9 ー 28 点 % の間の相関関係が重要に思えますが、 一見、 RGB の各レベル値と CMYK の網 RGB の画像を CMYK に変換するには、 ・色の WYSIWYG ることは確かです。 おけばさらに優れた CMYK 画像が得られ です。しかし、自社の諸条件に合わせて すから、これを利用するのが簡便な手法 らかじめ主な色材の色特性を持っていま らびに [ 色分解 ] のコマンドの中に、あ 定しなくても、 [ 環境設定↓インキ ] な 幸い、 Photoshop は特に特別な情報を設 要があると言えるでしよう。 材の特性を Photoshop に設定しておく必 り、生産者側の任務として生産現場の色 変換するのは、創作者側の任務と言うよ とすれば、 RGB 画像を CMYK モードに して変換するのが建て前です。 クリポンなと ) が持つ固有の特性を加味 系の色材 ( 印刷インキやプリンタのイン しかも、 CMYK テータというのは、出力 前に CMYK に変換する必要があります。 ープリンター出力を行う時には、その直 作ってから、カラー印刷や高級カラ 2 RG B モードをベースにして作品を しよう。 らって自分の画像に組み込むのもよいで スキャナでグレースケールを入力しても てもらうのも手だてです。 れならグレーになるというデータを分け グレーステップは、製版所などが常時こ くと出力する側にとっては安心できます。 画像にはグレーステップを組み込んでお たとえトリミングされる場合でも、単独 コグレーステップを付けておく します丿というスタンスも大切です。 付加は「製版所にまかせるのでお願い このような場合は、シャープネス効果の 方がベストの結果になることがあります。 がい ) にあわせてシャープネスを与えた 人出力と製版の注意点 Tips and Techniques Photoshop ではさにあらず。 RGBØ) ら CMYK 、または CM / K から RGB へは、 p わ 0 わ s わ op の内部プログラムでは、必ず Lab モードの画像を中継して変換か行わ れます。 さらに Photoshop のきわめて優れた点 は、「色の WYSIWYG 」を保証する工夫 がなされている点です。 つまり、今あなたがモニタで見ている色 が確実に印刷結果 ( オフセット印刷のみ ならず、カラープリンタの出力なども含 めて ) に反映されるように調整できるの です。もちろん、ハイエンドスキャナで CMYK の画像を入手し、 Photoshop を 中継せずに出力したら赤みの強いグレー だった場所が、その CMYK データを Ph0toshop で開いてみたら青み帯びたグ レーに見える。説明とは違うぞ ! と言わ れるかもしれません。そのとおり、ハイ 工ンドスキャナの CM 、画像を開いて何 もせず保存しても、何ら意味はありません。 ここで言う「色の WYSIWYG 」には、か なり複雑なメカニズムがあります。 コ CMYK 画像のモニタ表示 「この CMYK の網点 % 値」を「このインキで 刷り重ねたら」、「こういう I 引 b の測色データ」 カられるはずだ。この b の値を持つ色は、 「このモニタで表示するとあの色になるはず だ」。だが、それではインキの色と違うぞ ! よし、「このモニタでインキの色を出すため に調整してやろう ! 」・ ロ RGB 画像のモニタ表示 あっ、これは RGB 画像だな。 RGB 画像は、そ のまま「もうひとつの RGB 画像」に流用でき るから「そのままストレートに表示しよう ! 」 ※曰が日 GB 画像だけは調整なしでモニ タ表示させるため、同じ RGB 画像ファイルで も、異なるモニタ ( 仮に十分キャリブレーショ ンされていても ) では、異なる色に見えること になりますから十分注意か膨です。 ・ Lab を中継 Photoshop で観察するカラー画像は、 「 RGB モードの画像ファイル」以外は、 「もうひとっ別の RGB 画像データ」に変 換されてモニタに RGB 信号を送っていま す。ここで言う、もうひとっ別の RGB 画 像データとはとりもなおさず、コンピュ ータのモニタ表示用データメモリ ( = VRAM) 内に書き込まれる RGB 画像デ ータのことです。つまり、 Photoshop は 下段コラム内の「 Photoshop のひとりこ と」のような思考回路でカラー画像を表 示したり、モード変換しているのです。 ・ Photoshop に自分がどんな色で見 ているカイ云える 「 Photoshop のひとりごと」のような判 断をかしこい Photoshop 君がやってくれ るわけですが、そのためには私たちが Photoshop にいろいろな情報を提供しな ければなりません。提供すべき情報とは、 簡単に言ってしまえば、「私たちがモニタ 表示や印刷結果をどんな色として見てい コ CMYK 画像の RGB 画像への変換 「このインキで印刷した CMYK の網点 % 値」 は、レ b に換算して、モニタで同じ色を表現 できている。モニタには RGB 信号が出てい るのだから、そのデータを流用すれば RGB 変換後は表示の調整をしなくてもストレート に正しい色が表示できるぞ。よし、モニタと インキの特性を加味して RGB データに変換 しちゃえ ! コ RGB 画像の CMYK 画像への変換 今、ストレートにモニタ表示している RGB 画像のこの色は、このモニタでは観察者はあ の I b の値を示す色として見ているはずだ。 よし、この RGB 画像は CMYK インキで印刷 される時に同じレ b の測色値になるように変 換しよう ! おっと、印刷所の事情で GCR を 使うのなら K インキでグレーを置き替えてし まおう・・
単独画像の操作 8 ー 9 カラーノヾランス QRGB モード /CMYK モード時 : 3 つのスライダ RGB モードまたは CMYK モードの画像で、くカラーバランス〉ダ イアログを呼び出すと、 b モードとは異なるダイアログが表示さ れます。 3 つのスライダは、それぞれ赤、緑、青とその補色のシアン、マゼ ンタ、イエローの間で画像の色の偏りを調整します。 URGB モード /CMYK モード時 : く輝度を保護する〉チェックポッ クス く輝度を保護する〉チェックポックスをオフにしていると、 3 つの スライダによって、 RGB モードの画像の場合は、 R/G/B の各 チャンネルに対して独立して影響を与えます。 C 、Ⅳ K モードの場 合も、 C / M / Y チャンネルに対して独立して影響を与えます。 たとえば、 RGB モードの画像で、く G 〉とく R 〉のスライダをプラ ス方向に調整すると、 G と B チャンネルだけに影響を与え、結果 として画像のマゼンタとイエローの成分が減少します。 く輝度を保護する〉チェックポックスをオンにして同じ調整をする と、 R チャンネルがやや濃くなる方向に、 G と B チャンネルが淡く なる方向に変化し、結果として画像のシアンの成分が増加し、マゼ ンタとイエローの成分が減少します。 いずれの場合も、画像の赤傾向の色が除去されるのですが、〈輝度 を保護する〉のオン / オフでは、画像のポリューム感に違いがでる ことが分かるでしよう。 画像をモニタで見ながら感覚的にカラー調整する場合は、チェック ポックスをオンにしておいた方が感覚に沿った変化を得られます が、く情報〉パレットを表示させて数値を読みながら調整する場合 は、チェックポックスをオフにしたほうが、数値の変化を追跡しや すいので便利です。 〔コ匚ココ キャンセル 0 シャドウ◎ 0 ハイライト 区を保物する カラーしベル : 0 ・オリジナル 3 製を第 巨コト可 E 」
画像モードとチャンネル 画像モード ■ RGB カラーモード RGB カラーモードの画像は 8 ビットのピクセルを持つチャンネル 三つで構成されます。それぞれのチャンネルは # 1 = 赤 ( R ) 、 # 2 = 緑 (G) 、 # 3 = 青 ( B ) 、の各色 ( 光の三原色 ) に割り当てられています。 RGB カラー画像では、三つのチャンネルを同時に見た状態でカラ ー表示になります。この状態を特にコンポジットカラー表示と呼び、 特殊なチャンネル番号 # () カ周り当てられます。 コ R / G / B の各チャンネルについてそれぞれ 256 階調の値をとること ができるため、これによって得られる色や明るさの組み合わせは、 計算上 1670 万色以上になります。一般にこの色数があれば人間の 目が知覚できる色数をほぼカバーできることから、 RGB カラーモ ードは特に「フルカラー」モードとも呼ばれます。またピクセルあ たりの画像情報量が、 8 ビット x 3 チャンネル = 24 ビットとなる ことから、「 24 ビットカラー」とも呼ばれます。 コ RGB カラーモードは Photoshop での最も一般的なカラー画像モ ードで、 Photoshop の全ての画像編集機能が使えます。デスクト ップスキャナなどでスキャンした画像の多くは RGB カラーモード の画像です。 RGB カラー画像は [ モード ] メニューから他の画像 モードに変換できます。 ・ CMYK カラー画像 CMYK カラー画像は 8 ビットのピクセルを持つチャンネル四つで 構成されます。それぞれのチャンネルは # 1 = シアン ( C ) 、 # 2 = マゼ ンタ ( M ) 、 # 3 = イエロー ( Y ) 、 # 4 = 黒 ( K ) 、の各色 ( 印刷の 4 原色 ) に割り当てられています。 CMYK カラー画像では、四つのチャン ネルを同時に重ねて見た状態でカラー表示になります。 RGB カラ ー画像と同様、この状態を特にコンポジットカラー表示とよび、特 殊なチャンネル番号 # () カり当てられます。 CMYK カラーモードは、 4 色カラー印刷のデータのための画像モ ードです。 CMYK カラー画像も画面上にカラー表示されるので、 最終的な印刷結果の色をチェックしながら作業できます ( モニタや システムがきちんとキャリプレーションされているかが決め手にな るので注意 ! ) 。ただしモニタ上には RGB でしか色を表示できない ので、 Photoshop は CMYK カラー画像のデータをもとに、表示部 分だけを一時的に RGB カラーに変換して表示しています。 CMYK カラーモードへの変換とその調整については、 Pa ル 8 に特 に詳しい説明がありますので参照して下さい。
8 ー 32 単独画像の操作 トーンカープ補正 ・木目 木目の質感を調整する場合は、 C チャンネル ( RGB なら G チャン ネル ) の 4 分の 1 トーンより明るい部分を変化させてみましよう。 また、 M チャンネル (RGB なら G チャンネル ) の 2 分の 1 トーン の膨らみを調整してみましよう。 ■オリジナル 【ロ ・ G ( M ) チャンネル ・日 (C) チャンネル ・黒の重厚感 ロ第ロロ 第ロロロ 黒いカメラやオーディオ機器、あるいは重厚な彫刻や布地などの重 厚感を出すには、 2 分の 1 トーンより暗い領域をさらに暗くする方 向に調整しましよう。 ーオリジナル ・ RGB (CMYK) 全チ ャンネルのレ 2 トーン より暗い部分を暗く、か つハイライト側を明るく した例 ・ RGB (CMYK) 全チ ャンネルのレ 2 トーン より暗い部分をさらに暗 くした例
Photoshop の基礎の基礎 知っておきたい画像の基礎知識 ・スキャナ スキャナは光を電気信号に変えてさらにデジタル信号に変える装置 です。 スキャナの中でもカラースキャナは光源部分や受光部分に RGB の フィルターを付けて、光の成分を RGB の 3 つの成分に分解します。 このように色を RGB の成分に分割することを「色分解」と呼 びます。 白色光 色分解フィルタ 光センサ ・カラースキャナ ・モード変換 RGB の「光の成分」を、印刷インキやカラープリンタのインクリ ポンでは紙などの上に色を再現できないので、 CMYK の「色材の 成分」に分割し直します。この RGB から CMYK に変換すること を Photosh 叩では「モード変換」と言います。また、逆に CMYK から RGB に変換する時もモード変換と言います。印刷分野の画像 処理の世界では先に CMYK の成分を直接取り出す力ラースキャナ があったので、原稿をスキャンして CMYK を取り出し終わるまで を「色分解」と呼ぶこともありましたが、この言い方はただして行 くべき時代になっています。 光 インキの特性 に合わせて 色補正 スミ版の生成 ー屮 色材 ■モード変換 ・ 1 、 2 次色、 3 冫 あらゆる色は、 1 次色、 2 次色、 3 次色に分類できます。 コ 1 次色とは、シアン (C) ・マゼンタ (M) ・イエロー (Y) の色の 三原色のうち、どれか 1 つで表現できる色のことです。 コ 2 次色とは、シアン・マゼンタ・イエローの色の三原色のうち、ど れか 2 つの組合せで表現できる色のことです。 コ 3 次色とは、シアン・マゼンタ・イエローの色の三原色の全てを組 合せて表現する色のことです。 〒 肌色も 3 次色 ・ 1 次色、 2 次色、 3 次色
単独画像の操作 8 ー 15 レベル補正 ロハイライトスポイト 画像の希望の場所を白に仕上げます。ハイライトスポイトが選択さ れていない状態のときにダブルクリックすると、くカラーピッカー ( 白を選択 ) 〉ダイアログが表示されます。ここで、 RGB の数値入 カ欄に「希望の白さ」の数値を入力します。一般に、 243 ~ 248 程度で RGB ともに同じ数値がよいでしよう。その後、くカラーピ ッカー ( 白を選択 ) 〉ダイアログを閉じて、ポインタを画像の中に 移動するとハイライトスポイトのポインタになるので、希望の場所 でクリックするとその場所が、くカラーピッカー ( 白を選択 ) 〉ダイ アログで指定した白さに近似します。ただし完全一致はしません。 これは、 Photosh 叩が自動補正する時に内部的に Lab の明度を参 照しているからのようです。 ※くカラーピッカー ( 白を選択 ) 〉ダイアログの数値入力欄に数値を 入力するときに、〈 H / S 川〉のく B 〉数値入力欄、または〈レ a / b 〉 のく L 〉数値人力欄に数値を入力すると、 RGB や CMYK の「白さ」 「黒さ」のバランスを維持した数値を一回の入力で決定できます。 コシャドウスポイト 画像の希望の場所を黒に仕上げます。シャドウスポイトカ択され ていない状態のときにダブルクリックすると、くカラーピッカー ( 黒を選択 ) 〉ダイアログが表示されます。ここで、 RGB の数値入 カに「希望の黒さ」の数値を人力します。 -- -- 級に、 15 ~ 25 程度 で RGB ともに同じ数値がよいでしよう。その後の操作法方は、ハ イライトスポイトと同様で希望の場所でシャドウスポイトをクリッ クします。 コ中間調スポイト 画像の希望の場所を希望の中間調のレベルに仕上げます。中間調ス ポイトが選択されていない状態のときにダブルクリックすると、 くカラーピッカー ( 中間色を選択 ) 〉ダイアログが表示されます。 こで、 RGB の数値入力欄に「希望の中間色」の数値を入力します。 一般に、 128 前後で RGB ともに同じ数値がよいでしよう。その後 の操作方法は、ハイライトスポイトやシャドウスポイトと同様で希 望の場所で中間調スポイトをクリックします。 ※中間調スポイトを使って画像を調整できるのは、画像内に常に同じ 中間調のレベル値に仕上げたい場所がある場合に限った方が安全で す。具体的には、スタジオ撮影などで画面の糾にグレーチャートな どを写し込んでいてその特定の場所を中間調スポイトでクリックす ることになります。 ※中間調スポイトの操作後にハイライトやシャドウをスライダやス ポイトで調整すると、中間調は変化してしまいますので注意しまし ハイライトスポイト 中間調スポイト シャドウスポイト 羅第カラービッカーぬ ( 1 マ 白 ( 最も明るい色 ) を運択 0 ◎日 。 6 巨司 。日囮 Ok キャンセル カスタム C. K 0 第
9 ー 24 Tips and Techniques スキャナ人力 / デジタルカメラ ・最後のスキャンニング ハイライトボイントのレベル値が 240 前後になり、かつ中間調の 明るさがモニタで見たときに大体 OK なら、最後の本番スキャンニ ングをします。必要なスキャン解像度にセットし、スキャナコント ロールソフトに組み込まれているシャープネス効果は無しにしてス ■スキャン二ングの キャンしましよう。 完了。多少の問題点 は気にしない。ハイ ライト、シャドウに 階調があり、かっモ ・スキャンニングのあとは 二タで見える中間の 最終的なスキャンニングが終わったら、 Photoshop の各コマンド 見え方が OK ならそ れでよしとする。 を用いて RGB モードの画像を納得の行くまで調整します。主に [ レベル補正 ] や [ トーンカーフココマンドで低めのレベル値にし ていたハイライトボイントの明るさを 245 程度まで明るくします。 また、シャドウポイントは、 RGB の値が 20 前後になるようにしま ・スキャン完了の画 す。中間調もモニタで見ながら画像が自然な印象になるまで調整し 像を理想状態に高め るのは PhOtoshop ます。 の得意とするとこ その後、特定の色あいを調整したければ [ 色相・彩度 ] コマンドか ろ。ハイライト ( ネ コの胸元の白い毛 ) [ 特定色域の選択 ] コマンドを使います。このコマンドも RGB モー ように、かっマゼン ドの段階で調整するのが原則です。 タ傾向のクレー部分 また、画像の仕上がりサイズへの変倍が必要なら RGB モードの段 をトーンカープコマ ンドで調整。 階で処理しておきます。シャープネス効果を与えるのは、あらゆる 処理が終わってからにしましよう。 もし、カラー印刷が目的で CMYK に変換する必要があるなら、次 の点に注意しましよう。 コ [ ファイル↓環境設定→モニタ ] ならびに [ ファイル↓環境設定→ 印刷インキ ] の各設定値が正しくセットされていること ( 本書 paftl 「 2. 実用的なカラーマネージメント」参照 ) 。 コ RGB 画像をモニタで観察し各種調整をするときに、 [ モード↓ CN Ⅳ K プレピュー ] がオンになっていること。 コ [ モード↓色域警告 ] をオンにしたときに広い面積に警告色が表示 されないこと。 コ [ ファイル↓環境設定→色分解設定 ] が印刷所や製版所が指示する 設定になっていること。 ※これらの RGB CMYK 変換については、あとから詳しく説明し ます。 5 9 ト物いい一 - 伊 = 6 9 9 を マゼンタ・ 2 第 シアンに・一 ■ 0 ■ / ■ 0 ■第 ・第■■ 0 % 0 ■■ 0 第■■■影 ・第■・■影・■ ■■ 00 第 0 ■■ イエロー 0 第 3 マ ド一ン ン同一一 工るン よャ にキ ・ナス ・デスクトップスキャナの日 GB スキャ ン画像は、 [ モード↓色域警告 ] コマンド や で、 CMYK の出力によって再現できない 色合いをモニタで確認できる。 この機能は常用しよう ( 図中、水色に発 色している部分が警告された色合い ) 。
6 ー 2 画像モ 6. ードとチャンネル チャンネル 0 ! 材 6 、ル m 師ゆ 0 を一 : ・垂直方向画素 ・水平方向画素 RGB コンボジットチャンネル ・アルフアチャンネル = # 5 ・アルフアチャンネル = # 4 日チャンネル = # 3 G チャンネル = # 2 日チャンネル = # ] 4 ■チャンネル Photoshop のようなラスター ( ビットマップ ) 画像ではピクセル を縦横にしきつめて画像を構成します。この画像 1 枚のことをチャ ンネルと言います。 Ph0toshop でのチャンネルには大きくわけて 二つの重要な役割があります。ーっはグレースケールやカラーの 色・階調情報を記録する役割、もうーっは選択範囲をマスクとして 記録しておくためのアルフアチャンネルとしての役割です。 ■チャンネルとアルフアチャンネル モノクロ 2 階調モードとインデックスカラーモードをのぞき、 Photoshop の画像モードでは、各チャンネルは 8 ビット、つまり 256 階調が表現できるグレースケール画像です。 Photoshop では、 ーっの画像は最大 24 チャンネルまで持っことができます。画像モ ードによって異なりますが、一般的に最初の 1 ~ 4 チャンネルが画 像の色や階調を記録し、残りがアルフアチャンネルとして使われます。 ■チャンネル数とデータ容量 画像のデータ容量は、画像のピクセルの数と画像のチャンネル数に よって決まります。たとえばデータ容量が 3MB の RGB カラーモ ードの画像をグレースケールモードに変換すると IMB 、つまり 3 分の 1 になります。もちろんこれは RGB カラー画像が三つのグレ ースケールチャンネルで構成されているからです。同様に、この RGB カラー画像にアルフアチャンネルを一つ追加すると、同じピ クセルサイズのグレースケールファイルーっ分のデータ容量が増え ることになります。
ー 29 るか ? 」を伝えるということになります。 この伝えるべき情報は、大別すると二つ あります。 コモニタに関する情報 モニタは、プラウン管の奥の方から電子 ビームをプラウン管表面に飛ばします。 そして、管面直近にあるアパーチャーグ リル ( シャドウマスク ) という格子状の構 造を持っ金属膜を通過した電子ビームに 反応して、管面ガラスの裏側に塗布され ている蛍光発色体が RGB の各光を放ち、 結果として私たちの目にカラー画像が表 示されます。そして、この蛍光発色の仕方 は、プラウン管メーカ ( モニタメーカでは ありません ) によってまちまちなので、 同じ画像データを表示させても、目に見 える色は違います。私たちが Ph0toshop に伝える情報は、この蛍光発色の特性、 すなわちプラウン管メーカの名称です。 また、プラウン管表面で発色している色 は、私たちの部屋の明るさやモニタのプラ イトネスやコントラストダイヤルの位置、 あるいは使っているモニタを補正している 別のノフトウェアにも依存します。こうし た情報も P / に私たちは正しく伝え [ モニタ ] 環境設定 [ インキ ] 環境設定 [ インキ ] 環境設定 コ印刷インキに関する情報 印刷インキは千差万別です。通常のオフ セット印刷用プロセスインキ、カラープ リンタのインクリポン、インクジェット プリンタのインキ、 etc ・・・。そして、ご存 知のように、これらのインキによる色再 現もまたまちまちです。 オフセット印刷用プロセスインキの色を 伝えるなら、網点 % でいいのでは ? と感 じるかも知れませんが、 A 社のインキに よる ClO/M50/Y80/K5 のくすんだオレ ンジ色は、 B 社のインキではくすみ方が 少ないかも知れません。 しかし、この色の違いを伝える素晴らし い方法があります。それがム ab 値です。 朝 b 値は、 RGB 濃度計をもっと高級にし たような計測装置「測色計」で測定しま す。 RGB 濃度計では、 RGB 光のピーク の部分だけを測定しているのですが、測 色計では IO ナノメーターとか 20 ナノメ ーターという、非常に細かく区切った波 長の光の明るさを測定します。 こうして、印刷結栗の色を a わ値で知ら せても、まだ不足している情報がありま す。それは、 CMYK の分色フィルムの上 の網点か、、印刷用紙にどのように転写さ なければなりません。 [ モ二タ ] 環境設定 ↑ データ ) (=VRAM の 表示画像 モ二タの 通過径路 表示用デ - タの データの処理径路 モード変換時の RGB*CMYK CMYK=>RGB 表示のみ ( = 論理的な スペース Lab カラー ニタ ] 環境設定 [ 色分解 ] 環境設定 La b モード′、一一 - [ インキ ] 環境設定 バラメータ [ ダブルトーン ] の画像 ) RGB モードの 画像データ 画像データ ダブルトーンモードの ( ドットゲインあり ) 画像データ グレースケールモードの 画像データ CMYK モードの ( ドットゲインなし ) 画像テータ グレースケールモードの Tips and Techniques 9 入出力と製版の注意点 れているかという情報、 CM / で表現でき るグレーは K 単色でも表現できるので、 そのどちらの表現方法を使うかという情 報などです。 以上に説明したことから、 Photo- shop の RGB/CMYK の双方向の 画像モード変換では、モニタのキャリブ レーションをはじめとする「 Photoshop の周辺の物理的、ハード酌、ソフト的」 境設定が重要であることがわかります。 特に、モニタ、すなわち Photoshop か唯 一色表示のために使っているブラウン管 というメディアの調整が正しく行われて いなければ、すべてが無意味なものにな ってしまいます。 ・ Photosh0P 以前の一 マッキントッシュの電源を人れる前に そして、 Photoshop を起動する前に、以 下の「環境設定」をしましよう。 コ部屋の明るさを一定に できれば、少し暗い程度で、色温度にも 気配りを ! コモニタには深いフードを フードなしとありでは大いに見えが異な ります。今まで、フードなしで高級モニ タを販売してきたメーカさんには「クエ スチョンマーク ! 」です。 コモニタの単体調整 プライトネス、コントラストダイアルを 正しく調整しましよう。方法は、本書 partl 「 2. 実用的なカラーマネージメント」 を参照してください。 コモニタのガンマ Photoshop 付属の「ガンマ」ソフトを使 うもよし、別のソフトを使うもよしです。 マッキントッシュがモニタに送り出す信 号は、アップル純正 13 インチモニタでガ ンマが 1.8 になるように内部的に調整さ れています。 モニタの機種によっては、この内部調整
8 ー 10 単独画像の操作 カラーノヾランス T 旧、 コー発勝負とーキー 色かぶりを除去するには、その写真がなぜ特定の色に偏っているかを理解し てから Photoshop を操作するのが早道です。やみくもにカラーを調整する Photoshop のコマンドを使ってもなかなか判断に迷って幾度もやり直しをし ているうちに画質を落としてしまいます。少なくとも、カラー調整はコマン ドー発で仕上げましよう。ダイアログを閉じた後でも、一キーを押しな がら [ イメージ↓色調補正→カラーバランス ] を選ぶと、 1 つ前に行った調整 内容力呼び出されます。 うだ ど どり らば ム ム れや ム こ ! か ・だめ ■あっ赤が強す きだ ! ログレーステップチャートを付けておこう カラー調整の初心者は、画像の一辺にグレーステップチャートをベーストし ておくと、色合いの変化の方向性が容易に読みとれて学習効果抜群です。ま た、 [ ウインドウ→新規ウインドウ ] を 3 回実行して、調整対象の画像を都合 4 つ表示させておきます。そして、 3 つの画像は各チャンネルを単独表示させ ておくと、どのようにカラー調整されるカ功ー理解できます。 グレーステップチャートは、市販のものをスキャンしても構いませ んが、下図のようにして Photoshop で作ることも可能です。 ・なんだかオカ シイ ! ( 肌のな めらかさを左の 画像と比較 ) ・一刈に希 望の補正を 二 . 、 0 新 0 、 0 ・■・み , ンネル ( 宿・ 0 ・ 色、の物 06 鱸・度 R 第イン、のを [ 亜 ] ー イン年の後用量の・第一可 ] 第 。い下・響をを口 ・隕境↓色分鯏を図のように。 図プしビ、 - ・ RGB モードで白紙をオープン。 描画色に RGB = 255 、背景色に RGB=O を。 ・トーンカープでやや中間を暗く。 ・中間位置 50 % でグラデーション。 ■ CMYK に変換。 [ ポスタリゼーション ] コマンド ー選択範囲を作り、 [ カラーバラン ス ] コマンドでグレーを青系 / 赤系 など各色方向へ振る。 を適用。 RGB モードのままならここ で終わり。