164 章 第 く ! ーー ht-14 . html ーー〉 <HTML> <HEAD> <TITLE> Table 1 </TITLE> </HEAD> く BOBY> <HI> Table 1 </HI> く TABLE 〉 <TD> く /TD> <TD> English く /TD> <TD> Science </TD> <TR> <TD> N . Edwards </TD> <TD 〉 100 く /TD> <TD> 98 く /TD> <TR> く TD> S. Phipp く /TD> <TD> 70 </TD> <TD> 80 く /TD> </TABLE> </BODY> く /HTML> この作成例では , 表の罫線が表示されていない。そこで , 表の罫線を表示 するためには , < TABLE 〉タグのオプションに , つぎのように BORDER を指 定しなければ出てこない。 ( BORDER = 3 などとすれば線が太くなる。 ) <TABLE BORDER>
3 . HTML ドキュメントの基本作成 171 く TH ROWSPAN = 数値〉項目名く /TH> →指定数の行にまたがる く TD ROWSPAN = 数値〉データ </TD> →指定数の行にまたがる このように指定されたセルだけが , 指定スパン数の行にまたがる。たとえ 項目名を 2 つの行にまたがって表示したいときは , つぎのように指定す ば , る。 それでは , つぎのように複数行にまたがった表を作成してみよう。 <TH ROWSPAN = 2 > 変動範囲 </TH> く TABLE BORDER> 9 <TD 〉 9 </TD> <TR 〉 <TD> 11 </TD> </TABLE> <HEAD> <HTML> < ! ~ ht-18. html ーー > <TH> English く /TH> く TH> </TH> <TABLE BORDER> <HI> Table 5 </HI> <BOBY> </HEAD> <TITLE> Table 5 く /TITLE> 変動範囲
162 五ロ 章 第 <TABLE オプション〉 ←表の開始 <TH オプション > 項目名 </TH> →ポールド体で表示 く TD オプション > 表データ く /TD> → 1 つのセル内のデータ く TR オプション > く /TR> →行の切り替え ( く / TR > は不要 ) イ丁設疋 </TABLE> ←表の終了 ( 1 ) 表データの表示 ます , もっとも簡単な表の項目を作成してみよう。たとえば , 名簿を作成 するために , つぎのような項目だけの表を作ってみよう。 氏名学生番号連絡先 それには , つぎのように指定すればよい。 <TABLE> く TD> 氏名 く TD> 学生番号 </TD> く TD> 連絡先く /TD> </TABLE> ←表の開始 これらが横 1 行に表示される ←表の終了 つぎに , それぞれのデータを項目の下に入れていくには , <TR> タグで行を 区切りつぎのように指定する。 <TABLE> <TD> 氏名 <TD> 学生番号 </TD> 連絡先 <TD> ← 1 行目の表示
167 本Ⅵ 基す 40 い 0 ~ キ一′ 0 、 土 0 0 引」一日 N ◆。 Edvvards S 、 Ph 土を蹙 く HEAD> く TITLE> Table 3 く /TITLE> く /HEAD> く BOBY> <HI> Table 3 </HI> <TABLE BORDER>
3 . HTML ドキュメントの基本作成 173 く TD> 98 く /TD> <TR> ( 4 ) 長い文章の表示 </HTML> </BODY> </TABLE> <TD> 80 </TD> <TD> 75 く /TD> く TR> <TD> 65 </TD> く TD> 70 く /TD> く TH ROWSPAN = 2 > S. Phipp </TH> その例を , つぎに示そう。 にして文章を指定すると , 折り返してセルにおさまるように入れてくれる。 最後に , 表のデータ中に長い文章を入れる場合には , 表データと同じよう く HEAD> <HTML> く TR> く TH> Maser </TH> く TH> Laser </TH> <TABLE BORDER> <HI> Table 6 </HI> <BOBY> く /HEAD> <TITLE> Table 6 </TITLE>
170 章 第 く ! ーー ht-17. html ーー > く HTML> <HEAD> <TITLE> Table 4 </TITLE> </HEAD> <BOBY> <HI> Table 4 </HI> <TABLE BORDER> く TH> </TH> く TH COLSPAN = 2 > English く /TH> く TH COLSPAN = 2 > Science </TH> <TR> <TH> N. Edwards く /TH> <TD> 100 く /TD> く TD> 80 </TD> <TD> 99 く /TD> く TD> 98 </TD> く TR> く TH> S. Phipp </TH> <TD> 70 </TD> <TD> 65 く /TD> <TD> 75 </TD> <TD> 80 </TD> </TABLE> </BODY> </HTML> つぎに , 項目名が複数行にまたがる場合を考えてみよう。
166 第 4 章 HTML = = 五 <TITLE> Table 2 </TITLE> </HEAD> く BOBY 〉 <HI> Table 2 </HI> く TABLE BORDER> <TD> English </TD> <TD> Science く /TD> <TR> <TD> N. Edwards く /TD> く TD> 100 く /TD> <TD> 98 く /TD> <TR> く TD> S. Phipp </TD> <TD> 70 く /TD> く TD> 80 </TD> </TABLE> </BODY> </HTML> ( 2 ) 表項目の表示 HTML ドキュメントを作成してみよう。 の中で , 表データ以外の項目名での指定を , く TH 〉 , く / TH > タグに変えて , きたが , 項目名を <TH> タグで指定すれば , ポールド体で表示してくれる。表 いままでの例では , 表項目や表データを同じ < TD 〉タグですべて指定して <HTML> く ! ~ ht-16. html ー〉
3 . HTML ドキュメントの基本作成 169 <TABLE BORDER> く TH COLSPAN = 2 > 変動範囲 </TH> <TR> <TD> 9 く /TD> く TD 〉 11 </TD> </TABLE> 変動範囲 功加 9 7 0 「 5
174 第 4 章 HTML 言語 NCSA Mosaic: Docunente Yiev 0 戸 0 れを ~ 卩れ 0 ねね′地ー TitIe: 丁や卩をを 新れ、 / イ 100 第 9 3 / り 9 引御 9 / e html•ゆ リ日 L : Table 6 <TD> Laser stands for Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation. </TD> く TD> Maser stands for Microwave Amplification by Stimulated Emission ()f Radiation. </TD> </TABLE>
10. Java アプレット 305 く PARAN わタグのパラメータ名 機能 USCALE フレームサイズを 0.5 ~ 4.0 で指定 MODEL ファイルのあるディレクトリ名か URL パラメータ名として model を指定し , そのワイヤーフレームのあるファイル ワイヤーフレームのモデルを指定するためにく PARAM > タグの NAME には そこで , つぎのようにく APPLET> タグの code に ThreeD. class を指定し , <TABLE BORDER = 4 > <H1>Java アプレット 2</H1> <BODY> </HEAD> <TITLE>Java Applet 2 </TITLE 〉 <HEAD> <HTML> ー javaapplet2. html: 3 次元フレームの HTML ドキュメント 名 ( パス名を含む ) を VALUE に指定すればよい。 </TABLE> </APPLET 〉 <TD> く PARAM NAME = model" VALUE ="models/conel. obj"> <APPLET CODE ="ThreeD. class" WIDTH = 300 HEIGHT = 300 〉 く /HTML> </BODY> く H2 > 図形をドラッグしてください。く / H2 >