室・荷物室 の側引戸はステンレス製とした . 表ー昭和 52 年度 キュニ 28 改造工事一覧 落成年月日 改 造後 改造前 施工工場 ( 予は予定 ) 形式番号 配置区 形式番号配置区 名古屋工場 美 , 農大田機関区 53.2.24 美′農太田機関区 キュニ 28 ー キロ 28 円 9 53.4. 中旬予 新潟運転所 ロ 2 ※ 53.4. 末 西島取運転区 Ⅱ 9 53.3. 末 4 奈 良 運転所 名古屋第一機関区 200 53.3. 末 幡生工場 5 広 島 運転所 70 弘前運転区 53.3. 3 6 小 郡 機関区 小郡機関区 ロ 6 ※キロ 28 刪 ( 名ミオ ) を , 新ニイへ転配 キュニ 28 形式図 2900 キュニ 2 郵便室内 〇荷扱い車掌室にはスヒーカーを設け , 車内放送が聞 こえるようにした . 〇便所には汚物処理装置取リ付けの準備工事を施した 〇塗装についてはキハ 47 の未 5 号 1 色塗リとせす , 般の朱 4 号・クリーム 4 号の塗リ分けとした . このほか , 主要諸元については表 2 参照 ( 注 1 ) 昭和 52 年度 , 同様の工事としてキロ 58 7 ( 名三オ ) を種車と して , キニ 58 に改造する工事か幡生工場て施工中てある . ( 注 2 ) 昭和 52 年度も苗穂・幡生・多度津工場て各 1 両がキュニ 26 に 改造されている . なお , 苗穂工場施工車は寒冷地仕様車 . 表 2 キュニ 28 形式主要諸元 台車形式 最 大長 幻 300 DT22A, TR51A 価町 1 最 大幅 最高運転速度 95 / h 2930 最 大高 3895 D M H 17X ー rnm 機関 自 重 34.8t ( キュニ 28D 絽 0 P S / 丐 00 「 . p. m. 連続定格出力 液体変速機 D F Ⅱ 5A または T C 2A 換算両数 DAE2 空気プレ・一キ 3.5 プレーキ装置 容積 44.2m ・ 及び手プレーキ装置 郵 便 室荷重 6 t 減速比 2.976 逆転機 郵袋数 434 個 空気圧縮機 C 600 X ー 容積 33.7m , 改造初年 昭和 53 年 荷 物 室 荷重 5 t 9 寸 Z の 68 の 099 の 0 の ロ 日日 0 ロ 0 088 2 ー 00 2 ー 00 ー 4400 2 ー 300 3450 3200 250 703

8. 鉄道ファン 1978年6月号

EF58 に引かれる上り系 " あかっき ' 甲子園ロー立花間にて円 72 ーⅡー 2 写真 : 河井秀夫 下に搭載した緩急車はさらにもう 1 ランク上のスハネフ 当初から座席車はなくオール寝台車でスタートしたこと となり , 最大は 1 両減の 14 両編成となった . 台車も超軽 寝台と通路の関係が逆になり , 通路が東海道線で 20 系は 量化を狙って特殊な小径車輪まで使用した 20 系の TR55 山側であったのに対し , 14 系以降のニ ・プルートレ インは海側となっていること , 車両全長が 20.5m から 12 系に代わり , 標準径車輪を使用した 12 系客車以降の現客 系以降標準の 21.3m に延びていること等々があげられ 車用標準形台車 TR217 系が採用され , 中間車は TR217 る . また 14 系では 20 系と異なり , 4 両のスハネフが各編 B , スハネフ 14 は T R 217C となっている . スハネフ 14 の床下にはディーゼルエンジン十 3 相交流 成端で逆向きに連結されるため , 東海道線で車掌室が西 向きとなる各 2 両は通路が編成各車とは逆になる . これ 発電機の発電セットが吊り下げられ , 230PS 十 180kVA の出力を持ち , 自車を含めて 5 両 , 食堂 武雄温泉付近にて写真 : 河井秀夫 電化された佐世保線を行く料系 " あかっき” 車を含めると 4 両までの給電能力があり 20 系だけの 68V の電圧に代わり , 現在 の国鉄の標準である 440V になっている . 能である . スハネフ 14 の車掌室側の妻が貫通式に ・プルートレインの なったことがニ 大きな特色の一つであるが , ホロが妻の 外に出張らないようホロ吊りがなく貫通 路内へ収納され , ホロワクもステンレス 製の飾りワクとし , 外妻にアクセントを つけている . また電動式サポが当初から 装備されている . 14 系と 20 系との差異はこのほか 14 系は 79

9. 鉄道ファン 1978年6月号

機関車番号板髫 アルミ合金製 室内に飾るには手頃な重さです . ( 砲金製の % ) . 即納品のはか , 御希望番号を製作致します . 砲金製プレートも従来通り受付中 ( 納期約 1 ヶ月 ) 価格表太字砲金製 , ( ) 内アルミ合金製 ( 送料砲金 1 , 500 円・アルミ 1 , 000 円 ) 6 区別 4 5 形式入り 32 , 000 円 ( 17 , 000 丿 35 , 000 円 ( 18 , 5 ) 38 , 000 円 ( 20 , 网 ) 28 , 000 円 ( 15 , 000 ) 31 , 000 円 ( 16 , 5 ) 34 , 网円 ( 18 , 0 圓 ) 37 , 圓 0 円 ( 19 , 500 ) 形式なし 番号例 D511161 C57135 C 622 C 5557 ・受注生産につき , 代金の % をそえてお申し込み下さい . EF58 引 C 5 7 5 7 発売番号 ( 即納品 ) 荷造送料各 1 , 000 円 E F 5 8 6 1 ( アルミ色 ) 11 , 000 円 ( 砲金色 ) 13 , 000 円 C 5 7 1 3 5 製造イグ手工芸社 C 5 5 5 7 ・ C ・ 5 7 1 1 ( 砲金色 ) 11 , 500 円 発売株式会社生地商店 ( 砲金色 ) 10 , 000 円 D 5 1 1 ・ C 6 2 2 用プレート立て ( 木製 ) 4 , 300 円 ( 送料 400 円 ) 〒 552 大阪市港区市岡 1 丁目 2 番 1 号 電話 06 ー 573 ー 0336 , 0337 振替口座大阪 31949 ・ S L のアルミプレートは梅小路蒸気機関車館売店にあり . カタログ切手代用 300 円 S PM 企画 ん - ( 登録商標 52 ー 29648 ) 1 ~ 13 、 S -I—S 7 まで好評発売中 / 送料 5 枚まで¥ 60 、 10 枚まて¥ 140 N01 直流近郊型電車 8 ティーゼ丿レ 17 ・ 35 系 S—I 直流 151 系 181 系電車 N02 直流急行型・荷物電車 N09 ディーゼ丿レ 20 ・ 45 系 S ー 2 直流 183 系 189 系 381 系電車 3 交流 ( 両 ) 型・荷物電車 N010 合造車、その他 S ー 3 両用 581 系 583 系寝台電車 4 湘南・通勤・荷物電車 N011 旧型電車 1 / m ・ 20E 級 3 扉 S—4 両用 481 系 489 系電車 5 客車 6 数字のみ 12 旧型電車 20m 級 4 扉 S—5 14 系 24 系 25 系寝台各車 寝台車星マーワ N013 旧型電車 70 ワ 3 系、合造、荷物 S—6 20 系寝台・ 14 系各車 ( 8 ~ 13 ・各¥ 300 ) ( N01 ~ 4 ¥ 300 、 5 ¥ 380 、 N06 ~ 7 ¥ 150 ) S—7 数字 ( 0 ~ 9 ) ( S ー 1 ~ S ー / ・各 350 円 ) こみやゆとりのワレジット開設 ( 代行東芝ワレジット ) 詳細はこ来店の上、あ尋ね下さい。 H 〇・外国型・頁鍮製品入荷中 〇・ H 〇・ N グージ完成品・キット・ハーツ各社製品取扱い。 各社新製品入荷中一のや 〒 254 神奈川県平塚市明石町 24 ー 5 ( 銀座通り中央 ) 営業 AM 10 : ()O ~ PM 7 : O() 毎週水曜定休 平塚 ( 0463 ) 21 ー 2629 お問合せ往彳豆ハガキ乂は返信用切手同封電話は営茎時間内に ( ~ - 固定スプレー、レタスワリーン¥ 560 発売中 ) 卸取扱 : 宮沢模型椈 舌題の外国鉄道写真集 TRAIN SHED CYCLOPEDIA TRAIN ー朝 SHED 各 210X280 各巻 64 ページ ( N042 のみ 32 ページ ) 0 第川 A 5 冊以上は郵送料無料 ] 5 日石頂 IS & 電Ⅱ 「 A 虧円代 4 丘飛地 本書は , 「ロコモチプ・サイクロペティア」・「カ RA 工義 0 N に乢 D 繝 N 新 ー必 CA 日望川 IS [ 1 ロー A ・ビルダース・サイクロペディア」の名著を オリジナルに , それぞれの車両について分冊シ リーズで復刻しているものである . アメリカ形 ファンには必携の本としておすすめしたい . Passenge 「 Cars, 円円 . Y ーコ 50 ( 〒 260 ) No. 42 DleseI & OiI Elect 「℃ s, 円 30 ' s Y に 660 ( 〒 260 ) No. 43 St0ke 「 & Logglng Locos, 円ロ & 円円 . V に 660 ( 〒 260 ) No. 44 LOCOS 40 ' s & 50 ' s (Steam) Pa 「凵 . Y ー 660 ( 〒 260 ) No. 45 FIats, Gons, Hoppe 「 s, 円引 ()a 「凵 ) . V ー 660 ( 〒 260 ) No. 46 Locos 40 ' s & 50's(Steam) Pa 「 t2 . L660 ( 〒 260 ) NO. 47 Hoppe 「 s, lndustrials & Lettering, 四引 ()a 「 t 2 ) . ー 660 ( 〒 260 ) NO. 48 LOCOS 40 ' s & 50's(Steam) part 3 . Y に 660 ( 〒 260 ) No. 49 Locos 40 ' s & 50 ' s (Steam) Pa 「 t 4 . Y ー 660 ( 〒 260 ) No. 50 Locos 40 ' s & 50 ' s (Steam) Pa 「 t 5 . L660 ( 〒 260 ) No. 引 Steam LOCOS, 円円 ()a 「い ) . V ー 660 ( 〒 260 ) NO ・ 52 Steam Locos, 1919()a 「 t 2 ) . V L660 ( 〒 260 ) No ・ 53 B 「 idges & T 「 estles. Y ー 620 ( 〒 260 ) NO. 54 Freight & Passenger Ca 「 s, 絽 98 ()a 「凵 ) . V L620 ( 〒 260 ) No. 55 LOCOS 40 ' s & 50 ' s (Steam) pa 「 t 6 . Y に 620 ( 〒 260 ) NO. 56 57 ・ F 「 eight & Passenger cars, 絽 98 (part 2 ) . V に 580 ( 〒 260 ) No. Locos 40 ' s & 50 ' s (Diesel) part 7 . に 580 ( 〒 260 ) NO. 58 F 「 eight & Passenge 「 Ca 「 s, 絽 98 ()a 「 t 3 ) . V に 530 ( 〒 260 ) No. 59 LOCOS 40 ' s & 50 ' s (Diesel) Pa 「 t 8 . に 530 ( 〒 260 ) No. 60 Bax, stock, 日 eefe 「 s f 「 om 四 25 Ca 「 BuiIders Cyc ()a 「 t I) . V I, 530 ( 〒 260 ) No. 引 FIats, Gond01as, Hoppe 「 s, 円 25 ()a 「 t 2 ) . Oct コ 977 Y ー 490 ( 〒 260 ) NO. 62 63 Dump Ca 「 s, Tanks, Cabooses, Passenge 「 s, 円 25 ( Pa 「 t3 ). Nov. 円 77Y ー 490 ( 〒 260 ) No. Locos 40 ' s & 50 ' s (Diesel) pa 「 t 9 . Dec コ 977 Y に 440 ( 〒 260 ) No. 64 Passenge 「 s, Postals, M0tO 「 Passenge 「 Ca 「 s, 円 25 ( Pa 「 t4 ) . V に 440 ( 〒 260 ) No. 65 Locos 40 ' s & 50 ' s (EIectrics & Tu 「 bines) part 田 . Y ー 440 ( 〒 260 ) No. 66 LOCOMOTIVE CYCLOPEDIA(1 925 ) 特価 Y ー 3 , 580 ( 〒都区内 600 ・その他 760 円 ) 210X292 1 .132 ページイラスト 2 , 588 点 〔在庫僅少〕 「ロコモチプ・サイクロペティア」は蒸気機関車 の大カタログといってもよい内容で , アメリカ で刊行された蒸気機関車に関する歴史的決定本 といわれるもの . 本書は円 25 年版の復刻本で , 当時最新鋭のアメリカの蒸機に関する写真・図 面が満載されていて , 資料的価値も抜群である . Recent Locomotives い 886 ) Y ー 2 , 930 ( 〒都区内 600 ・その他 760 円 ) 280X400mn 372 ページ形式図・線画多数 Locomotive Dictionary(1 906 ) V9 , 230 ( 〒都区内 550 ・その他 690 円 ) 210X292 684 べージ 図および写真 5 , 145 点以上 日本橋 新橋 銀座四丁目 イエナ 東京都中央区銀座 5 ー 6 ー 1 ( 〒 4 ) イエナ株式会社 TEL 03 ( 571 ) 2980 ( 代

10. 鉄道ファン 1978年6月号

クローズアップ ーユー・フフレートレイン オハネー 4 ・オハネ 24 オハネ 2500 オハネ 25 イラスト廣吉秀治