ソーシャルメディア - みる会図書館


検索対象: 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019
15件見つかりました。

1. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

災害時における連絡手段 災害が発生した場合、通常の電話 は一般的につながりにくくなる。こ れは、被災地での救助要請の連終や きんきゅうつうほうよう 警察・救急・消防などの緊急通報用 の電話番号を優先させるためである。 そのような中で、インターネット 上のコミュ二ケーションツールは、 あんびしようほう 安否情報などを共有できる有効な連 絡手段となる。 ・電子メールやソーシャルメディ アなどを利用して、登録者どう しで安否情報の交換ができる。 ・ GPS 機能 ( → p. 25 ) を利用して、 相手に自分の位置を知らせるこ とができる。携帯電話会社によ っては、相手の位置を検索でき るサービスを提供している。 ・災害用伝言板を利用して、安否 情報を登録・確認することがで きる。被災地の人たちに安否情 報の登録を依頼することもでき る。 また、防災のため、各携帯電話会 社から特別警報や緊急地震速報など のメール配信が行われている。警告 音が聞こえたら、身の安全を確保し、 ひなん 適切な場所に避難しよう。 ご インターネットと選挙運動 公職選挙法の改正により、満 ] 8 歳以上の有権者は、選挙運動期間内 に Web サイトなどを利用した選挙運 動ができるようになった。 全公開 なし たとえば、自分で選挙運動メッセー ( 非公開設定可 ) ( フォロワーのみ 〇 Twitte 「 ジを掲示板・プログなどに書き込ん に設定可 ) だり、他人の選挙運動の様子を動画 全公開 Facebook 共有サイトなどに投稿したり、他人 承認制 ( 公開範囲設定可 ) タイムライン の選挙運動メッセージを SNS などで 会話の Facebook 広めることなどができる。 承認制 〇 メッセンジャー 相手のみ ただし、その場合、電子メールア ドレスや、その人に連絡するために 凵 NE 友達全員 なし 必要となる情報 ( 丁 witte 「のユーサ名 タイムライン・ ( 承認設定可 ) ( 公開範囲設定可 ) や返信用フォームの IJ 日 L など ) を表 ホーム 示することが義務づけられている。 会話の なし 凵 NE 〇 なお、電子メールを利用した選挙 ( 承認設定可 ) トーク 相手のみ 運動は、候補者・政党などに限られ、 全公開 なし 有権者は禁止されているので注意が 〇 lnstagram ( 公開範囲設定可 ) ( 非公開設定可 ) 必要である。 社会の目 SNS の特徴 SNS はソーシャルネットワーキングサービスの略で、登録した利 用者が参加できる会員制のサービスである。登録者限定のサービス にすることで、利用者間の密接なコミュニケーションが可能になる。 地域における SNS の例として、東京都三鷹市の「ポキネット」や 静岡県掛川市の「 e ーじゃん掛川」などがある。地域に関するさまざ まな情報に加え、災害発生時には、被災状況や避難場所の情報など、 地域住民が必要とする情報を取材、発信している。 【ト掛川 、月宿のをの・一 に : ・第レ→に 1 : をり ↑かけがわ地域 SNS ↑みたか地域 SNS また、 SNS に渋滞・遅延などの交通情報を投稿すれば、その情 報が利用者間で瞬時に共有されるため、役に立つ情報を公的な機関 よりも早く手に入れることが可能である。 しかし、最近では、詳細なプロフィールを掲載していた利用者の 個人情報が漏えいする事件や、簡単なバスワードが設定されていた あ ために不正ログインの被害に遭い、非公開の情報が第三者に知られ てしまうなどの問題が発生している。 科学の ソーシャルメディアの情報公開範囲 ソーシャルメディアは原則誰でも自由に閲覧することができるが、 それぞれのメディアにおける情報公開範囲を確認し、適切な設定を ふよういかくさん 行うことで、情報が不用意に拡散することを防ぐことができる。 利用者間の ツ V 投稿の サービス 友だち承認 公開範囲 やり取り 五ロ SNS ・参加するユーザが互いにプロフィールや与真、日記など ソーシャルメディア・インターネット上において、ユーザが参加 を公開しながら、幅広いコミュニケーションを取り合うことを目 することでコミュニケーションが飛躍的に広がっていく、双方向 なサービスの総称。プログや SNS 、 Twitte 「などが含まれる。 的としたコミュニティ型の Web サイト。 010 ( 4 ) 使用している場所で、携帯電話の電池の消費量が影響を受けることはあまりない。

2. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

スマートフォンやパソコンを使ってメッセージのやり取りを行う SNS ( ソーシャル ネットワーキングサービス ) など、ソーシャルメディアの利用が普及し、家族や友達ど ひんはん うし、部活動の連絡などでも頻繁に利用されるようになってきた。これらについての特 徴や注意するべき点をおさえておこう。 特集おもなソヂシャルメディアの使い方 LINE ( ライン ) 「友だち」と無料の通話やメッセー 9 : 31 位置情報 私その近くにいるよ 実教ランドはどう ? いどっか遊びに行こう 1 9 : 25 幼なじみ ( 3 ) 目 よいところ 無料通話 シ ・「友だち」どうしのトークと無料通話が特徴 ・タイムラインなどの SNS 的機能や、連携アプリも豊富 ・スタンプで言葉では表現しにくい気分や感情を表せる 《トーク》 ・よいところ ・ 1 対 1 やグループでリアルタイムにメッセージを送受信 ・トークの参加者だけがメッセージを見ることができる ・写真や動画、位置情報 ( 現在地 ) も簡単に添付 ・有料、無料のスタンプで気持ちを伝達 ・相手が読んだメッセージには「既読」と表示 ・今までのやり取りが画面に残っている ・「既読」は、災害時の安否確認に活用できる 注意すべきところ ・直接会っていえないことはトークでもいわない ・「既読」がついていても返信がない場合もある ( 返信できない場合もある相手のことを思いやる ) ・知らない人がグループに入ってくることもある ( グループ全員がグ丿レープに他人を招待できる ) ・電話番号や住所などの個人情報はトークでいわない ・「友だち」リストから選んで、 すぐに通話 2 になることがある ) 値を超えると、通信速度が低速 ( 契約しているデータ量の上限 きい ・ビデオ通話はデータ通信量が大 る らメッセージがくる可能性があ ・設定によっては、知らない人か 注意すべきところ ト代を除く ) ・外国からかけても無料 ( バケッ 話も無料 ・「友だち」どうしならビデオ通 凵 NE のユーザ登録のしくみ ユーザ登録 電話帳送信 ユーザ A の電話根 090 ・ XXXX-XXXX OBO-XXXX-XXXX 090-XXXX ・ YYYY LINE 登録ユーザ 090-XXXX-ZZZZ 080-XXXX-QQQQ 080-XXXX ・ XX 090-XXXX ・ YYYY ユーザ A の 電話番号 電話番号が 一致した 登録ユーザ ユーザ A の スマートフォン ユーザ A の電話帳に登録された番号 が凵 NE のユーザとして登録された 電話番号と一致すれば、自動的に「友 だち」として登録される。

3. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

解説編 01 ・・・・情報の特徴とコミュニケーション 龜・・・情報の特徴 ネット社会での情報モラルの問題を考えるとき、「情報の特徴」について理解しておく ことが大切です。「情報」は「もの」と比較して、次のような違いがあります。 もの 情報 ざんそんせい 人に渡してしまうとなくなる 人に渡してもなくならない 残存性 ふくせいせい まったく同じものをつくるのは困難 容易に複製できる 複製性 でんばせい 送るのに時間がかかる 短時間に広がる 伝播性 コミュニケーションの視点で見たとき、情報には次のような特徴があります。 1 ) 情報の価値は人によってかわる 2 ) 受信者や発信者の意図がともなう ( 意図の介在 ) 3 ) 発信された情報を受け取る人が存在する ( 受信者の存在 ) し檜んし とくにネット社会では、情報は瞬時に拡散され、次々に複製され、完全に削除するこ とはできなくな 0 てしまいます。ネト上での震適切な発言や投稿は取り返しの 0 かな いことになるということを肝に銘じておく必要があるでしよう。 2 ・・・コミュニケーション コミュニケーションとは、情報の送り手が文字、音声などさまざまなメディアを利用 して、受け手にメッセージを伝えることをいいます。コミュ二ケーションにおいて、伝 かいしやく えたことを解釈 ( 理解 ) するのはあくまでも情報の受け手です。とくにネット上では、文 字によるコミュニケーションがほとんどです。そのため、感情や微妙なニュアンスは伝 わりにくく、誤解が生まれやすいことにも注意しましよう。 " ・ソーシャルメディア ( → p. 10 02 ソーシャルメディア ) プログ、ソーシャルネットワーキングサービス ( SNS ) 、動画共有サイト、マイクロ プログ、コミュニケーションアプリなど、利用者が情報を発信し、形成していくメディ アのことをソーシャルメディアといいます。ソーシャルメディアは、利用者どうしのつ ながりをつくり深める機能があり、情報の発信と共有が容易にできることが特徴です。 ソーシャルメディアの代表的なものに、次のようなものがあります。 日付入りの記事ページを中心とした Web サイトで、それぞれの記事にリン クを張ることができ、記事ことにコメントをつけられるといった特徴がある。 140 文字以内の短文を投稿できるサービス。リアルタイムに時間を共有した コミュニケーションが容易である。「ミ二プログ」や「マイクロプログ」ともよ ばれることがある。 ネット社会のモラルとマナー きもめい 02 ・ プログ Tw i tte 「 68

4. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

いろんなスポーツとか ねえねえ知ってる ? 市役所がネット上で 趣味のなかまを募集 市民向けのコミュニティを してるよー 作ってるらしいよー ー - ー・ -- ー 02 ソーシャルメディア ロ仲間のコミュニテイだから安心 事例 6 友達の Twitter に自分の写真が・・・ 事例△ ウチの学校 ラグビー部ないからさ 登録して みよっかな ! うワビ ぞき ヘー えーと 7 の D ビイ グテ ? あュか やミる じコあ 市役所が作ってる SNS だから 安心かもね ああった ! それって何 ? ツィッター H 平の Twitter に この前遊んだときの ことが書いてあるぞ 翌日 勝手に写真を のせるなよ ~ これがその時の 写真です みんなの間で 話題に なってるぞ ~ ^ 、一願みせてー Hhey @hhey 今日オレんちに B 夫が 遊びに来た。テンション 上がって B 夫が変な顔 を 20 連発披露 ! ( 笑 ) えー ? いいじゃん フォロワー数も 増えてるし 冗談じゃないっ ! 事例 SNS の中には、役所などの公的機関が 市民のコミュニケーションを支援するために設置 されたものがあります。これらの SNS がどのよ うな目的で利用されているか調べてみよう。 事例 6 ソーシャルメディアで発信された情報は、 えつらん 原則誰でも自由に閲覧することができるため、発 信する情報によっては、他人に迷惑をかけるおそ れがあります。利用状況によって、情報の公開範 囲がどのように設定されているかまとめてみよう。 ( こたえつ p. 13 ) ソーシャルメディアに掲載しても差しつかえ ない情報として、最も適切なものを一つ選びな さい。 ① 自分の住所 ② 自分の意見 ( 3 ) 友人の作品 ④ 友人の顔写真 T R Y ! 尚題 10

5. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

④特定の相手に自分の現在地を伝えるために、 GPS 機能を利用する。 p. 10 02 ソーシャルメディア 題 確 こたえと解説は p. 98 ◎ネット社会のモラルとマナー Q 05 あるサイトを炎上させてしまった場合の対応として、 最も不適切なものを一つ選びなさい。 ①批判した相手に反論する。 ②情報の補足や修正を行う。 ( 3 ) 批判や指摘に対して感謝を示す。 ④炎上に対するお詫びを述べる。 p. 12 03 ネット上のコミュ ニケーション Q 01 携帯電話やスマートフォンの電池がなくなってきた場 合の対応として、最も不適切なものを一つ選びなさい。 ①自分が持っているモバイルバッテリーで充電する。 ②お店で使用しているコンセントで充電する。 ( 3 ) 携帯電話やスマートフォンの画面の明るさを下け る。 ④携帯電話やスマートフォンの電源を切る。 OI 携帯電話・スマートフォンのマナー p. 8 Q 06 インターネット上における発言のルールについて、 も不適切なものを一つ選びなさい。 ①個人情報は書き込まない。 ②自分がされていやなことは書き込まない。 ( 3 ) 自分の思いは素直に書き込む。 ④他人の悪口は書き込まない。 ・ p. 12 03 ネット上のコミュニケー ション Q 02 カメラ撮影時のマナーとして、問題がないと思われる 行為を一つ選びなさい。 ①自分の友人を許可なく撮影した。 ②街の風景を許可なく撮影した。 ( 3 ) 美術館の展示作品をフラッシュ撮影した。 ④書店で販売されている雑誌の記事を撮影した。 p. 8 0 1 携帯電話・スマートフォンのマナー Q 07 無料通話アプリの特徴として、最も適切なものを ーっ 選びなさい。 ①通話料金が無料になっている。 ②バケット料金が無料になっている。 ( 3 ) インターネット回線の基本使用料が無料になって いる。 ④電話回線の基本使用料が無料になっている。 p. 14 04 コミュニケーションアプリ Q 03 SNS の説明として、最も不適切なものを一つ選びな さい。 ①正式名称は「ソーシャルネットワーキングサービス」 である。 ②登録した利用者だけが参加できる。 ( 3 ) 個人だけでなく、公的機関が設置した SNS もある。 ④メッセージはすべての人から受けつけることがで きる。 p. 1 0 02 ソーシャルメディア コミュニケーションアプリの利用について、最も適切 なものを一つ選びなさい。 ①「非公開」のグループトークにしていれば、個人情 報を書き込んでもよい。 ②友達から金銭にかかわる要求があった場合、電話 などで本人に確認したほうがよい。 ( 3 ) ID とパスワードは、利用するサービスすべてに同 じものを使用したほうがよい。 ④アプリやサービスを登録するさい、プライバシー ボリシーを読んでおく必要はない。 p. 1 4 04 コミュニケーションアプリ Q 08 Q 04 災害時における連絡手段について、最も不適切なもの を一つ選びなさい。 ①安否情報を確認するために、災害用伝言板を利用 する。 ②情報が不足しているため、ソーシャルメディア上 の情報はすべて転送する。 ( 3 ) 電話はつながりにくいため、電子メールを利用する。 92

6. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

・目次 【巻頭特集】おもなソーシャルメディアの使い方・ ネット社会のモラルとマナー 個人情報の流出 ・・・ p. 42 個人肩報の保護 p. 44 い 携帯電話・スマートフォンのマナー ソーシャルメディア ネット上のコミュニケーション コミュニケーションアプリ ・・・ p. 14 ・・・ p. 12 p. 20 p. 16 ネットへの依存 情報の選択と信びよう性・・・・ P18 迷惑メール ネット社会での生活と危険性 画像の共有と発信 ・・・ p. 22 位置情報サービス p. 24 クラウドサービス 動画の共有と発信 ・・・ p. 26 ・・・ p. 28 p. 30 ネットショッビング ネットオークション ソーシャルゲーム 不当請求 オンライン詐欺 個人情報のコントロ 個人情報と知的財産 レポート作成と引用 文章や画像の利用 音楽や映像の利用 音楽著作権 情報セキュリティとネット被害 データの流出 コンピュータウイルス ・不正アプリ フィルタリング 無線 LAN と暗号化 不正アクセス バスワードの管理 【特集】あなたは大丈夫 ! ? ネット依存症・ 0 情報セキュリティとネット被害 3 個人情報と知的財産 2 ネット社会での生活と危険性 龜ネット社会のモラルとマナー 【解説編】 ・・・ p. 46 ・・・ p. 48 ・・・ p. 52 ・・・ p. 66 ・・・ p. 64 ・・・ p. 62 ・・・ p. 60 ・・・ p. 58 ・・・ p. 56 ・・・ p. 54 ・・・ p. 90 ・・・ p. 83 ・・・ P77 ・・・ P72 ・・・ p. 68 ー ) レ ・・・ p. 34 ・・・ p. 38 ・・・ p. 32 ・・・ p. 36 ・・・ p. 40 確認問題 p. 92 / 確認問題こたえと解説 p. 98 【特集】情報関連法規とセキュリティ Q & A ・・・・・ p. 102 用語集 & さくいん p. 108

7. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

さっきの休憩時間に F 司たちがお前の 悪口を言ってたぞ えつマジ ? —03 ネット上のコミュニケーション 事例軽はずみに書いてしまったために・・・ 事例 6 信じてしまった・・・、まさかのなりすまし ! 7 : ん ? 書くなⅱ F 司たちが 悪口を 言ったこと 友達に伝えて お、こう ! 翌日 おはよう・・・ ここに書く方が悪い」 ! 、個人名出すな ! 一本人に直接言えば ? ー 、確、めせ ス一ラ、 フ 0 2 年 B 組 F 司たちが僕の悪口を 言っていたらしい。 " あいつらこそクズだ。 最低なャッらはもう友達 でもない ! これからは ロもきかないことにするい 何かみんなを 怒らせ ちゃった 0 0 みたい・・・ どちしようー - 0 あんなこと 書くんじゃなかった・・・ 今度サッカ 観に行きま んか ? Twi tte 「 楽しい なぁ そして・・・ 何回か やりとり してたら 誘われ 感じのイイ人 ちゃったの ! なんだけど やつばちょっと コワイから ついてきて ! 当、 せ わ ち 待 何々・・・ ? 1 8 歳 サッカー大好き 結構イケメン じゃん おまたせー こんにちは一ゞ よっと 物 . X - ーごい フォロワーが 増えてる 誰が フォローしたか 見てみようかな 「ダイレクト メッセージ ください」か おもしろ そうだし 送ってみよう かな・・ いいよー 事例ソーシャルメディアでの発言は文字とし ひほうちゅうしよう て残るため、他人への誹謗中傷をした場合、その 印象はとても強く、まわりからの批判的なコメン トが殺到し、ソーシャルメディアが炎上すること ( こたえつ p. 15 ) があります。炎上しないようにするには、どのよ ネット上のコミュニケーションの特徴として、 うなことに注意すればよいか考えてみよう。 最も不適切なものを一つ選びなさい。 事例 6 SNS で公開している他人の個人情報を ( 1 ) いつでもメッセージを送ることができる。 悪用して、別の SNS でその人になりすましてコ ②同じメッセージをたくさんの人に送ること メントに悪口を書き込んだり、他人をだましてコ ができる。 ミュニケーションを行うなどのトラブルが発生し ( 3 ) 送り手が他人のふりをすることができる。 ています。このようななりすましの事例を調べて ④送り手のメッセージを正確に受け取ること みよう。 ができる。 1 2

8. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

情報セキュリティとネット被害 ・・・個人認証 ( → p. 54 24 バスワードの管理 ) 龜・・・ユーザアカウントについて コンピュータを利用したりさまざまな \Neb サービスを利用したりする場合に、利用 者個人を特定するために用いられるのがアカウントです。ほとんどの Web サービスは、 ユーザアカウントをつくらなければ利用することができません。ユーサアカウントには 次のようなものがあります。 電子メールを利用するさいに用いるアカウント。通常、メールアカウ メールアカウント ントーっに対して一つのメールアドレスが割り当てられる クラウドサービスを利用するさいに用いるアカウント。同じアカウン クラウドサービスのトを複数の端末で使うことで、端末間の情報を同じ状態に同期するこ とができたりする。 AppIe 社の AppIe ID や GoogIe 社の GmaiI アカウ アカウント ントなどがある 新聞などで、会員専用のコンテンツを購読する場合に登録する . 、言冗アカウント ピクシフ Facebook 、 Twitte 「、二コ二コ動画、 p ⅸ iv などソーシャルメディア ソーシャルメディア を利用するさいに用いるアカウント。 YouTube やプログなど、アカ のアカウント ウントを持たなくてもコンテンツの閲覧が可能な場合もある ゲームのアカウントオンラインゲームで遊ぶさいに用いるアカウント 2 ・・・凵 NE のアカウントについて あっか 凵 NE のアカウントは、ほかの web サービスのアカウントとは少し扱いが違います。 スマートフォンの電話番号を登録することによって送られてくる認証番号を入力するだ けで、端末とひもづけられる形でアカウントが作成されます。 友だちとのアカウント交換についても、 Q 日コードや「ふるふる」とよばれる時間と場 所を共有している場合にアカウント交換する方法などがあり、アカウントを気にする必 要がありません。 凵 NE では、凵 NE 旧を登録することで、凵 NE 旧によって友だち登録をする方法も あります。凵 NE ID を作成すると、 ID 検索によって友だちから見つけてもらうことがで きます。ただし、この方法は ID さえわかれば唯でも友だちリクエストを送ることが可 - 能なため、見知らぬ人から友だちリクエストカ届くおそれもあり、注意が必要です。 凵 NE 株式会社では、思わぬトラブルに巻き込まれないよう、 ] 8 歳未満の青少年は ID 検索を使えないようにしています。 3 ・・・個人認証とは 私たちはコンピュータを使うさい、あるいは \Neb サービスを利用するさいに、ユー ザ名とパスワードを入力してから利用しています。コンピュータや Web サービスの利 用者が誰であるかを確認できるようにすることを個人認証といいます。 一般的にはユーザ名とバスワードの照合が用いられます。ユーザ名とそれに対応する パスワードが一致することによって、コンピュータはそれを知る個人として認証します。 コンピュータが利用者を認証すると、利用者に許された情報の使用権限を与えることに なります。 4 ニ一口い、 83

9. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ネット社会での生活と危険性 01 ・ ード 72 ・・・情報発信者の責任 ( → p. 2 ~ 7 おもなソーシャルメディアの使い方 ) 龜・・・発信した情報は全世界に公開される インターネットは、個人でも世界中の 人々に情報を発信できるメディアです。イ ンターネット上に発信された情報は、基本 的には全世界に公開されるため、発信者が 想定していた受信者以外にも伝わる可能性 があります。 インターネット上の情報は、誰でも容易 に複製することができるため、誰がその情 報を複製しているかはわかりません。その ため、一度発信した情報をすべて取り戻し て消去することはほほ不可能となっていま す。 位置情報 情報は 次々と伝播 情報発信 位置情報 容易に 複製 位置情報 位置情報 などにアップ まとめサイト 位置情報などから 本人を特定 けいさい またたく間に広がっていくことによって、不本意な投稿が残り続ける可能性があります。 インターネット上に軽はずみでアップされた画像が、まとめサイトなどに掲載され、 く、半永久的に残り続けるという意味で、ディジタルタトウーとよばれています。 インターネット上に一度投稿された記録 ( ログ ) は、タトウーのように消えることがな 2 ・・・情報はいつまでも消えない 判断し、公開する必要があります。 定されることもあります。本当に投稿してもよい内容であるのかといったことを適切に また、投稿された写真やその位置情報などを使い、情報をアップした人物の身元が特 3 ・・・ SNS の情報公開の範囲設定 SNS では、公開した情報をどこまでの 範囲で公開するかを設定することができま す。「友だち」までの設定にしたり、「友だ ちの友だち」までに設定したりすることが できます。 ほとんどの SNS では、登録した時点で は基本的にすべての情報が全世界に公開さ れる設定になっているため、自身でます設 定を確認する必要があるでしよう。 ただし、「友だち」までに設定しているか 友だちまで公開 閲覧可 アップロ 友だち 閲覧不可 友だち魯 友たちによる 流通の可能性 閲覧可 友だち らといって、不適切な情報を発信してもよいわけではありません。友だちによってコ ピーが流通するということも考えられますから、不適切な情報は公開しないようにしま しよう。

10. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

04 ・ 05 ・ 74 ・・・電子商取引と電子マネー ( → p. 30 12 ネットショッピング ) ・・・電子商取引 ( e コマース ) ネット上で商品やサービスの売買、資金の移動などを行うことを電子商取引 ( または ビジネス e コマース ) といいます。電子商取引の形態には、企業 (Business) と消費者 コンンユーマ ( Consume 「 ) とのあいだの取引の形態によって、次のようなものに分類できます。 形態 B to B B to C C to C 取引対象 企業対企業 企業対消費者 消費者対消費者 事例・説明等 企業間での取引を電子的に行う ネットショッピング ネットオークション 近年、ソーシャルメディアなどの発達により、オンライン ( On ⅱ ne ) でのコミュニケー こうはい ションからオフライン (OffIine) での購買行動へつなげる O to O という言葉も使われ始 電子マネーには、次のような利用形態があります。 ち運ばなくてもよく、支払いも短時間で済むようになります。 お金の価値をディジタルデータに置き換えたものを電子マネーといいます。現金を持 2 ・・・電子マネーの利用形態 めています。 カード型 非接触型℃カードなどを用いて、実際の店舗や交通機関などで利用する ネットワーク型ネット上に自分専用の財布を用意しておき、そこから各種支払いを行う 3 ・・・電子マネーの支払い形態 電子マネーの支払い形態には、次のような形態があります。 事前に入金額を登録 ( チャージ ) しておき、チャージされた分から支払いを プリペイド式 彳つ 先に商品の購入を行い、使った分を後から支払いを行う。後から請求する ボストペイ式 ひんど ことによって、利用頻度に応じた割引などを行える。 0 ・・・スキミング スキミングとは、カード情報を悪用する目的で、 IC カードやクレジットカードのデー タをスキマーとよばれるカード読み取り機を使って、違法にカードの情報を読み取ること です。スキミングされた情報が使われて、身に覚えのない支払いが行われたりします。 6 ・・・仮想通貨 近年、仮想通貨も使われるようになってきました。電子マネーのように、日本円など の実際の通貨をチャージして使うものとは違い、仮想通貨に両替して利用します。 ・・・ネットオークション ( → p. 32 13 ネットオークション ) 龜・・・ネットオークションとネットフリーマーケット ネットオークションとは、複数の利用者が競い合う中で、最高額を入札した利用者が 商品を落札するしくみです。 最近では、似たサービスで、ネットフリーマーケットも使われるようになってきまし