272 ■ xjokes xjokes は、ジョークプログラム集です。 JG では第 1 集から第 4 集までを収録し ています。ルートウインドウがメルトダウンするプログラムなどいくつかのジョー クプログラムが入っています。 どのプログラムもなかなかおもしろいので一度は立ち上げてみてください。で も作業中の他人のディスプレイを攻撃するのはやめましよう。きっと恨まれます。 古谷努さんの作品です。 ■ sxsame sxsame は、 X 版の " さめがめ " です。基本的な動作は、 tty 版や Emacs lisp 版 と同じですが、 Windows 用の BMP 形式の駒データを使用することが可能です。 また、駒データには xpm 形式のデータを利用することができるので、他の版と 比較して、グラフィカルでとてもきれいです。 遊びかたは、他の版と基本的には同じで、マウス操作によって駒を取っていきま す。この X 版は駒データを外部ファイルから読み込めるので、いろいろな駒デー タを自分で作って遊ぶこともできるでしよう。また、一緒についてきた駒データ も独特の雰囲気を持ったものが多いので、なかなか印象的です。 Y. YONEYAMA さん、佐藤哲さんの作品です。 uit N 釧 G 引肥 Linda S1ze Pictures の 0 : J し第プはは」第 J リ・ 0-0 ・ 00 し第 J 、 ・ -0 し「・リ・ 04 第第 J04 : 試は 図 9 ー 2 sxsame のウインドウイメージ 74 Rests 178 Total ー 104 Gets
336 ・ T. T. B. ( ツールバー ) ( 若谷純さん作 ) デスクトッブマネージャです ( シェアウェア ) 。アプリケーションランチャー ( アイテム指定 / ファイル指定 ) 、プロセス管理、ファイル操作、壁紙 / 背景 色設定、ソフトウェアキーポードなどの機能があります。このアプリケーショ ンは Tcl / Tk で書かれているので、 TOWNS Linux 以外でも動作します。 ・ twnsndkit( ( 山 ) さん / 河野哲士さん / TaroPYON さん /HONESEN さん作 ) PCM 録再生、 MIDI 出力、 Stantard MIDI ファイルの再生を行うツール群 ・ wa 00 すらんぶさん作 ) ログラム、波形解析プログラムから構成されます。 TOWNS に歌を歌わせます。歌うプログラム、合奏するプログラム、話すプ ・歌うタウンズ ( 河野哲士さん作 ) です。 ることができます。 され、そのグラフをクリックすることによって CD の任意の位置から再生す 小型 / 軽量の CD プレイヤーです。 CD の各トラックの長さがグラフで表示 ・ xtownscd ( Akira Higuchi さん作 ) パッドで操作するプログラムです。 X 上のゲームなどのアプリケーションを、キーポードの代わりに TOWNS ・ xpadtrans ( Akira Higuchi さん作 ) アクセラレータ用 X サーバー上でビデオ入力を表示するプログラムです。 ・ xfreshtv ( Akira Higuchi さん作 ) シンプルな X 用の CD プレーヤーです。 ・ xcdplay (TERA さん作 ) xwireless はワイヤレスコマンダーを使った TV/VTR のリモコンです。 Xaw Programming ドキュメントとサンプルプログラム xwireless です。 ・ XawProg ( 丸市展之さん作 ) " あにみくす " 用に作られたデータを X 上で再生するプログラムです。 ・ xanimics ( Akira Higuchi さん作 ) 生ツールです。 16 ビット PCM 用の MS-Windows WAV/FM-TOWNS SND 形式ファイル再
204 ・インターネットの世界を十分堪能したら PPP 接続を切断し、通信を終了させ ます pppd を終了させ通信の終了と電話回線の切断を行います。 のような手順です。 ログインする際の手続きとまったく同じ方式だからです。具体的に説明すると次 こでは便宜上 UNIX ログイン方式と呼んでいますが、要するに UNIX ホストに まず UN Ⅸログイン方式ですが、これには実は正式な呼びかたがありません。 ・ CHAP 方式 ・ PAP 方式 ・ U N Ⅸログイン方式 ューザー認証の方式には次の 3 種類のやりかたがあります。 のが一般的です。この認証手続きは前述の第 2 段階で行われます。 PPP で接続する場合、セキュリテイや課金の観点からユーザー認証が行われる ■ユーサー認証の方式 しよう。 と、たとえば電子メールの受信や送信などが実行されるようにしておくとよいで た直後に必ず実行されます。ですからそれぞれのタイミングでやっておきたいこ 能になった直後、それから PPP のプログラムが終了し TCP/IP での通信を終え 実行されるプログラムがあります。これらのプログラムは TCP/IP での通信が可 また、開始 / 終了用のものとは別に TCP / IP 通信の開始時と終了時に自動的に スクリプト ) によって半自動的に行います。 通常これらの手順は PPP 接続開始用および終了用のプログラム ( 通常はシェル 接続相手 ( プロバイダなど ) によって異なりますので事前によく確認してお login : " や " user : " といったプロンプトであることが多いと思いますが、 続いてログインプロンプトが送られてくる ム名など ) が送られてくる場合もあります。 この際、サーバー側から定型のメッセージ ( 前回ログインした日時やシステ 1. サーバーマシンに接続する 2.
20 ・市販アプリケーションが貧弱 ワープロなどに関しては、 DOS や Windows よりも貧弱だと思います * 4 。 CAD などはその解像度を生かして古くから存在したので、そこそこのもの はあるようです。 ・リアルタイム処理に弱い マルチタスクで動くことは述べましたが、この関係で、 1 つのプログラムの 負荷が極端に大きくなると、他のプログラムがテンポよく動けない場合があ ります。しかし、負荷をかけるプログラムがなければ、かの DOOM さえス ムーズに動作します。 さて、 UNIX のメリットとデメリットを述べましたが、興味はわいてきました か ? 以降では、 UNIX を使用する場合の流れを説明します。 1.2 U 、 IX の特徴 1.2.1 ユーザーの概念 DOS や Windows はシングルユーザーのため、システムが起動すればすぐに使 用できました。しかし、 UNIX はマルチューザーのため、これから誰が使うかを システムに通知する必要があります * 5 。この作業をログイン ( login ) といいます。 ログインの手順は次のとおりです。 1 。 gin : " のプロンプトに対してユーザー名 * 6 を入力 passw 。て d : " のプロンプトに対してパスワードを入力 このようにログインして、はじめて UNIX を使用できるわけです。ログインし てしまえば、あまり DOS と違いはなく、コマンドを入力して対話形式に実行し ていくだけです。 ちなみに、使用を終えたら、 1 。 g 。 ut コマンドでログアウトい ogout ) します。 そうするとまた、次のユーザーを受け入れられるように 1 。 gi Ⅱ : " のプロンプト が表示されます。 1. 2. * 4 * 5 * 6 だから IbX がはやるのだと思いますが もしも誰が使うのかわからなければ、作成したファイルが誰のものかわからなくなってしま いたいへんですね ログイン名と呼ぶ場合もあります
Chapter 8 ・内容のない投稿は控えよう 質問の答えなどに対して単に " ありがとうございました " というだけのフォ * 29 要するにデータ転送をしていない時間ですね いないでしよっ。こ ーでは WWW にアクセスするためのツールとして Netscape メージとして Windows のヘルプをネットワークに拡張したものと考えればまちが います。 WWW をまったく知らないという人はおそらく少ないでしようが、イ WWW は今日のインターネットプームを引き起こした 1 つの要因であると思 8.3.4 WWW うがお手軽といえるかもしれません。 す。 gnspool についてはその必要がありませんから、その意味では gnspool のほ なお、 suck については自ホストでニュースサーバーを立ち上げる必要がありま ンジしてみてください。 ドキュメントやマニュアルが標準で含まれていますので、興味のある人はチャレ です。今回は詳しく取り上げることができませんでしたが、どちらにも日本語の や、これとは別の suck というツールを使えば同様のことを実現することが可能 NetNews についても gn というニュースリーダに付属の g Ⅱ SP001 というツール のです。 することができますから電話代やアクセス料金を最低限で済ませることができる を使えば、手作業で会議室を移動したり、読み書きに必要な時間 * 29 などを節約 切って、ゆっくりと読み書きをするといったぐあいです。このようなプログラム 自らの発言を一括して送信してくれます。プログラムの実行が終わったら電話を これらは電話回線を接続している間に会議室 ( など ) の発言を一括して取り寄せ、 書き " をするためのオートパイロットプログラムというものがいくつかあります。 ところで注意点についての話からは外れますが、 BBS にはいわゆる、、オフ読み すべて非常に簡単なことばかりだと思いますのでぜひ注意するようにしてくだ るでしよう。 できて、その結果自分がどうやったのかなどの事がらを添えておくと喜ばれ ローアップは嫌われます。そのような場合にはどのような答えを得ることが ネットワークで情報収集 251
206 は接続相手がサポートしていなければなりませんから、もしもそのあたりにも気 を使うのであれば事前に認証方式 * 14 を確認したうえで接続相手を選択してくだ さい。 なお、今回は CHAP 方式について動作を確認できる環境がなかったことと、多 くのプロバイダで PAP 方式を採用していると思われることから認証方式のうち UNIX ログイン方式と PAP 方式について解説しています。 8.2.3 PPP 接続の準備 さあそれでは実際に PPP のための設定を行ってみましよう。 こでは各種インターネットサービスプロバイダなどで提供されている PPP の 環境に接続するということを目標に設定していきます。そのため PPP の環境を提 供する側、いわばサーバー側の設定にはいっさい触れていませんし、特定の組織 間での接続などでは事情が違う場合もあると思います。そのような場合には自分 の環境に合わせて適宜読み替えてください。 ・チャットスクリプト 前述のとおり PPP で接続をする際にはシェルスクリプトを使って半自動的に サーバーと接続します。その場合の処理の流れは「 8.2.2 PPP 接続までの流れ」で 解説したとおりで、 PPP のやり取りがはじまるまでを chat というプログラムが、 PPP のやり取りがはじまってからを pppd というプログラムが担当します。 認証方式によってどの段階までをそれぞれのプログラムが担当するかは異なっ ています。 UNIX ログイン方式では第 1 段階から第 2 段階を chat が、それ以降 を pppd が担当します。一方、 PAP 方式では第 1 段階を chat が、それ以降すべ てを pppd が担当することになります。 chat はモデムとの、そして相手サーバーとのやり取りを制御するためのプログ ラムで、チャットスクリプトという引数をとります。チャットスクリプトというの はモデムを操作して電話をかけ、相手のマシンヘログインするまでの手順を書い たもので、基本的な書式は次のとおりです。 待つ文字列送る文字列待つ文字列送る文字列 * 14 セキュリティに気を使うという意味では、認証方式だけではなく接続先のセキュリティ関連 の方針や施策全般についてよく確認しておくことが必要です
144 といったコンソール画面 * 6 でカットアンドベーストができるプログラムが動 いていることがほとんどです。 対策は簡単で、これらのプログラムが動いていなければいいわけです。 /etc/rc . d ディレクトリ以下のファイルで起動しているところを探し、コメントアウト * 7 し ます。 ・マウスカーソルが動かない この場合、マウスの種類をまちがえて指定している可能性があります。 pointer section を確認しましよう。また、 /dev/mouse のシンポリックリンク先も ・ xterm の主なものを紹介しましよう。 す。 X のクライアントは、 /usr/bin/X11 ディレクトリ以下にあります。この中 X がどのようなものか知るのには、実際に X のクライアントを見るのが一番で 6.3.1 X のクライアント 6.3 X の使いかた 確認してみましよう。 後述の JE をインストールすると、漢字対応した kterm や pxvt が使用でき がこれです。 の実行や、 X のクライアントが起動できます。 startx 後に現れるウインドウ コンソールと同様のターミナルです。こから、第 4 章で紹介したコマンド てください * 7 行の先頭に・、 # " があると、コメントになります。もしもⅵで入力できなければ、、・ \ # " とし * 6 X が起動する前の、マシンが起動した直後の画面です ます。
Chapter 7 ■ xclt ディレクトリ 日本語環境の構築 (JE) 159 / ヾッケージ k term pxvt fvwm xengme xldimg oneko tk bin tkdemo tkman tkprog X dVi tgif xklock xcal xpbiff xfntali k14 説明 漢字端末工ミュレータ 日本語が通る端末工ミュレータ 軽快 & きれいなウインドウマネージャ X 用 14 ドット漢字フォント 漢字フォント用 fonts . alias ファイル ポップアップアニメーション機能付き xbiff カレンダー & 簡易スケジューラ 漢字対応 X ロック tgif ー 2.16J. P12 ( ドローイングッール ) X べース DVI プレビューア ZEIT べクトルフォント版 Tcl ー 7.3Tk ー 3.6jp1 プログラム開発パッケージ Tcl ー 7.3Tk ー 3.6jpl マニュアル Tcl ー 7.3Tk ー 3.6jpl ウイジェットデモ Tcl ー 7.3Tk ー 3.6jp1 バイナリ (GUI 処理付言語 ) マウスを追いかける猫 X 上の画像イメージピューア X サーバーの性能テストプログラム
Chapter 8 ネットワークで情報収集 remotename 接続先 217 というオプションをさらに付け加えておきます。この際 s" 接続先 " は pap-secrets ファイルに書いた、・ pr 。 viderl " または " pr 。ⅵ der2 " のいずれかになります。 リスト 8 ー 6 接続先が複数の場合の pap-secrets の例 usernamel username2 providerl provider2 passwordl password2 なお、 PAP 方式の場合、 ppp-on スクリプトの中の "PASSWORD" の設定は意味 を持ちません。 PAP 方式の場合にはここにパスワードを記述しないでください。 8.2.6 自動実行スクリプト PPP 接続が完了した直後と PPP 接続を切断した直後にはそれぞれ / etc / ppp /ip-up と /etc/ppp/ip-down という 2 つのプログラムが自動的に実行されます。 ですから、 PPP 接続をする際には毎回実行しておきたいことをこれらのプログラ ムから実行されるようにしておくとよいでしよう。たとえば次のような事がらな どです。 ・ DNS の設定を行う ・ルーティングの設定を行う ・送信待ち状態の電子メールをいっせいに送信する より具体的には各環境によって異なりますが、例として筆者が使っているもの を紹介しておきます。筆者の場合、両プログラムはシェルスクリプトになってい て、それぞれリスト 8 ー 7 とリスト 8 ー 8 に示したような内容です。 なお、 ip-up 、 ip ー d 。 wn の各スクリプトは呼び出されるときの引数として PPP のためのインターフェイス名 " 、 " 接続に使用しているデバイス " 、 " そのデバイス の速度 " 、、・ PPP インターフェイスの IP アドレス " 、 " 相手側の IP アドレス " の各 値が順番に渡されます。
Chapter 1 ユーザーには、 2 種類あります。 ・スー / ヾーユーザー UNIX って何 ? システム管理を行うときに使用されるユーザーで、特権ユーサーともいいま す。システムのすべてを操作できます。ユーザー名が「 00t であることから、通 常はルートと呼ばれます。 ・一般ユーサー たとえば UNIX 上の日本語変換システムは、サーバー クライアント * 9 のシス よく " x x が動かない " というとき、プロセスの状態をチェックしたりします。 しています。 のプロセスには干渉しません。前述の障害に強いというのは、このことにも関係 プロセスが、 UNIX の管理下で動いています。 1 つのプロセスが暴走しても、他 この同時に動いているプログラムのおのおのをプロセスと呼びます。すべての ます。すべてのプログラムが、ほば平等に権限を得て動いています。 その点、 UNIX はもともとマルチタスクですから、このあたりも考えられてい のが止まってしまうことを体験したことがあるでしよう。 完全にマルチタスクで動けるわけではありません * 8 。あることをすると、他のも UNIX がマルチタスクであることはすでに述べました。 DOS や Windows は、 1.2.2 プロセスの概念 必ず一般ユーザーを作るようにしましよう。 けで済ます人もいますが、うつかりシステムを壊してしまうこともありますから、 個人で PC ー UNIX * 7 を使用している人は、すべての作業をスーパーユーザーだ 通常の作業を行うューザーです。自分に与えられた権限内で作業できます。 ロセスが動いているか確認する必要があるわけです。 テムで構築されていますが、日本語変換ができない場合などには、サーバーのプ * 7 * 8 * 9 Linux 、 FreeBSD 、 NetBSD など、 PC 上で動く UNIX 系 OS を PC-UNIX と呼ぶことが多 いようです Windows95 はきちんとしているらしいですが、主観ではそう見えないですね : ー ( サービスを提供する側をサーバー、サーピスを受ける側をクライアントと呼びます。この場 合、漢字変換するのがサーバー、その結果を受け取るのがクライアントとなります