特急 - みる会図書館


検索対象: 電気機関車快走
23件見つかりました。

1. 電気機関車快走

…。こ霧イ第。第 碓氷橋にシルエットを浮びあがらせて " あさま " の補機をつとめる EF63 重連 前ページ : 晩秋の峠を下る " 白山 2 号 ' 碓ラ長のシェノレ′ヾ ( 信越線軽井沢一横川 ) 横川一軽井沢間 ( 横川一軽井沢問 ( こて こて 円 73- Ⅱ - 円 73- ロ - 〔 T. Seki 〔 T. Seki 信越線の列車が横川に停車すると , 人々は一斉にホ ームへ殺到する . いわすと知れた名物、、峠の釜めし " の購入であるが , 鉄道に興味をもつ者にとっては , この、、釜めし ' ' 以上に興味があるのが , 急勾配を上 下する E F 63 形であろう . 特殊条件の線区のためピ ンは特急電車から , キリはローカル貨物まで , すべ て , 此のシェノレノヾ” こと E F 63 にお世話にならね ば , この急峻を乗りきることは不可能である . 極端 な話をすれば , こは , すべて E L けん引 ( 押上と 抑速 ) ということになる . ク ) シェノレノヾ こと E F 63 形は , 全列車の横川寄に 2 両連結されて運用されるため , 機関車けん引 ( 本 務機は EF62 形 ) の客車・貨物列車の場合 , 上り列 車は , E F 62 の前に E F 63 が 2 両連結されるので , スタイルとしては三重連となる . 27 マイカーでの撮影も楽であろう . 円くらいである . 中仙道もバイバスができたので , 横川駅から碓氷橋付近まではタクシーで 700 ~ 800 すめできるであろう . は , 山の端が独特な妙義山を入れて撮ることもおす 平駅跡付近も少しひらけて足場もよい . ムード派に けもちは少しやっかいである . また , かっての熊ノ 碓氷橋であろう . 上下線が少しはなれているのでか 撮影ポイントのハイライトは , やはり大アーチの ている と協調運転できる制御方式なので , 堂々 12 両となっ 登場予定の直流特急用 189 系の各系列は , E F63 形 、特急用の 489 系・急行用 169 系 , それに本年中に

2. 電気機関車快走

直流区問の旅もここまで . 円 74- 8 - 9 〔 T. Seki 門司に到着した下り、・あさかせ 2 号 " ( もとの長門ーの宮で 50 . 3 の改正から駅名改称 ) にかけて該当する区間が見うけられるはか幡生ー新 下関間の山陰本線との三線区間や , タイトルの区間 からははすれるが , 厚狭ー小野田間の三線区間など おもしろいものと思う . 50 . 3 で関西発の客車急行 は大挙消えてさびしいが , 東京発の寝台特急を中心 新たに登場した特急寝台、、安芸 ' ' が広島区の E F 58 形にひかれて登場するものなど , まだまだ楽し める . 国道 2 号線も近くをはは、並走しておリ , 厚狭 ー埴生間などは , 国道 2 号線から馗生駅方面へ入り こむと , すぐ線路脇にまで行くことができる . こまで来て関門トンネル専用に活躍す さて , る白銀車体の E F 30 ・ 81 300 の両形式を見 j すことは ないであろう . 昭和 36 年 6 月の北丿し州地区交流電化 にともなって , それまで使用されていた E F 10 形に 代わって登場したのが交直流機の E F 30 形である 関門トンネルの塩水による腐しよくを防ぐためのス テンレスの車体が美しい . その後 , 列車の増発で増 備されたか、 昭和 48 年からは三電流方式の FE8138 に代えられ , 現在 304 号機までが就役している . 関 門トンネル専用のため , 撮影場所は非常に限定され るが , 関門トンネルの下関出口付近や , 門司駅構内 への進入などは比較的容易に撮れる . このはか貨物 列車は幡生 ( 操 ) まで通しで運転されるので下関一 幡生 ( 操 ) も隠、れたる撮影ポイントといえる . 部地域をもふくめて大きく変は、うしてしまった . か っては東海道本線とともに数多くの優等客車列車が その歴史を誇っていたが , 夜行の寝台急行群は大挙 廃止 , 残ったものは、、阿蘇 ' 、、くにさき ' ' 仙・西海 ' ' の三往復のみ , また関西発着の寝台特急 もかなり減少し , 車種も 14 系・ 25 系 ( 二段ハネ ) の はは、健在なのは東京発の寝台特急だか , みとなった 部か 24 系化された . いつはう機関亜については客車列車減少の結果 , 広島区から・ド都・ド ( 転 ) や危準区へ E F 58 が一部移 動したか・ , 小荷物列車や夜行寝台特急 , 急行に活躍 の場を残している . 下関 ( 転 ) の E F 65 p 形 ( 501 ~ 504 ) は連用がなくなリ , 東京区の台車検査代機とし てイ芋機することになったようだ . 貨物機は E F 66 の 増備で E F 65 か 4 両を広島区に残してすべて東 北路へ転出してしまった . E F 61 形は山陽西部では 貨物運用のみとなってしまった . こ山陽西部の撮影がイドに移ることとし 山陽本線は大局的に見るとはは、東西に走って いるため , 原則として午前中の下リ列車の前面には 咒はまわらない . そのため撮景彡ポイントの第一条件 としては , 路線が南ドするような地形を選ぶことか 必要であろう . 第二に よい光線状態で撮影するた めには , できうる限リ下関に近づくことが望ましい これらの条件に適するような区間をと考えると , 厚 狭から埴生にかけてさらに . ′、 」月から長府 , 新下関

3. 電気機関車快走

EF5b 第 9 円 75 ーーー 5 那須連山をノヾックに片岡駅に進入する 4 レ 50. 3 の改正までは , E F 56 ・ 57 形が大活躍してき た東北線の直流区間であるが , いまや E F 56 形はな く E F 57 形も徐々に減少をしはしめた これに代わって新しい旅客機の主となりつつある のは E F 58 形である . 西は広島区から転属してきた S G 組の E F5811 , 12 , 14 , 65 , 84 , 85 , 114 , 116 117 は , 以前からの E F 5810 とともに字都宮 ( 転 ) S G 組を結成し , 小荷物列車に充当させるはか , 新 〔 H . Morokawa 設の EF58 けん引寝台特急、、北星 " にその偉力を発揮 することとなった . そして従来からの電暖改造組を 含めると計 19 両の E F 58 が , 特急から普通列車にま で活躍をはしめているのである . 東北本線も字都宮以北に行けば美しい自然が満喫 できる . 若葉の頃 , そして晩秋の頃 , 那須の連山に 白い雪の冠ができる冬の季節など , 四季を通じてよ い情景が皆さんの前に用意されていることであろう . 67

4. 電気機関車快走

列車ダイヤの使い方 離等々をよく調べて余裕をもった撮影計画をたてると 鉄橋を渡り , トンネルを抜け , 田園の中を力強く , ある いは軽快に走ってゆく列車の動きを一目でわかるよう きおのすからすばらしい撮影ができることでしよう にしたもの . それが列車ダイヤです . この増刊号ではダ 次の解説をご参照のうえ , 撮影計画をおたてください . イヤはすべて 1 時間目盛で , 勾配の上下 , 駅区間の距 とくに貨物列車の時刻を知ることができて便利です . 下り列車に対し り勾配 下り勾配 下リ ロ . オ呈 起災碎車 に文する , 尉こ 下 は 28 / 8 彡 48 / 8 94 ル 0 63 8 の 82 9 / 3 / よ よ 0 イ / 2 . / ルク 39 / 2 / 2 ル 0 93 / ク 宇営 62 / 。 25 9 したがって , 上り列車に対しては 逆になります . 時刻 特急・急行の停車 列車通過マーク 9 8 3 あ ゝ \ ゝ や つ・ ′ 02 、め 0 0 季節列車 M 電車列車 なお , 指定日に限り 運転する季節列車に は印をつける . また , 指定日を除き 運転する季節列車に は >< 印をつける . D 気動車列車 駅問が水平の 時は何も書か 列車線の記号 一地域間急行貨物列車 特別急行及び普通急行客車列車 併結の場合は要に 普通客車列車 ( ー専用貨物列車 応して 2 条とする ー - 専用普通貨物列車 ( 75km / h 運転指定線区に限る ) ー急行荷物客車列車 ーー「・ト -- -- - ー - ーイ・ト・ -- ・ -- -- ー普通荷物客車列車 ( 旅客を送する区簡除 ' く ー専用普通貨物列車 ( 上記以外の線区 ) - ー一 - ー一一普通荷物客車列車 ( 旅客を輸送する区間に限る ) ー小口貨物列車 ーー引トーー HII— - ーーー -- ー - ー住ー一定期回送客車列車 ( 電車列車を含む ) ー輸送カ貨物列車 -- -- - ・一←ー -- ー - ー -- ←ーー季節回送客車列車 ( ー普通貨物歹リ車 ( 75km / h 連転指定線区に限る ) ー普通貨物列車 ( 上記以外の線区 ) ー今一今一特別急行及び普通急行気動車・列車 -- -- ー→ー -- -- -- - チーー普通気動車列車 試運転列車 ー + イト -- - ・ラ -- -- - n ー - 今一 -- 普通荷物気動車列車 H 工事列車 排雪列車 -- - ・ ) -- - -- -- ) -- - →→一定期回送気動車列車 目 ーー・ - トを - ・一ー← - ) ー季節回送気動車列車 配給列車 混合列車 定期単行機関車列車 ー特別急行及び急行貨物列車 季節単行機関車列車 H レ

5. 電気機関車快走

富士山が見おろしています ( 東海道本線函南一三島 ) 、、東京から割合近く , 列車本数が多く , しかもパッ クの変化に富んている三島を選んてみましたが , 寸早起きをして「日本平」か「東海 1 号」に乗って 下さい . お金のある人は熱海か三島へ泊まっても , ファイトのある人は 421 列車に乗っても結構 , 関西 の人は「月光」が良いてしよう . 早く来れば九州特 急などとれますから , それこそ早起きは「 3 本のト ク」てす . ” 引用したこの文章は久保敏氏が , 鉄 道ファン第 3 号 ( 昭和 36 年 9 月号 ) に , 撮影地ガイ ー 1 として発表された , 三島一函南間の案内 文のはしめの部分である . 現在は , 列車体系が大幅に変わり , それこそプル トレインは 9 本も上京してくる状況だし , 地形的 にみても新幹線の設置で大きく変わっている . さら に近年の宅地化が近くまで進んできているので , そ のうちこの撮影地付近も宅地化されてしまうのでは ないかという心、配が残っている さて , このハイライトは午前 7 時 45 分頃の、、あ さかぜ 2 号 ' ' に始まり , 9 時 40 分頃に通過する、、さ くら " で終わる . 2 時間のゴールデンタイムであろ うか . バックに富士山を添えての特急列車の撮影は 鉄道写真の冥利であろう . のノヾックのスターで ある富十山は , 大気の状況から冬期の午前中が良好 , 天気がよくても昼に近づくに従って、、薄いもや " が かかってくる . 列車に話を戻すと , この他に , E F 66 ・ 65 のひくフレイトライナー , 特急貨物 , E F 60 や E H 10 の一般貨物など列車密度は高い . そしてこ れらの間をぬって , 東京区の E F 58 のひく宗教臨が 数往復走っている . 光線は上り列車に対して順光と なる . 足の便としては , 三島から玉沢ロ行の東海バス ( 竹 倉温泉下 ) かまたはタクシーが便利である . 三島駅 からの所要時間は 20 ~ 30 分くらい . 東京からは新幹 線のこだま 201 号 ( 6 : 04 発 ) を利用すると , 寝台 特急には間に合うが , 一泊されたい方には , 撮影地 のすぐ近くの竹倉温泉か , 三島に宿をとられること をおすすめしたい . 竹倉温泉には宿が 2 ~ 3 軒ほど ある . ロイヤル・エンジンけん引の団臨 三島一函南間にて 円 73- 日 - 〔日 . Tamai

6. 電気機関車快走

雪晴れの伊吹を行く 関ヶ原ー醒ヶ井 ) 伊吹山をめぐって ( 東海道本線 毎年 , 冬になると、、新幹線 ' ' を痛めつける関ヶ原付 付の雪は , 冬のこの地が日本海的な気象条件下にあ るということをいやというはど見せつける . そのた めであろうか , こ関ヶ原ー醒ヶ井のいわゆる伊吹 のふもとの東海道線は , 風光明美な湘南地区・静岡 地区とは心、なしか異ったイメージをえてくれる . S L 時代から , 関ヶ原ー柏原間をサミットとする上 下列車の、、関ヶ原越え ' ' はひとつの魅力であった 現在の電気車の軽やかなホイッスルの響きの中には , その苦闘を忘れされるようだが , やはりイ尹吹をバッ クとした舞台装置は一大絵巻であろうか . 関ヶ原を通過する機関車は今まで述べた東海道線 各地区と同様である . すなわち , 寝台特急に E F 65 p, 寝台特急、、いなば ' ' と小荷物列車に EF58 形が , また貨物機には E F 66 ・ 65 ・ 61 ・ 60 , E H 10 が覇を 競っている . その中でも こ関ヶ原においては特に E H 10 が大きくクローズアップされそう . というの もこの E H 10 形は昭和 30 年 7 月の米原電化にさいし て , 関ヶ原越 1200 t けん引が可能ならしめるため開 発された機関車だからであり , この地と切っても切 82

7. 電気機関車快走

0 ー■旧物て 1 ' 置ブ : い顰さ - 下新ⅷ面ⅲ面面面面亟第資を物第当 ! ! 直第壑壑理第第■壑第第第第ロ第ロロ新物 0 0 に 雪化粧に映える旧形機の重連 レーキ装備機と考えれはよい . そして今や上越線だ けに見られる貴重なデッキ付電気機関車である . ( 補 いつほう本務機となる 機は上・下列車とも付く . ) 機関では旅客列車に長岡 ( 転 ) と高崎二区の EF 58 形がある . これら旅客列車にも前述の E F 16 形の 前補機がっく . 貨物列車は高崎二区・長岡 ( 転 ) 東新潟区の EF15 形 , 宇都宮 ( 転 ) の EF65PF 形が こで残念なことは旅客 それぞれ活躍をしている . 列車の場合 , 定期列車はすべて夜間なので多客期の 越後中里付近にて 「洋物を 円 75- 2 - 2 臨時の客車列車を狙う以外にない 〔 H.Morokawa ことであろうか . ところで 50.3 改正で特筆されるのは従来の、、北陸 格上げのプルートレイン、、北陸 " が新設されて , のけん引のため長岡 ( 転 ) の EF58 形のうち 5 両が 、、引通し ' ' の改造をうけて特急けん引運用に就いた ( 連結器両脇にホースが 2 本増設さ ことであろう . れているので区別できる . ) この特急も水上一石打 間は E F 16 形の助けを借りている . この区間は清水トンネルをはさんで東京 さて , 23

8. 電気機関車快走

新茶の香が漂って・ ( 東海道本線 静岡県は茶どころである . 美しく刈り込んだ茶畑の すぐ脇を通りぬける列車にその香がただよって来そ うである . さて島田から大井川鉄道への乗換駅金谷 が設定されているが , 本来入換が主体なので単機が がある . 島田一金谷間には三往復の EF18 形の運用 この区間しか撮影できないものに浜松区の E F 18 形 E F 65 ・ 60 , E H 10 形が活躍をしている . このはか 形が , 貨物機には高速特急列亜に EF66 形 , そして 寝台特急に E F 65 p 形 , 小荷物列車や臨時に E F 58 この区間の機関車は三島一函南間で述べたように 風物である茶畑が実にフィットするところである . そして菊川へとつらなる区間は鉄道と静岡の代表的 茶畑の中を行くフレートライナー 金谷 ) 多く , また運休になることも多い . E F 18 形のスジ は 1681 , 660 , 1685 , 662 , 1687 の各列車が撮景彡可 能だが , 特に 1685 , 662 の二本が定期として運転さ れる確率が大きい . この E F 18 の列車とプルートレ インが一この目玉商品であろうか . さて金谷は駅の東西に良好な場所が点在している . 西側はトンネルがあるため山越えは歩行困難である . 手軽に楽しむには東寄りの大井川橋梁との間の大カ ープ付近がよいであろう . ( 大井川の列車も撮影可能 ) いつほう , 西の山越えをするとカープと切通しと 築提がつづく良好な場所が連続する . かって東海道 の S L 時代から撮影地として知られた場所で足場の 金谷ー菊川問にて 円 75- 3 - 8 〔 H. Mo 「 okawa を当第望第 76

9. 電気機関車快走

03 員第を - 8 小雨にけむる思い出の下り " しおじ " 入野ー白市問にて 円 75- 〔日 . Tamai 西の箱根は " 59 " でもつ ( 山陽本線瀬野一八本松・入野ー白市 ) 広島から上り列車に乗ってゆくと , 安芸中野付近か ら徐々に山が近つ、いてくる . やがて瀬野に着くが こには、、トラり " の電機がたむろしている姿を見 るだろう この魅力ある電機の説明は後述するとし この瀬野を出ると勾配が急にきっくなりカープ て , も多くなる . 幾つかトンネルを抜けて , やがて峠の 駅八本松へと進入する . この付近がいわゆる、、西の 箱根 ' ' と呼ばれる有名な瀬野一八本松越えである . この補機の歴史は遠く明治の中期にさかのは、る . 明治 27 年 6 月 10 日 , 山陽鉄道が広島まで達したとき 瀬野機関車駐泊所も開設されて蒸機補機の歴史は始 まったという . 以来 , 瀬野一八本松間 10.6km , 22.5 % の勾配 , R 300 m のカープは乗務員の苦闘の連続で あった . 50.3 の新幹線博多開業にともなって昼行の特急列 車群が全滅 , さらに不定期客車特急、、しおし ' ' も消 えて , 客車列車は E F 58 形けん引の小荷物列車を除 くとすべて夜間走行となった . そのため主体は貨物 列車とその後でブッシャーとして活躍する補機の E F 59 形であろう . 以前 D 52 形の牙城であった瀬野区 も昭和 38 年以降 , E F 53 ・ 56 両形式を改造したこれ ら E F 59 形が次々と投入され , 現在 24 両となってい る . ただ , 種車となった E F 53 ・ 56 両形式がかなり の車令のことから , 将来新しい形式 ( E F61 形とい う噂も一部にあるが・・・ ) に置替えられるとの話も聞 いている さて , こを通る貨物列車のけん引機には , E F 60 ・ 61 ・ 65 ・ 66 各形式 , および旧形の E F 15 がロー カル貨物に連用されている . 幹線中の幹線なので本 数も多く , 的を絞るとなると特急貨物の E F 66 形 , 旅客機からの転用の E F61 形 , それに前述したローカ ル貨物の E F 15 形 ( 呉線と共通 ) であろう . E F 66 では正午頃瀬野駅を通過する 5050 レ ( レサ編成東京 市場行 ) がハイライトであろう . E F 61 形では瀬野 で 13 時 15 分頃の 7973 レ 7 時 20 分頃の 854 レが該当 する . E F 15 形は本線筋では 1990 レ ( 8 : 40 頃 ) ( 10 時 25 分頃 ) レ ( 16 : 30 頃 ) , 1993 1992 レ ( 17 時 35 分頃 ) 〔いすれも瀬野付近時刻〕が狙い レ となろう . さて , 瀬野からひとつめの瀬野西トンネルにかけ 1991

10. 電気機関車快走

1 新一 を主謇第 駿河名物はお茶の香と E 臼 8 よいところも多い 金谷ー島田問にて・ 円 75- 3 - 22 〔 H. Morokawa こへは東名の掛川インターを利用すると比較的 便利であるが , 朝の寝台特急を撮影するにはやはり 静岡付近に宿をとることをおすすめしよう . 丘陵をかけぬける EF60 金谷からは倉沢行きの大井川鉄道バスが 1 日 2 ~ 3 本出ており , これに乗って終点まで行くとよい . またタクシーも利用できる . 金谷ー菊川間にて 円 75- 3 - 22 〔 H. Morokawa