タイムライン - みる会図書館


検索対象: 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019
13件見つかりました。

1. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

・実名が基本で、タイムライン上にさまざまな情報を展開 ・同じ趣味や興味が集まった「グループ」でつながれる ・知人とつながるリアルなコミュニケーションをサポート Facebook の画面とさまざまな機能 ( スマートフォンで公式アプリを使用している場合 ) ・よいところ ライプ 「近況」 ( 今なにしてる ? ) ・実名登録制なので友だちを見つけやすい をタップすると、思ったこ ・友だち限定で投稿を公開できる となどを自由につぶやく ( 投稿する ) ことができる ・「いいね ! 」で共感の気持ちが伝わる ・タイムラインで情報が時系列に整理される Yada Sakura 自分や友達の投稿が整理 のまわりにチューリッフが咲いてたよ されて並ぶ 注意すべきところ ・実名登録制なので発言は慎重にする 自分の名前のところを ・不適切な設定で個人情報が流出する タップすると、自分のプ ・「いいね ! 」が伝わる範囲は想像以上に広い ロフィールを表示できる ・友だち申請の承認は慎重にする 安全に Facebook を使うための 3 つの設定 ( 使っているスマートフォンの OS やアプリのバージョンによって、画面表示や操作が異なる場合があります ) ②「プライバシー設定」を 公開範囲を制限する 選択後、「今後の投稿の 6 ・要な設定をチ , ク ①「その他」の画 ( ) 、ルプとサポート プライバシー設定」をタ 面で、「設定と 0 0 設定とプラ - イバシ・ - ップし、「是非お試しく プライバシー」 ださい」を選択したあ 9 0 から「設定」を と、公開 , マークをタ アクティビティ タップする & 要反ま・まを除く一 ップして公開範囲を「友 を b の珂用時 今後の設のプライバン一設定 すべてのンヨートカット 達」に変更する 過の編のフライバシー設定 ログアウト ①は、「プライバシーセンター」からでも同様に設定できる。 0 知らない人からの ②全くつながりのない ( 共通の友達が 友達申請を受けない いない ) 人が自分を検索しても、友達 リクエストが送られない状態になる ①の①と同様に進み、「プラ 自分がフォローしている人物やペ - ージ、 リスト を見られる人 イバシー設定」を選択後、「自 実教太郎 ( 実教太郎 ) 分に友達リクエストを送信で きる人」をタップし、「全員」か ら「友達の友達」に変更する 写真にタグ付けをさせない ②「他の人があなたの投稿に追加したタグを ①「その他」の画面で、「設 他の人があなたの設橋にお加したタグをの人 他の人に表示する前に確認しますか ? 」を いきテ 4 るに蓄しますかっ 定とプライバシー」から タップし、「タクの確認」のスイッチをタッ 自がタ : ′けされた設編をタイムラインに表 「設定」をタップしたあ 示する前に確認しますか ? プしてオンにする と、「タイムラインとタク三 タグの確第 付け」をタップする 3 ②の画面に戻り、「タイムラインにある自 他の人があなたのタイムラインに投第したコンテ ンツのフライバシー設定 クイムラインにある自 : イがタグけされたコン テンツのプライバシー設定 分がタグ付けされたコンテンツのプライ ロ竹がタブⅱけされた保のプ ) イバシー - 設定 バシー設定」をタップし、「自分のみ」「 をのを第 に含まれていない人で新たに子の設優を表テす る手にを第したい人 チェックを入れる を強能 ? イムつインと ? グ付い ④②の画面に戻り、「自分がタグ付けされた ぬ第 他の . 、が第なたの設に造ロしたタグを他の人 三刃 に表示するに新しますか ? 投稿をタイムラインに表示する前に確 フロック 目分かタグ付けされた設をタイムラインに表 しますか ? 」をタップし、「タイムライン掲載 示する前に物しますか ? の確認」のスイッチをタップしてオンにする 朝 0 Facebook ( フェイスブック ) 知人と実名でつながるサービス Q 第 . スウト等を幸 0 チェックイン 6 写真 実教太郎さんが Y a k a さんの写真 を : ェアしました。 団回回 フライバシー設定 プロフィールを管 プライバシー基本野イトを物照 「い、ンプライバシー設定を選択 完了 プライバシーセンター お知らせの設定 その他 フライバシー設定 友達リクエスト 第と・発に関する設定 目分に友達リクエストを送できる人 友達リストのプライバシー設定 私に友違リクエストを送信できる人 タクの確認 他の人があなたの設・にしたタグを他の人に 表示する前に確認しますか ? : 画と当物をミれの、転な タイムライン掲載の確認 0 自分がタグ付けされた設をタイムラインに表示 する前に確認しますか ? タイムライン掲載の確認 第ンツインのステータス 6

2. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

Twitter ( ツィッター ) 「いまどうしてる ? 」を共有 ツィート ツィート ・気軽に投稿できる「ゆるさ」が魅力 ・「フォロー」で友だちや有名人のツィートを表示 Twitter の画面 ( スマートフォンで公式アプリを使用している場合 ) 0 0 0 ホーム 来年も法務省ツィッターをよろしく「こ 皆さんどうぞよい新年をお迎えくださ ます ! はりきって大掃除のお手伝いをしてくれてい 更生ペンギンのホゴちゃんとサラちゃんも . 今日で法務省は仕事納め。 平成最後の年が暮れようとしています。 法務省 0 @MOJ_HOUMU ・ 2018 / 12 / 28 ↑ 亡ユ 471 ( フ 442 ( ) 121 soum 90 P 直しに係る料額算定の具体… 総務省ー「電波利用料の見 で、意見を募集します。 算定の具体化方針 ( 案 ) 」を作成しましたの について、「電波利用料の見直しに係る料額 次期の電波利用料の料額算定における考え方 化方針 ( 案 ) 」に対する意見募集 「電波利用料の見直しに係る料額算定の具体 【情報通信・放送】 総務省 0 @M ℃ _JAPAN - 2018 / 12 / 27 ます。 「総務省」のプロフィール ツ / ノへ 総務省 0 9 43 フロー 173 , 751 フォロワー @MIC_.JAPAN → 自分がフォローした人のツ ィート。プロフィール画像 か名前をタップするとプロ フィールが表示される タイムラインには、自分の ツィートやフォローした人 のツィートが時系列に並ぶ ツィートをするときはこの マークをタップする 自分がフォローしている人 自分がフォローしたユーザのタ イムラインには、自分のツィー トは表示されない フォロワー 自分をフォローしたユーザのタ イムラインには自分のツィート が表示される フォロー中 Q 0 フォローとフォロワー よいところ ・情報の速報性が高い 農林水産省さん、首相官邸さん、内閣官房さん、他 7 人も含ま れます 総務省の公式アカウントです。総務省は行政運営の改 善、統計、地方行財政、選挙、消防防災、情報通信、 郵政行政などを所管しております。それぞれの施策に ついて、わかりやすくみなさまに情報を発信いたしま す。 ⑨東京都千代田区霞が関 soum 乢 903P 2013 年 5 月から Tw Ⅲを利用しています いまどうしてる ? 情報の拡散 ・他人のツィートを紹介したり、 引用したりしてコメントする ことをリツィートという ・ Twitte 「では、左図のような 関係が何重にもできているた め、短時間に情報が拡散しや すい ・もとの情報が間違っていれば、 それがそのまま拡散する危険 性がある ・緊急時の連絡手段として活用できる ・有名人の発言を読むことができる ・実名制ではないので、気軽に登録できる ・自分の興味のある言葉で検索すると、それに 対する多数の意見を知ることができる 注意すべきところ ・ツィートは基本的に全世界に公開される ・デマや間違った情報が拡散されることがある ・ちょっとした失言が広まってしまう可能性が ある ・投稿の内容によって、炎上することがある ・個人情報を流出させる場合がある ・発言の内容によっては信用を失うこともある 4

3. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

スマートフォンやパソコンを使ってメッセージのやり取りを行う SNS ( ソーシャル ネットワーキングサービス ) など、ソーシャルメディアの利用が普及し、家族や友達ど ひんはん うし、部活動の連絡などでも頻繁に利用されるようになってきた。これらについての特 徴や注意するべき点をおさえておこう。 特集おもなソヂシャルメディアの使い方 LINE ( ライン ) 「友だち」と無料の通話やメッセー 9 : 31 位置情報 私その近くにいるよ 実教ランドはどう ? いどっか遊びに行こう 1 9 : 25 幼なじみ ( 3 ) 目 よいところ 無料通話 シ ・「友だち」どうしのトークと無料通話が特徴 ・タイムラインなどの SNS 的機能や、連携アプリも豊富 ・スタンプで言葉では表現しにくい気分や感情を表せる 《トーク》 ・よいところ ・ 1 対 1 やグループでリアルタイムにメッセージを送受信 ・トークの参加者だけがメッセージを見ることができる ・写真や動画、位置情報 ( 現在地 ) も簡単に添付 ・有料、無料のスタンプで気持ちを伝達 ・相手が読んだメッセージには「既読」と表示 ・今までのやり取りが画面に残っている ・「既読」は、災害時の安否確認に活用できる 注意すべきところ ・直接会っていえないことはトークでもいわない ・「既読」がついていても返信がない場合もある ( 返信できない場合もある相手のことを思いやる ) ・知らない人がグループに入ってくることもある ( グループ全員がグ丿レープに他人を招待できる ) ・電話番号や住所などの個人情報はトークでいわない ・「友だち」リストから選んで、 すぐに通話 2 になることがある ) 値を超えると、通信速度が低速 ( 契約しているデータ量の上限 きい ・ビデオ通話はデータ通信量が大 る らメッセージがくる可能性があ ・設定によっては、知らない人か 注意すべきところ ト代を除く ) ・外国からかけても無料 ( バケッ 話も無料 ・「友だち」どうしならビデオ通 凵 NE のユーザ登録のしくみ ユーザ登録 電話帳送信 ユーザ A の電話根 090 ・ XXXX-XXXX OBO-XXXX-XXXX 090-XXXX ・ YYYY LINE 登録ユーザ 090-XXXX-ZZZZ 080-XXXX-QQQQ 080-XXXX ・ XX 090-XXXX ・ YYYY ユーザ A の 電話番号 電話番号が 一致した 登録ユーザ ユーザ A の スマートフォン ユーザ A の電話帳に登録された番号 が凵 NE のユーザとして登録された 電話番号と一致すれば、自動的に「友 だち」として登録される。

4. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

災害時における連絡手段 災害が発生した場合、通常の電話 は一般的につながりにくくなる。こ れは、被災地での救助要請の連終や きんきゅうつうほうよう 警察・救急・消防などの緊急通報用 の電話番号を優先させるためである。 そのような中で、インターネット 上のコミュ二ケーションツールは、 あんびしようほう 安否情報などを共有できる有効な連 絡手段となる。 ・電子メールやソーシャルメディ アなどを利用して、登録者どう しで安否情報の交換ができる。 ・ GPS 機能 ( → p. 25 ) を利用して、 相手に自分の位置を知らせるこ とができる。携帯電話会社によ っては、相手の位置を検索でき るサービスを提供している。 ・災害用伝言板を利用して、安否 情報を登録・確認することがで きる。被災地の人たちに安否情 報の登録を依頼することもでき る。 また、防災のため、各携帯電話会 社から特別警報や緊急地震速報など のメール配信が行われている。警告 音が聞こえたら、身の安全を確保し、 ひなん 適切な場所に避難しよう。 ご インターネットと選挙運動 公職選挙法の改正により、満 ] 8 歳以上の有権者は、選挙運動期間内 に Web サイトなどを利用した選挙運 動ができるようになった。 全公開 なし たとえば、自分で選挙運動メッセー ( 非公開設定可 ) ( フォロワーのみ 〇 Twitte 「 ジを掲示板・プログなどに書き込ん に設定可 ) だり、他人の選挙運動の様子を動画 全公開 Facebook 共有サイトなどに投稿したり、他人 承認制 ( 公開範囲設定可 ) タイムライン の選挙運動メッセージを SNS などで 会話の Facebook 広めることなどができる。 承認制 〇 メッセンジャー 相手のみ ただし、その場合、電子メールア ドレスや、その人に連絡するために 凵 NE 友達全員 なし 必要となる情報 ( 丁 witte 「のユーサ名 タイムライン・ ( 承認設定可 ) ( 公開範囲設定可 ) や返信用フォームの IJ 日 L など ) を表 ホーム 示することが義務づけられている。 会話の なし 凵 NE 〇 なお、電子メールを利用した選挙 ( 承認設定可 ) トーク 相手のみ 運動は、候補者・政党などに限られ、 全公開 なし 有権者は禁止されているので注意が 〇 lnstagram ( 公開範囲設定可 ) ( 非公開設定可 ) 必要である。 社会の目 SNS の特徴 SNS はソーシャルネットワーキングサービスの略で、登録した利 用者が参加できる会員制のサービスである。登録者限定のサービス にすることで、利用者間の密接なコミュニケーションが可能になる。 地域における SNS の例として、東京都三鷹市の「ポキネット」や 静岡県掛川市の「 e ーじゃん掛川」などがある。地域に関するさまざ まな情報に加え、災害発生時には、被災状況や避難場所の情報など、 地域住民が必要とする情報を取材、発信している。 【ト掛川 、月宿のをの・一 に : ・第レ→に 1 : をり ↑かけがわ地域 SNS ↑みたか地域 SNS また、 SNS に渋滞・遅延などの交通情報を投稿すれば、その情 報が利用者間で瞬時に共有されるため、役に立つ情報を公的な機関 よりも早く手に入れることが可能である。 しかし、最近では、詳細なプロフィールを掲載していた利用者の 個人情報が漏えいする事件や、簡単なバスワードが設定されていた あ ために不正ログインの被害に遭い、非公開の情報が第三者に知られ てしまうなどの問題が発生している。 科学の ソーシャルメディアの情報公開範囲 ソーシャルメディアは原則誰でも自由に閲覧することができるが、 それぞれのメディアにおける情報公開範囲を確認し、適切な設定を ふよういかくさん 行うことで、情報が不用意に拡散することを防ぐことができる。 利用者間の ツ V 投稿の サービス 友だち承認 公開範囲 やり取り 五ロ SNS ・参加するユーザが互いにプロフィールや与真、日記など ソーシャルメディア・インターネット上において、ユーザが参加 を公開しながら、幅広いコミュニケーションを取り合うことを目 することでコミュニケーションが飛躍的に広がっていく、双方向 なサービスの総称。プログや SNS 、 Twitte 「などが含まれる。 的としたコミュニティ型の Web サイト。 010 ( 4 ) 使用している場所で、携帯電話の電池の消費量が影響を受けることはあまりない。

5. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

安全に LINE を使うための 3 つの設定 ( 使っているスマートフォンの OS やアプリのバージョンによって、画面表示や操作が異なる場合があります ) 「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフにする スマートフォンに登録している全員と、凵 NE の 「友だち自動追加」がオンになっていると、 「友だち」になる必要はないし、相手があなたを「友 自分のスマートフォンに登録された電話番号が だちリスト」に加えてしまうと、あなたが望まなく 凵 NE を管理するコンピュータに送られ、自分の電 てもメッセージが送られてくる。 話帳にある凵 NE のユーザはすべて「友だち」とし く設定〉・入会時には、これらの設定をオフにする て登録される。同様に「友だちへの追加を許可」が ・入会済の人は、今からでもこれらの設定を オンになっていると、自分の電話番号について、ほ オフにする かのユーサから同様のことが行われる。 下に「友だち自動追加」と「友だちへの追加」の設定方法を示す。 ②「設定」の画面で、「友三 3 「友だち自動追加」、 ①「友だち」の画面上で、 「友だちへの追加を許可」 だち」をタップする 左上の歯車のアイコンを : の両方をオフにする タップする LINE 旧を持たない 凵 NE ID は二ックネームのよ うなものである。これを教える ことで、簡単に家族や友だちを 「友だち」として登録すること ができるが、まったく知らない 人とつながってしまう危ない状 況になる可能性もある。凵 NE ID を持たない、すでに取得した 場合は「旧の検索を許可」をオ フにする。下にその設定方法を 小す。 ①の①と同様に進み、「設定」の画 面で、「プロフィール」をタップする LINE 0 グループ タイムライン 0 言語 LINE し日 bs Siri ショートカット お知らせ 0 LINE について 及だち 友たち 友だち自動追加 友たちへの追加を許可 物有第ることなできす . 非表示リスト プロックリスト ①の画像の右上にある 「友だち追加」からでも 同様に設定できる ①の①と同様に進み、 「友だち」以外から 「設定」の画面で、「プラ メッセージを受け取らない イバシー管理」をタップ する 凵 NE では、相手があなたを一方的に 友だちに登録しても相手からあなたに連 絡を取ることができる。見知らぬ人から よ プロフィール アカウント のメッセージがこないように自分が登録 6 プライバシー理 した「友だち」以外からメッセージを受 0 アカウント引き・き ニ几 0 年齢確認 け取らない設定にしておく。右にその 0 Keep 定方法を示す。 相手が一方的に 「友だち」登録 よ プロフィール アカウント 6 プライバシー管理 0 アカウント引きぎ 0 年齢確認 Keep ②「 ID による友だち追加を許可」をオ フにする 画・の変更を設橋 フロフィール X 連絡不可能 ②「メッセージ受信拒否」 をオンにする プライバシー管理 0 による友だち加を許可 バスコードロック O による友だち加をド可 マイ QR コード 〇連絡可能 メッセージ受信第否 自分が登録した 「友だち」 3

6. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

→ Web サイト 再放送権 サクラサイト商法 サムネイル 画像などを縮小して数多く表示させた画像イメージ。 晒し上げ 産業財産権 特許権、実用新案権、意匠権、商標権の四種の権利の総称。 ジオタグ 25 タイムライン 2 , 4 , 6 磁性体 Twitte 「や Facebook などにおいて、 67 自分やフォロワーが投稿した →プラッタ 内容を時系列で表示したもの。 実用新案権 78 貸与権 80 氏名表示権 79 ダウンロード 29 , 81 指紋認証 45 ネットワークに接続したほかのコンピュータにあるファイルを自分 主観的な情報 71 のコンピュータに転送・受信して受け取ること。 上映権 79 タッチバネル 9 上演権 79 ディスプレイ上に表示された絵や写真、マークなどを、指先などで 少額訴訟制度 33 触れることによってデータ入力を行う装置。 使用許諾契約 27 タブレット 99 ソフトウェアなどの開発者やメーカーとユーザ間で結ばれる釖約 画面を直接触って操作し、携帯できる情報端末の一つ。スマートフ 冫大こ一一 0 肖像権 23 , 82 オンよりも画面が大きく操作性がよいことや、ノートパソコンより 譲渡権 80 も軽く持ち運びできることが特徴である。 商標権 78 チェーンメール 17 静脈認証 45 地上ディジタル放送 人格権 ディジタル化された電波や信号を放送する方式。 201 ] 年 7 月には、 人工知能 51 すべての地上波テレビ放送がディジタル化された。 A にも呼ばれ、人間の脳が行っているあらゆる作業を、 コンピュ 知的財産 77 ータで模倣したソフトウェアやシステムのこと。 知的財産権 78 , 82 信びよう性 知的創作活動に対して、その創作者に与えられる、一定期間独占的 19 , 70 信頼性 な権利。著作権や産業財産権などがある。 19 , 70 スキミング 74 チャット 69 スタンプ オンラインで、リアルタイムにメッセージをやり取りする「文字に 2 , 70 ステルス化 86 よる会話」のこと。 外部の人に無断で無線 LAN を利用されないようにするために 著作権 49 , 78 SSID を見えないようにする設定。 著作権法 51 , 102 ストリーミング 29 著作者人格権 79 スパイウェア 著作者の権利 63 , 88 51 , 79 スバムメール 93 著作物 79 不特定多数の人に、承諾なく無差別・大量に発信される電子メール 思想または感情を創作的に表現した文芸、ム術、美術または音楽の で、迷惑メールの一種。広告・勧誘・デマ情報・いやがらせなど、 範囲に属するもの。 内容はさまざまである。 著作隣接権 53 , 80 スマートフォン 9 通信カラオケ 53 通話機能を持つ PDA ( 携帯情報端末 ) 。 つり上げ詐欺 74 青少年インターネット環境整備法 61 出会い系サイト 35 生体認証 45 面識のない異性との交際を希望する者どうしが、電子掲示板を通し バイオメトリクス認証ともよばれ、人間の身体的特徴を利用した本 て、メールやチャットなどで互いが連絡できるようにするサービス 人確認の方法。 を行っている Web サイト。 セキュリティホール ディジタルすかし 57 , 85 49 コンピュータなどでユーサ旧やバスワードが必要なシステムに、 ディジタルタトウー 72 それがなくてもアクセス可能であるような基本ソフトウェアやプロ ディジタル著作権管理 クラムの欠陥。 ディジタル万引き 9 , 49 ゼロクリック詐欺 データベース 37 73 送信可能化権 データを集め、検索・抽出などをできるように管理したもの。 80 実演家が自分の実演を、レコード製作者がレコードを、 Web ペー テクノ依存症 ジなどを利用して、公衆からの要求に応じて自動的に送信できる状 テクノ不安症 態にすることを他人に許可する権利。 テレビジョン放送の伝達権 送信ドメイン認証 33 電気窃盗 1 1 0 送信者のアドレスが正しいものであることを証明する技術。 80 ソーシャルエンジニアリング ソーシャルゲーム 39 ソーシャルメディア 25 ソースコード ソフトウェアをつくるために記述した文字列のこと。 43 35 2 , 1 1 , 68 37 82 78 1 ・ 1 0 9 2 2 8

7. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ネ土・会の目クラウドコンビューティング インターネットの中にある不特定多数のサーバに情報の保存や処 理をしてもらい、利用者はサーバやソフトウェア、データを意識す ることなく利用できるようになってきた。このような利用形態をク ラウドコンピューティングという。なお、インターネットを図で表 すときに、雲 ( クラウド ) のイメージ図がよく使われるので、このよ うによばれている。 したがって、インターネット環境さえあれば、個人のパソコンに ソフトウェアがインストールされていなくても、どこからでも自由 に利用できたり、電話帳などのデータのバックアップ用に利用でき る。たとえば、最近のセキュリティ対策ソフトウェアは、クラウド 上に置かれている。また、データの場所を気にせず、個人の作業だ けでなく、友人とのデータ共有や共同作業も、パソコンやスマート フォンから行うことができる。 ンターネッ .- ト : つ クラウド上の個人情報 クラウド上に個人情報 ( → p. 4D を 保存すれば、どこからでもアクセス できて便利であるが、注意しなけれ ばならない点もある。 ◎、バスワードを適切に管理する クラウドにアクセスするさいの旧 やバスワードが漏れれば、クラウド に登録したすべてのデータが流出す る。 ◎データを暗号化する もし、データが流出しても、それ が暗号化されていれば、実質的被害 を受けないで済む。 ◎国外持ち出し規制に注意する 個人情報を国外に持ち出すと違法 になる国がある。そのような国に滞 在するとき、クラウドを構成するサー バが外国にある場合には、クラウド に保存する行為自体が違法になる。 グループウェア 組織や集団の内部で情報を共有す るためのソフトウェアのことである。 登録されたメンバー間で、メール、 チャット、テレビ会議などのコミュ ニケーション機能や、スケジュール、 ファイル、施設予約などの情報共有 機能がある。クラウドサービスと連 携し、スマートフォンから利用でき るグループウェアは、外出先でもリ アルタイムに情報共有が可能である。 楽 フトウェ ー写真 スマートフォン 表計算 動画 ロ コンビュータ 手斗・学の目インターネットによる認証とバックアップ ソフトウェア使用許諾契約に従った使用を促進したり、不正コ ピーを防止したりする目的のために、最近のソフトウェアはインス トールしただけでは一定期間しか利用できないようになっているも のが多い。 インターネットや電話で販売元にインストールキーなどの情報を 送ることによって、解除キー ( 解除コード ) が送り返されて、契約に より定められた期間の利用が可能になる。 インストールキー 解除コード 使用者 具及兀 スマートフォンなどでは、アプリの設定によっては、データのバッ クアップなどをクラウド上に保存し、どこからでもアクセスが可能 にできる。利便性が高まる反面、ネットを介するため情報漏えいな どのリスクがある。情報セキュリティ対策について理解したうえで 利用するとともに、クラウド上に預けるデータの選択は慎重に行う 必要がある。 部活夏合宿の日程調整 日にち候補 各自の出欠状況を変更するには名前のリンクをクリックして下さい . 田中 鈴木 0 △ x 1 人 2 人 7 / 21 ~ 7 / 25 9 人 1 人 〇 7 / 28 ~ 8 / 1 8 人 3 人 X 0 人 0 人 0 8 / 2 ~ 8 / 6 - 12 人 3 人 / 人 2 人 8 / 17 ~ 8 / 21 △ 8 / 21 ~ 8 / 25 6 人 1 人 5 人 山田 0000 同期・クラウドサービスと連携し、スマートフォンとコンピュータ バックアップ・システムや装置の故障などによるデータの破損に の内容を同じになるように更新すること。メール、カレンダー、ス 備えて、ディスクの内容をコピーすること。また、そのコピーした ケジュール、アドレス帳などに利用されている。 データそのもののこと。 27 嚮 09 つ ( 2 ) 写真には位置情報か含まれているため、そのまま SNS などに投稿すると「今現在」の居場所を世界中に公開するこ とになり、個人情報の漏えいにつながる。

8. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

スマートフォンのメリット・デメリット ◎メリット ・パソコン用のメールやファイルが 閲覧できる ・パソコンと同様の Web サイトが閲 覧できる ・画面がタッチバネルなので、画面 を指でなそって操作ができる ・アプリを入れることで、機能を増 やすことができる ◎デメリット ・インターネットに常時接続するた め、使用料金が高くなる ・携帯電話専用サイトを閲覧するこ とができない ・画面が大きく、機能がたくさんあ るため、電池の消費量が大きい ・タッチパネルは静電気で反応する ため、反応しにくいときが生じる ・個人情報を流出させるような悪質 なアプリがある カメラ撮影時のマナー 携帯電話やスマートフォンのカメ ラ機能を使って、手軽にさまざまな ものが撮影できる。しかし、以下の ような場合にはマナー違反となるの で、注意が必要である。 ◎人物を無断で撮影 人物を無断で撮影すると、肖像権 侵害のおそれがある。 ◎美術館などで作品を無断で撮影 多くの美術館では、作品の著作権 侵害を防ぐため、カメラの使用を禁 止している ( カメラのフラッシュで作 品を傷めるおそれもあるため ) 。 ◎雑誌などの記事を無断で撮影 書店などで販売されている出版物 を無断で撮影することはディジタル まんび 万引き ( → p. 49 ) になり、撮影した情 報を公開した場合には著作権侵害に なる。 社会の目 公共の場所でのルールとマナー マナーモードに設定し、通話は控える。優先 電車・バスの中 席付近では、混雑時には電源を切る。 病院・飛行機の中 使用が禁止されている場所・時間では、必ず 電源を切る。 鑑賞を楽しむ静かな場所では、着信音や通話 映画館・美術館・ は周囲の迷惑になるので、必す電源を切る。 図書館など 通話をする場合には、周囲の迷惑にならない レストラン・ホテ ように、声のトーンをおさえて手短に会話を ルのロビーなど 済ませる。 通話や操作に気を取られて歩行者や車にぶつ 街の中・歩道・駅 かったりする危険性があるので、歩きながらの など 通話や操作 ( 歩きスマホ→ p. 21 ) は控える。 学校 持ち込みや使用制限など、学校で決められた ルールを守る。 その他 許可されている場所以外で勝手に充電するこ せっとう とは絶対にしない。「電気窃盗 ( 盗電 ) 」という 犯罪になる。 携帯電話やスマートフォンの電波 携帯電話やスマートフォンは、電源が入っているあいだ、つねに 電波を発信して基地局と交信をし続けている。 その電波は、医療用や航空用の電子機器の機能を狂わせることが ある。とくに、心臓ペースメーカーのような医療機器を装着してい る人と距離が近くなれば、その人の身体に深刻な影響をおよぼすお それがあるため、鉄道事業者は、お年寄りや身体障がい者、妊婦、 乳児連れの人などが利用する優先席付近では、混雑時において携帯 電話の電源を切るなどのルールを示している。 ( 出典 : 東京地下鉄株式会社 ) また、航空機内では、航空法により、飛行機のドアが閉まり、客 室乗務員からの案内があったら、必ず電源を切るか、機内モードな どの電波を発しない状態にするようになっている。違反した場合に はっきんか は、 50 万円以下の罰金が科せられる。 携帯電話・スマートフォンの使用については、 TPO をよく考え て周囲の安全・安心に配慮しなければならない。 場所 ルール・マナー の圄 くる いりよう そうちゃく 優先席 Priority Seat 伏先座位 曾スト ・おを当りの方・からだの不日由な方・内宿・がいのあるみ・第をお第れの方・をしている方 優先付近ては . 製時には帯電話の電源をお切りくたさい , 五ロ オケージョン プレイス タイム TPO ・ Time ( 時間 ) 、 Place ( 場所 ) 、 Occasion ( 場合 ) の頭文字 を取った略語。何か行動をするときに配慮しておかなければなら ないマナーである。 マナーモード・着信音を鳴らさないようにするために、着信の合 図をバイブレータや消音にする機能。レストラン、電車の中など、 着信音がマナーやルールに違反する場合に使う。 9

9. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

団 ネットショッビンクの注意点 ネットショッピングを利用するさ いは、以下の三つの観点から注意し よう。 ◎お店の確認 ・案内メール、ネットでの信頼性 ・店のトップページ ・運営会社名、所在地、連絡先 ・特定商取引法に基づく表記 ◎サイトの確認 ・鍵 ( 錠 ) マークの表示 ・ https で始まる IJ 日 L ・ Web サイトのプロバティ、証明書 の有効期限 ( → p. 39 ) とアドレス ◎支払い方法の確認 ・料金後から決済 ( 銀行・コンビ二 ) ・クレジットカード決済 海外サイトからの購入 海外サイトをうまく使えば、商品 の選択肢が広がり、嗜好に応じた商 品を手に入れることができる。しか し、購入する場合には、「不良品の返 品や返金の対応」、「商品の違法性」、 「決済方法」などに注意が必要である。 海外は、日本とは法律や文化も違 い、商習慣も異なる。海外では合法 だが、日本では違法ということもあ る。また、業者の個人情報の管理に ついても、どの程度厳格に行われて いるか不明であり、決済方法も相手 の信用度に応じて選択する必要があ る。なお、トラブルになったとき、 英語でしかクレームを受けつけても らえないことがある。 危険ドラッグの販売 怪しいネット販売が横行している 中で、ハーブやアロマオイル、バス ソルトを装った「危険ドラッグ」が販 売されている。危険ドラッグは、店 舗販売の規制が厳しくなりネット販 売の比重が増しているが、「合法」「安 全」という言葉にだまされす、自制と 自衛を心がけよう。 ネ土会の目ネットショッビングにおける契約 クーリングオフとは、訪問販売のような不意打ち的な取引から消 費者を守ろうとして設けられた制度である。取引のあとじっくりと 考え直したら、高価すぎて支払えない、あおられて必要ないものを 契約させられたなどという場合、一定期間内であれば、消費者はそ の取引を一方的に破棄できる。取引をやめたいと思ったら、まずは クーリングオフができる期限をすきていないかをチェックすること が大切である。契約を取り消すときには、相手に取り消しの意思を 書面 ( 内容証明がよい ) で通知する。はがきや封書など、必ず書面で 行うことが必要である。 しかし、ネットショッピングは、「特定商取引に関する法律」の通 信販売に含まれるため、クーリングオフは適用されない。ただし、 返品制度について記載が義務づけられているので、制度が使えるか 確認する必要がある。 安心してネットショッピングするために 日本通信販売協会の入会審査を通った正会 ジャドマ 員の事業者が使うことのできる JADMA マークがある。このマーク は、プライバシーマーク ( → p. 45 ) などと同様に、通信販売を利用 するさいの安心・信頼の目安に活用されている。 ー科学の目 安全な Web サイト 安全なサイトの確認方法の一つとして、 SSL/TLS が利用されて いるかを調べる方法がある。 セキュアソケットレイヤ SSL(Secu 「 e Socket Laye 「 ) とは、インターネット上でデータ を暗号化して送受信し、第三者による通信内容の盗み見や改ざんを せいしやくせい 防ぐ技術で、長く利用されてきた。しかし、脆弱性の問題からその トランスポートレイヤーセキュリティ 役割を終え、現在は TLS(Transpo 「 t Layer Secu 「 ity) が利用され ている。 SSL という名称が広く普及していたことから、現在では TLS も含めて SSL とよぶことがある。また、文字で記述するさい には、「 SSL/TLS 」「 TLS/SS 凵と併記されることがある。ブラウ ザの鍵のマークをクリックすると、 SSL / TLS サーバ証明書で有効 期限や発行者が確認できる。 ふいう はき プ スー′← SALE 物 1 ・ ) 戸を製ヤ・・さらに市イント、 ! 41 ・ 6 のす 01 : を , タイムセール・第中 14 : 59 まで 天ィーグルス・最大 41 倍 14 : 59 まで ( ーこの時問の をト 5 、 ッワアッ SALE ス—'(—SALE W 稗 b ・を 05 円第 お中え 工ントリ - て第イント 2 五ロ ネットショッピング・インターネットショッピンクのことで、イン 特定商取引に関する法律・事業者による違法・悪質な勧誘行為な ターネット上に商店をかまえて消費者に商品を販売するオンライン どを防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律。 ショップ ( 電子商店 ) が最も一般的な形態である。 11 い ) ①以外は、著作権 ( 公衆送信権、複製権など ) 、著作燐接権、肖像権、バブリシティ権に反する行為である。 31

10. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ネットオークションの注意点 社会の目 工スクローサービスの利用 ネットオークションを利用するさ 消費者が安心・安全にネットオークションを利用するために、工 いは、以下の四つの観点から注意し スクローサービスという、取引の安全性を保証する仲介サービスが よう。 ある。この事業者は、売り手と買い手の間に入り、買い手から購入 ◎身元確認 代金を預かり、売り手が買い手に商品を配送するのを待って購入代 相手方の振込指定銀行・郵便局ロ 金を売り手に送金する。 座、名前、メールアドレス、住所 ( 私 第 書箱であることもある ) 、固定電話番 工スクロー サービス業者 ◎代金支払い方法 料金後から決済 ( 銀行・コンビニ支 払い ) 、クレジット決済など ( 代金先 当 払いは要注意 ) ら ◎データ類の保存 相手から届いたメール、銀行振り 込み時の控え、購入申し込み時のサ イトの画面表示をデータとして保存 する ◎安全性の確保 工スクローサービス業者の利用 フリマアプリでのトラブル フリマアプリとは、フリーマーケッ トのようにユーサ間で売買・商取引が 行えるスマートフォン向けサービスの を ことで、「メルカリ」や「ラクマ」などが 代表格である。スマートフォンどうし で気軽に取引ができるため利用者が 急増している反面、トラブルが多発し ている。よくあるトラブルは、 ・商品が届かない ・不良品、偽ブランド品が届く ・出品者側の受取評価をしてもらわ ないと売上金が入らない などがある。個人間の取引になるた め、サイトの利用規約を十分理解し た上で、購入者・出品者側で冷静な 対応が必要である。 取引相手の住所がわかっているの であれば、期限を設けて「配達証明付 き内容証明郵便」で商品の発送もしく さいそく は代金の返還を求めるといった催促 の方法がある。さらに、相手の住所 などから移住の事実が確認できるよ うであれば、「少額訴訟制度」という 簡易裁判の手続きも考えられる。 少額訴訟制度・ 60 万円以下の金銭トラブルを、簡便かっ迅速に解 ネットオークション・インターネットなどの通信サービス上で行 決が可能な簡易裁判制度。比較的簡単に問題解決の場として利用 われるオークション ( 競売 ) で、インターネットオークション、オン ラインオークションともよばれる。 できる。 12 つ ( 4 ) 一度登録したバスワードは、定期的に変更するほうがよい。また、複数のサイトで同じ旧とバスワードを使いまわ すことは、それらが盗まれたときに被害が大きくなるので避ける。 3 商品の発送 売り手 買い手 買い手は、売り手から商品が届かなかったり、届いた商品が違っ ていたりした場合は、取引をやめて業者から返金を受け取ることが できる。 売り手は、買い手が事業者に入金したことを確認してから配送で きるため、代金を取り損ねることがないというメリットがある。 サービス料金は、買い手から購入代金を預かるさいにあわせて受 け取る。工スクローサービスは有料なので、サービスを利用するこ とに、あらかじめ売り手と買い手の同意が必要である。 送信ドメイン認証技術 メールアドレスの F 「 om ヘッダ部分 ( 送信者名、送信元メールア ドレス ) は、自由に設定することができるため、金融機関やカード 会社などになりすまし、 ID 、バスワードなどの個人情報の盗み取 かくう りや架空請求などの不正行為が行われることがある。受信したメー ルが、本当に正しい送信者から送られたかどうかを判断することが 重要である。 ドメインキ メールの送信ドメインを認証する技術である DomainKeys は、 「xxx@mail.yahoo ℃ 0. jp 」というメールアドレスから届いたメール が本当に「 ma ⅱ . yahoo ℃ o.jp 」というドメインから送られたものか どうかを判定できる。 ①入金 ④到着の ②入金の 通知 ⑤送金 の圄、 メールサーバ メールサーバ 被害対策 電子署名付 電子署名 なし DNS サーバ 迷惑メール・ウイルス・・ 五ロ 一三ロ 33