戦闘 - みる会図書館


検索対象: PANZER(パンツァー) 1980年7月号
56件見つかりました。

1. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

ニュースー るが , M47 / 48 は 90 砲しか装備せ ず , 59 式は造りが簡単なうえにター レットの旋回も多くの車輛が手動式 第 であり , ともに近代戦車としての戦 闘力に欠けている。 いつぼう , インドは国産のビジャ ャンタ戦車を大量に配備しているし 最近はソ連から T72 戦車約 70 輛を入 手して近代化を急ヒ。ッチで進め , キスタンとしても早急な対策を迫ら れている。 対策はいくつかあるが , おもしろ いのは西ドイツの TAM 戦車 400 輛 をアルゼンチンから購入する交渉が 行われていることである。 T A Mlt パキスタンが購入を考えているといわれる南米の混血児 , TAM 戦車 ・西ドイツのティッセン・ヘンシェノレ ◆アフガンての T62 戦車の特徴 る。上面にはハッチが 2 コ , 前端に 社がマルダー M I C V をベースに アフガンへ侵攻したソ連の T 62 戦 小さな赤外線サーチライトもみえ 発した軽量戦車だが , アルゼンチン 車は , 3 ケタの識別番号を砲塔に記 る。折たたみ式の大型アンテナがお が製造権を得て年産 140 輛のペース 入しているのが唯一のマーキングと かれていることなどからみて ,. 指揮 で生産に入ることになっている。 ・通信用の車輛と考えられている。 いっていいほど , カラーに欠けるも ◆インドが のだった。ただ , 砲手用の小型赤外 また , 現用の M48 をアメリカや西 線サーチライトに四角く薄い金属性 T 72 戦車をライセンス生産 ドイツ , ギリシア , スペインが実施 インドは , ついにソ連・から T72 戦 がとりつけられているのが したと同じように , ェンジンをディ のカハー 車の製造権を得て , ライセンス生産 目新しかった 6 ちょっとみると新型 ーゼル化し , 主砲を 105 砲とし , できればレーザー測遠機をつけよう のライトのようにもみえるが , おそ に踏切った。計画によると , インド は同戦車を 600 輛生産して陸軍に配 という話もあり , これが実現する可 らくライトの日除けカ / ーと思われ 能性も非常に高い。 備する予定で , 別に 200 輛をソ連か る。 ◆ M113 の性能向上型 M113A3 さらに , 一部の T62 にはターレッ ら購入する。インドは , 現在ソ連製 アメリカ陸軍は , M113 A P C が X トの装填手側に補助燃料カンがとり の T55 戦車とイギリスのビッカース 戦車を使用しているが , T72 は T55 M 1 戦車や X M 2 1 C v と行動をと つけられていたが , 車体後部上面の もにできるようにするため , 各種の の後継になるとみられている。 標準洋補助燃料カンは T62 の全車 改良計画を進めている。 にとりつけられていたことから , ア T72 を選定するにあたり , インド 最もオーソドックスな方法は , ェ フガンへの侵攻にあたって燃料補給 は西ドイツからレオパルト , イギリ なしでの作戦距離を伸ばすために追 ンジンの出力アッフ。とサスペンショ スからチーフテンを選んで実車の比 ンの改良を行って , クロスカントリ・ 加されたものらしい。ただし , ター 較テストをしたといわれる。 レットへの燃料カンのとりつけが標 ーなどの能力を向上するもので , こ インドはこのほか , 4 コ中隊分の 準化されているのか , 今回一部の車 MiG-23 戦闘機とミサイル装備の哨 れを実施した型は M113A3 とよばれ 輛だけに試みられたのかは明らかで 戒艇 , 地対地ミサイルをソ連から購 ることになっている。 はない。 出力向上は , 排気タービンを装備 入することを決め , 契約総額は実に ◆ BMD の新型が登場 ( いわゆるターポ化 ) するもので , 16 億ドルで , ソ連はこれに低利の 17 もうひとつのアフガンの話題は , 年延べ払い借かんを与えている。 現用の 212 Ⅳの 6V53 ディーゼルに 代わって 275 Ⅳの 6V537T ターボ・・ BMD 空挺戦車の新型が現われたこ ◆機甲師団の近代化を ディーゼルを積むことで実現する。 とだ。 迫られるパキスタン この車輛は , 車体が B M D よりや この試作車は , M113AIE1 とい アフガニスタンに国境を接し , 核 武装をしているといわれるパキス ' ツ う呼称で現在審義を受けているが , や伸ばされ , 転輪が 1 組増えてい る。 73E 砲つきのターレットは外さ ンが , 実は機甲部隊の弱体化に悩ん これによって静止から 20mph ( 32 伝 (h) への到達時間が 11.7 秒から 8.1 れ , そのかわり上面に長方形の低い でいる。 秒へと 30 % 近くも尚上したほか , 斜 構造物がついた。構造物の両サイド 同国には , 現在旧式なアメリカ製 にはハンド・レールがつき , 正面に の M47 / 48 戦車約 250 輛と , 中国か 面の登坂速度が 26 ~ 43 % , クロスカ はビジョン・ポートらしいものがあ ら購入した 59 式戦車 250 ~ 800 輛があ ントリー速度が 16.3mph から 21mph 108

2. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

0 0 空輸戦車として 開発された A M X 13 軽戦車。配 備から 30 年近く たつが、まだ第 一線の任務を努 める 朝第 0 化旅団、師団直轄部隊として通信大隊、飛行隊、機甲偵 察連隊、砲兵連隊、対空大隊、 NBC 防護隊および補給 隊からなり、師団の定員は 18 , 000 名 ( 機甲旅団各 4000 名、 機械化旅団 5000 名、師団直轄 5000 名 ) で、主な装備は M 47 戦車 3 AMX13 軽戦車 ( SS ー 11 対戦車ミサイル装備 ) 、 AMX ー VTT 装甲兵車、 AML245 軽装甲車、 AMX105 自走榴 弾砲、 EBR75 重装甲車、 M40 自走 155mm カノン砲、 155 mm 榴弾砲 M1950 、ポフォーース 60 口径または 70 口径 40mm 対 空機関砲、オネスト・ジョン地対地ロケット、 M G M18 A 型ラローセ地対地ミサイル、 AM50 型 120mm 重迫撃砲な どであった。 この 1959 年型機甲師団に改編されたのは、西ドイツに 駐留する第 2 軍団の第 1 機甲師団とフランス本土第 1 軍 団の第 7 機甲師団であったが、第 7 機甲師団は 1 コ機甲 旅団と 2 コ機械化旅団が基幹戦力となっていた 1967 年型機械化師団 : 1960 年代に、参謀本部は機甲師団 (Division Blindée =D B) 、および機甲旅団 (Brigade Mechanisée = B B ) 、歩兵師団 (Division d'lntantrie= D I ) と名称を廃止し、 2 コ機甲師団と 2 コ歩兵師団を 改編して軍団の機甲戦力の向上と装備の変更を行うこと になり、この結果すべての師団は機械化編成となり、機 械化師団 (Division Mechanisée=DM) と呼ばれるこ 現役陸軍部隊の編成 第 司 部 第 2 軍団 第一軍団 第 3 軍団 第 機甲師団 第 6 機甲師団 第 機甲師団 第 機甲師団 機甲師団 2 8 第 歩兵師団 3 第 歩兵師団 第 歩兵師団 第 機甲師団 5 第 第 機甲師団 機甲師団 7 師 第空 山岳師団 第 9 海兵空輸 自動車化師団 33

3. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

舩 NZ 盟 7 月号 ・目 : 61 式戦車 ( 陸上自衛隊 ) ・スペシャル : アメリカ海兵隊の演習 第 12 師団の開隊祭 ニャ装甲車シリーズ ロ 糸会 ピラ ☆ピラーニャ 8 >< 8 クーガー火力支援車グリズリ ピラーニャ 6 X 6 ピラーニャ 4 X 4 ☆ M 41 軽単戈車とそのファミリーく解説・城島健ニ > ※ M 4 ー A 1 M 4 ー A 2 M 42 M 42A 1 M 44 M 52 ※ イタリア戦線における連合車く解説・木田雅也 > ◆チャーチノレ M k. Ⅶ M k. x LT M 7 プリースト M 3 イ貞察車シャーマン A 日 V M k. I M 4 A 1 シャーマン M 33 牽引車 M 5 軽戦車ユニ / ヾーサル・キャリアー M 8 装甲、車 M 4 A 4 シャーマン◆ Ⅲ号突撃砲長砲身シリーズく解説・岩城信 く G 初期型 G 型 G 後期型〉 日本の工兵作業車く解説・高橋昇 > 一九五式カ作機延線車装甲作業 'J 型装甲作機 戊型改修型ー 折込図 : Ⅲ号突撃砲長砲身シリーズく牧英雄図 > フロントカ / ヾー カラ see page see page 39 集 : 最近のフランスド室軍く笹森由紀雄 > 特 , 一ヨ 6 Ⅲ号突撃砲長砲身シリーズく該藤 仁 > see page 56 本文 : エレクトロニクスで戦車はどうなるか ? く野木恵一 > 74 式戦車配属の部隊とそのマーク ( 下 ) く佐野顕 > を 自走砲の発達と将来 5 自走式野砲の発達く江畑謙介 > ー 97 ドイツ軍 / くリを砲撃く木俣滋郎 > 戦史シリーズ 59 ・ M32 戦車回収車く大宮茂吉〉 ス・ケ・一一ノレモーテ・ノレ トピックス、一 4 ュー・スー田 8 ペリスコープ ロ 3 - ー 86 - ー 92 ーー田 2 see page 76

4. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

、当を、 . 鷲最い からフ・ドウ酒は景気づけのためだ。だがこの日も , クレ 「しめた / 巨人を沈黙させた / 」 ビーの村は霧が深く , パリ砲を発見することはできなか ところが喜びもつかの間 , 5 月 27 日 , パリ砲は思い出 った。 したように火を吐き , 7 発が市内に , 8 発が郊外に落下 天はドイツ側に味方した。 4 月の 30 日間のうち , 太陽 する。夜 6 時 28 分の 1 発は , 4 名を死亡 , 20 名を負傷さ が出たのはたった 12 日だけであり , 半分以上は曇りと雨 せた。 だったのである。パリ砲の位置は依然不明であった。砲 従来 , 新聞にはどの町に落下したかが詳細に記載され 撃は , 連日くり返される。 ていた。 「着弾の結果をドイツ軍に教えてやるようなものだ。や 3 月 29 日の金曜日 , たった 4 発が発射されたが , その 1 発が大きな被害をもたらした。 めてしまえ / 」 ミロン通りのサン・ゲルべ教会には , 老若男女が集ま 軍部の横槍で , 落下地点の発表は禁止される。他方 , って午後のお祈りをしようとしていた。古い由緒ある教 ルーデンドルフ将軍はゴータ爆撃機による夜間爆撃も再 会だから集まる人も多く空いた椅子はないほどだった。 開 , 連合軍の息の根を止めようとする。 1 回 50 機という 僧侶が祭壇を降りて沈黙が流れたとき , とつじよ 1 発が ような大編隊なのだ。 命中した。砲弾はいっきょに 75 名を死亡 , 90 名を負傷さ パリ砲による被害は大きく , 16 日の砲 7 月 15 , 16 日 , せたのだ。パリ砲の最大の被害だ。 撃は朝 10 時半からタ方 5 時 20 分まで続いた。 1918 年 8 月 一般に被害の多かったのは , パリ北東の 2 つの区であ 9 日 , 3 月の砲撃開始以来 367 発目が市内のサン・ドニ り , もうひとつはセーヌ川の南のルクセンフ・ルク , パレ 通りに落下した。夜になると怪し気な女の集まる町だ。 ・デ・プルポン区 ( 戦争博物館アンパリドもここにある ) けれど , これが最後の 1 発だった。フランス軍の総攻 3 月 23 日から 4 月 8 日までに合計 183 発が市内 撃が成功 , クレヒ。一村はもちろん , この地方からドイツ だった。 に , 郊外に 120 発が落下した。犠牲者のうち死亡は男 109 軍を一掃したからである。だが砲座のコンクリートは残 名 , 女 132 名 , 子供 14 名の 255 名。負傷者は 621 名にのぼ っていても , 6 門のパリ砲はどこかへ消えていた。フラ ンス兵は血眼になって村中を捜した。 った。 「いち早く退却したのか , あるいは自からの手で爆破し だが , ついにパリ砲の位置が判明した。フランス軍は 第一線の砲兵隊に対し , クレビー村を乱射するよう命じ たのだろうか ? 」 いまもってその消息は謎である。かくして , 漠大な金 0 と手間をかけたパリ砲は , 市民 256 名を殺し , 620 名を負 パリ砲の砲撃はヒ。タリ 砲撃はモノスゴく , 5 月 1 日 , 傷させただけにとどまったのである。 と止んだ。それでも満足せず , フランス砲兵は 7. 5c 加野 ( イラスト・牧英雄 ) 砲 M1875 で 2 日間も砲撃を続けたのである。 1 3- 1 107

5. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

いる。・また , 戦車団では 200 番台も登場している。 これで , いちおう陸上自衛 隊のマーキングやナンパーに ついてひととおり述べたつも りである。 74 式戦車の各部に 書かれる記号についても述べ るつもりだったが , 長くなる ので省略した。ただ , 後部バ ネルの製造マークには , 白地 , 黒地の両方があることだけ加 えておく。 最後に , 職種カラーを書い ておこう。常装の右袖上腕部 の部隊マークの上の山型の部 火力演習に参加した戦車教導隊の 61 式。シンデレラ・リバティの車名っきである 分の色である。 体左側面の工具箱には「工具箱」と書いたもの , 登録ナ 普通科赤 武器科緑 需品科赤茶 ンノく一を書いたもの , 両方を書いたものがあり , 登録ナ 特科黄 衛生科濃緑 輸送科濃茶 ンノく一を書いたものでは , 予備のキャタヒ。ラにまでナン 機甲科橙 航空科水色 空挺白 ーをつけてある。また , 「工具箱」の文字も , 白文字 , 施設科茶 通信科青 その他黒 黒文字の二種類があり , 「工具収納箱」と白文字で書い たものもある。さらに何もかいていないシロモノまであ 以上にまとめてきたことは , あくまで現時点でのもの る。ちなみに , 74 式戦車では予備キャタヒ。ラにナン / く一 にすぎず , 常に変化しつつあるものも多い。今後 , 第 7 はついていない。 師団は第 1 戦車団と統合 , 普通科 , 特科 , 戦車の各部隊 第 2 戦車群第 306 中隊の 90 ー 7142 と 7143 の 2 輛は , 発煙 は大幅に改編されるし , 九州えび野に普通科連隊がおか 弾投射器にも 1 本 1 本ナン , く一をつけているが , 他の車 れて第 8 師団は甲師団に発展 , 対馬の中隊が引き揚げて 輛ではつけたものを確認していない。 かわりに警備隊がおかれ , あるいは四国に混成団が創設 74 式戦車なら 74 式戦車で , その登録ナン / く一を追って されるなど , 予定がぎっしりとつまっている。 いくと , 部隊への装備状況などもわかって興味深い。例 改編後の自衛隊がどうなっていくか , 興味を持ってな えば第 7 戦車大隊の車輛は 2 ケタ台が多く , 生産された がめて行きたい。 車輛が優先的にまわされたということがわかるし , 逆に 第 7 偵察隊への配置は第 11 戦車大隊などより遅くなって 世界の万増刊最新刊 絶黄発売中 / 第 2 次大戦のイギリス阜 増刊第 9 集 \ 1500 〒 80 B 5 判・ 192 頁 ( 写真頁 156 頁・本文 32 頁 ) 足掛け 7 年に及ぶ第 2 次大戦を戦い抜いたイギリス海軍艦艇の魅力あふれる与真集。主要艦艇は全タイプを網羅。 写真集・大英海軍の栄光と黄昏 ( 増刊第 5 集 ) ¥ 1200 〒 80 ( B5 判・ 174 頁 ) 発売中 / 株式会ネ土海人ネ土 102 東京都千代田区飯田橋 4 丁目 9 番 8 号大和ビル谷 03 -262-4 円 8 ・ 4249 振替・東京 4 - 37504 96

6. PANZER(パンツァー) 1980年7月号

る火力の増援、同砲兵の能力外の目標に対する射撃など くマ : 38 ページより > の全般支援を行う野戦砲兵部隊と、軍団地域の部隊や施 小隊で、指揮小隊は指揮班と偵察班に分かれ、中隊の装 設を敵の航空攻撃から守る防空部隊からなっている。 備は 50 輛の車輛と車載のミラン対戦車ミサイルと 4 基の 1977 年型の軍団砲兵部隊は、 2 ~ 3 コプルトン砲兵連 戦場監視レータ、、一を持っている。 隊 ( 連隊本部、本部・管理中隊、 3 コプルトン砲兵中隊、 軍団直轄の機甲偵察連隊は、現在、装備の更新を行っ 支援中隊 ) 、 2 コ重砲兵連隊 ( 連隊本部、本部・管理中隊、 ており、 1982 年までには A M x 10 R C 装甲偵察車、 V A 4 コ重砲兵中隊 ) 、ホーク防空連隊 ( 連隊本部、本部・管 ! B 装甲兵車などが配備される予定になっている。 理中隊、 4 コ射撃中隊 ) 、 2 コ混成防空連隊 ( 連隊本部、 ☆砲兵部隊 本部・管理中隊、 3 コロラン射撃中隊、自走対空砲中隊 ) い ーをン防空連隊 ( 連隊本部、本部管理中隊、 4 射撃 陸軍には砲兵部隊として、野戦砲兵と防空砲兵があり、 ロ 中隊ドおよび観測連隊 ( 連隊本部、本部・管理中隊、 3 その装備にはカノン砲、榴弾砲、ロケット砲、ミサイル、 コ観測中隊 ) からなり、これら各部隊の装備は、 8 ~ 10 自動火器、砲兵用観測・射撃指揮器材があり、任務によ 基のプルトン戦術核ミサイル・システム、 48 輛の A M X って師団砲兵と軍団砲兵がある。 155 砲車 ( 現在、若干の AMX155 自走榴弾砲が残ってい 軍団砲兵 : 軍団司令官の直接指揮下で、師団砲兵に対す 歩兵師団の編成 ( 推定 ) 歩兵師団 ロ 11 自動車化 自動車化 歩兵連隊 歩兵連隊 自動車化 歩兵連隊 理 管隊 部 令連 司 工兵大隊 砲兵連隊 装甲車連隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 本部・管理中隊 橋隊 中 兵 架工 ・自動車化 自動車化 歩兵中隊 歩兵中隊 自動車化 歩兵中隊 装甲車中隊 砲兵中隊 通信中隊 自動車化 自動車化 歩兵中隊 歩兵中隊 自動車化 歩兵中隊 軽工兵中隊 装甲車中隊 砲兵中隊 整備中隊 4 自動車化 自動車化 自動車化 歩兵中隊 歩兵中隊 歩兵中隊 軽工兵中隊 装甲車中隊 砲兵中隊 輸送中隊 機械化 機械化 歩兵中隊 歩兵中隊 機械化 歩兵中隊 重工兵中隊 装甲車中隊 砲兵中隊 衛生中隊 機械化 歩兵中隊 対戦車ミサイル 偵察中隊 83 1