京都 - みる会図書館


検索対象: 電気機関車快走
7件見つかりました。

1. 電気機関車快走

宮原区一組 E F 58 No コ 東汐品 名 米京 向宮 大 塚 岡 宇 広 原都 操操 . ~ 阪 京留川 屋 本 山 野 島 23 ヨ 0 を 23 : 幻 荷 4049 02 9 : 08 22 : 47 浜松区 E L 一組 E F 5 8 浜熱 名 京広 東汐 品 小 原荷 34 松田 屋 都島 京留 川 7 ・ 08 965 7 : 42 ・ ・ 7 : 49 ー 32 に : 3930 下 関 着入 25 分 円 : 妬 荷 33 京都発入ー 5 分 荷 38 ー発入 20 分 23 コ 5 円 : 088 荷 3 ー 6 : 08g 2 : 20 発入ー 5 分 荷 34 ー発入ー 7 分 ー 3 : 06 9 : 02 39 増入 23 分 円 : 02 23 : 日 荷 40 発入ー 5 分 20 : 56 荷 40 レ糸崎発入分 . 姫路発入丐分 , 名古屋発入 20 分 荷 37 23 : 42 に : 37 荷 37 レ大阪発入 30 分 , 姫路発入岡山発入丐分 荷 42 3 ヨ 5 ー 43 2 に 52 荷 42 レ糸崎発 0 分 , 岡山発 0 分 . 京都着刻 0 例米原発川 5 名古屋発入 20 分 前単 792 ・ 荷 3 ー 2 : 4 ー A2 23 : 45 4430 6 : 37 ロ 5 02 ロー 04 22 : 57g 94 レ東京着入丐分 回一 04 : 29 次引 ー 34 前荷 35 に 26 図 : 52 給え単 7802 20 : 引 回 7243 レ向操着入 20 分 2 に引 荷 2045 レ京都発入分 22 : 45 4 大阪発入 20 分 岡山発入丐分 宇野着川 5 分 2 ー 04 9 : : 20 23 コ 0 A3 A4 A6 A7 A9 荷 4 ー A ー 0 荷 4 に名古屋発入口分 . 大阪発入 30 分 , 岡山発 5 糸崎発刻 0 分 . 広島発入口分一 荷 30 次単 793 6 : 048 前 990 A ー 2 : : 「イ - 「 - 。 22 39 985 ロ : 38 A ー 3 回 2003 20 07 「 -- び 3 20 : 40 着入ー 5 分 3 4 5 2 に 46 9 : ・田 : 43 7243 2 に 02 2 に 40 8 : 53 荷 2045 単 7244 6 : 528 2046 5 : 4 ー ! 荷 2046 野発入分 A6 へ 荷 3 ーレ沼津発入 9 分 荷 40 レ品鶴線経由 荷 35 荷 35 レ名古屋発入 30 分 . 京都着入丐分 ! 荷 42 3 : 荷 34 荷 40 2 に 08 3 : 37 単一 34 着入ー 5 分 引 3 : 22 図 : 幻 ー 4 : 28g ー 4 : 5230 23 ヨ 830 2 : 24 0 : 39 5 : 4 : 引 30 5 : 53 宮原区 一組 E F 58 No. 2 東汐 品 京向 宮大塚 京留 川 都操 操阪本 荷 2047 レ宇野着入汚分口 荷 2048 レを発入分 0 : 43 荷 2046 ー 4 : 54 荷 2046 大仮発入分 . 京都着入 25 分 回 823 ー 給 : 四 23 : 岡鴨宇糸 広 山方野崎 島 ー 4 : 46 荷 38 ー 2 : 四 30 ! 仕 5 より : 荷 2047 国 : 39 蓄 2048 0 : 0 ー ー 7 : 48 円・ 59 荷 38 レ品鶴線経由 2003 レ名古屋着入 5 分 6 7 8 9 ー 3 コ 6 ー 4 : 43 7 : 248 単 27 ー 0 : 443 。 2004 374 代 : 26 荷 2043 田 : 53 ー着入 20 分 22. 引 丐 : 49 : 33 ー 8 : 45 2004 A ー 4 着人一 5 分 A ー 5 着入 50 分 ー 6 : 39 ー 823 ー ー 6 : 54 イ回 203 ー 22 : 52g 23 : 40 回 823 ーを運転しないとき 単 273 となる 荷 203 ー 荷 32 ( 呉線経由 ) 荷 32 レ岡山発入に分 , 姫路発入図分 , 名古屋発入 20 分 : 代 : 32 荷 39 荷 39 し名古屋発入 20 分 . 京都発入 20 分 . 姫路発入分 . 岡山発入分 . 糸崎着入分一 試 6982 ー 試 6982 レ糸崎発入丐分 Ⅱ : 26 試 6983 に : 40 試 6983 レを着入分 6 : 25 ロ 2004 4 : 45 コ 3 : 39 7 : 02 * 試 696 ー 丐 : 引 * 試 6962 ー 36 田 : 34 荷 37 : 22 単 32 Ⅱヨ 2 単一 38 ー 4 コ 8 田 : 42 円 : 20 A ー 6 23 : 32 * 試 6962 レ品鶴線経由 コ 5 : 28 コ 0 ロ : 引 米原区一組 E F 5 8 向 新 宮 大 日 大 阪 荷ー 043 田 操 阪 ー 3 : 06 荷 943 京都着入分 6 コ 0 回 42 6 コ 7 : 回 3005 円 : 27 宮原区 一組 E F58 No. 3 東汐 米 向 宮 新 品 大塚 大 阪 阪本 京留 原 操 操 川 米 下 関 糸広下 崎島関 により : 荷 39 : 400 ー -- -- -1 : 48 呉経由ー 荷 36 ( 呉線経由 ) 回一 043 23 丐 : 50 回 4 ー 円 : 00 4 ー 42 : 048 ー 8 : 52 A2 3 : 四 30 2 い 37 円コ 030 ー 4 : 43 22 単ロ 7 卩 5 : 30 回一 03 ー ー 03 回一 03 レ東京着入ー 5 分 荷 36 レ岡山発入ー 5 分 大阪″ー 5 分 米原″ー 5 分 8 : 回一 03 社回 205 20 : 6 : 47 円 : 02 回 42 向日町着入 20 分 3005 7 : 49 ロ 206 8 : 03 単 4047 ー 9 : 07 荷 4047 荷 4047 大阪発入 5 分 , 京都着入分 荷 4048 回 4048 6 : 33 回 524 ー コ ON 回 5242 回 50 ー 22 : 22 : 45 A3 ー 9 回 202 レ向操着入 20 分 8 : 0830 3 : 528 : 代 206 22 ・ 02 円 : 田 8 : 24g 20 : 幻 30 20 : 205 204 6 コ 6 7 : 55 ー 9 : ロ A4 2 に 04 7 コ 8 回 204 レ向操着入 20 分 回 204 7 : 引 イ鬟回 203 田 : 40 回 202 ! 20 へ 22 : 3 幻 2 : 47 5 : 33 に : 08 荷 4048 大阪着入 25 分 2 に 45g 回 52 引 30 分 22 ヨ 0 円コ 0 203 202 5 : 幻 A5 ・ 23 : 55 50 ー 10:04 23 5 712

2. 電気機関車快走

電化区間と撮影ガイド索引地図 青 森 上越線 水上一石打 P22 秋田 信越線 軽井沢一 横川 P20 旭 吾妻線 P26 盛 岡 信越線 中軽井沢一 御代田 P ー 8 山 線米 6 大糸線 P59 酒田 0 路 山陽線 瀬野一八本松 入野ー白市 P92 中央西線 P62 篠ノ井線 P58 新潟 湖西線 P84 山 形 0 柏崎 直江津 仙台 富 山 金 沢 0 函館 山陽線 厚狭ー門司 P96 福島 米 子 福井 黒機 松本 日光線 P28 賀 長野 下関 広島 多 宇都宮 岡山 宇野 高 崎 京都 姫路 司 伊東 甲府士 富津 米 水戸 両毛線 P28 大阪 名古屋 奈良 松山 大分 東北線 大宮ー黒磯 P30 長崎 0 徳島 0 熊 本 0 知 和歌山 橋 東北線 上野ー大宮 P40 身延線 P56 武蔵野線 P45 鹿児島 東海道線 関ヶ原 P80 宮崎 呉線 P98 直流 1500V 電化区間 交流 20kV(50Hz, 60Hz) 電化区間 ( 除く新幹線 ) 青梅線 P48 山陽線 須磨ー明石 P90 山手貨物線 P46 東海道線 京都ー大阪 P88 飯田線 P78 東海道線 金谷 P76 東海道線 P7 ー 阪和線 P ー 00 早川一真鶴 中央東線 P60 東海道線 函南一三島 P74 東海道線・ 東京ー大船 P50

3. 電気機関車快走

伝統の京阪神間を行く ( 東海道本線京都ー神戸 ) 京都から神戸へといたるいわゆる京阪神ゾーンの国 トはかっては流電モハ 52 形の活躍 鉄メインストリ 等でよく知られているように , 戦前から変わらない 私鉄各線とのサービス合戦の地である . もちろん複 々線 ( 方向別複々線 ) となっているので , 海側二本 が下り列車 , 山側二本が上り列車となっている . 上 下線とも原則としてそれぞれ外側が一般旅客列車・ 貨物列車の通過する線となっている . ただし尼崎か ら新大阪にかけては貨物列車は宮原 ( 操 ) を通る北 方貨物線を経由するので注意が必要だ . また一部の 貨物 ( コンテナ ) が新大阪から梅田の貨物ターミナ ルへ入っている 東海道線と山陽線とをそれぞれ相互に連絡するこ の地域はもちろん幹線中の幹線 , それにともないこ こを通過する直流電機も千両役者が一同に揃ってい る . 新幹線の九州乗り入れで数こそ減少したが , 北陸 山陽方面から来阪する客車列車に E F58 形 , 湖西線 からの E F 81 形が見られる . このほか , 夜半ではある が東京直通寝台をひく EF65p 形が続々と上下する . いつばう , 貨物列車は特急用に EF66 形が , 貨物標 準機として E F 65 ・ 60 ・ 61 形そしてマンモス機 E H 10 形が次々と顔を見せて通りすぎてゆく . 撮影にはこの区間の特徴である複々線を十分に活 用しよう . すなわち , 広いスペースで列車全体の写 真が比較的容易に撮影できるものと思われる . 某洋 酒メーカーの地山崎付近のカープや , 茨城付近の直 線コースなどは気軽に出かけることができる . 二つ の淀川鉄橋を渡ってさらに西へむかうと , 立花ー甲 子園ロー西ノ宮ー芦屋と比較的好ましい構図のとれ る数区間がつづく . 神戸に近く元町の駅は下り方面 が大きくカープしており列車写真には良好である . 東京と同しように線路の沿線に足場をさがして撮 影することが安全であろう . 前にものべたように複 々線であり列車本数も非常に多いので , 列車には十 分に注意しよう . なお神戸に近づくにつれ , 六甲の 山々が近づくので , これをバックにすれば都市近郊 とは思えないような作品をものにできると思われる . さっそうと上阪する上り " あかっき " 甲子園ロー立花間にて 円 72- Ⅱ - 5 〔 H . MO 「 okw

4. 電気機関車快走

プルー・トレイン運転線区図 新潟 交流 50Hz 交流 60Hz 浜 米 田 子 ゴヒ陸 長 新 沢東京 京都 名古屋 佐世保 新大阪 大阪 出雲 し、な ( よ・己伊 肥前山口 博 門下 広 多 司関 島 上 大 60 H z ・交冫ノル 交流 50Hz あさ力、・せ・ 2 ー あさ力、・せ・い さくら み . す ( ま ( ま弋つ : さ あ ( ナ ( まび ) し あ ( ナ ( よび ) 2 ー 早岐 あ力、 - つきい 明星 54 ・あ力、つき 2 4 明 ! 22 あ力、つき 3. ! ・明 ~ 6.- 交流 50Hz 彗戛 22 ( 筑豊 経由レ 瀬戸 ( 呉線経由 ) 水戸 長崎 熊本 大分 宇野 紀伊勝浦 西鹿児島 都城

5. 電気機関車快走

目 天竜の流れは清く , 伊那谷は深く / ( 飯田線 ) ・・ 新茶の香が漂って・・・ ( 東海道本線金谷 ) ・・ 富士山が見おろしています ( 東海道本線函南一三島 ) ・ みかん畑とトンネルと鉄橋の構図 ( 東海道本線早川一真鶴 ) ・ グラフ E L カラー・ア・ラ・カルト・ " 木曽路はすべて山の中である " ( 中央西線 ) ・・ 松の緑に潮の香が漂って ( 山陽本線須磨ー朝霧 ) ・ 伝統の京阪神間を行く ( 東海道本線京都ー神戸 ) ・・ ワン・スポット・オプ湖西線・ 伊吹山をめぐって ( 東海道本線関ヶ原ー醒ヶ井 ) ・ ・・ 62 ・・ 63 ・・ 7 1 ・・ 74 ・・ 76 ・・ 84 ・・ 88 ・・ 90 西の箱根は " 5 9 " でもつ ( 山陽本線瀬野一八本松・入野ー白市 ) ・・・ 92 96 西のはて , そして対岸は九州路 ( 山陽本線厚狭ー門司 ) 瀬戸内の潮風をあびて ( 呉線 ) ・・ くろしおとみかんの阪和線・ 50 . 3 改正直流電化区間列車ダイヤ・・ 50 . 3 改正直流電気機関車運用表 ( 旅客関係 ) ・・ 50 . 3 現在直流電気機関車配置表・・ 50 . 3 改正直流区間優等客車列車編成表・ 表紙 : 湯河原付近を快走する上り " はやぶさ " 四 72 - 3 - ・・ 98 ・・ 1 00 ・・ 1 03 ・・ 1 06 ・・ 1 09 ・・ 1 1 4 3 〔 H. Morokawa

6. 電気機関車快走

8 5 LL 組大阪 2 —J 新大阪 向日町 区 島 広 宮原区 一組 E F 5 8 No. 4 向宮新大塚 操操大阪本 い 9 より阪 ! 回 20 ー 田 : 078 ー 8 : に 6 : 32 回 44 回一 048 ロヨ 43) 広 下 島 関 荷 203 ー 向日町着入 2 0 分 回一 002 下 関 米 原 ー 002 6 : 05 : 23 20 : 05 5 : 30 回一 002 5 : 引 仕ミ回一 00 ー ー 2 22 : 26 - ー - ーー・ 22 : 53 22 : 58 7 : 47g 回 3006 ・回 43 2 に 27g 国 : 54 回一 032 回一 03 ー 22 : 57 ロ : 引 6 : 09 20 ー 4 : 20 ー 0 0 に下関着入 2 5 分 23 : に 44 ー 00 ー 3006 22 : 幻 6 : 46 代 ロ : 04N 荷ー 048 苛 4046 22 : 348 6 : 7 : 52 8 : 幻 4 20 : 49 ・ 荷 948 大阪発入分 京都を分 分 荷 4046 を 米原を汚分 丐 : 598 円 : 20 22 荷 3 6 レ下関発入 3 0 分 5 : 52g ロ 36 43 22 コ 2 回 4046 2 い田 荷ー 032 、荷ー 03 ー 7 : 02 ー 5 : 45 22 : 20 ー 6 : 24 2 に 4930 4 コ 9 荷 37 34 ー 7 : 4 ー 22 : 7 : 回 34 : 回 33 円 : 32 20 : 02g 竜華区 ( 旅客ならびに補機運用 ) E L 3 組 E F 58 東 和 歌 王 山 33 4 : 引 20 : 27 回 26 : 回 25 田 : 42 和 山 次△ 977 後△ 976 2 に 57g 26 : 48g 次 977 単 924 22 : 40 5 : 単 .92 ー 6 : . 単 -963 ( 毎土曜休止 ) ( 往は毎金曜施行 ) ロコ 4 円 : 59 25 荷 32 ー 3 : 23 荷 3 2 レ下関発入 2 6 分 , 小郡着入ー 5 分 20 : 47 E94 20 : 53 924 9 2 ー 2 に 25 23 : 39 3 : 58 6 : 45 7 : 円 略 ( 2 日目 ) 8 ー 06 92 ー 前 5373 に : 56 単 8 ー 06 次 977 変 E94 次 977 以下 94 運用 ( 毎金曜日施行 ) 広島区 E L * ー糸且 E F58 沼 品 富富 広 士 7 凵 2 レ沼津着入 回 634 ー 回 6348 給 : 08 6348 レ品川着入 30 分 6347 レ品川発入 20 分 に : 24 回 6356 沼津着入分 ー 3 : 09 下 関 02 ー 2 : 22 ー * 6348 * 6347 回 6346 ロ : 32 ー 4 : 388 23 : 竜華区 E L * ー糸且 E D60 ・ 6 ー 天 鳳 王 @ 操単 8205 寺 : 488 単 8983 : 54 苛ー 992 ( 毎日曜日施行 ) ー 8 : 47 : 0 ー * 93 6 : 448 ー 05 * 94 * E38 ロ : 26 田 : 円 田 : 58 広島区 E L 一組 E F6 ー 浜松 広 島 E F58 組 下関区 新大阪 向 日 回 6030 回 6029 下 関① 0 : 37 荷 38 23 : 荷 38 し広島発川 5 分 , 糸崎発 0 分 . 名古屋発入 22 分 に : 29 * 6030 田 : 49 9 : 28 円コ 630 0 ! 荷 3 ー 国 : 08 荷 3 に名古屋発入 20 分 , 米原発入汚分 , 大阪発 5 分 , 広島発川 5 分 * 6029 2 3 : 47 円 : 26 2 コ 0 773

7. 電気機関車快走

103 系と競う E F ロ 〔 H. Mo 「 Okaw 赤羽にて 円 74- 5 - 5 上中里の京浜東北線ホームからは田端 ( 操 ) に出 入りする貨物列車・小荷物列車に良好である . 貨物 線と旅客線がやがて並行 , 王子へといたるが飛鳥山 の展望台からの東京の下町の家並をバックに走行す る上り列車を望遠レンズで狙うと実にバノラミック な画面が得られる . この展望台は無料で入場でき , 夏に冷房も効いているので涼みながらの撮影ができ る . また春はこの飛鳥山は桜が咲きみだれる . 次は赤羽駅の北よりの構内付近がよいだろう . 板 橋街道踏切などは手軽に列車写真が撮影できよう . こから荒川を渡り , 埼玉県へと入る . 川口駅のホ ームも手軽であるが , こから大宮にかけては貨物 線と旅客線 , さらに京浜東北線との区分にホッチキ スの玉をさし込んだような保護柵が連続して建植さ れているので , これをうまく処理して撮る方法を考 えるべきであろう . いつばう常磐線は三河島ホームの上野寄りは良好 だ . 隅田川一田端 ( 操 ) 間を連絡する区間もかって E F 56 の荷 41 レなどは良かったが , この荷 41 レは見 在は E F 58 形に代ったものの健在である . つづいて 金町付近では高層アパートを利用して撮影すると遠 くに江戸川が眺められるだろう . そして取手一藤代 の交直ジャンクションが直線区間で良好な撮影地と なっている . 貨物列車は上信越・東北線とも大宮 ( 操 ) から貨 物線を経由して , 一部は北浦和から武蔵野線へ , そ のはかは , 田端 ( 操 ) へと直行する . 常磐線の貨物 列車は金町から新金線経由で新小岩 ( 操 ) に入るは か田端 ( 操 ) へと入る . さて , 上野に入る旅客用電機は上越方面から E F 58 ・ 62 形 , 東北方面から E F57 ・ 58 ・ 65PF 各形式が , そして常磐線から E F 80 形交直流機がそれぞれ入っ てくる . このほか 1 日に 2 往復の尾久一品川間連絡 列車が東京区の E F 58 形で連転されている . 貨物用電機は上信越・東北線とも E F 15 ・ 65 p F 各形式のはか , 東北線は交直流機の EF81 形が常磐 線は E F 80 形がそれぞれ田端 ( 操 ) へと入る . 今回 の改正で 1467 レ ( 田端 ( 操 ) →大宮 ( 操 ) ) が , 三重連 となったようだ . 上野を出て尾久までは尾久客車区への推進回送列 車があるので同し状態 , 同し列車が 2 回撮影できる ので数をこなしたい方には良い区間である . 山手線の最も新しい西日暮里駅ホームからの列車 線も手軽に撮影できるが , 進入してくる国電には十 分に注意が必要だ . 西日暮里駅の少し尾久より , 隅 田川貨物ターミナルへの連絡線と交差する付近も構 図的にはおもしろいが , なにぶん列車が交錯するケ ースか・多い