上り - みる会図書館


検索対象: 電気機関車快走
28件見つかりました。

1. 電気機関車快走

古利根川に姿を映して 吉川付近にて 円 75- 3 - 23 〔 K. Tayanagi つりと高架と E L と ( 武蔵野線 吉川一新松戸 ) 高架と自動改札の武蔵野線も開業 1 年を経て沿線に 午前中は下り列車を中心に吉川駅西方 100 m ほどの 完全に定着した感がある . こを走る機関車は E F ところを流れる古利根川にかかる鉄橋がポイントで 80 ・ 15 ・ 13 の各形式 , ほかに大宮操ー南越谷 ( ター ある . 200m ほどの鉄橋で川面に影を落した貨物列 ミナル ) 間に字都宮の EF65PF 形と多種多様である . 車は大いにカラー効果がある . 吉川駅ホーム上から 撮影はどこもいちおうまとめられると思うが , 駅に でも悪くない . 午後は三郷駅東方にある江戸川橋り 近くかっ良い場所となると吉川一新松戸間 , 特に吉 ようをホームの端から長焦点レンズを使えば橋上の 二郷間が良いだろう . 武蔵野南線が開通してい 列車を正面からわらえる . 吉川 , 二郷両駅ともつり ないので東海道と東北地区を都心を通らすに結本 人を入れて写してもおもしろい . 新松戸付近は松戸 , 来の役割がないため貨物の本数もまだ多くないのだ 北小金両方へ連絡線があるが , 家や柵などがあって が , まとまってくるのでかなり効率よく撮れると思 うまくまとめるのはむすかしい . なお休翌日運休や う . さて吉川一新松戸間は線路が東西に走っている 休日単機が多いので注意を要する . ため午前中は下り , 午後は上り列車が順光である .

2. 電気機関車快走

くろしおとみかんの阪和線 新婚旅行のメッカとして知られた南紀も今では京阪 神地区の奥座敷として休日には賑わいをみせている . 南紀白浜へ向かう阪和・紀勢本線のうち電化されて いるのは天王寺ー和歌山間の阪和線である . 旧形 国電から特急気動車までバラエティに富んでいるこ こ阪和線を走る電気機関車は E D 60 ・ 61 , E F 15 , E F 58 ですべて竜華区に属している . また最近下関 区から E F 58 が 4 両転属してきて活気を呈している . 阪和線で注意しなければならないのは列車番号で , 紀勢本線から阪和線に入る列車は ( 白浜←天王寺 ) 下り奇数 , 上り偶数であるが , 阪和線内のみの列車 ( 和歌山←天王寺 ) は逆に下り偶数 , 上り奇数であ 700 雄ノ山峠にいどむ上り貨物列車 るという . である 列車は貨物列車が多く , 撮影可能な客車列車は不 定期の、、きのくに 6 号 " ぐらいである . なおこの、、き のくに 6 号 ' ' は下り E D 60 または 61 , 上り E F 58 が けん引している . 貨物列車は雄ノ山峠越えのために はとんど全列車が補機を連結しているが , 前補機 , 後補機と 2 種類のバターンがあるようだ . さらに 81 06 列車が運転されると 5373 列車が和歌山一東貝塚間 で 3 重連となっていたが , 50 . 3 改正により前重連 と後補機に変わってしまったのが残念である . 編成 は海南にコンビナートがあるためかタンカートレイ ンが多い . また毎年 11 月から 12 月末ごろまで紀国屋 文左衛門で有名な、、紀州みかん " の輸送のため臨時 貨物列車がかなり連転されるもようである . 山中溪ー紀伊間にて 円 73 - に - 〔日 . Tam 田 「を印 50 き

3. 電気機関車快走

E 「 6 引 2 あさかせ スター街道をゆく E F 65 500 大森付近を行く上り " あさかせ一号 " 円 74 - 6 - 9 〔 Y. Wada ( 東海道本線東京ー大船 ) クも , 東京区の運用のものだけは廃止されることな く 50 ・ 3 を迎えることとなり , この、、プルトレ人気 もしばらくは続くことになりそうだ . 、、花のお江戸 ' ' の鉄道を , ひときわ華やかに演出す るのが , 東海道を上下する E F 65 500 けん引のプル トレインの面々である . 心配されたトレインマー 大井町付近を行く上り " 出雲 ' 〔 T. Seki 円 75- 2 - 円 53

4. 電気機関車快走

= 当をい朝を 吾妻川を渡る 上り貨物列車 小野上ー祖母島間にて 円 75- 2 - 〔 H. MO 「 okawa 27

5. 電気機関車快走

城下町金沢からの使者上り “加賀 " 北小松ー近江高島間にて 円 75- 3 - 23 〔 R. Tamai い日には対岸の伊吹山も見える . こでは下り列車 は比良山地をバックに , 上り列車は琵琶湖をバック にすることができ , さらにサイドビューの流し撮り もとれそうである . また , 光線のぐあいは路線が南 北に走っているので路線をまたいで終日順光となる . 交通の便は国道 161 号線に江若バスが走っている が , 今津ー堅田 , 堅田一浜大津の 2 系統に分かれて いるうえ , 湖西線に客が移ったためか本数も少なく なり利用はむずかしいようだ . また近江高島にはタ クシーもある . 東京からでも新幹線利用で日帰りも 、、つるぎ " をとるには , やはり泊らなけ できるカ { , れば無理である . なお夏には水泳客で賑わい , 堅田 止りの電車も近江今津まで延長運転されるとのこと なので , 撮影には夏の方がよいだろう . まだまだ未 開発な撮影地点も多いことであるし , 今後がたのし みなニューラインである . 85

6. 電気機関車快走

八貫山下を東京に向けカ走する上り " はやぶさ " 根府川一真鶴間にて 円 74- 日 - 23 〔 T. Mayanagi 73

7. 電気機関車快走

まツを 一 6 5 0 、雨の品川を通過する 上り " 瀬戸 " 円 74- 7 - 20 〔日 . Tamai 前ページ . いざ九州 ~ 勇躍旅立っ下り " さくら " 田町にて 円 75- ー - 25 〔日 . Morokawa

8. 電気機関車快走

第第をに一ミ一 を : 第ーを タ陽を浴びて西日暮里付近を行く 〔 A. Kayama 円 74 - 3 - 24 〔 H. MO 「 okawa 煙突の見える下町にすっかりとけ込んだ E F 80 の引く上り " 十和田 ' 円 74- IO- 円 三河島付近にて

9. 電気機関車快走

よリと新潟よりとでは , 気象もふくめて状況が大き く変わる . 特に冬季はそれがいちしるしい 温泉町 水上は補機の解結駅 . 夜間の旅客列亜はこの駅の停 車写真を撮る以外に補機付の写真を撮ることは無理 であろう . 水 E を出るとすぐ鉄橋があり容易に列亜 写真を撮ることができる . こから湯桧曾まで国道 291 号が並行するが , これは新潟方面へはぬけられ ないので車で行かれる方は注意が必要である . 湯桧曾を出ると , 下り列車はすぐ新清水トンネル に突入する . いつはう E りは旧線を利用しているの で湯桧曾付近からループ線を下る上り列車を見上げ ることができる . 次の上合駅は上り列亜のみが地上 駅となる . ( 谷川岳へはこの駅が最も近い 上樽から下り勾配となる . 次の越後中里との間に 大きな鉄橋が二カ所あるが , そのうち中里寄の鉄橋 は上・下線がセパレートしているので注意が心要で ある . 越後中里からはスキーヤーのメッカを走りぬ ける . 越後中里から越後湯沢にかけて大きく 180 度 近く転換し , また 90 度近くまわって冬季のみ客扱い をする岩原スキー場前を通り , 越後湯沢へといたる が , 岩原スキー場前付近のカープ , 越後湯沢近くの 国道 17 号線との立体交差付近の丘陵地や山からのふ かんは見ごたえがある . 越後湯沢から石打にかけて も湯沢付近と同しような風景がつづく . 清水トンネ ルの新潟よりはなんといっても冬の季節が最高であろ う . 白一色の中に点在するスキーヤーを入れての電 気機関車の写真はまた目新しい分野であろうか . 観光地が多いので宿泊の心配はないがシーズン中 ( 特に冬のスキー季節 ) は予約も必要であろう . 車 で行くには , 後閑から左に入って三国峠を越えて行 かねばならない . ( 水上の方へ行くと行止まり ) 冬 期は積雪のためタイヤチェーン等は必す装備して行 く必要がある . 渋川にレンタカーがあるので渋川か ら車で行く方法も考えられよう . △物 ~ 白銀の世界を快走するスキー臨上り " 小出銀嶺 2 号 " 〔 H. Mo 「 okawa 越後中里付近にて円 75 - 2 - 2 E F 田ここにあり / 雪の越後中里駅を通過する下り貨物列車 〔 T. Seki 円 75- 2 - 2 24

10. 電気機関車快走

〔 H. Mo 「 okawa 円 74- 2 - 3 終着上野へラストスノく一トをかける上り " 津軽 2 号 凵画■地 川口にて ( 東北本線上野ー大宮 ) 上信越・東北・常磐への " みち " ら首都圏に入り , となりにはスカイプルーの 103 系が 併走する姿が見られるだろう . いつはう常磐線は取 手からエメラルド・グリーンの 103 系の守備範囲と なり , 各線の列車とも最後のラストスパートをかけ てべッドタウンイヒした町々を走りぬけていく . という “ふるさとのなまりなっかし停車場の・・ ミナル「上 石川啄木の有名な歌は , 東京の北のター こ北のター 野駅」のムードを如実に示している . ミナルは上信越・高崎・東北・常磐各線からの列車 が次々に集まってくる . 上信越・東北線は大宮か