宮原区一組 E F 58 No コ 東汐品 名 米京 向宮 大 塚 岡 宇 広 原都 操操 . ~ 阪 京留川 屋 本 山 野 島 23 ヨ 0 を 23 : 幻 荷 4049 02 9 : 08 22 : 47 浜松区 E L 一組 E F 5 8 浜熱 名 京広 東汐 品 小 原荷 34 松田 屋 都島 京留 川 7 ・ 08 965 7 : 42 ・ ・ 7 : 49 ー 32 に : 3930 下 関 着入 25 分 円 : 妬 荷 33 京都発入ー 5 分 荷 38 ー発入 20 分 23 コ 5 円 : 088 荷 3 ー 6 : 08g 2 : 20 発入ー 5 分 荷 34 ー発入ー 7 分 ー 3 : 06 9 : 02 39 増入 23 分 円 : 02 23 : 日 荷 40 発入ー 5 分 20 : 56 荷 40 レ糸崎発入分 . 姫路発入丐分 , 名古屋発入 20 分 荷 37 23 : 42 に : 37 荷 37 レ大阪発入 30 分 , 姫路発入岡山発入丐分 荷 42 3 ヨ 5 ー 43 2 に 52 荷 42 レ糸崎発 0 分 , 岡山発 0 分 . 京都着刻 0 例米原発川 5 名古屋発入 20 分 前単 792 ・ 荷 3 ー 2 : 4 ー A2 23 : 45 4430 6 : 37 ロ 5 02 ロー 04 22 : 57g 94 レ東京着入丐分 回一 04 : 29 次引 ー 34 前荷 35 に 26 図 : 52 給え単 7802 20 : 引 回 7243 レ向操着入 20 分 2 に引 荷 2045 レ京都発入分 22 : 45 4 大阪発入 20 分 岡山発入丐分 宇野着川 5 分 2 ー 04 9 : : 20 23 コ 0 A3 A4 A6 A7 A9 荷 4 ー A ー 0 荷 4 に名古屋発入口分 . 大阪発入 30 分 , 岡山発 5 糸崎発刻 0 分 . 広島発入口分一 荷 30 次単 793 6 : 048 前 990 A ー 2 : : 「イ - 「 - 。 22 39 985 ロ : 38 A ー 3 回 2003 20 07 「 -- び 3 20 : 40 着入ー 5 分 3 4 5 2 に 46 9 : ・田 : 43 7243 2 に 02 2 に 40 8 : 53 荷 2045 単 7244 6 : 528 2046 5 : 4 ー ! 荷 2046 野発入分 A6 へ 荷 3 ーレ沼津発入 9 分 荷 40 レ品鶴線経由 荷 35 荷 35 レ名古屋発入 30 分 . 京都着入丐分 ! 荷 42 3 : 荷 34 荷 40 2 に 08 3 : 37 単一 34 着入ー 5 分 引 3 : 22 図 : 幻 ー 4 : 28g ー 4 : 5230 23 ヨ 830 2 : 24 0 : 39 5 : 4 : 引 30 5 : 53 宮原区 一組 E F 58 No. 2 東汐 品 京向 宮大塚 京留 川 都操 操阪本 荷 2047 レ宇野着入汚分口 荷 2048 レを発入分 0 : 43 荷 2046 ー 4 : 54 荷 2046 大仮発入分 . 京都着入 25 分 回 823 ー 給 : 四 23 : 岡鴨宇糸 広 山方野崎 島 ー 4 : 46 荷 38 ー 2 : 四 30 ! 仕 5 より : 荷 2047 国 : 39 蓄 2048 0 : 0 ー ー 7 : 48 円・ 59 荷 38 レ品鶴線経由 2003 レ名古屋着入 5 分 6 7 8 9 ー 3 コ 6 ー 4 : 43 7 : 248 単 27 ー 0 : 443 。 2004 374 代 : 26 荷 2043 田 : 53 ー着入 20 分 22. 引 丐 : 49 : 33 ー 8 : 45 2004 A ー 4 着人一 5 分 A ー 5 着入 50 分 ー 6 : 39 ー 823 ー ー 6 : 54 イ回 203 ー 22 : 52g 23 : 40 回 823 ーを運転しないとき 単 273 となる 荷 203 ー 荷 32 ( 呉線経由 ) 荷 32 レ岡山発入に分 , 姫路発入図分 , 名古屋発入 20 分 : 代 : 32 荷 39 荷 39 し名古屋発入 20 分 . 京都発入 20 分 . 姫路発入分 . 岡山発入分 . 糸崎着入分一 試 6982 ー 試 6982 レ糸崎発入丐分 Ⅱ : 26 試 6983 に : 40 試 6983 レを着入分 6 : 25 ロ 2004 4 : 45 コ 3 : 39 7 : 02 * 試 696 ー 丐 : 引 * 試 6962 ー 36 田 : 34 荷 37 : 22 単 32 Ⅱヨ 2 単一 38 ー 4 コ 8 田 : 42 円 : 20 A ー 6 23 : 32 * 試 6962 レ品鶴線経由 コ 5 : 28 コ 0 ロ : 引 米原区一組 E F 5 8 向 新 宮 大 日 大 阪 荷ー 043 田 操 阪 ー 3 : 06 荷 943 京都着入分 6 コ 0 回 42 6 コ 7 : 回 3005 円 : 27 宮原区 一組 E F58 No. 3 東汐 米 向 宮 新 品 大塚 大 阪 阪本 京留 原 操 操 川 米 下 関 糸広下 崎島関 により : 荷 39 : 400 ー -- -- -1 : 48 呉経由ー 荷 36 ( 呉線経由 ) 回一 043 23 丐 : 50 回 4 ー 円 : 00 4 ー 42 : 048 ー 8 : 52 A2 3 : 四 30 2 い 37 円コ 030 ー 4 : 43 22 単ロ 7 卩 5 : 30 回一 03 ー ー 03 回一 03 レ東京着入ー 5 分 荷 36 レ岡山発入ー 5 分 大阪″ー 5 分 米原″ー 5 分 8 : 回一 03 社回 205 20 : 6 : 47 円 : 02 回 42 向日町着入 20 分 3005 7 : 49 ロ 206 8 : 03 単 4047 ー 9 : 07 荷 4047 荷 4047 大阪発入 5 分 , 京都着入分 荷 4048 回 4048 6 : 33 回 524 ー コ ON 回 5242 回 50 ー 22 : 22 : 45 A3 ー 9 回 202 レ向操着入 20 分 8 : 0830 3 : 528 : 代 206 22 ・ 02 円 : 田 8 : 24g 20 : 幻 30 20 : 205 204 6 コ 6 7 : 55 ー 9 : ロ A4 2 に 04 7 コ 8 回 204 レ向操着入 20 分 回 204 7 : 引 イ鬟回 203 田 : 40 回 202 ! 20 へ 22 : 3 幻 2 : 47 5 : 33 に : 08 荷 4048 大阪着入 25 分 2 に 45g 回 52 引 30 分 22 ヨ 0 円コ 0 203 202 5 : 幻 A5 ・ 23 : 55 50 ー 10:04 23 5 712
高崎第 2 区 E L 4 糸且 E F 62 尾 東 上 高高 横軽篠 直 野 宮 操崎 川沢井 野高 津 原 荷 2045 : 48 384 円 : 42 - に : 56 2008 -- - 」 -56 4 : 57 - 荷 2045 レ直江津着後 30 分 高崎発前一 0 分 ー 397 高崎第 2 区 E L 一組 E F 58 Nal 上上 宇 隅上田尾 東 高高 黒 沼沼 都 田端 大 崎 川野操久 垂 宮 宮、 操崎 機 3 コ 4 東大宮 9 コ 8 ~ ー 4 0 荷 2044 レ高操発前 20 分 回 2542 レ尾久着後 20 分 荷 2044 5 : 55 単 587 9 : 旧 ー 4 : 37 回 2542 A2 へ 単 33 A ーから 5 : 27 5 : 46 2 : 回ロ 34 A73 8 : 32 ー 4 コ 0 田 : 39 円 : 34 3 : 3.40 前 360 3 : 50 A3 へ A2 から ー 0 : 27 ー 39 ー ー 4 : 5 ー 606 荷 33 4 : 358-- 22.09 23 : 49 A2 荷 44 荷 44 レ隅田川着後 20 分 0 : 46 A75 入 入 丐 : 48 : 35 Ⅱ : 30 荷 4 ー 325 円コ 8 単ロ 64 37 ー * 6378 * 6377 : 09 328 : 0 ー 田 : 00 荷 42 荷 47 田 : 46 2 コ 9 荷 38 荷 4 に黒機着後 20 分 20 : 03 A3 : 08 ロ : 37 A4 へ A3 から 22 : 37 A77 20 : 50 荷 2046 22 コ 6 325 レ高崎発前 20 分 荷 2046 レ長野発前一 0 分 328 レ直江津発前 25 分 367 - 幻 : 06 5365 374 [ 2 目ラー - 9 : 20 : 58 荷 2043 2 : 27 8 : 08 ノ、荷 2043 レ隅田川発前 30 分 上沼垂着後 35 分 発前 45 分 荷 2044 レ 入 A4 荷 2044 入 入 丐 : 556-- 22 : 09 - 7 : 326 レ高崎着後一 0 分 9 コ 6 ロ 85 丐 : 20 給 : に 2 コ 8 に .40 」 39218 05 ー 4 : 33 引 56 462 丐 : 22 入 2322 回 2332 丐 : 55 回 36 ー 5 20 : 27 3605 A81 に : 27 図 : 引 丐 : 00 推回 2322 20 : 54 増回 3605 2322 し高崎発前 30 分 回 2322 レ尾久着後一 5 分 回 36 ー 5 レ” 着後一 8 分 東大宮発前一 5 分 回 2332 レ″ 着後 30 分 326 20 : 04 236 ー A5 田 : 38 円 84 20 コ 0 2 い 25 2 い 48 23 : 幻 2 : 386- A6 へ 丐 : 39 323 2388 - 23 : Ⅱ A82 ー 4 コ 0 323 レ長野発前一 5 分 ロ : 22 - 302 23 : 4 : 47 5 コ 6 A8323 23 : 5 3 : 05 回 4302 回 430 ー 5 : 58 30 ー 4 : 59 52 卩 232 ー 082 - コ 9 49 属 : 25 ロ : 55 回 4302 レ東大宮着後 30 分 回 430 ーレ 発前一 5 分 着後一 5 分 ″上野 着後 20 分 302 レみ ? コ 9 366 23 : 35 - 入 606 7 : 04 7 : 33 推回 606 A842 。 29 推回 6 。 3 20 : 引 5 : 26 7 : 43 20 コ 8 603 に : 54 ー 2 に : 48 入 2 : 52 5 : 07 322 322 レ高崎着後一 0 分 ー 982 レ″発前一 0 分 高崎第 2 区 E L 一組 E F 58 No. 2 上尾 東 高高 長長新坂 村 操崎 岡津町 里をク、 宮 上 3605 3604 4 : A7 へ 3604 A6 から 4 : 59 2326 2 に 32 准回 2326 幻 : 49 A87 6 。 2 3 幻 6 : 20 円コ 3 22 : A5 から 23 : 23 5 : 引 2 : 28 232 ー 8 : 57 232 ーレ高崎着後 20 分 2326 レ″発前一 0 分 A6 6 : 2325 レ高崎着後 20 分 回 3604 レ尾久着後 20 分 回 36 ー 4 レ東大宮着後 30 分 回 4325 レ″ 発前一 5 分 上野着後一 5 分 7 : 04 7 ・ 29 回 36 ー 4 ロ 4325 232 A7 : 03 : 52 ー 3 コ 5 入入 80 ー 62 ー 単一 622 80 ーレ高崎発前一 5 分 804 レ新津発前一 0 分 荷 4048 レ”着後 40 分 62 ーレ村上着後 20 分 回 8 ー 4 レ尾久発前 20 分 着後 20 分 回 8 ー 4 レ東大宮着後 30 分 22 : 38 回 8 ーーレ″ 発前一 5 分 9 : 円 に : 48 A8 荷 4048 0 : 40 804 5 : A9 へ 804 A8 から 5 : 03 80 ー 6 : 7 : 24 回 804 7 : 34 ー 0 : 55 回 8 ー 4 回 8 ーー 20 : 幻 携 80 ー 20 : 引 A9 20 : 引 入 プ 70
8 5 LL 組大阪 2 —J 新大阪 向日町 区 島 広 宮原区 一組 E F 5 8 No. 4 向宮新大塚 操操大阪本 い 9 より阪 ! 回 20 ー 田 : 078 ー 8 : に 6 : 32 回 44 回一 048 ロヨ 43) 広 下 島 関 荷 203 ー 向日町着入 2 0 分 回一 002 下 関 米 原 ー 002 6 : 05 : 23 20 : 05 5 : 30 回一 002 5 : 引 仕ミ回一 00 ー ー 2 22 : 26 - ー - ーー・ 22 : 53 22 : 58 7 : 47g 回 3006 ・回 43 2 に 27g 国 : 54 回一 032 回一 03 ー 22 : 57 ロ : 引 6 : 09 20 ー 4 : 20 ー 0 0 に下関着入 2 5 分 23 : に 44 ー 00 ー 3006 22 : 幻 6 : 46 代 ロ : 04N 荷ー 048 苛 4046 22 : 348 6 : 7 : 52 8 : 幻 4 20 : 49 ・ 荷 948 大阪発入分 京都を分 分 荷 4046 を 米原を汚分 丐 : 598 円 : 20 22 荷 3 6 レ下関発入 3 0 分 5 : 52g ロ 36 43 22 コ 2 回 4046 2 い田 荷ー 032 、荷ー 03 ー 7 : 02 ー 5 : 45 22 : 20 ー 6 : 24 2 に 4930 4 コ 9 荷 37 34 ー 7 : 4 ー 22 : 7 : 回 34 : 回 33 円 : 32 20 : 02g 竜華区 ( 旅客ならびに補機運用 ) E L 3 組 E F 58 東 和 歌 王 山 33 4 : 引 20 : 27 回 26 : 回 25 田 : 42 和 山 次△ 977 後△ 976 2 に 57g 26 : 48g 次 977 単 924 22 : 40 5 : 単 .92 ー 6 : . 単 -963 ( 毎土曜休止 ) ( 往は毎金曜施行 ) ロコ 4 円 : 59 25 荷 32 ー 3 : 23 荷 3 2 レ下関発入 2 6 分 , 小郡着入ー 5 分 20 : 47 E94 20 : 53 924 9 2 ー 2 に 25 23 : 39 3 : 58 6 : 45 7 : 円 略 ( 2 日目 ) 8 ー 06 92 ー 前 5373 に : 56 単 8 ー 06 次 977 変 E94 次 977 以下 94 運用 ( 毎金曜日施行 ) 広島区 E L * ー糸且 E F58 沼 品 富富 広 士 7 凵 2 レ沼津着入 回 634 ー 回 6348 給 : 08 6348 レ品川着入 30 分 6347 レ品川発入 20 分 に : 24 回 6356 沼津着入分 ー 3 : 09 下 関 02 ー 2 : 22 ー * 6348 * 6347 回 6346 ロ : 32 ー 4 : 388 23 : 竜華区 E L * ー糸且 E D60 ・ 6 ー 天 鳳 王 @ 操単 8205 寺 : 488 単 8983 : 54 苛ー 992 ( 毎日曜日施行 ) ー 8 : 47 : 0 ー * 93 6 : 448 ー 05 * 94 * E38 ロ : 26 田 : 円 田 : 58 広島区 E L 一組 E F6 ー 浜松 広 島 E F58 組 下関区 新大阪 向 日 回 6030 回 6029 下 関① 0 : 37 荷 38 23 : 荷 38 し広島発川 5 分 , 糸崎発 0 分 . 名古屋発入 22 分 に : 29 * 6030 田 : 49 9 : 28 円コ 630 0 ! 荷 3 ー 国 : 08 荷 3 に名古屋発入 20 分 , 米原発入汚分 , 大阪発 5 分 , 広島発川 5 分 * 6029 2 3 : 47 円 : 26 2 コ 0 773
東京区 E L 一組 E F 6 5 p 丐 : 45 篠ノ井区 稲名 沢屋 丐丐 3 給 : 30 ロ : 40 朝 55 引 丐 .56 丐 7 ー 6.27 Ⅱ : 05 Ⅱ : 30 ー 7 コ 9 ー 0 ヨ 0 ー 0 : 36 2 に 36 幻 48 23 24 田 : 40 円 25 ロ .36 国 59 田 22 20 ロ 02 2 に 29 図 .33 - 59 ロコ 2 20 06 E F64 ーヨ糸且 多中 見川 荷 5042 塩 尻 4 : 53 南松 本 866 本 ー 692 873 篠 井 2 : 35 長 野 東 ロ ロロ 京回一川 東京回一着後一 5 分人換 ー 6 : 07 - A2 A4 A7 A8 A9 5877 ロ : 49 80 ー 荷 5044 ロ : 44 ー 7 : 56 836 - -98 : 23 836 レ中津川着入ー 0 分 20 : 55 ー A3 より 3895 3 : 40 587 ー 20 ヨ 6 587 ー - 5 ・ 46 ー -1 5877 前 3893 ー 2 : 0 ! 丐 : 48 Ⅱ : 03 一 22 : 40 5877 23 : 03 ー 82 22 : 23 - 2 ふ 08 0 : 25 5 : 32 2836 ー 3 : 26 836 前 67 ー 5365 ー 4 : 幻 田 : 48 円 : 04 2836 レ長野発入 20 分 : 30 : 55 ー 6 : 35 ー 8 : 00 田 : 20 A ー 4 A ー 3 円。。 A ー 2 A9 7 : 42 7 : 2 ー 7 : 00 ロ 2 回 3 7 回 7 ロ 6 5 回 5 回 4 3 亘 205 Ⅱ : 38 円 : 29 - : 50 7 : 25 22 : 54 - ⅲ 870 荷 504 ー 23 : 凵 23 : 54 5 : 35 ー 825 ー 0 : 3 ー 7 : 39 664 ー 69 ー 東京 2 着後一 5 分入換 東京回 3 着後 25 分入換 東京 4 着後一 5 分入換 東京回 5 着後一 5 分入換 東京 6 着後一 5 分入換 東京回 7 着後 20 分入換 東京 8 着後一 5 分入換 23 : 4 ー 23 : 36 便ー 4 便 3 44 「 -- - 2 に 25 : 38 - -0 ・ : 54 ・第 6765 20 : 09 20 : 29 7 : 04 7 : 25 第第 6762 7 : 35 - -- 5 : 28 第一 761 ー 0 : 45 ー 7 : 43 * 7804 22 : 45 825 2 : 04 5392 802 5 : 25 * 7803 200 ー社 回 2002 2002 0 ヨ 3 0 へ * 7862 802 回一 5 回一 6 回 9 9 2 に 00 A ー 2 5 : 45 ィ可 5043 : 56 田 : 40 026 ロ : 27 に : 50 2825 3890 田 : 33 - - 臨 8878 588 ー - - 23 : 幻 荷 5043 レ塩尻着入ー 5 分 E F 62 組 回一 0 回 ー 3 9 : 30 ー 8 : 24 7 : 30 篠ノ井区 操崎 高高 田 : 32 社 ー 7 : 28 7 : 29 : 02 社 田コ 6 7 : 59 7 : 50 下 関 7 : 40 2 20 コ 9 8 ー 4 : 05 ー 4 : 05 9 : 09 ー 9 : 56 6 図 : 05 ー 4 : 05 円 : 幻 4 3 : 38 ロ : 38 ー 9 : 00 : 05 : 27 ー 3 : 57 ー 3 : 57 9 : 34 回一 4 横軽上 川沢田 篠 ノ 井 長北直長長 長江岡 野野津 ( 第岡 上 垂 東京回 200 ー着後一 5 分入換 2002 〃 東京回一 5 着後 20 分 ー 6 物ー 5 分・ ! 宇里予ー 5 20 分 ー 6 発前 20 分 東京回 9 着後 30 分 東京ー 0 着後一 5 分入換 東京回一 3 着後 20 分入換 下関ー 3 ″ 25 分 東京ー 4 着後一 5 分入換 下関″発前 27 分″ 広島″着後一 3 分″ ロ 5 前臨 8373 53552 ー 3 5 5 2 9 : 28 ロ : 05 A41 A46 A48 A49 A50 0 : 02 な 364 0 34470 宿 236610 2 に 35 2322 52 い - 長岡着入 5 分 2322- 直江津発入 25 分 23 : 50 単 2322 軽井沢入換 364 い着後 23 : 52 ー 6 : 00 ーー 7 : 00 ー 5 : 00 ~ ー 5 : 40 9 : 2 : 59 32 ー 田 : 50 荷 2047 円 - 02 325 円 : 引 5390 荷 4045 レ直譱 着後 35 分 発前 20 分 20 : 57 5 : 09 荷 4046 荷 4045 長野着後一 5 分 ヨ 4 荷 2046 い直江冫聿発前 45 分 長野着後一 0 分 324 し直江津発前 20 分 Ⅱコ 8 荷 4046 レ上沼垂発前 45 分 302 ー長野発前一 0 分 東京区 A24 * A23 * A22 *A21 E L 2 組 E F 58 ー 397 3 : 2 ト 8 : 076-- 4 : 35 22 : 44 ロロ * 63 ー 3 ー 4 : 引 丐℃ 0 * 単 634 ー仕 4 コ 8 ・回 6344 丐 : 08 22 : 23 ロ : 42 8 。 54 試 * 6964 ( 又単一 75 印 ー 3 : 52 324 う聿 ー 2 : 2 ー * 6344 2 : 38 * 6344 着後分 785 ー 5 : 48 - 国コ 0 - ロ : 07 社 379 荷 2046 - 引 3 : 幻 5373 302 23 59 A56 より A57 へ 2 に 38 * 6 34 ー 0 : 単 8346 給 : 02 単 8345 6 : 05 回 8345 6.42 ー 4 : 25 * -63 ー 4 丐 - 08 回一 940 代 回一 94 ー 回一 943 回一 942 丐 : 08 丐 . 引 0 20 4 5 : * 単 6423 8346 ー 2 : 24 富土宮 8346 発前分 : 27 * 63 ー 4 富士宮 回 8345 着後丐分 * 6 引 4 発前分
50 . 3 改正直流電気機関車運用表 ( 旅客列車関係 ) E F 65 ( あけばの運用 ) 宇都宮区 E L 3 組 宇都宮区 E L 一組 E F58p 尾 黒 田 隅 上 尾 都 端 田 川荷 46 宮 ①宮 久 操 野 久 仕 7 : 田 荷 46 い 036-- 荷 2035 荷 2035 4 : 25 上 黒 ー 004 ( 5 コ 9 ) 荷 46 レ隅田川着後 30 分 荷 2035 レを発前 30 分 0 コ 2 3 : 33 2 : 4 : 40 A3 ー : 02 2 い ー 004 32 5 コ 9 6 : 52 7 コ 2 A32 22 : 08 22 : 24 回一 003 レ尾久発前 30 分 0 : 33 ( 4 : 27 ) ー 002 4 : 27 回一 00 ーレ尾久発前 30 分 0 : 45 ( 4 4 ) 推回一 84 推回一 83 ( 4 : 6 ) 4 : 26 7 : 22 2 に 58 32 5 : 58 A2 6 22 ヨ 2 22 : 35 ー 003 推回 32 推回 3 ー 6 : 32 22 : 3 ー 6 : 46 6 : 57 2 い 32 22 : 0 : 48 荷 42 レ隅田川着後 30 分 推回一 82 推回一ー 荷 46 7 : 7 ヨ 0 2 に 22 荷 42 23 : 荷 47 A33 田 : 54 。 42 47 ー 00 ー A3 宇都宮区 E L 2 組 E F 57 E F 58 EG 尾 東 宇矢 上 黒 大 野 久 宮 呂ー 2 ー板 磯にい・黒機着後 20 分 ロ : 48 ー 25 田 : 32 4 : A ー 2 : 35 円 : 引 3 : 円 * 6 ー 04 * 6 ー 03 8 : 25 404 5 : 52 6 : 07 20 : 40 2 い 48 推回引 04 ロ 6 ー 03 6 : ロ 20 : 30 A ー 3 長岡区 E L 甲一組 E F 58 E G 車指定 上 尾 直 高 長長長新上新 沼 う工 岡岡 崎 ( 所 ) ( 岡津垂潟長野入複 522 レ着 35 分 野 久 津 着 25 分 直江津・ 522 新潟第 802 レ着 20 分 荷 4047 4047 ー 0 : 22 802 23 コ 2 23 : 39 7 : 42 404 8 : 27 : 04 A ー 4 : 24 田 : 28 推回 404 推回ー ー 0 : 34 2 に 30 2 : 57 ー 0 : ーー 02 ( 5 : 59 ) 5 : 55 6 : 田 3 : 40 回 802 6 : ーー 02 3 : 53 5 : 田 : 57 推回Ⅱ 02 推回 48 6 : 新津入換荷 942 レ着 25 分 新潟 803 レ着 5 分 上沼垂 , 荷 942 レ着 45 分 5 : 試 699 ー 試 6992 22 : 08 A ー 5 ー 6 : 278 ー 2 : 803 田 : 45 40 ー 4 : 05 * 640 A22220 22 : 4 : 46 ー 042 ロ : 24 * 6402 : 29 4 : 48 推回 02 回に 3 荷 4048 ー 3 : ー 4 : 06 ー 23 2 ー 26 図 : 32 ー 7 : 2 ー 田 : 23 円 : 田 回一 534 回凵 43 A ー 6 ロ : 42 田 : 03 23 : 22 23 : 44 ロ : 39 A ー 7 2 い 幻コ 9 推回 2326 推回一幻 23 : 54 4 : 47 ー 22 * 640 ー 3 : ( 3 コ 0 ) 7 : 39 2 ー 26 レ黒磯発前一 5 分 に 2 レ宇都宮発前分 推回 2 推回 646 ー 4 : 27 20 : 引 23 : 48 * 6 ー 02 2 : 08 長岡区 E L 甲 2 組 E F 58 p 上 尾 直 江 津 回 3002 回 300 ー * 6 ー 02 5 コ 6 国 : 06 * 6 ー 0 ー 荷 48 22 に 新 潟 長長 岡 ( 所 ) 岡 3 ヨ 0 ー 4 : 4 ー 単引 02 単引 0 ー ロ : 09 9 : 37 3002 ー 22 5 : 45 0 : 52 : 48 給 : 38 ー 6 : 47 A ー 9 22 : 23 22 : 引 属 : 08 6 : 08 20 : 47 推回 48 推回 403 300 ー 403 402 : 55 ー 8 : 06 2 : 402 4 : 28 ( 4 : 30 ) 4:30 回 62 口を運転しないとき 単 36 ー ーとなる 荷 4048 : 20 ー 324 23 コ 8 丐 : 38 ー 323 田 .42 代 523 2 に 33 6 : 6 : 34 推回 402 6 : 44 回 254 ー : 28 ロ 62 凵 田 : 37 23 ヨ 5 22 : 34 6 : 00 A ー 2 8 : A20 23 : 26 23 : 引 A2 ー 直江津入換ロ 24 レ着 25 分 を荷 4048 レ着分 523 レ発 5 分 ロ 23 レ発 20 分 523 レ着″分 ロ 23 レ着 25 分 9 : 幻 ー 02 ー 25 推回 92 推回に 5 ー 5 : 42 田 : 24 709
直流区問の旅もここまで . 円 74- 8 - 9 〔 T. Seki 門司に到着した下り、・あさかせ 2 号 " ( もとの長門ーの宮で 50 . 3 の改正から駅名改称 ) にかけて該当する区間が見うけられるはか幡生ー新 下関間の山陰本線との三線区間や , タイトルの区間 からははすれるが , 厚狭ー小野田間の三線区間など おもしろいものと思う . 50 . 3 で関西発の客車急行 は大挙消えてさびしいが , 東京発の寝台特急を中心 新たに登場した特急寝台、、安芸 ' ' が広島区の E F 58 形にひかれて登場するものなど , まだまだ楽し める . 国道 2 号線も近くをはは、並走しておリ , 厚狭 ー埴生間などは , 国道 2 号線から馗生駅方面へ入り こむと , すぐ線路脇にまで行くことができる . こまで来て関門トンネル専用に活躍す さて , る白銀車体の E F 30 ・ 81 300 の両形式を見 j すことは ないであろう . 昭和 36 年 6 月の北丿し州地区交流電化 にともなって , それまで使用されていた E F 10 形に 代わって登場したのが交直流機の E F 30 形である 関門トンネルの塩水による腐しよくを防ぐためのス テンレスの車体が美しい . その後 , 列車の増発で増 備されたか、 昭和 48 年からは三電流方式の FE8138 に代えられ , 現在 304 号機までが就役している . 関 門トンネル専用のため , 撮影場所は非常に限定され るが , 関門トンネルの下関出口付近や , 門司駅構内 への進入などは比較的容易に撮れる . このはか貨物 列車は幡生 ( 操 ) まで通しで運転されるので下関一 幡生 ( 操 ) も隠、れたる撮影ポイントといえる . 部地域をもふくめて大きく変は、うしてしまった . か っては東海道本線とともに数多くの優等客車列車が その歴史を誇っていたが , 夜行の寝台急行群は大挙 廃止 , 残ったものは、、阿蘇 ' 、、くにさき ' ' 仙・西海 ' ' の三往復のみ , また関西発着の寝台特急 もかなり減少し , 車種も 14 系・ 25 系 ( 二段ハネ ) の はは、健在なのは東京発の寝台特急だか , みとなった 部か 24 系化された . いつはう機関亜については客車列車減少の結果 , 広島区から・ド都・ド ( 転 ) や危準区へ E F 58 が一部移 動したか・ , 小荷物列車や夜行寝台特急 , 急行に活躍 の場を残している . 下関 ( 転 ) の E F 65 p 形 ( 501 ~ 504 ) は連用がなくなリ , 東京区の台車検査代機とし てイ芋機することになったようだ . 貨物機は E F 66 の 増備で E F 65 か 4 両を広島区に残してすべて東 北路へ転出してしまった . E F 61 形は山陽西部では 貨物運用のみとなってしまった . こ山陽西部の撮影がイドに移ることとし 山陽本線は大局的に見るとはは、東西に走って いるため , 原則として午前中の下リ列車の前面には 咒はまわらない . そのため撮景彡ポイントの第一条件 としては , 路線が南ドするような地形を選ぶことか 必要であろう . 第二に よい光線状態で撮影するた めには , できうる限リ下関に近づくことが望ましい これらの条件に適するような区間をと考えると , 厚 狭から埴生にかけてさらに . ′、 」月から長府 , 新下関
ては雄大なカープがあるが , 防火フェンス ( 制輪子 の鉄粉の火の粉による山火事防止用 ) が立てられて おり , けっきよく瀬野西トルネルのふかんに限定さ れそうだ . 瀬野西トンネルと瀬野東トンネル間は溪 流が美しい景観を形づくっている . その先 , 川上西 トンネルの出口の上は国道 2 号線が走っているので , 道路脇からふかんするとすばらしい ただ , 交通量 が多く , 、、巨大なトレーラー などが通過している . 川上東トンネル ので注意を怠ることはできない と八本松間で補機の走行中解放が撮れるが , 近くに 米軍の通信施設があるので , この中には入りこまな いのか、身のためだ 交通の便が列車より国道 2 号線を広島バスター ナル発の芸陽バスがそれこそ数多く走っており便利 であるが , 運賃が列車よりはるかに高いのが玉に傷 である . 瀬野近くにはドライプインも多いので食事 の心配もない . 宿泊については広島にとるのが便利 と思われるし , また旅館やビジネスホテルの数も多 いつばう , 瀬野一八本松間とは違った意味で中国 瀬野八のブッシャー 荷 34 レ 円 75- 2 - 日 lllll 〔 H. Mo 「 okawa
富士山が見おろしています ( 東海道本線函南一三島 ) 、、東京から割合近く , 列車本数が多く , しかもパッ クの変化に富んている三島を選んてみましたが , 寸早起きをして「日本平」か「東海 1 号」に乗って 下さい . お金のある人は熱海か三島へ泊まっても , ファイトのある人は 421 列車に乗っても結構 , 関西 の人は「月光」が良いてしよう . 早く来れば九州特 急などとれますから , それこそ早起きは「 3 本のト ク」てす . ” 引用したこの文章は久保敏氏が , 鉄 道ファン第 3 号 ( 昭和 36 年 9 月号 ) に , 撮影地ガイ ー 1 として発表された , 三島一函南間の案内 文のはしめの部分である . 現在は , 列車体系が大幅に変わり , それこそプル トレインは 9 本も上京してくる状況だし , 地形的 にみても新幹線の設置で大きく変わっている . さら に近年の宅地化が近くまで進んできているので , そ のうちこの撮影地付近も宅地化されてしまうのでは ないかという心、配が残っている さて , このハイライトは午前 7 時 45 分頃の、、あ さかぜ 2 号 ' ' に始まり , 9 時 40 分頃に通過する、、さ くら " で終わる . 2 時間のゴールデンタイムであろ うか . バックに富士山を添えての特急列車の撮影は 鉄道写真の冥利であろう . のノヾックのスターで ある富十山は , 大気の状況から冬期の午前中が良好 , 天気がよくても昼に近づくに従って、、薄いもや " が かかってくる . 列車に話を戻すと , この他に , E F 66 ・ 65 のひくフレイトライナー , 特急貨物 , E F 60 や E H 10 の一般貨物など列車密度は高い . そしてこ れらの間をぬって , 東京区の E F 58 のひく宗教臨が 数往復走っている . 光線は上り列車に対して順光と なる . 足の便としては , 三島から玉沢ロ行の東海バス ( 竹 倉温泉下 ) かまたはタクシーが便利である . 三島駅 からの所要時間は 20 ~ 30 分くらい . 東京からは新幹 線のこだま 201 号 ( 6 : 04 発 ) を利用すると , 寝台 特急には間に合うが , 一泊されたい方には , 撮影地 のすぐ近くの竹倉温泉か , 三島に宿をとられること をおすすめしたい . 竹倉温泉には宿が 2 ~ 3 軒ほど ある . ロイヤル・エンジンけん引の団臨 三島一函南間にて 円 73- 日 - 〔日 . Tamai
よリと新潟よりとでは , 気象もふくめて状況が大き く変わる . 特に冬季はそれがいちしるしい 温泉町 水上は補機の解結駅 . 夜間の旅客列亜はこの駅の停 車写真を撮る以外に補機付の写真を撮ることは無理 であろう . 水 E を出るとすぐ鉄橋があり容易に列亜 写真を撮ることができる . こから湯桧曾まで国道 291 号が並行するが , これは新潟方面へはぬけられ ないので車で行かれる方は注意が必要である . 湯桧曾を出ると , 下り列車はすぐ新清水トンネル に突入する . いつはう E りは旧線を利用しているの で湯桧曾付近からループ線を下る上り列車を見上げ ることができる . 次の上合駅は上り列亜のみが地上 駅となる . ( 谷川岳へはこの駅が最も近い 上樽から下り勾配となる . 次の越後中里との間に 大きな鉄橋が二カ所あるが , そのうち中里寄の鉄橋 は上・下線がセパレートしているので注意が心要で ある . 越後中里からはスキーヤーのメッカを走りぬ ける . 越後中里から越後湯沢にかけて大きく 180 度 近く転換し , また 90 度近くまわって冬季のみ客扱い をする岩原スキー場前を通り , 越後湯沢へといたる が , 岩原スキー場前付近のカープ , 越後湯沢近くの 国道 17 号線との立体交差付近の丘陵地や山からのふ かんは見ごたえがある . 越後湯沢から石打にかけて も湯沢付近と同しような風景がつづく . 清水トンネ ルの新潟よりはなんといっても冬の季節が最高であろ う . 白一色の中に点在するスキーヤーを入れての電 気機関車の写真はまた目新しい分野であろうか . 観光地が多いので宿泊の心配はないがシーズン中 ( 特に冬のスキー季節 ) は予約も必要であろう . 車 で行くには , 後閑から左に入って三国峠を越えて行 かねばならない . ( 水上の方へ行くと行止まり ) 冬 期は積雪のためタイヤチェーン等は必す装備して行 く必要がある . 渋川にレンタカーがあるので渋川か ら車で行く方法も考えられよう . △物 ~ 白銀の世界を快走するスキー臨上り " 小出銀嶺 2 号 " 〔 H. Mo 「 okawa 越後中里付近にて円 75 - 2 - 2 E F 田ここにあり / 雪の越後中里駅を通過する下り貨物列車 〔 T. Seki 円 75- 2 - 2 24
0 ー■旧物て 1 ' 置ブ : い顰さ - 下新ⅷ面ⅲ面面面面亟第資を物第当 ! ! 直第壑壑理第第■壑第第第第ロ第ロロ新物 0 0 に 雪化粧に映える旧形機の重連 レーキ装備機と考えれはよい . そして今や上越線だ けに見られる貴重なデッキ付電気機関車である . ( 補 いつほう本務機となる 機は上・下列車とも付く . ) 機関では旅客列車に長岡 ( 転 ) と高崎二区の EF 58 形がある . これら旅客列車にも前述の E F 16 形の 前補機がっく . 貨物列車は高崎二区・長岡 ( 転 ) 東新潟区の EF15 形 , 宇都宮 ( 転 ) の EF65PF 形が こで残念なことは旅客 それぞれ活躍をしている . 列車の場合 , 定期列車はすべて夜間なので多客期の 越後中里付近にて 「洋物を 円 75- 2 - 2 臨時の客車列車を狙う以外にない 〔 H.Morokawa ことであろうか . ところで 50.3 改正で特筆されるのは従来の、、北陸 格上げのプルートレイン、、北陸 " が新設されて , のけん引のため長岡 ( 転 ) の EF58 形のうち 5 両が 、、引通し ' ' の改造をうけて特急けん引運用に就いた ( 連結器両脇にホースが 2 本増設さ ことであろう . れているので区別できる . ) この特急も水上一石打 間は E F 16 形の助けを借りている . この区間は清水トンネルをはさんで東京 さて , 23