200 - みる会図書館


検索対象: 鉄道ファン 1978年6月号
54件見つかりました。

1. 鉄道ファン 1978年6月号

通巻 No. 206 星の寝台特急ー ーユ ・プルートレイン 14 系・ 24 系寝台車のすべて・・ 1978 ー 6 ・・小玉光・・・・・・ 15 ・・・岡田直昭・・・・・・ 40 プルー トレインスペシャルⅣー I 大躍進 25 形・・ 50 系客車九州で運用開始・・・ ・・ Liner 76 ・ 77 ・・ ・・ Liner 76 ・・・・・ 70 坊っちゃん列車製作奮闘記・・・ ・・・戸嶋平八・・・・・・ 74 私の知らない機関車・・・・・・飯島厳 / 臼井茂信・・・・・・ 80 街の話題から手作りの S L カメラ拝見 国鉄 417 系電車がお目見え・・ イタリアの新幹線・・ 営団地下鉄千代田線全通・・・ 国鉄 113 系 2000 台が登場 ・・小西不二夫・・・・・・ 88 ・・・編集部・・・・・・ 90 ・・・速水育三 ・・・松田清宏 / 太田正行・・・ 100 53 - 10 ダイヤ改正の概要・・ 都電に 19 年ぶりの花電車・・・ R E P 0 R T ・・編集部・・・ 101 ・・・編集部・・・ 102 新形式キュニ 28 国鉄名古屋工場で完成 ・・・中川義邦・・・ 103 ・・・太田正行・・・ 104 ・・・北龍ー・・ 105 ・・・山崎忠則・・・ 1 札幌市電イメージ・チェンジ・・・・・奥野和弘・・・ 106 九州・広島電車の話題・・・ 台湾 EL 添乗記・・・ 新性能化進むローカル国電・・・ P 0 S T 近代化へ脱皮する名鉄瀬戸線・・・・・・白井良和・・・ 108 ・・・斉藤精宏・・・ 107 山口線のコッペル重連で春の幕明け 名車の花道心の旅路ー京急 230 形お別れ運転 車登場 ー子安間 3 線化完成〇近鉄南大阪線に冷房改造 〇デッキの付いた EF61 〇京浜急行神奈川新町 上越国境に 70 系復活〇奈良運転所に眠る EF521 瀬野区近況〇田町区 183 系、、とき ' ' に使用〇 ・・ 63 ・・・ 92 ・・・ 99 ・・ 107 数字は通巻 NQ を示す カラー グラフ 20 系プルー・トレインの足跡諸河久太 田正行安田就視景山博志久保田久雄鈴木 靖人石井宏幸畑耕太郎伊藤久巳〇あさか ぜア・ラカルト小玉光三島富士夫久保敏 太田正行石井宏幸〇急行に活躍する 20 系久 保田久雄伊藤久巳〇プルートレインのヘッド マークいろいろ〇ヨーロッパの新しい客車久 保敏谷雅夫速水育三 : 201 私鉄のターミナル私鉄倶楽部西尾恵介石井 宏幸松井崇河井秀夫太田裕二 : 202 田町・品川界隈三島富士夫柴田和男相沢秀 仁 : 203 華の L 特急太田正行柴田和男隅田衷諸河 久伊藤秀夫三島富士夫相沢秀仁後藤文男 岡安克幸 : 204 レッド・センサー ( E D 75 ・ 76 ) 伊藤久巳上田 哲郎斉藤千春月岡忠諸河久後藤文男加 地一雄太田正行前田信弘相沢秀仁久保田 久雄〇 E D 75 ・ 76 のルートマップ前田信弘 羽賀美知雄奥野和弘篠崎隆一加地一雄谷 ロ良忠月岡忠奈良崎博保三島富士夫大塚 孝前田信弘〇黒磯駅の主役たち宮澤孝一 205 NEW BLUE TRAIN 三枝信一郎浜野量弘 伊藤久己増田泉小林俊明松井崇前田信弘 太田正行後藤文男諸河久斉藤千春三島富 士夫柴田和男 : 206 カラー・トピック あすなろ青森国体のお召列車太田正行〇近鉄 北勢線にニューフェイス登場〇国鉄の新しい客 車オハ 50 系登場 : 201 都電のニューフェイス 7000 形更新車登場諸河久 〇さよなら京王 2600 系小林隆雄小泉礼二郎 〇国鉄の新形客車 2 題星野泰宏 : 202 気仙沼線が全線開通久保田久雄 : 204 新車トピック国鉄さハ 405 ・ 417 系電車 / 近鉄 124N 系 : 205 50 系客車九州で運用開始月岡忠〇国鉄 417 系 電車がお目見え真柳哲也〇四国のクラウスだ テーマ記事 〇かたらい日井茂信 : 204 上田交通別所線ふるさとの空橋詰芳房 : 201 鉄道ファン・フォトサロン より : 206 アルバム拝見 牧野俊介さん : 204 〇瀬古龍雄さん : 205 新車ガイド ( 国鉄 ) 新しい客車オハ 50 ・オハフ 50 ・マニ 50 ( 星谷俊二 ) : 2 〇新しい近郊形交直流電車 417 系電車登 場 ( 松田清宏 ) : 203 〇国鉄 113 系 2000 台が登 場 ( 松田清宏 ) : 205 ( 私鉄 ) 近鉄北勢線モ 270 ・ク 170 形 ( 鹿島雅美 ) : 201 小田急 5200 系登場 ( 生方良雄 ) : 203 〇神戸電 鉄 1150 系登場 ( 寺田カ ) 〇名鉄瀬戸線に新車 6600 ( 柚原誠 ) : 204 がデビュー アルプス・チロル軽鉄紀行 ( 堀淳一 ) 4. インスプルック市電とミッテルゲビルク鉄道の 5. ストゥーバイタール鉄道 : 登山電車 : 201 204 6. アツへンゼーへ登るラック蒸機鉄道 鉄道ファン入門 ( 吉川文夫 ) 16. 動力 ( モータ・エンジン ) 伝達装置 : 202 鉄道写真をはじめて撮る君に 1 : 205 2 : 206 Fresh Landscape 岳麓の調べ ( 函南 ) 宮澤孝一 : 204 付録形式図 ( 国鉄 ) マニ 50 オハフ 50 : 201 EF61 : 202 クモハ 417 モハ 416 : 203 ( 私鉄 ) 近鉄モ 270 都電 7 0 更新車 : 201 〇 小田急クハ 5050 デハ 5000 : 203 〇神戸電鉄デ 1150 サ 1250 〇名古屋鉄道モ 6700 ク 6600 : 204 近鉄モ 12400 サ 12550 : 205 付録・その他 イラストナロネ 20 ・ナハネフ 22 〇イラストで みる 20 系客車のバラエティー〇 20 系客車の履歴 : 201 私鉄のターミナルゴールデン・タイム発車時刻 表 ( 平日 ) 〇東海道線急行列車年表 : 202 品川駅配線略図〇田町電車区車両在線基本ダイ ャ〇田町電車区にみられた車両の変遷〇東京 機関区田町電車区のスター全員集合 : 203 L 特急の停車駅一覧 0 イラストでみる L 特急の ラインナップ ( 直流電車 ) : 204 ール ED75 ・ 76 〇黒磯駅作業ダイヤ プロフィ 〇黒磯駅配線図表〇黒磯駅電源区分図〇小田 急代々木八幡ー東北沢間概略図及び信号位置図 : 205 鉄道ファンカセットライプラリー〇ニュー・プ ルートレイン系列別路線図 / 特急寝台客車列車編 成一覧図表〇クローズアップニュー・プルー トレイン 0 イラストで見るニュー・プルートレ インのラインナップ〇クラウス B タンク機関車 形式図〇ニュー・プルートレイン客車の運用 ( 宮澤孝一 )

2. 鉄道ファン 1978年6月号

写真で楽しむ世界の鉄道 ヨーーロッ / く 3 編集・解説 : 沢野周ー・星晃 高橋弘作品集① 高物、物第 0 蒸気機関車 蒸気機関車 そ良き時代 その良き時代 A 4 変形判総アートロ 6 ミ当 . 。 0 一毒 定価 2800 円 ( 〒 300 円 ) 定価 3300 円 ( 〒 520 円 ) EF57 ものカヾたり 定価 1500 円 ( 〒 240 円 ) 編集 : G 日 OUP B L U E T 日 AINS' 世界の鉄道 定価 1200 円 ( 〒 200 円 ) 写真で楽しむ世界の鉄道 世界の鉄道 EF57 ものがたり ヨーロッノく 4 ー鉄道常識事典 B 5 変形判総アート 0 ページカラー 8 ページ 定価 2200 円 ( 〒 240 円 ) 愛蔵本 ( 〒 300 円 ) 定価 2700 円 特急列車 定価 1100 円 ( 〒 200 円 ) 英国・北欧・ベネルックス 軽鉄道の旅 堀淳一著 B 5 判総アート幻 4 ページ 定価 1600 円 ( 〒 200 円 ) 愛蔵本 定価 1900 円 ( 〒 450 円 ) 目で見てわかる 鉄道常識事典 河合時平監修 A4 判総ア オーノレカラー 定価 1200 円 ( 〒 240 円 ) カラー私鉄電車 ・ü ( 受て A 5 判総ア ト 246 ページ 定価 1500 円 ( 〒 160 円 ) 最新鉄道車両工学 電気機関な快是 最道車両工 久保田博著 B 5 変形判図 6 ページ 定価 880 円 ( 〒 200 円 ) 特急列車快走 編集 : 凵 NER 76 特急列車快走 交友社の本 A 5 判総アート 260 ページ 定価 1800 円 ( 〒 200 円 ) 入門鉄道車両 石井幸孝著 入門鉄道車両 B 6 判 定価 800 円 ( 〒 160 円 ) B 5 変形判 ロ 8 ページ 定価 980 円 ( 〒 200 円 )

3. 鉄道ファン 1978年6月号

SL SL NO. 3 ・ C 引形蒸気機関車の一生他 A 4 変形判総アート 6 ペー 定価 1800 円 ( 〒 240 円 ) 定価 1300 円 ( 〒 200 円 ) SL NO. 8 SL NO. 4 ■汽車会社特集 ・硬骨の奮闘をする 8620 総アート 202 ペー シ・ 定価 1180 円 ( 〒 200 円 ) 定価 2350 円 ( 〒 280 円 ) SL SL NO. 5 SL SL NO. 9 0 ・ゆうづる物語 第筑豊のなめくじ D 引田他 総アート 88 ペー い′む 定価 1150 円 ( 〒 2 圓円 ) 定価 1500 円 ( 〒 200 円 ) SL NO. 6 SL SL NO. IO ・動態保存を待っ D 5 田 40 ■忘れ得ぬ蒸気機関車情景 総アート 80 ペーン 蒸気機関車に敬礼 I 交友社の本 1 SL SL NO. 7 ・北九州の 9600 健在 3 総アート 4 ペー 定価 1950 円 ( 〒 200 円 ) 世界の蒸気機関車① グレッグ・トリプレット B 4 変形判総アートⅡ 2 定価 2300 円 ( 〒 200 円 ) 世界の蒸気機関車 2 総アートに 8 ページ 定価 2350 円 ( 〒 200 円 ) 愛蔵本① + 2 ( 240 ページ ) 定価 5400 円 ( 〒 590 円 ) B 4 判総アート 56 ページ オー丿レカラー 定価 1200 円 ( 〒 240 円 ) ー - 蒸気機関車に敬礼Ⅱ B 4 判総アート 48 ページ オーノレカラー 定価 1200 円 ( 〒 240 円 )

4. 鉄道ファン 1978年6月号

100 ! 国鉄車両 私鉄電車。 ~ 。 私鉄電車のアルバム 100 年の国鉄車両① 蒸気機関車・電気機関車・ 高性能車の夜明け ディーゼル機関車 昭和 29 年 ~ 35 年 編集 : 日本国有鉄道工作局 車両設計事務所 編集 : 慶応義塾大学鉄道研究会 B 5 変形判総アート 8 ページ B 5 変形判総ア 定価 2000 円 ( 〒 200 円 ) 定価 1900 円 ( 〒 200 円 ) 私鉄電車。 ~ 。 100 年の国鉄車両 2 私鉄電車のアルバム 客車・貨車 総アート絽 4 ページ 定価 1950 円 ( 〒 200 円 ) 愛蔵本 [ げ司 ( 344 ページ ) 総アート巧 2 ペー 定価 2000 円 ( ( 〒 200 円 ) 定価 4300 円 ( 〒 400 円 ) 100 年の国鉄車両 3 私鉄宅車。 ~ 。 私鉄電車のアルバム 慶応義 0 大学鉄直 電車・気動車・新幹線 大量輸送時代の到来 総アートロ 2 ページ 昭和 36 年 ~ 43 年 定価 2000 円 ( 〒 200 円 ) 総アー 定価 6800 円 ( 〒 590 円 ) 定価 1970 円 ( 〒 200 円 ) 私鉄電車。 , ロ 私鉄電車のアルバム 電車のアノレ / ヾム I 編集 : 星晃・久保敏 定価 1980 円 ( 〒 200 円 ) ト 204 ページ A 4 判総ア 定価 4400 円 ( 〒 400 円 ) 定価 25 圓円 ( 〒 240 円 ) 写真でみる 電車のアルバム II 。 鉄道車両 100 年 西尾源太郎監修 電気機関車展望す 第第義第大学新を 慶応第大学物会 2B 電車のアルバムー 慶応物ー大学鉄増実を . イ 写真でみる 鉄道車両 100 年 A 4 判総アート 27 2 ページ 定価 3300 円 ( 〒 280 円 ) 写真てみる 電気機関車展望① 戦後 30 年の鉄道車両 久保敏・日高冬比古 B 5 変形判総アート巧 5 ページ 定価 17 圓円 ( 〒 200 円 ) 写真でみる 戦後 30 年の鉄道車両 吉川文夫編 再版が出来あがりました B5 変形判総ア 新定価 1300 円 ( 〒 200 円 ) 交友社の本 A 4 変形判総アート 200 ペー 定価 3600 円 ( 〒 400 円 )

5. 鉄道ファン 1978年6月号

交友社の本ごあんない 新刊書以外は書店に置いてありませんので , お近くの鉄道ファン販売書店にお申し込みください . 田 20 日はどて・ お手許に届きます . 小社へ直接ご注文の場合は , 定価 + ( 送料と荷造包装費を含む ) を , ①現金書留 ( 2 ) 切手でご送金 の場合は一割増 ( 500 円以下の切手に限る ) ( 3 ) 為替④振替 ( 郵便局で所定用紙に , 記入願います ) のいすれかて , なるべく交友社名古屋本店へご送金ください . なお , 下記小社店頭でもおもとめになれます . 振替 本店・ 464 名古屋市千種区宮西町 3 1 電話 ( 052 ) 731 0456 ・ 1285 ・ 3920 株式会社父友社名古屋 8502 番 支店・ 1 1 3 東京都文京区本駒込 6 7 11 電話 ( 03 ) 947 1100 ( 代表 ) 汽車会社蒸気機関車製造史 ( 部外一般向 ) 総アート図 4 ページ 定価 2900 円 ( 〒 200 円 ) 機関車の系譜図 鉄道讃歌 けむり・プロ著 A 4 変形判総アート円 6 ページ ただいま鋭意編集中 定価 2400 円 ( 〒 280 円 ) 愛蔵本 定価 2800 円 ( 〒 520 円 ) 交友社の本 記録写真蒸気機関車 撮影 : 西尾克三郎 編集 : 黒岩保美 B 4 変形判総アート 336 ページ 上製本函入り 定価 8000 円 ( 〒 600 円 ) 機関車の系譜図① 臼井茂信著 言蒸気機関車 THE SP 「は OF STEAM ~ A 4 変形判総アート 203 ペー 、ン 上製本函入り 定価 3400 円 ( 〒 520 円 ) 日本蒸気機関車史 ( 官設鉄道編 ) 金田茂裕著 A 4 変形判総アート 282 ページ 上製本函入り 定価 4800 円 ( 〒 590 円 ) 懐想の蒸気機関車 久保田博著 編集 : 萩原政男 THE RCX)TS OF STEAM 機関車の系譜図 一日 [ RQX)IS 0 ト STEAM 5 物生Ⅵ、イ込 ) 日、一、代い p 、、Ⅲな物こ 機関車の系譜図 A 4 変形判総アート巧 2 ペー 図面は色刷り 定価 2300 円 ( 〒 200 円 ) 機関車の系譜図 2 総アート図 4 ページ 定価 2300 円 ( 〒 200 円 ) 愛蔵本① + 2 ( 296 ページ ) 定価 6000 円 ( 〒 590 円 ) 機関車の系譜図 3 愛蔵本 B5 判総アート 262 ペー 、ン 定価 2300 円 ( 〒 520 円 ) 私の蒸気機関車史上 川上幸義著 ー HE RCX-) い 0 「 STEASI 、第 ( いへは州、一 1 物 機関車の系譜図 私の蒸気機関車史。 B 5 変形判総アー日 96 ペー 、ン 定価 3300 円 ( 〒 240 円 ) 発売日未定

6. 鉄道ファン 1978年6月号

用 東 ロ 用 運 受 上 尾 東 用 大 番 持 野 久 車 両 組 用 記 車 両 記 組 種 数 数 事 ( 運 ) 森 種 数 数 事 日回 5008 〇 6- 出雲市 回 200 ー 南 〇 東 回 2002 川 4 回 200 ー ロロ ロロ 種 数 数 事 オ / 、ネフ 回 9 日 オロネ オ′、ネフ 25 4 2 4 200 ー 2002 ロロ 5008 9 オロネ 24 ー オハネフ 24 3 盛 青 回 5008 - - 回 5058 回」 7 「 - - 0 回 9 回一 0 〇 200 い最後 ) 2002 ( 最前 ) ロ 南 東 回一 0 回 9 日 25 2 オ′、ネフ 2 5 2 ロロ 回一 7 甘回 5008 ( 本前 ) 5008 回 2002 回 200 ー 東 回 5008 -1 回 5058 茴 6 司 A 回 9 カ 4 0 200 い最前 ) 2002 ( 最後 ) 2 ロ 南 東 ロロ ー 0 ( 最後 ) 4 2 ー 7 ( 本後 ) 回一 0 回一 7 日 ' 回一 8 回 2002 オロネ 24 ー オハネフ 24 3 盛 青 回一 8 - ユ回 68 回 5 う目ラ ] 回 50 ロ 50 ー 7 し、なーま・糸己 イ尹 受 向 新 連 用 番 持 町 用 車 両組 記 名新 糸己米 イ尹 古 勝 児 事 数 数数 島 屋宮 浦子 2003 2004 用 車 両 組 記 用 番持 京丿日 東 島 関本尻 2 森 回 50 ー 7 冥亠 8 種 数 数 事 256 オ / 、ネフ 盛 青回一 8 2 呉線経由 25 3 - I 回 68 カ 回 5ö司 荷 2 4 ー 回 58 ゴ - 田 2 回 2003 オロネ オ′、ネフ ー 002 0 [ 直下 08 〇 ー 00 ー カ 4 回 2004 ---00 2003 ( 後 ) 50 ー 7 ( 後 ) ロ 回 50 ー 7 回 50 田 日ー 0 用 用 森日大 山 司本尻ロ岐保崎島 持 森 ( 運 ) 町原阪阪 番 B. 回 44 〇 0 44 回 44 一戸】 4 0 0 ー 400 一〇 〇面 0024 2 4 0 0 B [ 亘イ 1 回 42 A [ 朝 東 2004 ( 前 ) に 2 川 回 2004 4 00 3 .- 回 332 [ 新 35 4004 オ′、ネ オ′、オ、フ 車 両 組 記 オロネ 24 ー 24 7 オ′、ネフ 24 3 に 2 2 4 ー カ 50 ー 8 数 事 種 数 回 50 田 7 また ( ま 回 7 オロネ 用 車 両 組 記 事 数 上 用 番ー持阪操 垂潟 回 400 ら日 〇 4005 ーⅱ ] 4 0 0 5 〇 [ 6 。 6 大宮 4006 : 4 ( ) 06 8 2 田 岐 オロネ 24 ー 24 7 Ⅱ 2 オハネフ 24 3 - 恒 58 回 5b0 刀 A 回 599 オ - [ ロ」 43 日ロ 4042 4 0 4 2 オ′、ネフⅡ 4 2 5 4 5007 田 6 42 ( 前 ) 回 42 TA [ きイ 3 43 ( 後 ) 4043 回 4043 オハネ 4044 - 〇 スハネフ 44 ( 前 ) 回 4044 回 44 〇 [ 局莖。 0 ー ( 後 ) 4002 【 0 】 4 0 ( ) 2 回 5057 回 8 8 ( 本前 ) * 6003 6 0 0 ヨ * 6004 〇 [ ] 羲 [ 回イ 00 ぎ 4043 4044 盛青回 8 筑豊線 -1 回 58 回 5001A : 荷 回 5057 「 - - 〇 田 6 森 岐 400 ー ( 前 ) - 2 田 回 400 ー 回 4 。る司 3 4005 ( 本後 ) : 可 4005 4006 ( 本前 ) 〇一 【新】 4 0 0 6 * 6003 ( 最後 ) * 6004 ( 最前 ) 〇 カ 4 6003 レ 4 6004 レ 回送扱 カ 24 5007 ( 本後 ) 回 5007 回 6003 404 ー ーⅱー 404 ー 6 0 0 4 ・回 490 百 8 〇 4005 回 4 0 0 5 4006 〇 [ 包イ互。 e 回 4006 4005 ( 最後 ) : 4 0 0 5 [ 目い 4. ( つ ( ) 6 4006 ( 最前 ) 〇 ー 0 ] 4 0 0 6 大 25 4 7 6003 レ 6004 レ 運休の 大 ごゴ。プルレイン カ 24

7. 鉄道ファン 1978年6月号

鉄道愛好者の本棚にあくる・・ 代表私鉄の新旧電車がこの 1 冊に結集 / 不プ 私 . 鉄略車一。フロファイル 私鉄電車プロファイル 増刷好評発売中 / 。 ~ 国鉄蒸気機関車の角度 TMS の略称で親しまれている月刊専門誌 / レイアウトや車輛の製作・新製品の紹介をはしめ各種の工作テクニ 鉄道模型味 ック , ヒントやアイディア , 解説 , 実物参考資料など見逃せない内 容を毎号満載。美しいカラーグラフやイラストなどますます充実 / 全国書店にこさいます レイアウトテクニック 、 ' ナローゲージモデリング ・ = ーー 0 過去の存在とな・。。た各地の軽便鉄道訪問記と愉 図解と豊富な写真て解説する 9 レイアウトの 快な車輛達の製作記。それらを走らせるレイア 作リ方をはしめ各種建造物とアクセサリイの製 ウトの製作法など楽しさあふれる 250 べージ′ 作法など。 1 2 0 0 円 B 5 判 250 頁 1 4 0 0 円〔荷造送料 2 円〕 日 5 判 250 頁・カラー / 折込図面〔荷造送料 200 円〕 0022 め、 ⅷⅧⅧ 写真・形式図では得られぬ 1 / 150 統一スケールイラスト の描写 / 蒸機・電機・気動車等を含め実に 470 余種 / ・ 184 べージ高級紙使用 1 5 0 0 円〔荷造送料 200 円〕 ”陸蒸気・・・”とべアーてお揃えください。 B 5 判 陸蒸気からひ力、りまで / イヨ 5 ~ ~ 86 / 3 / 2 ~ 520 '4JS 2 ′ 陸蒸気からひかりまで 好評 B 5 判 4 頁・高級印刷 1 500 円〔荷造送料 200 円〕 1 号機関車から新幹線まて国鉄 90 年の車輛 500 形式がこの 1 冊に′写真ては得られぬ統一スケールイ ラスト ( 1 / 150 ) の描写 , 各形式毎に明快な解説を併記したこの本は便利な車輛辞典としても欠かせません を・を第 を 0 8 0 い断い 小寺康正 ビッグなオールアート 30 〇頁 / B4 変形版 ( 四切アルバム大 ) ・高級印刷 570 。円〔荷造送料 3 。 0 円〕 模型鉄道建設への好参考書 初心者の方には・ 保育社カラーブックス鉄道模型 〔山崎喜陽著〕 をおすすめします 全国模型店にて発売〒 7 東京都世田谷区祖師谷ーー 書店にも御注文ください 振替東京 3 ーⅡ 6287 全国書店にこさいます 機芸出版社

8. 鉄道ファン 1978年6月号

図 4 客回 23 東 臨回 20 図 5 尾久 田 上 野 回一 940 ロロ 沼聿 下 関 ロロ 小回 23 ( 2 / 3 ~ 小回 24 ( 2 / 4 小回 25 ( 2 / 5 ~ 6 ) 小回 26 ( 2 / 6 ~ 回 9 凵ー 回一 003 回 8 凵ー ( 2 / 3 ) ー 003 い 0 ・Ⅱ号車 ) 回 9 凵 3 ( 2 / 4 ) 図 6 臨回 21 田 宮原操 大阪 上 東 尾 久 ー 002 い 0 ・Ⅱ号車 ) ( 2 / 3 ~ 4 ) 回一 002 回一 94 ー ( 2 / 4 ) 回一 03 ー 03 ( 最前 ) ~ 5 ) 回一 03 ロロ に転属させる計画てあったようたか都合により中止され 一般営業列車である " あけほ、の 21 号 " と " 銀河”を用い て回送されることになった . 現在 " あけほの " は各列車 とも冬期減車扱いで川・ 11 号車が欠号車となっていると ころに目を付け , 転属車両を 1 い 11 号車として編成を組 み回送しようというものである . いつほう " 銀河 " につ いてはカヤを使用している関係で引通しの心配がないの で最前部 ( カヤと機関車の間 ) に 1 両づっ連結して回送 することになった . 品川から秋田への回送はまず回 194 ( ) 列車で尾久へ送られ , そこて同日上野発 1003 列車 " あけ ばの 2 号 " の 9 ・ 12 号車間に組込み , 営業しながら回送 するものであった . 2 月 3 日にはますナハネフ 23 2 両 がこの運用で回送されていった . そして翌 4 日にはナハ ネ 2 ( ) 2 両が , 5 日には同じくナハネ 2 ( ) 2 両が , 6 日に はナハネ 20 1 両が上記のパターンで回送された . この 内 6 日だけは転属車両がナハネ 20 1 両だけであったた 小回 206 回一 03 めに川号車の位置に連結し 11 号車は欠号車となった . な 号車として秋田を出発した . 翌日尾久回着後同編成の川 おこれらの回送車の順位標はいすれも品川客車区整備と ・ 11 号車を解放し内 1 両を同日の回 1941 列車で品川へ送 なっており品川区出発時から号車番号が人っていた . こ ロ川からは 4 日東京発 103 列車 " 銀河 " の最前部に うして 2 月 7 日には 7 両の 2 ( ) 系客車の秋田転属が無事終 ・つ . ロロ 連結して宮原へと回送された . 5 日には前日から尾久で 了したのである . ( 図 5 参照 ) 留置されていたナハネ 2 ( ) 1 両が回 1941 列車で品川へ回 いつはう秋田から宮原・品川宛転属車の回送は図 6 の ようなパターンで実施された . 2 月 3 日には宮原宛転属 送され品川からは前日と同様に川 3 列車で宮原宛送られ 車のナハネ 2 ( ) 2 両が 1002 列車 " あけばの 1 号 " の 10 ・ 11 ていった . さらに 5 日秋田発川 ( ) 2 列車の 10 ・ 11 号車で品 20 系”あさかせ”最終日の回送列車に群がるファン達 2 / 3 ー 003 レ " あけぼの 2 号 ' 小回 2 3 EF65 ー 036 ( 宇 ) 2 / 3 回一 940 レ EF58 ー 24 ( 東 ) ー 8 秋アキ 22 12. ナハネフ 南シナ 8 南シナ 1 1. ナハネフ 23 8 1 1 . ナハネフ 23 10. ナハネフ 23 7 10. ナハネフ 2 3 7 東京駅Ⅱ番線 秋アキ 20 330 9. ナハネ 8. ナハネフ 23 ー 7 客回 2 3 7. ナハネ 20 323 2 / 3 8 凵ル ( 図 4 参照 ) 6. ナハネ 20 333 EF5868 ( 東 ) 5. ナハネ 20 20 ー 南シナ スハフ 422328 4. ナハネ 20 広セキ ナハネ 20 45 3. ナハネ 20 337 広ヒロ ナハネ 20 凵 4 2 ー ー 4 0 2. ナロネ 広セキ ナハネ 20 ー 06 ナロネ 2 ー ー 33 ー 2 南シナ ナハフ凵 2 ー 27 東京駅Ⅱ番線 上野駅ロ番線 小回 203 * 尾久着後一両は留置 小回 203 から 回一 94 ー ( 2 / 5 ) 回一 03 ー 03 ( 最前 ) ~ 6 ) 回一 03 小回 204 ー 002 い 0 ・Ⅱ号車 ) ~ 6 ) 回一 002 小回 205 回一 94 ー ( 2 / 6 ) 回一 03 ー 03 ( 2 月 4 ~ ) 写真 : Liner 76 68

9. 鉄道ファン 1978年6月号

も皮肉である . 売却された車両はナハネ 20 ・ナロネ 21 ・ナ ロネ 22 各 1 両の合計 3 両で品川では前後に控車のスハフ 42 を連結した形で出発した . 品川から尾久までは回 1944 列車で送られ , 尾久からは回 61 ( ) 1 列車となっていったん 上野に人ってから青森へ回送された . 青森で 1 日過ごし た編成は 17 日の青函連絡船 3 便で函館へ渡り初の北海道 人りとなったのである . これらは比較的規模の大きな回 送であるが , その他にも品川で余剰となった 2 ( ) 系の一部 が転属車の穴埋として尾久へ回送されている . これらの 回送にももつはら品川一尾久Ⅲ」の定期回送列である 19 4 ( ) 台の列車が川いられた . なお , 今回の改正で関東地区を中心に行なわれた客車 川一下 川一鶴 川一新 川一秋 川一秋 川一秋 川一秋 川一呂 DD 引オハフォハオハオハフォハフォハオハフォハオハフ Liner 77 編成調査 . 新井 Liner 76 東京駅発着列車 正・北村克幸・森芳宇太・吉岡和則 担当 : 相沢秀仁・月岡忠・真柳哲也 協力 : 玉井理ー・関崇博・太田正行・松浦英勝 列車番号 2 0 0 2 レ 2 0 0 ーレ 2 0 0 2 レ 2 0 0 ーレ 編成分類 備 考 回送については表 1 に示した . 表 1 客車回送一覧 以下次号 問 改 改 玉見 改 土見 改 正 行 正 正 イ丁 正 運用番号 小回 小回 小回 小回 客回 客回 26 客回 客回 22 客回 客回 客回 客回 26 25 24 23 60 23 4 3 2 小回 206 小回 205 小回 204 小回 203 区 新潟ーロ 新潟一品 手都呂ーロ 于都呂ーロ 尾 ロロ ロロ ロ ロロ ロ ロロ ロ ロロ ロ ロロ ロ ロロ 秋 尾 秋 ロ ロロ ロロ ロロ ロロ 一宮 一宮 呂 ロ ロロ 田一一 ク、一 田 川 川 川 川 原 関 田 得 田 田 田 田 原 原 川 原 形式 x 両数 25 形 X Ⅱ両 25 形 x 9 両 25 形 X Ⅱ両 25 形 X 4 両 20 系 X 5 両 20 系 X 3 両 20 系 X 5 両 20 系 X 3 両 20 系 X 2 両 20 系 X 2 両 20 系 X 2 両 20 系 X 一両 20 系 X 2 両 20 系 x 一両 20 系 X 2 両 20 系 X 一両 理由 新製車両回送 新製車両回送 新製車両回送 新製車両回送 転属車両回送 所属復帰車回送 廃車解体入場 SL ホテル売却車 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 転属車両回送 ・施行日 に / 5 1/9 に / 8 l/ 田 2 / 図 2 / 3 2 / 6 2 / 巧 2 / 3 2 / 4 2 / 5 2 / 6 2 / 3 2 / 5 2 / 5 2 / 図 V20 l/21 V22 2 / 2 l/31 レ 27 V26 V25 V24 レ・ 23 現行変則 改 玉見 改 王見 改 正 彳丁 正 彳丁 正 オシ 24 2 両組込 オシ 24 2 両組込 現行変則 改正 現行変則 現行 改正 現行変則 改正 ナロネ 22 25 形使用 ナロネ 22 25 形使用 2 両組込 2 両組込 ネ施行日は出発日基準 * 日付は東京基準 50 系客車九州で運用開始 かねてから準備が進められていた九州地区の 50 系客車か 3 月 2 ( ) 日から運用を開始した . 運用区間は筑豊本線 ( 門 司港・若松ー原田 ) と上山田線 ( 飯塚ー上山Ⅲ ) で若松 ー飯塚間の 1 往復 ( 745 レ・ 728 レ ) をのぞく全客車列車が 50 系客車に置き替えられた . また荷物車は従来どおりス ( またはオハニ ) を使用しているが客室は締切られ ている . 九州地区での 50 系使用処女列車には 3 月 20 日の門司港 17 時 37 分発原川行き 2747 列車があてられ , 門司港では駅 長の発車合図で出発した . そして同列車の直方到着時に は , 直方市・直カ駅等から機関士・車掌に花東が贈呈さ れた . 列車内では 50 系客車の紹介が車内放送で行なわれ 70 Liner 76 車の運用が開始され , 上下 14 本の普通列車の内 10 本が 50 また芸備線 ( 広島一新見聞 ) でも 3 月 23 日から 50 系客 いようで , 沿線の各地でも話題になっている . ファンもかなり乗車していた . 乗客の反応はなかなかよ 3 / 20 2747 レ 系化された ー原田 7 2 9 5 0 門 〔島〕門モコ 50 凵 50 貶 門モコ門モコ 5 0 門モコ 5 0 2 8 門モコ 5 0 2 0 門モコ 飯塚止 門モコ 5 0 2 9 5 0 5 0 3 0 門モコ門モコ り

10. 鉄道ファン 1978年6月号

テキ 200 形にはさんで 00 V 用車の回送 テキ 202 十 2783 十 3783 十テキ 2 田 瀬戸線田 7 レ大森ー旭前間にて 円 78 - 2 - 26 写真 : 筆者 町一大山橋間て私鉄最初のお召電車の大役を果たし , 750 形の 2 両は昭 7 . 半室を畳敷きに改造して , 高山線 下呂直通特急専用車として活躍している . ( 国鉄線内 は SL けん引 ) 戦後は 700 形のうち 3 両が進駐軍専用 の白帯車となっていた . モ 900 形 もと知多鉄道のデハ 910 形て , 2 挺バンタが名物のク ロスシート車てあった . 名鉄に合併してモ 910 形にな リ , ロングシート化されて木造制御車と組み , 3 連て 1500V 区間に活躍したが , 昭 39 から T c 化 , ク 2330 形 となっていた . 昭 40 には , 廃車となる 600 V 木造車モ 600 形の台車と機器をもらってモ 900 形となリ , 907 を除く 6 両は特急用として再びクロスシート化され , ユージックホーンを取リつけていた . 昭 6 製 . ク 2300 形 , 2320 形 旧愛電豊橋線用の特急車 , 電 7 形 ( デハ 3080 ) と附 3 形 ( サハ 2020 ). 名鉄になってモ 3200 形とク 2020 形とな ったクロスシート車だか , 後に 3210 を除きロングシー ト化されていた . 昭 34 に電車部品を七 3700 形に譲って T c 化されたものはク 2300 形に 昭 39. 電装解除され たものはク 2320 形となった . 昭 40. 600 V 化して当線 一部は特急用として転換クロスシート化され に入リ , ている . 大 15 製の 53 才 . デキ 200 形 旧瀬戸電のデキ 1 形て , 昭 2 . 日車製 , キャプの大き な凸形車体をもっ典型的なボールドウインタイプてあ る . 600V 用電関としては名鉄て最後まて残ったが , まだ腱在の 1500 V 用デキ 300 形とは瓜二つのスタイル をしている . かっては堀川や大曽根経由て陶器や石炭 の輸送に大活躍をしたものだが , 本年 2 月 15 日の当線 の貨物営業廃止て不要となリ , 1500V 用新造車や転属 車の回送か最後の仕事となってしまった . 一方 , 昇圧後の車両としては新造車 6600 系 ( 本誌 N 。 . 204 に詳しい ) Mc Tc 6 本と本線系から転入の 3780 00V 昇圧祝電祝賀ヘッドマークをつけた新車 6600 系第一編成 66 田十 67 田 円 78 - 3 - 円写真 : 筆者 瀬戸行急行 三郷ー尾張旭問にて 系 M c T c 7 本だが , 栄町駅乗リ入れまてには , さら に 3780 系 3 本と 3770 系 1 本が入線する予定 , これて当 線用電車はすへてクロスシート車となった . このうち 6600 系は主として各停運用に , 3780 系は急行運用に使 用されるが , 8 月 20 日の栄地下乗リ入れと同時に 4 両 編成も登場するのて , 3780 系は運転室側にも貫通幌を 装備して , 一風変わった面構えとなっている . また , 1500V 用の電関デキ 375 が入線しているか , これはこ 用済の 600V 車の転出回送けん引に使用されるものて ある . 因みに当線大曽根付近は連続立体化の着工も近 く , これによリ名鉄大曽根駅が高架化されるため , 国 鉄中央西線との連絡線が撤去されるのて , 当線ては昇 圧よリー足先に 2 月 14 日限リて貨物営業を廃止してい る . 当線の車庫は喜多山にあったが , 手狭になってきた ため , 尾張旭ー旭前間に広大な用地を確保 , すてに整 地作業も済ませているのて , ここに移る日も近いもの と思われる . また , 小幡駅をはしめとする駅舎の改築 , 主要駅の ホームの延伸 , 50kg 重軌条化も着々と進んておリ , 新 瀬戸駅ては現在延長工事中の国鉄岡多線とも連絡する ことになっているのて , 当線の前途はまさに洋々たる ものがあるといえよう . ー 0 いを地い生い設、第リ " 吶い はい朝・第多 巧 00V 車国鉄線径由で回着 D D ロ 2 十ヨ十 3780 系 X 6 十ヨ 中央線臨 9697 レ大曽根一千種間にて円 78 - 2 - 26 写真 : 筆者 709