去るは 65. 来るは 57. E L トレインすれ違いの醍醐味 が美しく , また東北縦貰道の開通により東京から楽 に行けることとなった . 栗橋側にはゆるい大きなカ ープがあって 8 ミリ撮影などに向くのではないだろ うか . 影地が数多く見うけられる . 、、野本一間々田 ' ' 間は , 字都宮以南では良好な撮 古河からは田畑がつづく風景となる . 好撮影地である . 利根川鉄橋は足まわりが隠れる . プで利根川へと向かう . 架線柱をうまく処理すれば 、、栗橋 - 古河 " 間はます栗橋を出ると大きなカー 、、間々田一石橋 " までの数区間は東北新幹線工事 が東北線のすぐ脇で行なわれており , 撮影には適さな い . 字都宮駅では南寄りでの機関車交換がポイント 、、氏家ー蒲須坂 " 間は , 比較的平坦で田畑と雑木 貫道を利用しても便利である . も国道 4 号線が近くを並走しているはか , 東北縦 えるといった具合の好ましい撮影地が続く . いすれ 錯する風景が続き , ときおり鉄橋がアクセントを添 字都宮以北黒磯まではいづれも田畑と雑木畑が交 となろうか . 32
三第彎褫羚 E F 57 快走 “みちのく " への大動脈をゆく 結果は , 最近の、、レール破損 ' ' 等 , マスコミに話題 優等列車が次々と増発される盛況さとなったがその 位を確固たるものとした . そして年ごとに数多くの って , 対北海道・東北へのメインルートとしての地 東北本線は昭和 43 年 10 月の全線複線電化の完成によ を提供することとなった . 30 列車で乗り入れている . 今回の旅客列車運用の特記 するはか , 高崎二区の列車無線付 E F58 形が小荷物 ら普通列車 ( 小荷物列車ふくむ ) に幅ひろく活躍を ( 転 ) 所属の E F 57 , E F 58 , E F 65 PF 形が , 特急か 今回の改正で姿を消したものの , 旅客用に字都宮 東北本線を走行する直流電気機関車は E F56 形が 夜行列車が主体なので撮影には若干の痛手である . 度も高く , 電気機関車けん引の列車本数も多いが , び羽越線方面への列車も乗り込んでいるので列車密 東北本線の列車のみではなく , 奥羽・磐越西線およ で直流電気機関車の牙城となっている . この区間は 化されており , 西の東海道・山陽の二大幹線と並ん 字都宮をへて黒磯へ至る約 160km は直流 1500V で電 さて , 東北本線のうち上野駅を出て大宮 , さらに 白岡付近にて 円 74- ー - 6 〔日 . Tamai ( 東北本線大宮ー黒磯 ) 蓮田駅を出て次の白岡へむかう途中 , 元荒川橋り ばらしいことであろう . え ' ' の頃や , 五月の花が咲きこは、れる季節などはす 的パラエティに富んだ角度から撮れる . 特に、、田植 田園と雑木林の風景をバックに走る列車写真が比較 、、東大宮ー蓮田 " 間は東京に割合い近い場所で , 明を加えることとした で述べることとして , こでは大宮以北について説 さて , 撮影地については大宮以南は首都圏のなか きたま顔を見せて通りすぎてゆく . 区の E F 15 形や , 新鶴見区の E F 13 ・ 15 形などがと 島まで直通で運転される . また区間貨物には高崎二 15 形のほか , 田端区の 3 電流交直流機 EF81 形が福 いつばう貨物では宇都宮 ( 転 ) の EF65p 琲彡 , EF 寝台特急、、北星 " に運用を開始したことであろう . を結成し , 今までの E F 56 形のスジと , 新設された に広島区から転属したグループが、、 P 組 " ( S G 付 ) することは , 従来電暖 ( E G ) 専用だった字都宮 ( 転 ) ようがあり , こは特に春の桜が美しい . 、白岡ー久喜一栗橋 " 付近はともに田畑と雑木林
EF5b 第 9 円 75 ーーー 5 那須連山をノヾックに片岡駅に進入する 4 レ 50. 3 の改正までは , E F 56 ・ 57 形が大活躍してき た東北線の直流区間であるが , いまや E F 56 形はな く E F 57 形も徐々に減少をしはしめた これに代わって新しい旅客機の主となりつつある のは E F 58 形である . 西は広島区から転属してきた S G 組の E F5811 , 12 , 14 , 65 , 84 , 85 , 114 , 116 117 は , 以前からの E F 5810 とともに字都宮 ( 転 ) S G 組を結成し , 小荷物列車に充当させるはか , 新 〔 H . Morokawa 設の EF58 けん引寝台特急、、北星 " にその偉力を発揮 することとなった . そして従来からの電暖改造組を 含めると計 19 両の E F 58 が , 特急から普通列車にま で活躍をはしめているのである . 東北本線も字都宮以北に行けば美しい自然が満喫 できる . 若葉の頃 , そして晩秋の頃 , 那須の連山に 白い雪の冠ができる冬の季節など , 四季を通じてよ い情景が皆さんの前に用意されていることであろう . 67
。ーモ Fe 、 9 い 新緑の東北線を行く新しい主役 EF 田 66 現在 , 全機田端区に配置され , 田端・隅田川から 機には見られなかった華やかな点である . タグラフ , 屋上機器の保護カバーなど , 従来の直流 サーモンピンクのボディカラー , 下枠交差の / ヾン 東北路にまた新しい魅力をつけ加えることとなった 降首都圏の北の大動脈である東北本線にも投入され , された最新の交直流電機であるが , 昭和 48 年の秋以 EF81 形は日本海縦貫線用として 3 電流方式で開発 矢板ー片岡問にて 四 74 ー 5 ー絽 〔日 . Tamai 福島までの貨物列車に使用されており , 今後増備さ れれば , むろん旅客列車にも投入されることとなろ う . そうなると , 現在 , 黒磯で行なっている交直接 続の手間が省略できるばかりではなく , 遠く東北各 地から首都圏までロングランすることとなろう . 水ぬるむ新緑の中に , ピンクの車体を映えさせて 走り去ってゆく E F 81 に , 新しい時代の東北本線を かいま見たような気がする .
〔 H. Mo 「 okawa 円 74- 2 - 3 終着上野へラストスノく一トをかける上り " 津軽 2 号 凵画■地 川口にて ( 東北本線上野ー大宮 ) 上信越・東北・常磐への " みち " ら首都圏に入り , となりにはスカイプルーの 103 系が 併走する姿が見られるだろう . いつはう常磐線は取 手からエメラルド・グリーンの 103 系の守備範囲と なり , 各線の列車とも最後のラストスパートをかけ てべッドタウンイヒした町々を走りぬけていく . という “ふるさとのなまりなっかし停車場の・・ ミナル「上 石川啄木の有名な歌は , 東京の北のター こ北のター 野駅」のムードを如実に示している . ミナルは上信越・高崎・東北・常磐各線からの列車 が次々に集まってくる . 上信越・東北線は大宮か
“つばさ引号 " を引く E F 65 PF 話も聞いているので , 黒磯の交直接続も忘れすに撮 線開通のおりには交直接続が西那須野へ移るような り方面の午後が比較的光線が良いようだ . 東北新幹 東大宮ー蓮田問にて 影しておきたいものだ 円 74 - ー - 6 〔 Y. Wada 首都圏に近い東北線はきっと皆様にすばらしい写 材を提供してくれることであろう . 亠なき一 真を気気第を朝気第 38
103 系と競う E F ロ 〔 H. Mo 「 Okaw 赤羽にて 円 74- 5 - 5 上中里の京浜東北線ホームからは田端 ( 操 ) に出 入りする貨物列車・小荷物列車に良好である . 貨物 線と旅客線がやがて並行 , 王子へといたるが飛鳥山 の展望台からの東京の下町の家並をバックに走行す る上り列車を望遠レンズで狙うと実にバノラミック な画面が得られる . この展望台は無料で入場でき , 夏に冷房も効いているので涼みながらの撮影ができ る . また春はこの飛鳥山は桜が咲きみだれる . 次は赤羽駅の北よりの構内付近がよいだろう . 板 橋街道踏切などは手軽に列車写真が撮影できよう . こから荒川を渡り , 埼玉県へと入る . 川口駅のホ ームも手軽であるが , こから大宮にかけては貨物 線と旅客線 , さらに京浜東北線との区分にホッチキ スの玉をさし込んだような保護柵が連続して建植さ れているので , これをうまく処理して撮る方法を考 えるべきであろう . いつばう常磐線は三河島ホームの上野寄りは良好 だ . 隅田川一田端 ( 操 ) 間を連絡する区間もかって E F 56 の荷 41 レなどは良かったが , この荷 41 レは見 在は E F 58 形に代ったものの健在である . つづいて 金町付近では高層アパートを利用して撮影すると遠 くに江戸川が眺められるだろう . そして取手一藤代 の交直ジャンクションが直線区間で良好な撮影地と なっている . 貨物列車は上信越・東北線とも大宮 ( 操 ) から貨 物線を経由して , 一部は北浦和から武蔵野線へ , そ のはかは , 田端 ( 操 ) へと直行する . 常磐線の貨物 列車は金町から新金線経由で新小岩 ( 操 ) に入るは か田端 ( 操 ) へと入る . さて , 上野に入る旅客用電機は上越方面から E F 58 ・ 62 形 , 東北方面から E F57 ・ 58 ・ 65PF 各形式が , そして常磐線から E F 80 形交直流機がそれぞれ入っ てくる . このほか 1 日に 2 往復の尾久一品川間連絡 列車が東京区の E F 58 形で連転されている . 貨物用電機は上信越・東北線とも E F 15 ・ 65 p F 各形式のはか , 東北線は交直流機の EF81 形が常磐 線は E F 80 形がそれぞれ田端 ( 操 ) へと入る . 今回 の改正で 1467 レ ( 田端 ( 操 ) →大宮 ( 操 ) ) が , 三重連 となったようだ . 上野を出て尾久までは尾久客車区への推進回送列 車があるので同し状態 , 同し列車が 2 回撮影できる ので数をこなしたい方には良い区間である . 山手線の最も新しい西日暮里駅ホームからの列車 線も手軽に撮影できるが , 進入してくる国電には十 分に注意が必要だ . 西日暮里駅の少し尾久より , 隅 田川貨物ターミナルへの連絡線と交差する付近も構 図的にはおもしろいが , なにぶん列車が交錯するケ ースか・多い
電気機関車・决走 カラー ニ大幹線を行くスター達・・ さあ行こう / 信号は青だ / ・ 日本海の夕日も見事です ( 信越線柏崎一米山 ) ・ 浅間の煙をバックに ( 信越線中軽井沢一御代田 ) ・ ( 信越線軽井沢一横川 ) ・ 碓ラ k のシェノレ / く " 雪国 " の里をゆく ( 上越線水上一石打 ) ・・ 湯の香が漂よってきませんか ( 吾妻線 ) ・・ 北関東 , 直流電化のニ支線 ( 日光・両毛線 ) ・・ " みちのく " へ大動脈をゆく ( 東北本線大宮ー黒磯 ) ・・ 上信越・東北・常磐への " みち " ( 東北本線上野ー大宮 ) ・・ つりと高架と E L と ( 武蔵野線吉川一新松戸 ) ・ 高層ビルの谷間をぬけて ( 山手貨物線一品鶴線 ) ・・ 奥多摩の山々をぬけて ( 青梅線青梅ー奥多摩 ) ・ スター街道をゆく EF65500 ( 東海道本線東京ー大船 ) ・ 富士川の流れにそって ( 身延線 ) ・・ 姨捨にいどむ ( 篠ノ井線 ) ・・ 北アルプス山麓を行く ( 大糸線 ) ・・ 甲斐から信濃へ , アノレプスライン 2 ( 中央東線 ) ・・
円 74- 5 - 6 〔日 . T 田 11 田 東大宮ー蓮田間にて 〔 H. MO 「 okaw 古河ー栗橋間にて = 電流機 E F81 東北路の新しき工ース
ンみを 円 74- Ⅱ - 田 タ陽に正面ギラリのに 4 レ 初夏の東北線を行くオールグリーン団臨 8 田 2 レ 円 74 - 5 - 円 蒲須坂ー片岡間にて 東大宮ー蓮田問にて 〔 A. Kayama 〔 K. Tayanagi