宇都宮 - みる会図書館


検索対象: 電気機関車快走
6件見つかりました。

1. 電気機関車快走

電化区間と撮影ガイド索引地図 青 森 上越線 水上一石打 P22 秋田 信越線 軽井沢一 横川 P20 旭 吾妻線 P26 盛 岡 信越線 中軽井沢一 御代田 P ー 8 山 線米 6 大糸線 P59 酒田 0 路 山陽線 瀬野一八本松 入野ー白市 P92 中央西線 P62 篠ノ井線 P58 新潟 湖西線 P84 山 形 0 柏崎 直江津 仙台 富 山 金 沢 0 函館 山陽線 厚狭ー門司 P96 福島 米 子 福井 黒機 松本 日光線 P28 賀 長野 下関 広島 多 宇都宮 岡山 宇野 高 崎 京都 姫路 司 伊東 甲府士 富津 米 水戸 両毛線 P28 大阪 名古屋 奈良 松山 大分 東北線 大宮ー黒磯 P30 長崎 0 徳島 0 熊 本 0 知 和歌山 橋 東北線 上野ー大宮 P40 身延線 P56 武蔵野線 P45 鹿児島 東海道線 関ヶ原 P80 宮崎 呉線 P98 直流 1500V 電化区間 交流 20kV(50Hz, 60Hz) 電化区間 ( 除く新幹線 ) 青梅線 P48 山陽線 須磨ー明石 P90 山手貨物線 P46 東海道線 京都ー大阪 P88 飯田線 P78 東海道線 金谷 P76 東海道線 P7 ー 阪和線 P ー 00 早川一真鶴 中央東線 P60 東海道線 函南一三島 P74 東海道線・ 東京ー大船 P50

2. 電気機関車快走

50 . 3 改正直流電気機関車運用表 ( 旅客列車関係 ) E F 65 ( あけばの運用 ) 宇都宮区 E L 3 組 宇都宮区 E L 一組 E F58p 尾 黒 田 隅 上 尾 都 端 田 川荷 46 宮 ①宮 久 操 野 久 仕 7 : 田 荷 46 い 036-- 荷 2035 荷 2035 4 : 25 上 黒 ー 004 ( 5 コ 9 ) 荷 46 レ隅田川着後 30 分 荷 2035 レを発前 30 分 0 コ 2 3 : 33 2 : 4 : 40 A3 ー : 02 2 い ー 004 32 5 コ 9 6 : 52 7 コ 2 A32 22 : 08 22 : 24 回一 003 レ尾久発前 30 分 0 : 33 ( 4 : 27 ) ー 002 4 : 27 回一 00 ーレ尾久発前 30 分 0 : 45 ( 4 4 ) 推回一 84 推回一 83 ( 4 : 6 ) 4 : 26 7 : 22 2 に 58 32 5 : 58 A2 6 22 ヨ 2 22 : 35 ー 003 推回 32 推回 3 ー 6 : 32 22 : 3 ー 6 : 46 6 : 57 2 い 32 22 : 0 : 48 荷 42 レ隅田川着後 30 分 推回一 82 推回一ー 荷 46 7 : 7 ヨ 0 2 に 22 荷 42 23 : 荷 47 A33 田 : 54 。 42 47 ー 00 ー A3 宇都宮区 E L 2 組 E F 57 E F 58 EG 尾 東 宇矢 上 黒 大 野 久 宮 呂ー 2 ー板 磯にい・黒機着後 20 分 ロ : 48 ー 25 田 : 32 4 : A ー 2 : 35 円 : 引 3 : 円 * 6 ー 04 * 6 ー 03 8 : 25 404 5 : 52 6 : 07 20 : 40 2 い 48 推回引 04 ロ 6 ー 03 6 : ロ 20 : 30 A ー 3 長岡区 E L 甲一組 E F 58 E G 車指定 上 尾 直 高 長長長新上新 沼 う工 岡岡 崎 ( 所 ) ( 岡津垂潟長野入複 522 レ着 35 分 野 久 津 着 25 分 直江津・ 522 新潟第 802 レ着 20 分 荷 4047 4047 ー 0 : 22 802 23 コ 2 23 : 39 7 : 42 404 8 : 27 : 04 A ー 4 : 24 田 : 28 推回 404 推回ー ー 0 : 34 2 に 30 2 : 57 ー 0 : ーー 02 ( 5 : 59 ) 5 : 55 6 : 田 3 : 40 回 802 6 : ーー 02 3 : 53 5 : 田 : 57 推回Ⅱ 02 推回 48 6 : 新津入換荷 942 レ着 25 分 新潟 803 レ着 5 分 上沼垂 , 荷 942 レ着 45 分 5 : 試 699 ー 試 6992 22 : 08 A ー 5 ー 6 : 278 ー 2 : 803 田 : 45 40 ー 4 : 05 * 640 A22220 22 : 4 : 46 ー 042 ロ : 24 * 6402 : 29 4 : 48 推回 02 回に 3 荷 4048 ー 3 : ー 4 : 06 ー 23 2 ー 26 図 : 32 ー 7 : 2 ー 田 : 23 円 : 田 回一 534 回凵 43 A ー 6 ロ : 42 田 : 03 23 : 22 23 : 44 ロ : 39 A ー 7 2 い 幻コ 9 推回 2326 推回一幻 23 : 54 4 : 47 ー 22 * 640 ー 3 : ( 3 コ 0 ) 7 : 39 2 ー 26 レ黒磯発前一 5 分 に 2 レ宇都宮発前分 推回 2 推回 646 ー 4 : 27 20 : 引 23 : 48 * 6 ー 02 2 : 08 長岡区 E L 甲 2 組 E F 58 p 上 尾 直 江 津 回 3002 回 300 ー * 6 ー 02 5 コ 6 国 : 06 * 6 ー 0 ー 荷 48 22 に 新 潟 長長 岡 ( 所 ) 岡 3 ヨ 0 ー 4 : 4 ー 単引 02 単引 0 ー ロ : 09 9 : 37 3002 ー 22 5 : 45 0 : 52 : 48 給 : 38 ー 6 : 47 A ー 9 22 : 23 22 : 引 属 : 08 6 : 08 20 : 47 推回 48 推回 403 300 ー 403 402 : 55 ー 8 : 06 2 : 402 4 : 28 ( 4 : 30 ) 4:30 回 62 口を運転しないとき 単 36 ー ーとなる 荷 4048 : 20 ー 324 23 コ 8 丐 : 38 ー 323 田 .42 代 523 2 に 33 6 : 6 : 34 推回 402 6 : 44 回 254 ー : 28 ロ 62 凵 田 : 37 23 ヨ 5 22 : 34 6 : 00 A ー 2 8 : A20 23 : 26 23 : 引 A2 ー 直江津入換ロ 24 レ着 25 分 を荷 4048 レ着分 523 レ発 5 分 ロ 23 レ発 20 分 523 レ着″分 ロ 23 レ着 25 分 9 : 幻 ー 02 ー 25 推回 92 推回に 5 ー 5 : 42 田 : 24 709

3. 電気機関車快走

第らに第を第洋 4 あっ / 重連だ . 駒込を通過する重連貨物 〔 H. Mo 「 okawa 円 74- 9 - 新鶴見区・八王子区の EF13 が目玉商品 , そしてこ れ以外に高崎二区・新鶴見区・八王子区の E F15 , 宇都宮から EF65PF, , 東海道方面から EF60 , 65 が 乗り入れる . また品鶴線から品川方面へは下関の E F 66 も入ってくる . 撮影の場所は山手線のホームを手始めに , 足場を うまく利用すれば限りなくある . 首都圏らしい風景 , たとえば超高層ビルとか , 原宿や渋谷の町などをバ ックに撮れるのも一興であろう . また駒込など花の 咲く季節には , 趣きが深い場所である . 4 第 , ー第ーを , トンネルを抜け出て山手 内回りを行く E F 65 PF 駒込ー田端問にて 円 74- ー - 23 〔日 . Tamai

4. 電気機関車快走

0 ー■旧物て 1 ' 置ブ : い顰さ - 下新ⅷ面ⅲ面面面面亟第資を物第当 ! ! 直第壑壑理第第■壑第第第第ロ第ロロ新物 0 0 に 雪化粧に映える旧形機の重連 レーキ装備機と考えれはよい . そして今や上越線だ けに見られる貴重なデッキ付電気機関車である . ( 補 いつほう本務機となる 機は上・下列車とも付く . ) 機関では旅客列車に長岡 ( 転 ) と高崎二区の EF 58 形がある . これら旅客列車にも前述の E F 16 形の 前補機がっく . 貨物列車は高崎二区・長岡 ( 転 ) 東新潟区の EF15 形 , 宇都宮 ( 転 ) の EF65PF 形が こで残念なことは旅客 それぞれ活躍をしている . 列車の場合 , 定期列車はすべて夜間なので多客期の 越後中里付近にて 「洋物を 円 75- 2 - 2 臨時の客車列車を狙う以外にない 〔 H.Morokawa ことであろうか . ところで 50.3 改正で特筆されるのは従来の、、北陸 格上げのプルートレイン、、北陸 " が新設されて , のけん引のため長岡 ( 転 ) の EF58 形のうち 5 両が 、、引通し ' ' の改造をうけて特急けん引運用に就いた ( 連結器両脇にホースが 2 本増設さ ことであろう . れているので区別できる . ) この特急も水上一石打 間は E F 16 形の助けを借りている . この区間は清水トンネルをはさんで東京 さて , 23

5. 電気機関車快走

局 区 形式 番 局 区 形式 十 番 十 引 9 巧 3 7 8 0 ロ 8 E F ロ 9 0 2 田 202 2 3 4 5 6 7 8 9 E F 60 に ロ 36 37 38 39 Ⅱ 40 42 43 44 45 引 52 53 57 58 59 90 Ⅱ 6 Ⅱ 7 に 3 に 8 35 E F 65 85 86 87 88 89 90 引 92 93 94 95 96 97 98 99 田 0 ー田 102 ー幻に 2 に 3 に 4 5 に 6 7 ー引 2 ロ 3 ロ 4 ロ 5 広 広 6 7 8 9 ロ E F 58 ロ 田 四 20 23 38 40 62 63 64 69 岡 岡 E F 引 ー 2 3 4 5 6 7 8 9 田Ⅱに一 3 図 ロ 絽 田 E F 65 田 52 53 田 54 田 55 4 E F 60 22 23 25 26 27 29 30 32 33 46 49 50 74 78 79 田 82 83 87 88 89 3 4 Ⅱ 8 に 4 に 6 貶 7 9 30 島 島 山 山 30 直流電気機関車形式別配置両数一覧表 ( 50.3 現在 ) E D E D E D E D ED EF E F EF EF EF EF EF EF EF EF EF EF EF EF E F EF E F EH ED 区所 絽 円 60 引 田 に ロ 丐 絽 52 57 58 59 60 引 62 63 64 65 66 田 62 長岡 35 4 新潟 東新潟 26 高崎は ) 高崎 東京北 宇都宮 ( 転 ) 東京南 新鶴見 八王子 立 東京西 川 甲 府 篠ノ井 北松本 津 : 刀 浜 松 豆 橋 伊那松島 稲沢 名古屋 米 原 吹田い 大阪 宮 原 天王寺 竜 華 岡山 岡 山 広 島 広島 瀬 野 下関 計田 項目 = 日 CD 0 8 っ 0 8 0 つなつ 8 ( 0 っ 0 っ 8 4- っこ 0 ) っ 4- 「′ - つ」フ」【 0 ′ 0 38 23 7 2 4 30 23 長野 3 32 29 3 26 静岡 6 3 0 8 7 ・ - 8 -0 4- 4- LO 8 4- 0 ・ ) 4- C.0 8 っ ( C.D 52 49 22 42 6 2 5 3 2 30 4 35 30 24 5 4 56 6 8 ロ 37 ロ 引 3 絽 8 3 2 ロ 2 24 図 3 田 54 23 75 56 64 224 708

6. 電気機関車快走

三第彎褫羚 E F 57 快走 “みちのく " への大動脈をゆく 結果は , 最近の、、レール破損 ' ' 等 , マスコミに話題 優等列車が次々と増発される盛況さとなったがその 位を確固たるものとした . そして年ごとに数多くの って , 対北海道・東北へのメインルートとしての地 東北本線は昭和 43 年 10 月の全線複線電化の完成によ を提供することとなった . 30 列車で乗り入れている . 今回の旅客列車運用の特記 するはか , 高崎二区の列車無線付 E F58 形が小荷物 ら普通列車 ( 小荷物列車ふくむ ) に幅ひろく活躍を ( 転 ) 所属の E F 57 , E F 58 , E F 65 PF 形が , 特急か 今回の改正で姿を消したものの , 旅客用に字都宮 東北本線を走行する直流電気機関車は E F56 形が 夜行列車が主体なので撮影には若干の痛手である . 度も高く , 電気機関車けん引の列車本数も多いが , び羽越線方面への列車も乗り込んでいるので列車密 東北本線の列車のみではなく , 奥羽・磐越西線およ で直流電気機関車の牙城となっている . この区間は 化されており , 西の東海道・山陽の二大幹線と並ん 字都宮をへて黒磯へ至る約 160km は直流 1500V で電 さて , 東北本線のうち上野駅を出て大宮 , さらに 白岡付近にて 円 74- ー - 6 〔日 . Tamai ( 東北本線大宮ー黒磯 ) 蓮田駅を出て次の白岡へむかう途中 , 元荒川橋り ばらしいことであろう . え ' ' の頃や , 五月の花が咲きこは、れる季節などはす 的パラエティに富んだ角度から撮れる . 特に、、田植 田園と雑木林の風景をバックに走る列車写真が比較 、、東大宮ー蓮田 " 間は東京に割合い近い場所で , 明を加えることとした で述べることとして , こでは大宮以北について説 さて , 撮影地については大宮以南は首都圏のなか きたま顔を見せて通りすぎてゆく . 区の E F 15 形や , 新鶴見区の E F 13 ・ 15 形などがと 島まで直通で運転される . また区間貨物には高崎二 15 形のほか , 田端区の 3 電流交直流機 EF81 形が福 いつばう貨物では宇都宮 ( 転 ) の EF65p 琲彡 , EF 寝台特急、、北星 " に運用を開始したことであろう . を結成し , 今までの E F 56 形のスジと , 新設された に広島区から転属したグループが、、 P 組 " ( S G 付 ) することは , 従来電暖 ( E G ) 専用だった字都宮 ( 転 ) ようがあり , こは特に春の桜が美しい . 、白岡ー久喜一栗橋 " 付近はともに田畑と雑木林