Web ページや電子掲示板などでの個人の権利の侵害について、プ のとに大別される。 ロバイダなどの損害賠償責任の明確化と発信者情報の開示請求のた メディアリテラシー めの要件などについて定めた法律。 メモリカード プロバティ 31 , 65 メモリキー コンピュータやファイル、アプリケーションの設定・属性などの情 網膜認証 報。 ペイントソフト コンピュータで画像を描くためのアプリケーションソフト。 有害サイト 60 ペースメーカー 青少年の健全な育成において、閲覧するのに適切でないと判断され 心臓に電気刺激を与えて鼓動をととのえるための医療器具。 るコンテンツを含み、フィルタリングの対象になる Web サイト。 ヘッダ ユーザ 33 55 電子メールにおいて、送信元の情報や経由したサーバの情報のこと。 ユーザアカウント 83 ベルヌ条約 ユーチューバー 103 29 ] 886 年にスイスのベルヌで制定された国際的に著作物を保護す るための条約。世界の知的財産の保護を促進する国連の専門機関 WIPO によって管理されている。 リツィート 4 包括契約 Twitte 「において、他人のツィートを紹介したり、引用したりして 80 複数となる契約を、一つにまとめて一括で契約すること。 コメントすること。 放送・有線放送権 リッピング 80 ボーカロイド DVD や音楽 CD から、曲や映像をディジタルデータとしてパソコ 53 ホワイトリスト方式 87 ンに取り込むこと。 61 , 翻訳・翻案権 リべンジボルノ 80 リンク 文書の中にうめ込まれた、ほかの文書や画像などの位置情報。 マイクロプログ 字数制限のあるメッセージ投稿サイト。 ネットワークどうしを接続するための装置。 マイナンバー制度 41 レイティング方式 まとめサイト 72 レポート ネット上において、ある事柄に関する記事やサイトを ] か所でまと ログアウト ( ログオフ ) めて閲覧できるようにしたサイト。 ログイン ( ログオン ) マナーモード 9 録音・録画権 マルウェア 88 マルチ商法 39 ニプログ 68 忘れられる権利 →マイクロプログ ワンクリック詐欺 無線 LAN ワンタイムバスワード 59 , 86 無方式主義 78 , 102 無料通話アプリ 無料で通話ができるアプリの総称で、凵 NE やカカオトークなどの スマートフォン向けアプリ、 Skype などのパソコン向けアプリに 大きく分けられる。 迷惑メール 17 メーラ 64 電子メールを送受信するために必要なソフトウェア。メールソフト ともよばれる。 メーリングリスト 70 メールアドレス 17 , 69 メールサーバ 21 , 69 電子メールの送受信を行うコンピュータで、インターネットに常時 接続されている。一般的に、送信や転送には SMTP サーバ、受信 には POP サー八が使われている。 メールマガジン 93 電子メールを利用して発行される雑誌のようなもの。発行者が購読 者に定期的に電子メールで情報を届けるシステムのこと。 メッセンジャー 短いメッセージでやり取りするサービス。凵 NE のような専用のア プリと、 Facebook 、 m ⅸ i のような SNS に付属している機能のも 0 7 【 0 一 5 「 / 4 4 や行 65 9 41 , 82 37 68 87 , 88 7 7 7 7 0 8 4 ・ 5 LO 8 わ行 45 , 82 37 , 76 35 , 84 1 1 2
・目次 【巻頭特集】おもなソーシャルメディアの使い方・ ネット社会のモラルとマナー 個人情報の流出 ・・・ p. 42 個人肩報の保護 p. 44 い 携帯電話・スマートフォンのマナー ソーシャルメディア ネット上のコミュニケーション コミュニケーションアプリ ・・・ p. 14 ・・・ p. 12 p. 20 p. 16 ネットへの依存 情報の選択と信びよう性・・・・ P18 迷惑メール ネット社会での生活と危険性 画像の共有と発信 ・・・ p. 22 位置情報サービス p. 24 クラウドサービス 動画の共有と発信 ・・・ p. 26 ・・・ p. 28 p. 30 ネットショッビング ネットオークション ソーシャルゲーム 不当請求 オンライン詐欺 個人情報のコントロ 個人情報と知的財産 レポート作成と引用 文章や画像の利用 音楽や映像の利用 音楽著作権 情報セキュリティとネット被害 データの流出 コンピュータウイルス ・不正アプリ フィルタリング 無線 LAN と暗号化 不正アクセス バスワードの管理 【特集】あなたは大丈夫 ! ? ネット依存症・ 0 情報セキュリティとネット被害 3 個人情報と知的財産 2 ネット社会での生活と危険性 龜ネット社会のモラルとマナー 【解説編】 ・・・ p. 46 ・・・ p. 48 ・・・ p. 52 ・・・ p. 66 ・・・ p. 64 ・・・ p. 62 ・・・ p. 60 ・・・ p. 58 ・・・ p. 56 ・・・ p. 54 ・・・ p. 90 ・・・ p. 83 ・・・ P77 ・・・ P72 ・・・ p. 68 ー ) レ ・・・ p. 34 ・・・ p. 38 ・・・ p. 32 ・・・ p. 36 ・・・ p. 40 確認問題 p. 92 / 確認問題こたえと解説 p. 98 【特集】情報関連法規とセキュリティ Q & A ・・・・・ p. 102 用語集 & さくいん p. 108
社会の目 情報の提供と配慮 情報を提供する場合は、一般的に次のような配慮が必要である。 ◆肖像権や著作権などを侵害していないこと ◆個人が特定されないようにすること とくに自分の情報については、自分で管理することが大切であり、 企業の Web サイトに個人情報を登録するさいも、プライバシーボ リシーをよく読んでからにしたほうがよい。 SNS などで不用意に はいりよ 個人情報を掲載したり、教えたりすることは、配慮に欠ける行動と いえる。 また、相手と自分の関係はつねに変化するものであり、信頼して いた相手が自分に悪意を抱くようになる可能性も否定できない。本 人に無断で公開の掲示板に住所や携帯の番号を載せたり、リべンジ ポルノなどの写真や動画を掲載したりするのは、その極端な例とい える。どのような個人情報を相手にわたすかについては、将来的な ことも考えて慎重に判断する必要がある。 個人情報 生存する個人に関する情報で、氏 しきべつ 名などの、個人を識別できるものを いう。メールアドレスや ID 、指紋な どのように単独では個人を特定でき なくても、ほかの情報と組み合わせ て個人を識別できるものも個人情報 として扱われる。 ◎基本的事項 氏名、性別、住所、生年月日、年齢、 国籍 ◎家庭生活など こんいん 親族関係、婚姻歴、家族構成、居 住状況など ◎社会生活など 職業・職歴、学業・学歴、資格、 成績・評価など ◎経済活動など 資産・収入・借金・預金などの信 用情報、納税額など とくに、氏名、性別、住所、生年 月日は、基本四情報とよばれ、重要 な個人情報である。また、銀行のロ 座番号やキャッシュカードの暗証番 号などは、厳重に管理する必要があ る個人情報である。 マイナンバー制度 国民に 1 2 桁の番号を割り当て、 個人情報 ( 氏名・住所・生年月日・所 得・年金・税金など ) を一元的に管理 する制度である。 日本では、 20 ] 3 年に関連法が成 立し、 2016 年から運用が始まった。 マイナンバー制度が導入されたこと で、個人情報を一つの番号で管理で きるようになった。 従来のように年金番号や納税者番 号など、用途によって複数の番号を 使い分けるより便利になる一方、情肴 報が流出した場合はその被害が大き くなる可能性がある。そのため、導 入段階では社会保障、税、災害対策 など、用途を限定して使用されるこ とになっている。 けんし 0 う / 0 008 科学の目 個人情報の組み合わせ クラスの中で、名前以外の情報を組み合わせて自分を特定するの に、どのくらいの情報が必要だろうか。性別、出身中学、委員会、 所属クラブ、通学方法・・・。このくらいでほぼ特定できる。 これらの情報がもしインターネット上に流出したら、どんなこと が起きるか想像してみよう。 実教中学出身 ノ 自転車通学 野球部 リべンジボルノ・元交際相手などが、相手から交際を拒否された プライバシーボリシー・個人情報保護方針ともいう。インターネッ ことに腹を立てたりして、私的な写真や動画などを無断でネットに トの Web サイトにおいて、個人情報をどのように扱うかをサイト 公開する行為。 の管理者が定めたもの。 嚮 16 ( 1 ) 覚えのないメールは、開くだけでウイルス感染することもあり、無視することが安全である。また電話による詐欺 も多発しており、対応には注意が必要である。
社会の目キーロカーの悪用 キーロガーは、本来コンピュータ動作を調べるためにキー入力情 報を記録するプログラムである。システムの動作チェックのために どのように処理したかを記録しておけば、次回のトラブル時に役立 かいせき つ。また、コンピュータのヒューマンインタフェースの解析のため に、どのようにキーボードを打つか、タイミングは適正かなどの分 せき 析用に利用されている。 しかし、複数の人が利用するパソコンにこっそり仕かけて、バス ワードやクレジットカード番号の収集などに悪用されることもあり、 使い方を間違えればスパイウェアになってしまう。 このように、同じソフトウェアでありながら、使う人の意図によっ てよい使い方や悪い使い方ができてしまう。 XXX. txt 1 実教銀行ネットバン 2 キング 3 654321 [tab] 4 , passwo 「 d [ente 「 ] ソフトウェアの利用規約 無料アプリをインストールするさ いに、利用規約を読んでいるだろうか。 無料アプリの中には本来のアプリ に必要な情報だけでなく、位置情報 や閲覧履歴情報、電話帳などの個人 情報を送信するようになっているも のがある。ソフトウェアは契約によ り使用が許諾される。「インストール は ] 台限り」と書いてあれば、デスク トップとノートパソコンの両方にイ ンストールすることはできない。 スパイウェアと コンビュータウイルス タイトルの二つはよく似ているが、 一番の違いは「自己増殖するかどう か」ということである。 スパイウェアは自己増殖せす、バ ソコンの中に目に見えない形でひそ んで、本人の了解なしにパソコンの 中にあるさまざまな情報を外部に発 信し、情報を流出させる。 コンピュータウイルス ( → P. 64 ) は ほかのプログラムやファイルの中に 感染という形で入って自分自身を自 己増殖していく。中には、ファイル を消したり、システムを破壊したり するものもある。 スパイウェアもコンピュータウイ ルスも基本ソフトウェアなどのアッ プデートをこまめに行うことにより、 侵入を防ぐことができる。 パソコン遠隔操作事件 20 ] 2 年に無差別殺人や爆破予告 のメールが自治体や幼稚園などに送 られ、サーバ履歴や IP アドレスなどか ら 4 人が逮捕された。 後日真犯人が犯行声明を出したた め、この 4 人は誤認逮捕であることが 明らかになり、釈放された。 手口は遠隔ウイルス ( 正確にはトロ イの木馬型 ) を他人のパソコンに感染 させ、そのパソコンからメールを送る いん と同時にウイルスを削除して証拠を隠 滅させるものであった。 かんせん 偽装アンチスパイウェア・スパイウェアに感染したように見せか スパイウェア・利用者や管理者の意図に反してインストールされ、 け、リンク先を表示して偽の対策ソフトウェアをダウンロ - ドさせ、 利用者の個人情報やアクセス履歴などの情報を収集するプログラ 使用者をだましてスパイウェアを侵入させるソフトウェア。 ムなどで、代表的なものにキーロカーがある。 63 麕 27 つ ( 4 ) 迷惑メールの多くは八ソコンを使って自動で送信しており、正しく送信できたものや返信してきたものを集めて送 信したり、送り主のメールアドレスや内容を変えたりしているため、フィルタリンクではすべては防げない。 ノ 6 ) 0 0 スパイウェアの侵入 スパイウェアは、使用者が知らないうちに誤ってインストールさ れることでパソコンに入ってくる。おもに、インターネットからダ ウンロードしたさまざまなプログラムにひそみ、インストール時に むね 侵入する場合が多い。使用許諾内容の中に情報を送信する旨の説明 が書かれていることもあるので、最後までよく読み、必要のないプ ログラムはインストールしないことが大切である。それ以外には、 偽装アンチスパイウェアのように、不安をあおるメッセージを表示 し、リンク先のファイルをインストールさせることでスパイウェア てんぷ を侵入させたり、メールの添付ファイルを実行することで侵入した り、ファイル共有ソフト ( → p. 67 ) から侵入したりする場合もある。 侵入を防ぐには、スパイウェア対策ソフトウェアを使ったり、ブ ラウザのセキュリティレベルを高くしてファイルを実行できない設 定にしたり、管理者モードで動作させない、などの対策が必要であ る。 スパイウェアが侵入すると、パソコン内にある訪問した Web サ けんさく イトや検索内容の履歴を調べたり、バスワードやメールアドレスな どの情報を外部に送信したりする。 0000 の た一 : プ めつ りれき
2 ・・・マルウェアに対する対策 コンピュータウイルスなどのマルウェアに感染しないようにするには、コンピュータ ウイルスの侵入を検出し、駆除するウイルス対策ソフトウェアが効果的です。 ウイルス対策ソフトウェアは、コンピュータウイルスのパターンを照合し、ウイルス のバターンと一致するものを検出するしくみで動いています。 コンピュータウイルスなどのマルウェアは、次々と新しいものが開発されるため、新 種のコンピュータウイルスを検出できるよう、つにウイルス定義ファイル ( バターン ファイル ) を最新のものに更新しておく必要があります。 コンピュータウイルスは、基本ソフトウェア ( OS ) やアプリケーションソフトウェア ぜいしやくせい の脆弱性を突いて侵入してくる場合もあります。そのため、つねに OS やアプリケーショ ンソフトウェアを最新のものに更新しておくことも対策として必要です。中には、 Web ブラウサの脆弱性を利用して、 Web ページを閲覧しただけで感染するものもあり ます。 Web ブラウザも最新のものに更新しておくようにしましよう。 コンピュータウイルスに感染しないために、また感染したときには、 p. 65 の社会の 目「パソコンのウイルス対策」を参考にするとよいでしよう。 3 ・・・スマートフォンのマルウェア対策 マルウェアは、パソコンだけでなくスマートフォンにも存在します。インストールし 実行することで、アドレス帳の中身などの個人情報が外部に送信されるといった動作を するものもあります。このようなスマートフォンのマルウェアは、みずからインストー ルしてしまう場合もあるため、次のようなことに気をつける必要があります。 インストール時に 必要な機能を許可 ネット通信 電話発信 メール SD カード カメラ使用 SMS/MMS 端末情報 位置情報 アドレス帳 アプリ スマートフォンのアプリは、スマートフォンの OS の機能を使ってさまざまな機能を 実現していますが、インストール時にスマートフォンの OS の機能の使用権限をアプリ に許可する必要があります。 多くの不正なアプリは、インストール時にユーサの同意によって権限を取得していま す。アプリのインストール時に、不要なアクセス権がないかをチェックする必要があり ます。 スマートフォンのアプリをインストールするさいには、次のようなことに気をつけま しよう。 ・信頼できる場所 ( ストアなど ) からアプリをインストールする ・インストールするさいに必要とされるアクセス権を確認する ・セキュリティアプリを利用する ・アプリを最新の状態に保つ ( アップデートする ) とくに、無料のアプリや壁紙をダウンロードするさいに個人情報の入力を求められた りするような場所は、危険性が高いと考えるようにしましよう。 89
ネ土・会・のスマートフォンの安全対策 スマートフォンはパソコンとほとんど同じ機能を持っているが、 CPU や基本ソフトウェアが異なるため、パソコンに感染するウイ ルスはそのままでは動作せす感染しない。しかし、スマートフォン 専用のウイルスやスパイウェアが存在しているので、安全に使うた めに、以下のような点を心がけよう。 ◎基本ソフトウェアを更新 ( アッブオこ ) する 基本ソフトウェア ( OS ) において脆弱性とよばれるセキュリティ 上の問題点が発見されることがある。その通知があれば、ソフトウェ アを最新の状態に保つように更新しよう。 ◎ウイルス対策ソフトウェアをインストールして更新する 最近では、スマートフォンでもウイルス感染の被害が多発してい る。大切なデータを守るためにウイルス対策ソフトウェアをインス トールしよう。 ◎アプリの入手先に注意する And 「 Oid では「 G00 e 曰 ay 」、 iPhone では「 APP Store 」という 公式ストアがあり、基本的にはここからアプリを入手する。 「 Goog 巵 PIay 」は審査が行われておらず、誰でもアプリを登録す ることができるので、悪意を持ったアプリもある。「 App Store 」 は審査制度になっており基本的に安全であるが、審査を通り抜けた アプリも過去にあった。公式ストア以外にもアプリをインストール できるサイトもあるが、セキュリティに注意しよう。 ◎アプリが利用する機能やアクセス権に注意する スマートフォン用アプリをインストールするときに、そのアプリ がスマートフォンのどの機能を使うのか、どのデータにアクセスす るのかを確かめて、インストールする必要がある。 ( → p. 89 ) 手斗 ! 学のファイル拡張子とその偽装 ファイル拡張子とは、プログラムやデータなどにその種類をあら わすために追加した 3 ~ 4 字の文字列である。ファイル名のあとに ピリオドとその文字列を追加することで、アプリケーションソフト きとう と関連づけ、「〇〇〇 . htm 」であればブラウザを起動、「〇〇〇 . bmp 」であればペイントソフトを起動、「〇〇〇 . exe 」であればその ファイルを実行する。 ぎそう コンピュータウイルスを感染させるため、次のような偽装が行わ れていることがあるので、注意が必要である。 ②拡張子をニ重 ①もとの実行 にしてわかり ファイル にくくした ファイル ④アイコンまで 偽装したフア イル パソコンの安全対策 コンピュータウイルスに感染しな いために、以下を心がけよう。 ◎基本ソフトウェアを更新する サポート中は、セキュリティ更新 プログラムや仕様変更などの提供が あり、脆弱性やバグへの対応をして いるので、基本ソフトウェアを更新 する必要がある。 ◎ウイルス対策ソフトウェア ( ウイルス対策サービス ) を使う 「 Web サイトのリンクをクリック した」、「インターネットからファイ ルをダウンロードした」、「メールに 添付したファイルを開いた」、「 IJSB メモリ内のファイルを開いた」などの 原因から、コンピュータウイルスに 感染することがある。感染を防ぐた めに、ウイルス対策ソフトウェアを インストールして更新しよう。 ファイル拡張子の表示 Windows の初期設定では、拡張 子が表示されない設定になっている。 表示するには「エクスプローラー」→ 「表示」を選択し、表示タブ内の「ファ イル名拡張子」のチェックを入れれば よい。 第 - ム異有表示 ロ項目チェックポックス 大アイコン大アイコン アイコンま小アイ ] ン アイル名に子 現在の ンドウ , しイアウト 表示 / 非をテ ペイン ↑ , PC , ドキュメント 0 ドキュメントのな プ ツ アイコンの偽装チェック 偽装されているかどうかは、アイ コンの上で右クリックしてプロバ ティを見ればよい。画面上でほかの アプリケーションソフトのアイコン になっていても、ファイルタイプの エグゼ 項目を見て exe ファイルであればア プリケーションと表示される。それ でファイルが正しいかどうかを調べ ることができる。 000 000. exe OOOjpgexe 000 3 あいだに長い 空白を入れて さらに偽装し たファイル . exe 五ロ ウイルス定義ファイル・ウイルス対策ソフトウェアは、ファイル コンビュータウイルス・コンピュータに感染して増殖し、不要な の中に過去のウイルスと同じバターンがあるかどうかを調べるが、 メッセージを表示したり、ファイルを破壊したり、データを盗み出 したりするプログラム。略してウイルスとよぶことも多い。 そのウイルスパターンを定義しているファイルのこと。 28 つ ( 4 ) プラウサのセキュリティレベルを低くしていたり、アップテ - トをしていなかったりすると、ス八イウェアが侵入 する可能性かある。一般的には、無料ではなく有料のソフトウェアのほうがセキュリティが高い。 65
このビンテージ ジーンズ安いな ! これなら 払えそうだ 13 ネットオークション 事例掘り出し物を見つけたけれど・・・ 事例 6 繰上げで落札したのに・・・ 解説編 ( → p. 74 ) その頃出品者は・・・ さてそろそろ 別の D を使って 入札を開始しよう あっ やった ! 落札 ! ・・・でも よく考えてみると 予算をずいぶん オーバーしちゃった・・・ 翌日 まだ入札 ないから 値段も 上がってないな 翌々日 あれ ~ ! 急に 入札者が増えてる 値段が上がってくそ・・・ ABC オークション ! ビンテージジーン 現在 15000 円 残り 3 時間入札 1 8 凝よ乙 Å気あ 3 な 予算オーバーだけど なんとか落札 出来るかな ? 0 ハ へ入札しよう 少しずつ値段を つり上げて 入札してやれ・・・ あーおしい ! 落札できな かった ~ ほしかったのに あきらめてた のにラッキー ! 数日後 オークションサイト からメールが来た そして・・ 入金してから 数週間・・ いつまでたっても 商品が届かない しかも手数料 送料ナシたって ! なになに ? ・・最高額入札者が 落札を辞退され、 次点のあなたと 取り引きをしたい と思いますので、 こ検討願います・・ だって オークション手数料 5 % に関しましても 最高額入札者の方が責任をもってご負担 されました。料金につきましては貴殿の 入札額でおゆずりしたいと思います。送 料に関しましてもこちらで負担いたしま 0 す。前向きにご検討くださいますようよ ろしくお願いします。 考えマ第よう 事例ネットオークションは、自宅にいながら 欲しい品物を手に入れることができる大変便利な しくみです。しかし、欲しいものを見つけた喜び のあまり、予算オーバーになってしまいがちです。 ネットオークションの注意すべき点を考えてみよ つ。 事例オークションで落札できなかったが、後 日出品者と名乗る者から落札者が辞退したという 連絡があり、取引に応じたら詐欺だったという ケースがあります。あなたが「お金を振り込んだ のに品物が届かない」、「連絡が取れない」などの そうぐう トラブルに遭遇したらどうするか考えてみよう。 フ 00 / 0 0 こんなおトク そうないよね これって すぐに入金しよう ) ひょっとしてサギ・・・ ? ( こたえつ p. 35 ) ネットオークションを利用する場合に確認で きる事項として、最も不適切なものを一つ選び なさい。 ①出品者のメールアドレスのみが確認できる。 ②商品が到着してから代金を振り込む方法が 確認できる。 ( 3 ) 出品者の実績がサイトで確認できる。 ④出品者の連絡先の固定電話番号、住所が確 認できる。 T R Y ! 間第 32
Facebook YouTube LINE lnstagram 実名での登録を前提として、友だちと近況や写真を共有できる。 無料通話とメッセージ送信をおもな機能として持つコミュ二ケーションアプリ である。 ] 対 1 でのメッセージ交換だけでなく、グループでのチャット機能も ある。メッセージには「スタンプ」とよばれる気分や感情を手軽に表現できる手 段も用意されている。相手がメッセージを読んださい、「既読」のマークが表示 されることも特徴の一つ。 スマートフォンなどで撮影した写真や短時間の動画を投稿・共有できるサービ ス。写真の雰囲気などをフィルターで加工したり、明るさや色調などを編集で きる機能が充実している。また、 Twitte 「や Faceb00k など、ほかの SNS に写 真を投稿することができる。 動画共有サイトの一つ。会員登録をすることで誰でも動画をアップロードして 公開できる。会員登録をしていないユーサでも無料で動画を閲覧できる。 03 ・ ・・・電子メールのしくみ ( → p. 16 05 迷惑メール ) 龜・・・電子メールが届くしくみ 電子メールの送り先の宛名と住所に あたるものがメールアドレスです。 送信者が相手のメールアドレス宛に 電子メールを送信すると、電子メール は宛先のメールサーバに届けられます。 受信者のメールサーバに電子メールが 届くと、受信者の端末に届けられます。 携帯電話やスマートフォンなどの場 合、受信者のメールサーバに電子メー ルが届くと、自動的に受信者の端末に 送られますが、パソコンなどの場合、 メールサーバにアクセスしてメールを 受信することが必要な場合もあります。 2 ・・・メールアドレスのしくみ メールアドレスの例 aaaaa@・ ikk O ℃ O. ドメイン名 ユーザ名 ( 住所に相当する ) 氏名に相当する ユーザ ID ともいう 3 ・・・電子メールの宛先 ( i ) 手紙が届くまで 手紙を出す本局各郵便局手紙を ( ii ) メールが届くまで らん 送信 組織区分 CO go ed サーバ 意味 企業 政府機関 サーバ 大学・教育機関など 学校など メールが 届いています 受け取る education academic ßQ\/e 「 nment comme 「 Cial 由来 受信 電子メールを送るさい、宛先を入力する欄が三つ ()O 、 CC 、 BCC) あります。どこ にメールアドレスを書くかによって、受信者の見え方が異なります。 TO( 宛先 ) CC ( 通知写し ) BCC ( 非通知写し ) メールを送りたい相手に対して用いる TO 送信者に対して別の人にも送ったということを通知する この欄に書かれたメールアドレスは受信者には通知されない 麕 30 つ ( 3 ) 「こみ箱」にドラックして削除したり、右クリックして削除したり、フォーマットしたりしても、データが完全には 削除されていないため復活する場合がある。削除するには、テータを実際に上書きするか物理的に壊す必要がある。 69
社会の目 迷惑メールの分類 ◎メールアドレス・ドメインの拒否設定を行う 迷惑メールとは、受信者の意思にかかわらず、勝手に送りつけら 迷惑メール送信者のメールアドレ れてくるメールの総称で、大きく次のように分類される。 スを確認し、そのメールアドレスま たはドメイン ()マークより後ろの部 知らない Web サイトからいきなり「登録料の請求」と いった内容のメールが送られてくる。 分 ) の拒否設定を行う。 ◎推測されにくいメールアドレスを使う 銀行や有名企業をよそおって電子メールを送信して本 物そっくりに偽装した Web サイトへ誘導し、ユーザ ID 、 短くてわかりやすいメールアドレ バスワード、クレジットカード番号などの個人情報を スは使い勝手がよい分、迷惑メール 入力させる「フィッシング詐欺」 ( → p. 39 ) がある。また、 の送信者が推測しやすく、迷惑メー 迷惑メールの CJ 日 L をクリックしただけでいきなり「会 ルが届きやすくなる。 員登録が完了しました」などの画面を表示し、閲覧者 ◎複数のメールアドレスを使い分ける から金銭を振り込ませる「ワンクリック詐欺」 ( → p. 37 ) メールアドレスを掲載したり、 などがある。 Web サイトなどへ登録する場合には、 悪質なコンピュータウイルス ( → p. 64 ) が含まれている 個人情報が流出してしまうリスクを 電子メールで、最近では、利用者がメールを開いたり、 こうりよ Web ページを閲覧したときに気づかれないよう侵入す 考慮する。そのために、利用する場 るものがある。 面によって複数のメールアドレスを 受信者に誰かへ転送させることを目的とした電子メー 使い分けるとよい。 ルで、「誰かに送らなければ不幸になる」などと脅かす 内容が多い。 メールアドレス変更のポイント このような迷惑メールを受け取ってしまったときは、「迷惑メー メールアドレスの@マークよりも ルを開かない」、「 U 日 L をクリックしない」、「個人情報を入力しな 前の部分は各自で変更できる場合が い」、「絶対に送信元へ連絡しない」ことが大切である。 多いので、次のポイントに注意して 推測されにくいアドレスに変更して みよう。 科学の 迷惑メールが届くしくみ ◎英字と数字を組み合わせる メールアドレス収集者が機械的にランダムなメールアドレスを作 英字と数字を組み合わせたアドレ 成・送信して、偶然にも届いたメールアドレスを収集している。収 スに変更すると、迷惑メールが届き 集してリスト化されたメールアドレスは迷惑メールの送信者などに にくくなる。 販売されて、そのメールアドレスを使って迷惑メールが送信されて 〔例〕 joho_ab 1 234xyz@jikkyo ℃ O. jp いる。 ◎使用文字数を多くする 迷惑メールの送信者は、ランダム に文字を組み合わせてアドレスを作 成し、メールを送信しているため、 アドレスの文字数が少ないと容易に 推測されるおそれがある。 〔参考〕メールアドレス作成の基本ルール ①次の文字は原則として使用できない。 ②@の直前には英数字しか使えない。 ③ . ( ドット ) 、一 ( アンダースコア ) は 2 つ以上 連続してはいけない。 ④メールアドレスの最初の文字は英数字し か使えない。 迷惑メール対策 ウイルス メール メール おど ②偶然届いた ・ 3 収集したメールアドレスを メールアドレスを収集する リスト化して販売する 迷惑メール送信者 ④迷惑メールを送信する また、 Web ページや掲示板、プログ、 SNS などにメールアドレ スが掲載されていると、メールアドレス収集プログラムで自動的に 収集されたり、ゲームや占いなどの無料サービスをよそおってメー ルアドレスを入力・収集している Web サイトもある。 五ロ 一三ロ メールアドレス・インターネット上で相手にメールを送るための住 URL ・インターネットにおける情報の住所にあたり、ネット上 所で、「@ ( アットマーク ) 」より前が個人を識別するユーザ名、「@」 に存在する情報資源の場所を示す記述方式。情報の種類やサーバ より後ろが組織を識別するドメイン名という形式になっている。 名、ドメイン名、フォルダ名、ファイル名などで構成される。 嚮 04 つ ( 4 ) インターネット回線を使ってデータのやり取りを行っているため、回線の使用料が必要になる。 17
災害時における連絡手段 災害が発生した場合、通常の電話 は一般的につながりにくくなる。こ れは、被災地での救助要請の連終や きんきゅうつうほうよう 警察・救急・消防などの緊急通報用 の電話番号を優先させるためである。 そのような中で、インターネット 上のコミュ二ケーションツールは、 あんびしようほう 安否情報などを共有できる有効な連 絡手段となる。 ・電子メールやソーシャルメディ アなどを利用して、登録者どう しで安否情報の交換ができる。 ・ GPS 機能 ( → p. 25 ) を利用して、 相手に自分の位置を知らせるこ とができる。携帯電話会社によ っては、相手の位置を検索でき るサービスを提供している。 ・災害用伝言板を利用して、安否 情報を登録・確認することがで きる。被災地の人たちに安否情 報の登録を依頼することもでき る。 また、防災のため、各携帯電話会 社から特別警報や緊急地震速報など のメール配信が行われている。警告 音が聞こえたら、身の安全を確保し、 ひなん 適切な場所に避難しよう。 ご インターネットと選挙運動 公職選挙法の改正により、満 ] 8 歳以上の有権者は、選挙運動期間内 に Web サイトなどを利用した選挙運 動ができるようになった。 全公開 なし たとえば、自分で選挙運動メッセー ( 非公開設定可 ) ( フォロワーのみ 〇 Twitte 「 ジを掲示板・プログなどに書き込ん に設定可 ) だり、他人の選挙運動の様子を動画 全公開 Facebook 共有サイトなどに投稿したり、他人 承認制 ( 公開範囲設定可 ) タイムライン の選挙運動メッセージを SNS などで 会話の Facebook 広めることなどができる。 承認制 〇 メッセンジャー 相手のみ ただし、その場合、電子メールア ドレスや、その人に連絡するために 凵 NE 友達全員 なし 必要となる情報 ( 丁 witte 「のユーサ名 タイムライン・ ( 承認設定可 ) ( 公開範囲設定可 ) や返信用フォームの IJ 日 L など ) を表 ホーム 示することが義務づけられている。 会話の なし 凵 NE 〇 なお、電子メールを利用した選挙 ( 承認設定可 ) トーク 相手のみ 運動は、候補者・政党などに限られ、 全公開 なし 有権者は禁止されているので注意が 〇 lnstagram ( 公開範囲設定可 ) ( 非公開設定可 ) 必要である。 社会の目 SNS の特徴 SNS はソーシャルネットワーキングサービスの略で、登録した利 用者が参加できる会員制のサービスである。登録者限定のサービス にすることで、利用者間の密接なコミュニケーションが可能になる。 地域における SNS の例として、東京都三鷹市の「ポキネット」や 静岡県掛川市の「 e ーじゃん掛川」などがある。地域に関するさまざ まな情報に加え、災害発生時には、被災状況や避難場所の情報など、 地域住民が必要とする情報を取材、発信している。 【ト掛川 、月宿のをの・一 に : ・第レ→に 1 : をり ↑かけがわ地域 SNS ↑みたか地域 SNS また、 SNS に渋滞・遅延などの交通情報を投稿すれば、その情 報が利用者間で瞬時に共有されるため、役に立つ情報を公的な機関 よりも早く手に入れることが可能である。 しかし、最近では、詳細なプロフィールを掲載していた利用者の 個人情報が漏えいする事件や、簡単なバスワードが設定されていた あ ために不正ログインの被害に遭い、非公開の情報が第三者に知られ てしまうなどの問題が発生している。 科学の ソーシャルメディアの情報公開範囲 ソーシャルメディアは原則誰でも自由に閲覧することができるが、 それぞれのメディアにおける情報公開範囲を確認し、適切な設定を ふよういかくさん 行うことで、情報が不用意に拡散することを防ぐことができる。 利用者間の ツ V 投稿の サービス 友だち承認 公開範囲 やり取り 五ロ SNS ・参加するユーザが互いにプロフィールや与真、日記など ソーシャルメディア・インターネット上において、ユーザが参加 を公開しながら、幅広いコミュニケーションを取り合うことを目 することでコミュニケーションが飛躍的に広がっていく、双方向 なサービスの総称。プログや SNS 、 Twitte 「などが含まれる。 的としたコミュニティ型の Web サイト。 010 ( 4 ) 使用している場所で、携帯電話の電池の消費量が影響を受けることはあまりない。