情報 - みる会図書館


検索対象: 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019
89件見つかりました。

1. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

正確な情報を得るためには、以下の工夫をする必要があります。 ・メディアの特性を踏まえて、情報の信びよう性を確認する ・情報の提示方法やデータの表現方法を考えて内容を読み取る ・情報の発信者の利益になることや、有利になることは何かを考えてみる ・情報の発信者の立場で、情報の背後に隠れている発信者の意図を考えてみる 2 ・・・一次情報とニ次情報 情報を受け取ったさい、その情報が一次情報であるか、ニ次情報であるかを判断する ことも大切です。 一次情報できことや事実を直接体験したり、見聞きした人による情報 ニ次情報一次情報を間接的に伝えている情報 3 ・・・主観的な情報と客観的な情報 情報には、主観的な情報と客観的な情報があります。受け取った情報が、意見や感想 を述べたものか、事実を述べたものかを判断するようにしましよう。 主観的な情報個人の好みや主観によって評価が分かれるような情報 客観的な情報個人の好みや主観によって評価が分かれず、一つに定まるような情報 ・・・ネットへの依存 ( → p. 20 07 ネットへの依存 ) 龜・・・ネット依存症とは スマートフォンで SNS をしたり、凵 NE で友だちとメッセージのやり取りをしている うちに、毎日長時間続けるようになり、なかなかやめられなくなることがあります。こ のような症状をネット依存症 ( → p. 90 ) といいます。 2 ・・・ネットに依存してしまう理由 四六時中スマートフォンを触っている、 SNS の投稿への返信を気にしてしまう、夜 遅くまでスマートフォンを触っていて寝不足気味であるなどと感じたら、それはネット や SNS への依存症の疑いがあります。 凵 NE や SNS では、投稿に対して「いい ! 」といわれたり、コメントが返ってきたり すると、自分のことが承認された、評価されたように感じます。反対に投稿が評価され らくたん ないことがあると大きく落胆してしまいます。落胆の後に再び評価されると喜びは倍増 し、どんどん心地よく感じていきます。そのため、依存を強める傾向があらわれます。 3 ・・・凵 NE の「既読」問題 凵 NE では、メッセージを送り、相手がメッセージを読むと、「既読」のマークがつき ます。もともとは災害時の安否確認をするための機能でしたが、普段の友だちどうしの やり取りでは、「既読」がついているのに返信がないと不安を感じてしまうことがありま す。そこで相手にも不安を与えまいという心理がはたらき、メッセージが届くと返信を しないと申し訳ないと思うようになります。一方、相手にも返信を求める心理がはたら く場合があります。そのため、互いに延々とメッセージのやり取りを続けてしまいます。

2. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ネット社会での生活と危険性 01 ・ ード 72 ・・・情報発信者の責任 ( → p. 2 ~ 7 おもなソーシャルメディアの使い方 ) 龜・・・発信した情報は全世界に公開される インターネットは、個人でも世界中の 人々に情報を発信できるメディアです。イ ンターネット上に発信された情報は、基本 的には全世界に公開されるため、発信者が 想定していた受信者以外にも伝わる可能性 があります。 インターネット上の情報は、誰でも容易 に複製することができるため、誰がその情 報を複製しているかはわかりません。その ため、一度発信した情報をすべて取り戻し て消去することはほほ不可能となっていま す。 位置情報 情報は 次々と伝播 情報発信 位置情報 容易に 複製 位置情報 位置情報 などにアップ まとめサイト 位置情報などから 本人を特定 けいさい またたく間に広がっていくことによって、不本意な投稿が残り続ける可能性があります。 インターネット上に軽はずみでアップされた画像が、まとめサイトなどに掲載され、 く、半永久的に残り続けるという意味で、ディジタルタトウーとよばれています。 インターネット上に一度投稿された記録 ( ログ ) は、タトウーのように消えることがな 2 ・・・情報はいつまでも消えない 判断し、公開する必要があります。 定されることもあります。本当に投稿してもよい内容であるのかといったことを適切に また、投稿された写真やその位置情報などを使い、情報をアップした人物の身元が特 3 ・・・ SNS の情報公開の範囲設定 SNS では、公開した情報をどこまでの 範囲で公開するかを設定することができま す。「友だち」までの設定にしたり、「友だ ちの友だち」までに設定したりすることが できます。 ほとんどの SNS では、登録した時点で は基本的にすべての情報が全世界に公開さ れる設定になっているため、自身でます設 定を確認する必要があるでしよう。 ただし、「友だち」までに設定しているか 友だちまで公開 閲覧可 アップロ 友だち 閲覧不可 友だち魯 友たちによる 流通の可能性 閲覧可 友だち らといって、不適切な情報を発信してもよいわけではありません。友だちによってコ ピーが流通するということも考えられますから、不適切な情報は公開しないようにしま しよう。

3. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

個人情報と知的財産 ・・個人情報について ( → p. 40 17 個人情報のコントロール ) 龜・・・個人情報とプライバシーの権利 個人情報とは、そのままで個人を特定できたり、ほかの情報と組み合わせることによ り、個人を特定できる情報のことです。個人情報のうち、氏名・性別・住所・生年月日 は基本四情報とよばれています。 あっか プライバシーの権利とは、自分の情報の扱いについてコントロールできる権利のこと です。プライバシーの権利は、以前は私事や個人の秘密など、他人に知られたくないこ とら とを放っておいてもらう権利として捉えられていましたが、現在ではより拡張した概今 として、上記のような権利として捉えられています。 自分の情報をコントロールするということは、他人に知られたくないこと、知られて もよいことをコントロールし、自分に関する情報がどのような状態で保管されているか はあく を把握することができるということです。 2 ・・・個人情報保護法 2008 年に制定、 2005 年に施行された「個人情報の保護に関する法律」 ( 通称「個人 情報保護法」 ) は、その後のげ技術の急速な進展により、実情に合わなくなってきたため、 新たに改正個人情報保護法として 2017 年 5 月から施行されました。その内容は今ま での個人情報に新たに、身体の一部の特徴をデータ化したものや、個人に割り当てられ た番号などを個人識別符号として定義し、これが含まれるものを個人情報としています。 具体的には、指紋データ、遺伝子データ、旅券番号、運転免許証番号などが該当します。 また、以前は個人情報保護法の義務を負う「個人情報取扱事業者」は、 5000 人以上 の個人情報を扱う事業者が対象でしたが、今回の改正で 5000 人以上という条件が撤 廃されました。よって、今まで小規模事業者は除外されていましたが、個人情報を扱う かんこく 勧告が根拠となっており、次の 8 原則があります。 国際流通に関する勧告」が採択されました。日本の個人情報保護に関する法制も、 さいたく ] 980 年、経済協力開発機構 ( OECD ) において、「プライバシー保護と個人データの 3 ・・・ OECD プライバシーガイドライン すべての事業者が法律の対象になっています。 1 ) 2 ) 3 ) 4 ) 5 ) 6 ) 7 ) 8 ) 収集制限の原則 ( 適正・公正な手段による情報の取得、情報主体の同意 ) データの正確性の原則 ( 利用目的に沿った正確、完全、最新なもの ) 目的明確化の原則 ( 収集目的の明確化と収集目的に沿ったデータ利用 ) 利用制限の原則 ( 法律による規定以外の目的外利用の禁止 ) 安全保護の原則 ( 紛失・破棄・使用・修正・開示などからの保護 ) 公開の原則 ( データの収集実施方針等の公開と利用目的等の明示 ) 個人参加の原則 ( 自己データの内容確認、異議申し立てを保障 ) 責任の原則 ( 管理者は諸原則実施の責任を有する ) この 77

4. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ツ 社会の目 選択した情報の信びよう性を判断する基準 インターネットの急速な普及により、誰もが簡単に情報を発信で きるようになった。そのため、インターネット上には莫大な情報が はんらん あふれている。氾濫する情報の中には、誤った内容や偏った内容の きよぎ もの、意図的に虚偽の内容に加工したものなど、信用できない情報 も混ざっている。正しい情報かどうかの判断は、その情報を選択し た側で判断しなくてはならない。 情報の真偽を確かめるために、以下のことを心がけよう。 ◆情報の発信元を確かめる ◆いつ更新されたものか確かめる ◆新聞や雑誌、テレビなどほかのものでも調べてみる 情報の受け手が適切な判断力を身につけ、誤った情報に惑わされ ないようにしよう。 科学の 検索エンジン最適化 検索エンジンは、インターネット上に公開されている Web ペー ジのデータを収集し、キーワードで検索されたさいに、その検索キー ワードにマッチした情報を順番に表示するしくみである。 検索結果の表示順位は、それそれの検索エンジンで独自の方式に のっとって決められているが、最近では、上位に自分たちの Web サイトを表示させるためにさまざまな試みを行っている企業などが さいてきか ある。このような技術や手法のことを「検索エンジン最適化 ( SEO ) 」 という。 SEO サービス利用前 KenSaku 検索サイト トウキョウ 検索 インターネットとテレビ・新聞の違い インターネット上の Web サイトは 誰でも閲覧することができ、誰でも 情報を公開することができる。一方、 テレビや新聞は、公開する前に編集 者による内容の確認がされているた め、情報の信頼度は Web サイトより も高い特徴がある。よって、インター ネット上で選択した情報はすべて鵜 呑みにしてはならない。 大量の情報に接する私たち利用者 は、選択した情報がどれほど信頼で きるものかどうか、最低限のチェッ クをする必要がある。その方法とし て、複数の情報源から提供された情 報を比較・検証する「クロスチェック」 などがある。 情報の特徴 日本で最初に公開された Web ペー ジは、文部省 ( 当時 ) 高エネルギー加 速器研究機構計算科学センターに よって ] 992 年に公開された。この Web ページはインターネットの歴史 の上でも価値があり、現在も閲覧す ることができる。 このように、情報には「残存性」・「複 でんばせい 製性」・「伝播性」などの特徴がある。 ( → p. 68 ) しかし、情報が古くなったまま放 置され、何の価値もないばかりか、 けいさい 誤った情報を掲載し続けている Web ページもある。 情報の拡散 はくたい かたよ う まど プ 検を トウキョウ 検索結果 4 / 1 0 上位表示 されない SEO サービス利用後 KenSaku 検索サイト トウキョウ 検索 ツ トウキョウ 検索結果 〇 ( ) トウキョウ 電子メールなどのコミュ二ケー ションツールは、転送が楽でコスト も比較的安いため、情報が広まる時 間は、従来の手紙と比べて圧倒的に 早くなった。最近では Twitte 「など のソーシャルメディアが多数登場し たことで、情報の拡散がさらに容易 になった。しかし、有益な情報が流 れる一方で、デマの情報も流れるお それがあるため、情報を発信する側 の判断だけでなく、その情報を選択 する側の判断もとても大切である。 信びよう性・その人の言葉や発信された情報が確かであると信用 信頼性・その人の人間性や製品の性能が確かであると信頼できる できる度合いを表す。具体的には、「あの人の話は信びよう性に欠 度合いを表す。具体的には、「あの人がつくった商品は高い信頼性 ける」などで使用する。 を持っている」などで使用する。 嚮 05 つ ( 2 ) 自分が知っているところからのメールて = あるため、迷惑メールの可能性は低い。 具体的には、検索に使用されやすいキーワードを Web ページの 中に適切に使用したり、より多くの外部サイトにリンクしてもらう などがあげられる。中には、検索エンジンサイト運営者にお金を払 い、意図的に上位に表示させる場合もある。 このことから、検索結果で上位に表示された情報が必ずしも信頼 できるとは限らないということを理解しておかなければならない。 SEO によって 上位表示 五ロ

5. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

Web サイトにやバスワード、カード番号などを入 力させて、その情報を悪用する詐欺のことを何という か、最も適切なものを一つ選びなさい。 ①ワンクリック詐欺 ②マルチ商法 ( 3 ) キーロガー ④フィッシング詐欺 ・ p. 36 15 不当請求 ・ p. 38 16 オンライン詐欺 蛉 p. 62 28 不正アプリ Q 26 情報のやり取りの安全性を証明する「電子証明書」にお いて、証明書の確認画面に載っていない項目はどれか、 個人情報保護法において、個人情報の対象にならない 最も適切なものを一つ選びなさい。 ①証明書発行者の所在地 ②証明書の発行者 ( 3 ) 証明書の有効期間 ④証明書の発行先 p. 38 ◎個人情報と知的財産 Q 27 16 オンライン詐欺 個人情報の中で、基本四情報に含まれないものを一 つ 選びなさい。 ( 1 ) 性別 ②銀行の口座番号 ( 3 ) 生年月日 ④住所 p. 40 ④亡くなった人の情報 ( 3 ) 卒業アルバム ②クラスの住所録 ①メールアドレス ものを一つ選びなさい。 Q 28 Q 29 p. 40 17 個人情報のコントロール 17 個人情報のコントロール 忘れられる権利に関連する内容について、最も適切な ものを一つ選びなさい。 ①廃棄された紙ゴミから ID やバスワードを入手する。 ②スマートフォンを廃棄するときデータを消去する。 ( 3 ) 個人の不都合な情報を検索結果から削除する。 ④ CD や DVD をシュレッダーにかけて裁断し、デー タを読めなくする。 p. 42 1 8 個人情報の流出 Q 30 個人情報保護法において個人情報取扱事業者に求めて いることの中で、最も不適切なものを一つ選びなさい。 ①個人データを集めること ②個人データの安全管理 ( 3 ) 第三者への提供制限 ④保有個人データの開示・訂正 ・ p. 44 1 9 個人情報の保護 p. 77 解説編 0 1 個人情報について Q 31 個人情報保護法を守らなければならない事業者は、何 名以上の個人データを 6 か月以上扱う者か、最も適切 なものを一つ選びなさい。 ① ] OO ] 名 ② 500 ] 名 ( 3 ) ] OOOI 名 ④人数の条件はない p. 77 解説編 OI 個人情報について p. 1 04 特集個人情報保護法 Q 32 情報の管理や発信として、最も不適切なものを一つ選 びなさい。 ①個人が持っている知識や情報を外部に発信する。 ②他人の質問に対して親身になって答える。 ( 3 ) 提供される情報の価値を自分自身で判断する。 ④外部からの情報を自分の作品にそのまま使用する。 p. 18 06 情報の選択と信びよう性 p. 26 IO クラウドサービス p. 46 20 レポート作成と引用 Q 33 著作権についての説明として、最も不適切なものを一 つ選びなさい。 ①著作権は、届け出なくても自動的に与えられる。 ②著作者は、発表するかしないかを自由に決めるこ とができる。 ( 3 ) 著作物が自分のものであることを示すために、著 作者は名前を明らかにしなければならない。 ④著作物の内容を他人が勝手にかえることはできない。 p. 48 21 文章や画像の利用 p. 78 解説編 02 知的財産権について 95

6. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

社会の目 情報の提供と配慮 情報を提供する場合は、一般的に次のような配慮が必要である。 ◆肖像権や著作権などを侵害していないこと ◆個人が特定されないようにすること とくに自分の情報については、自分で管理することが大切であり、 企業の Web サイトに個人情報を登録するさいも、プライバシーボ リシーをよく読んでからにしたほうがよい。 SNS などで不用意に はいりよ 個人情報を掲載したり、教えたりすることは、配慮に欠ける行動と いえる。 また、相手と自分の関係はつねに変化するものであり、信頼して いた相手が自分に悪意を抱くようになる可能性も否定できない。本 人に無断で公開の掲示板に住所や携帯の番号を載せたり、リべンジ ポルノなどの写真や動画を掲載したりするのは、その極端な例とい える。どのような個人情報を相手にわたすかについては、将来的な ことも考えて慎重に判断する必要がある。 個人情報 生存する個人に関する情報で、氏 しきべつ 名などの、個人を識別できるものを いう。メールアドレスや ID 、指紋な どのように単独では個人を特定でき なくても、ほかの情報と組み合わせ て個人を識別できるものも個人情報 として扱われる。 ◎基本的事項 氏名、性別、住所、生年月日、年齢、 国籍 ◎家庭生活など こんいん 親族関係、婚姻歴、家族構成、居 住状況など ◎社会生活など 職業・職歴、学業・学歴、資格、 成績・評価など ◎経済活動など 資産・収入・借金・預金などの信 用情報、納税額など とくに、氏名、性別、住所、生年 月日は、基本四情報とよばれ、重要 な個人情報である。また、銀行のロ 座番号やキャッシュカードの暗証番 号などは、厳重に管理する必要があ る個人情報である。 マイナンバー制度 国民に 1 2 桁の番号を割り当て、 個人情報 ( 氏名・住所・生年月日・所 得・年金・税金など ) を一元的に管理 する制度である。 日本では、 20 ] 3 年に関連法が成 立し、 2016 年から運用が始まった。 マイナンバー制度が導入されたこと で、個人情報を一つの番号で管理で きるようになった。 従来のように年金番号や納税者番 号など、用途によって複数の番号を 使い分けるより便利になる一方、情肴 報が流出した場合はその被害が大き くなる可能性がある。そのため、導 入段階では社会保障、税、災害対策 など、用途を限定して使用されるこ とになっている。 けんし 0 う / 0 008 科学の目 個人情報の組み合わせ クラスの中で、名前以外の情報を組み合わせて自分を特定するの に、どのくらいの情報が必要だろうか。性別、出身中学、委員会、 所属クラブ、通学方法・・・。このくらいでほぼ特定できる。 これらの情報がもしインターネット上に流出したら、どんなこと が起きるか想像してみよう。 実教中学出身 ノ 自転車通学 野球部 リべンジボルノ・元交際相手などが、相手から交際を拒否された プライバシーボリシー・個人情報保護方針ともいう。インターネッ ことに腹を立てたりして、私的な写真や動画などを無断でネットに トの Web サイトにおいて、個人情報をどのように扱うかをサイト 公開する行為。 の管理者が定めたもの。 嚮 16 ( 1 ) 覚えのないメールは、開くだけでウイルス感染することもあり、無視することが安全である。また電話による詐欺 も多発しており、対応には注意が必要である。

7. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ー 06 情報の選択と信びよう性 事例疑うことは悪いこと ? 事例 6 スタ ートは誤解・・・ くその 2 > しボート作成中 翌日・・ 兵庫県の県名の ひとりだけ初代 あのページ 由来は・・・ 県知事が兵庫太郎さん作ったヤツ 出てこい だったという レポートがあったが・・・ お発見 ! 初代県知事 くその 1 > 明日急に学校が 休みになった ? 宿 2 B 組 明日は休み です ! やった一 でも一応学校に 確認しよう それは うそですよ 誰が、んな デマを 0 4 0 ああよかった 皆勤賞継続 疑って正解 ! 〇〇信用金庫に 就職が決まっ たんだ 〇〇信用金庫が 危ない・・・ ? 信用金庫なんて 危ないんじゃ ないの ? 弓のさ も信よ チ〇庫 ウ〇金 ねえ〇〇信用金庫の 経営が危ない らしいわよ ~ 預金をほかの 銀行に うっさないと ちがい たい合た / そうなん ですか ? 不 ホント ! ? 〇〇信用 金庫が 経営難で 危ないって ! 〇〇信用金庫破たん ! ? ロし 0 事例インターネット上の情報は、価値のある こんきよ 情報から根拠のない情報まで多種多様にあるため、 その情報が信用できるかどうかは、受け取った段 階ではまだ判断できません。選択した情報の信 びよう性を判断するにはどのようにすればよいか 考えてみよう。 事例受け取った情報の根拠などを確認しない おくそく まま周囲に伝えてしまうと、その憶測が間違った 行動を引き起こすおそれがあります。受け取った 情報の真偽を確認するためにはどのような方法が あるか考えてみよう。 ( こたえ p. 21 ) 選択した情報の信びよう性を確認する方法と して、最も不適切なものを一つ選びなさい。 ①友人から得たタレント情報を芸能週刊誌で 確認する。 ( 2 ) ネットで得た情報をその分野の専門誌で確 認する。 ( 3 ) テレビのニュースで得た情報を新聞で確認 する。 ④ Wikipedia で得た学術情報を図書館の本で 確認する。 1 8

8. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

解説編 01 ・・・・情報の特徴とコミュニケーション 龜・・・情報の特徴 ネット社会での情報モラルの問題を考えるとき、「情報の特徴」について理解しておく ことが大切です。「情報」は「もの」と比較して、次のような違いがあります。 もの 情報 ざんそんせい 人に渡してしまうとなくなる 人に渡してもなくならない 残存性 ふくせいせい まったく同じものをつくるのは困難 容易に複製できる 複製性 でんばせい 送るのに時間がかかる 短時間に広がる 伝播性 コミュニケーションの視点で見たとき、情報には次のような特徴があります。 1 ) 情報の価値は人によってかわる 2 ) 受信者や発信者の意図がともなう ( 意図の介在 ) 3 ) 発信された情報を受け取る人が存在する ( 受信者の存在 ) し檜んし とくにネット社会では、情報は瞬時に拡散され、次々に複製され、完全に削除するこ とはできなくな 0 てしまいます。ネト上での震適切な発言や投稿は取り返しの 0 かな いことになるということを肝に銘じておく必要があるでしよう。 2 ・・・コミュニケーション コミュニケーションとは、情報の送り手が文字、音声などさまざまなメディアを利用 して、受け手にメッセージを伝えることをいいます。コミュ二ケーションにおいて、伝 かいしやく えたことを解釈 ( 理解 ) するのはあくまでも情報の受け手です。とくにネット上では、文 字によるコミュニケーションがほとんどです。そのため、感情や微妙なニュアンスは伝 わりにくく、誤解が生まれやすいことにも注意しましよう。 " ・ソーシャルメディア ( → p. 10 02 ソーシャルメディア ) プログ、ソーシャルネットワーキングサービス ( SNS ) 、動画共有サイト、マイクロ プログ、コミュニケーションアプリなど、利用者が情報を発信し、形成していくメディ アのことをソーシャルメディアといいます。ソーシャルメディアは、利用者どうしのつ ながりをつくり深める機能があり、情報の発信と共有が容易にできることが特徴です。 ソーシャルメディアの代表的なものに、次のようなものがあります。 日付入りの記事ページを中心とした Web サイトで、それぞれの記事にリン クを張ることができ、記事ことにコメントをつけられるといった特徴がある。 140 文字以内の短文を投稿できるサービス。リアルタイムに時間を共有した コミュニケーションが容易である。「ミ二プログ」や「マイクロプログ」ともよ ばれることがある。 ネット社会のモラルとマナー きもめい 02 ・ プログ Tw i tte 「 68

9. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

個人情報保護法 Q4 個人情報保護法は、 OECD の プライバシー・ガイドラインの勧 告が根拠となっているようです が、どのようなものですか ? A4 1980 年、経済協力開発機構 (OECD) において、「プライバシー保護と個人デー タの国際流通に関する勧告」が採択されま した。この勧告は、次の 8 原則があり、個 人情報保護法の根拠となっています。 Q5 個人情報取扱事業者に求められ ることは、どのようなことですか ? QI 個人情報保護法とは、 どのような法律ですか ? AI 個人の権利・利益を保護することを目 的とし、 2003 年に制定、 2005 年から施行 された「個人情報の保護に関する法律」で す。近年、ほ技術の進展で現実に合わなく なってきたため、内容が改正され、 2017 年 5 月に施行されました。 Q2 おもにどのような点が改正 されたのですか ? A2 おもに以下の 4 点が改正されました。 1 . 指紋などの個人識別番号が個人情報であ ることが明確化されました。 2. 個人を識別できないようにしたデータを 利用して、世の中に役立てられるよう扱 いが定められました。 3. 個人情報が勝手に流出しないように、第 三者に提供する場合は本人の同意が必要 になりました。 4. 本人による個人情報の開示や訂正、利用 停止などを裁判所に訴えることができる という請求権ができました。 A5 個人データを持っ個人情報取扱事業者 は、次の 6 つのことが求められています。 1 . 利用目的の特定とそれに沿った取り扱い 2. 適正な取得と利用目的の通知・公表 3. 個人データの正確性の確保と安全管理 4. 第三者への提供制限 5. 保有個人データの開示・訂正など 6. 苦情の処理 Q3 個人情報とは、どのような 情報ですか。 A3 生存する個人に関する情報であって、 今までの特定の個人を識別できる氏名、性 別、住所、生年月日などに、指紋や DNA 、 マイナンバー、運転免許証番号などの個人 哉別符号などが新たに加わりました。 Q6 自宅で撮影した写真や旅行 中の動画などを web ページや SNS などで公開した場合、どの ような問題が考えられますか ? A6 GPS 内蔵のディジタルカメラやスマー トフォンで撮影すると、ジオタグとよばれる 位置情報が写真に付加されていることがあり ます。この場合、位置情報から地図上に自宅 の位置を表示することができます。また、旅 行中の写真や動画からも、個人や家庭の状況 などが知られることにもなり、これらの情報 は、犯罪などに利用されることがあります。 ニ : ロ 基本四嵭報 104

10. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

プロバイダ責任制限法 QI プロバイダ責任制 限法とは何ですか ? AI インターネット上の Web ペー ジや電子掲示板などに掲載された情 報で名誉毀損や著作権侵害があった とき、プロバイダや掲示板管理者が 負う損害賠償責任の範囲や、情報発 信者の情報の開示を請求する権利に ついて定めた法律のことです。 正式名称は「特定電気通信役務提供 者の損害賠償責任の制限及び発信者 情報の開示に関する法律」といいます。 Q2 なぜ、このような法 律ができたのですか ? A2 インターネットの普及とともに 個人がグローバルに情報発信できる ようになりました。便利になったこ とは確かですが、インターネット上 には他人の名誉を傷つけたり、プラ イバシーを侵害したりする情報や著 作権侵害の情報なども存在します。 それらについて、プロバイダや掲示 板管理者にどのような責任があるの かあいまいだったので、明確に定め ようということでこの法律が制定さ れました。 Q3 プロバイダはどこまで の責任があるのですか ? A3 インターネット上に権利の侵害 になる書き込みがあっても、プロバ イダがその内容を知らなかったり、 情報の流通自体は知っていてもそれ が他人の権利を侵害しているかどう かがわからない場合は、「プロバイ ダ側に責任はない」とされています。 Q4 「発信者情報開示請 請求できるという権利です。 は、プロバイダに対し発信者情報を開示 が損害賠償請求をするのに必要な場合に に権利が侵害されたときや、開示請求者 明らかにはできません。そこで、明らか も通信の秘密を守るために発信者情報を とが多く、一般的にプロバイダにとって の場合には情報の発信者が不明であるこ 起こしたりできますが、インターネット いれば、直接クレームをいったり訴訟を A4 加害者が誰かということがわかって 求権」って何ですか ? 107 しましよう。 県警察サイバー犯罪相談窓口に相談 は、最寄りの警察署、または都道府 の犯罪として被害を届け出る場合 依頼をしてください。名誉毀損など しくはプロバイダに連絡を取り削除 A6 その掲示板を運営する管理者も にはどうすればいいですか ? 事を見つけました。削除する に私の誹謗中傷が書かれた記 Q6 インターネットの掲示板 送信された年月日及び時刻 用いる特定電気通信設備に侵害情報が 気通信設備から開示関係役務提供者の 5. 前号の旧アドレスを割り当てられた電 4. 侵害情報に係る旧アドレス 3. 発信者の電子メールアドレス の住所 2. 発信者その他侵害情報の送信に係る者 の氏名又は名称 1. 発信者その他侵害情報の送信に係る者 請求できます。 A5 総務省令によれば、次の 5 つを開示 開示されるのですか ? Q5 発信者のどのような情報が