著作者 - みる会図書館


検索対象: 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019
120件見つかりました。

1. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

違法コンテンツと著作権法 インターネット上のコンテンツは、 すべてディジタル化されている。こ のため、コピーや複製が簡単にでき る。これに対応して著作権法が改正 され、違法なコンテンツを公開する しょはつ だけで処罰されるようになった。さ らに 20 ] 2 年 ] O 月 ] 日からは、違 法と知りながらダウンロードするこ とや、 DVD などのコピーガードを外 してコピーすることも刑事罰の対象 になった。このように、著作権法は ひんばん 技術の進歩に対応して頻繁に改正さ れている。つに最新の知識を取り 入れるようにするとともに、「著作者 の権利を侵害しない」という大原則に 従った判断をする必要がある。 YouTube の動画の著作権 ア二メの映像など、明らかに違法 と思われるコンテンツが掲載されて いる例がある。これらはアップロー ドすることはもちろん、ダウンロー ドすることも違法である。 一方で、これを視聴するさいは、 技術的にはキャッシュとよばれる一 定量のデータをダウンロードして、 これがある程度たまってから再生が 行われる。このようなダウンロード は、「電子計算機における著作物の利 用に伴う複製」として、著作権者に無 断で行うことができる。 文化庁の見解は、「単に視聴するだ けでは違法とはいえない」ということ になっているが、著作権法の目的か ら、違法なコンテンツは視聴もしな いようにしたほうがよい。 社会の目 著作権法と人工知能 (AI) 音楽でも映像でも、つくった人にはそれなりの財産的権利、自分 のものであることを主張できる人格的権利をあたえる必要がある。 もし、これがなければ、よりすぐれた作品をつくる努力を誰もしな くなる。著作者の権利を保護し、文化の発展に寄与するために、著 作権法は社会的なシステムとして実現したものであり、内容は盛り だくさんである。簡単な判断基準として、著作者の利益がそこなわ れる可能性がある場合、複製はできないと思ったほうがよい。 要 一方、 AI が作成した文学作品が文学賞審査の 1 次審査を通過す るなど、人による創作物と見分けのつかない A による創作物が生 成される時代になりつつある。現行の著作権制度では、 AI が自律 的に生成した生成物 ( AI 創作物 ) は、思想または感情を表現したもの ではないため著作物に該当せず、著作権も発生しないと考えられる。 しかし、 AI 創作物といわなければ「権利のある創作物」となってし まうため、このような創作物が増えることが予想される。今後、 AI 1 創作物を対象とした新しい知的財産権制度の検討が必要になる。 プ J よなら ふりかえら 科学の ディジタル著作物の保護 ディジタル化されたデータは何度コピーしても品質が劣化しない。 最近はインターネットで曲を購入する機会が多くなってきた。これ らが不正にコピーされて流通しないために開発された技術の総称が デシタルライツ ディジタル著作権管理である。英語では、 DigitaI Rights マネジメント Management となるので、頭文字を取って D 日 M と略す場合が多い。 具体的には、対応機以外にはコピーできない、あるいは複製回数 の制限などが有名であるが、これは D 日 M に対応したハードとソフ トを組み合わせて実現する場合が多い。一部の音楽配信や、地デジ ( 地上ディジタル放送 ) や衛星放送、有料放送などで使われている。 ツ 映画盗撮防止法ができた理由 D 日 M 対応機 この法律によって、上映中の映画 の盗撮について、私的使用の目的で されるものであってもこれを違法と することで、海賊版の流通防止を効 0 0 果的に行おうとしたのである。 違反者には ] O 年以下の懲役、も しくは 1 OOO 万円以下の罰金、また はその両方が科せられる。 の表示、著作物の内容変更の禁止などが定められており、作者の 著作者の権利・著作者の権利は、財産権と人格権の二つに分ける 名誉や感情といった人格を保護する。こちらは他人に譲渡するこ ことができる。財産権は、複製などから得られる利益に関係し、他 人に譲渡することが可能である。人格権は、作品の公表、作者名 とはできない。 喬 21 ( 3 ) 学園祭は授業なので、必要とされる限度において公開された著作物の使用が可能である。ただし、学園祭終了で授 業は終わるので、終了後も著作物を使用するには、著作権者の許諾が必要になる。 五ロ D 日 M 非対応機 0

2. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

Q 27 正解は④ 個人情報保護法に、「この法律において『個人情 報』とは、生存する個人に関する情報であって、当該 情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により 特定の個人を識別することができるもの」とある。 正解は ( 「宇治市住民基本台帳データ大量漏えい事件」の 判決で、「基本四情報 ( 氏名、住所、性別、生年月日 ) を漏えいした場合、慰謝料は ] 人につき ] 万円とする」 ということが、最高裁判所の判断として示された。 解説 Q 28 Q 29 正解は ( 3 ) Web サイトや検索エンジンに個人情報が長期 間残っているようになり、忘れられる権利はこれを削 除させたり、消滅させたりすることが妥当とする考え 方である。①はソーシャルエンジ二アリングという。 Q 30 正解は① 個人情報保護法では、個人情報取扱事業者に ①利用目的の特定とそれに沿った取り扱い②適正な 取得と利用目的の通知・公表③個人データの正確性 の確保と安全管理④第三者への提供制限⑤保有個 人データの開示・訂正など⑥苦情の処理を求めて いる。 Q 31 正解は④ 当初個人情報保護法が施行されたときは、 5001 人以上の個人データを 6 か月以上扱う事業者が 義務を負っていたが、改正個人情報保護法では人数の 条件がなくなり、小規模な取扱事業者にも適用される 解説 100 侵害につながるので、すべきではない。 他人の作品を無断で使用することは、著作権の 正解は④ Q 32 ことになった。 Q 33 正解は ( 3 ) ( 1 ) 著作権法第 ] 7 条 ( 著作者の権利 ) の 2 に、「著 作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履 行をも要しない」とある。 ②著作権法第 ] 8 条 ( 公表権 ) に、「著作者は、その著 作物でまだ公表されていないものを公衆に提供し、又 は提示する権利を有する」とある。 ( 3 ) 著作権法第 1 9 条 ( 氏名表示権 ) に、「著作者は、そ の著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供 若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者 名として表示し、文は著作者名を表示しないこととす る権利を有する」とある。 ④著作権法第 20 条 ( 同一性保持権 ) に、「著作者は、 その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有 し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変 を受けないものとする」とある。 解説 正解は ( 3 ) 著作権法第 5 ] 条 ( 保護期間の原則 ) の 2 に、「著 作権は、この節に別段の定めがある場合を除き、著作 者の死後七十年を経過するまでの間、存続する」とある。 Q 34 正解は ( 3 ) 著作権法第 54 条 ( 映画の著作物の保護期間 ) に、 「映画の著作物の著作権は、その著作物の公表後七十 年 ( その著作物がその創作後七十年以内に公表されな かったときは、その創作後七十年 ) を経過するまでの 間、存続する」とある。 Q 35 Q 36 正解は④ 個人に対する罰則は、著作権法第 ] ] 9 条に、「著 作権、出版権文は著作隣接権を侵害した者は、十年以 下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、文はこれ を併科する」とある。 Q 37 正解は ( 氏名表示権で、著作物にどのような氏名で公表 するかを決められる。②は公表権、 ( 3 ) は同一性保持権、 ④のようにやむを得ない場合は改変できる。

3. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ディジタル万引きと著作権 本屋の店先で、立ち読みしている 本の必要な箇所をメモがわりにス さつえい マートフォンなどで撮影する人を見 かける。このような行為は「ディジタ ル万引き」とよばれている。 土会の目 学校の授業における著作権 著作権法第 1 条には「文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著 作者等の権利の保護を図り、もって文化の発展に寄与することを目 的とする」とある。文化の発展という観点から、学校の授業では、 下記のように著作権を一部制限することが認められている。 著作権法第 35 条 1 項 「必要とされる限度において、 公表された著作物を複製する ことができる。」 ここでいう「必要とされる限度」とは、目的が「授業における使用」 であることと、複製数が「先生 + 生徒の数」であることである。 基本的に定期演奏会 ( 部活動 ) は課外活動であり、ポスターは不特 定多数に公開される。学園祭は授業であるが、学園祭が終われば、 その授業も終わる。 授業で使用する 著作者の利益を侵害しない 公表された著作物の使用が可能 日匣 / 撮影した画像を個人で使用する場 合は、現行の法律で取り締まること は難しい。しかし、著作者の利益や 文化の向上といった観点から見ると 午しがたい行為である。 社会人として必要な情報モラルを 身につけ、マナーに配慮した行動が できるようにしたい。 - 三ロ 「写り込み」と著作権法 街中で写真撮影をしたさいなどに 背景にキャラクタなどが写り込む場 合がある。 撮影対象から分離することが難し けいび く、軽微なもので、著作権者の利益 を不当に害しない場合は、利用が認 められる。 写り込みの例としては、絵画やポ スターなどのほかに、ビデオなどで たまたま街中で流れていた音楽が録 り込まれたものなども含まれる。 ただし、本来の撮影対象としてキャ ラクタなどを撮影した場合は、写り 込みとして利用することは許可され ない。これは、音楽の場合も同様で ある。 一見、もとの画像とかわらないよ うに見えるが、著作権情報が埋め 込まれている。同様の手法は音楽 や映像などでも実用化されている。 かいが キャラクタ・もともとは「刻みつけられた印」という意味で、数字、 著作権・文芸、絵画、音楽、ダンスなどの思想や感情を創作的に 記号などを含めた文字や書体、人物の個性などをさす。転じて、小 表現したものを保護の対象とする権利。この権利は著作物を創作し 説、マンガ、映画、演劇などの登場人物をあらわす。 た時点で自動的に発生する。 嚮 200 ( 4 ) 出典を明記することは、引用のルールの一つである。これにより、著作権者の権利を尊重するとともに、利用者に 元の情報への手がかりを示すことができる。 学園祭期間中 科学の 著作権保護とディジタルすかし 画像に著作者や著作権情報などを電子的に埋め込む技術があり、 これをディジタルすかしという。この処理をされた画像は、見た目 にはもとの画像とかわらないが、定められた方法で著作権情報を取 り出すことができる。画像をコピーしたり、多少の変形をしたりし ても、この著作権情報は保持される場合が多い。 学園祭終了後 Copyright T. K. 2014.09.02 っ 0 。 五ロ 一三ロ 49

4. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

2 ・・・産業財産権 産業の発達にかかわる知的財産を 特許権 実用新案権 タッチスクリーンによる 使いやすいコネクタの 保護するのが産業財産権です。産業 操作に関する発明 形状に関する考案 財産権は、特許庁に申請したり登録 したりすることによって権利を得る 商標権 意匠権 ことができます。 / 自社製品であることや 端末の形状や色彩などに 信用保持のために 関するデザイン 製品に表示するマーク 3 ・・・著作物 著作物とは、思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術ま たは音楽の範囲に属するものをさします。著作物には、次のような例があります。 音楽 書籍 コンピュータ ダンスの 振りつけ 絵画 プログラム 0 ・・・著作者人格権と著作権 ( 財産権 ) 著作者の権利は、著作者人格権 ( 人格権 ) と著作権 ( 財産権 ) に大きく分けることができ ます。 著作者人格権 ( 人格権 ) 著作権 ( 財産権 ) 財産を守る 目的 人格を守る 著作権者 ( 著作者に限らない ) 権利の主体 著作者のみ そうぞく しようと できない できる 譲渡・相続 著作者の死後 70 年※ 保護期間 著作者の死亡により消滅 例外的に映画の著作物は公表後 70 年 ※ 2018 年 6 月 29 日に国会で可決・成立し、同年 12 月 30 日の TPP 関連法施行により 50 年から 70 年となった。 著作者人格権には次の三つがあります。 こうひょうけん 著作物をいつ公表するかを決められる権利 公表権 しめいひょうしけん 著作物にどのような氏名を表示するかを決められる権利 氏名表示権 どういっせいほしけん 同一性保持権勝手に改変されない権利※※ ※※ただし、プログラムの不具合修正や建築物の改装などやむを得ない場合を除く 著作権 ( 財産権 ) には次のようなものがあります。 きょだく 著作物を有形的に複製することを許諾する権利 ふくせいけん 複製権 販売するための書籍や CD を生産する権利 ( 個人の行うコピーも対象 ) 著作物を上演・演奏したりする権利 上演権、演奏権 映画などが上映されることを許諾する権利 上映権 テレビやラジオ、有線放送などで著作物の送信を許諾する権利 ( インターネットで利用者のアクセスに自動的に反応する「自動公衆送 公衆送信権 信」も含む ) えんそうけん しようえんけん しようえいけん こうしゅうそうしんけん 79

5. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

プ 音楽に関する著作権料 著作隣接権 ◎印税契約 売り上げに依存 0 ◎買い取り契約 ] 曲いくら レコードが何百万枚も売れた ÉH3 プ ! 「およげ ! たいやきくん」の 歌手は、この契約だったので ル支払われた金額はわすかで あった。 ◎放送業・カラオケ業 定められた音楽著作権料を著作権 管理団体に支払う。同協会は著作権 者にこれを分配する。 POP! 印税支払い 著作隣接権は、著作物を実演するさいに生じる権利であり、歌手、 ほうしゅう テレビドラマであれば、 DVD として販売されたさいにも、売り あいまい 放送とネットの境目が曖昧になってくると、著作権や著作隣接権 通信カラオケは、業者から店舗へ通信によってコンテンツを提供 する。著作権者への著作権料の支払いのしくみは下の図のとおりで コンテンツ提供 情報提供料 許諾 - ~ ・↓ - 公衆送信権使用料 ボーカロイド ヤマハ株式会社が開発した音声合 成技術および、その応用ソフトウェ アのことで、音符と歌詞を入力する だけで歌声に変換することができる。 歌声の合成には、歌声の断片を用いる。 作成された曲は、動画配信サービ スを使って発表されることが多く、 商業的にはオリコンチャートの上位 を占めるなど、全く新しい音楽の楽 しみ方として定着しつつある。歌声 については、販売会社の使用許諾に 従うが、基本的にはシンセサイサー などの楽器の音色と考えてよく、歌 詞や楽曲の著作権は制作者に与えら れる。 楽曲の発表に使われる動画配信 サービスなどでは、歌声に応じたキャ ラクタが使用されることが多く、商 用利用の場合、このキャラクタにつ いての使用料を払う必要が生じる。 新たな技術とアイディアが、文化と 雇用の両方を創出する例といえる。 通信カラオケ業者 カラオケ店舗 , 今演奏権 許諾 使用料 著作権管理事業者 (JASRAC など ) 著作権信託 . ↓ー使用料分配 著作権者 最近は、大容量のコンテンツの提供が可能になって、あまり有名 でない楽曲も選曲可能になり、音質も向上し、背景のビデオも曲に 合わせたものが提供されるようになった。業者と契約することによ り、有料で自宅や屋外でもカラオケ店舗と遜色ないサービスが提供 されるようになっている。 00 。 そんしよく 0 五ロ 一三ロ 作権が消失しても編曲者の著作権は残っている場合があるので注 音楽著作権・歌詞については、通常の詩や小説と同じように考え 意が必要である。 CD などに収録する場合、演奏者や歌手には著作 てよい。しかし、メロディーについては、作曲者だけでなく、これ を編曲した場合にも著作権が発生する。したがって、作曲者の著 隣接権が発生する。 53 22 ( 2 ) 第三者のためのコビーは、著作権者の経済的利益を不当に害することになる。

6. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

→ Web サイト 再放送権 サクラサイト商法 サムネイル 画像などを縮小して数多く表示させた画像イメージ。 晒し上げ 産業財産権 特許権、実用新案権、意匠権、商標権の四種の権利の総称。 ジオタグ 25 タイムライン 2 , 4 , 6 磁性体 Twitte 「や Facebook などにおいて、 67 自分やフォロワーが投稿した →プラッタ 内容を時系列で表示したもの。 実用新案権 78 貸与権 80 氏名表示権 79 ダウンロード 29 , 81 指紋認証 45 ネットワークに接続したほかのコンピュータにあるファイルを自分 主観的な情報 71 のコンピュータに転送・受信して受け取ること。 上映権 79 タッチバネル 9 上演権 79 ディスプレイ上に表示された絵や写真、マークなどを、指先などで 少額訴訟制度 33 触れることによってデータ入力を行う装置。 使用許諾契約 27 タブレット 99 ソフトウェアなどの開発者やメーカーとユーザ間で結ばれる釖約 画面を直接触って操作し、携帯できる情報端末の一つ。スマートフ 冫大こ一一 0 肖像権 23 , 82 オンよりも画面が大きく操作性がよいことや、ノートパソコンより 譲渡権 80 も軽く持ち運びできることが特徴である。 商標権 78 チェーンメール 17 静脈認証 45 地上ディジタル放送 人格権 ディジタル化された電波や信号を放送する方式。 201 ] 年 7 月には、 人工知能 51 すべての地上波テレビ放送がディジタル化された。 A にも呼ばれ、人間の脳が行っているあらゆる作業を、 コンピュ 知的財産 77 ータで模倣したソフトウェアやシステムのこと。 知的財産権 78 , 82 信びよう性 知的創作活動に対して、その創作者に与えられる、一定期間独占的 19 , 70 信頼性 な権利。著作権や産業財産権などがある。 19 , 70 スキミング 74 チャット 69 スタンプ オンラインで、リアルタイムにメッセージをやり取りする「文字に 2 , 70 ステルス化 86 よる会話」のこと。 外部の人に無断で無線 LAN を利用されないようにするために 著作権 49 , 78 SSID を見えないようにする設定。 著作権法 51 , 102 ストリーミング 29 著作者人格権 79 スパイウェア 著作者の権利 63 , 88 51 , 79 スバムメール 93 著作物 79 不特定多数の人に、承諾なく無差別・大量に発信される電子メール 思想または感情を創作的に表現した文芸、ム術、美術または音楽の で、迷惑メールの一種。広告・勧誘・デマ情報・いやがらせなど、 範囲に属するもの。 内容はさまざまである。 著作隣接権 53 , 80 スマートフォン 9 通信カラオケ 53 通話機能を持つ PDA ( 携帯情報端末 ) 。 つり上げ詐欺 74 青少年インターネット環境整備法 61 出会い系サイト 35 生体認証 45 面識のない異性との交際を希望する者どうしが、電子掲示板を通し バイオメトリクス認証ともよばれ、人間の身体的特徴を利用した本 て、メールやチャットなどで互いが連絡できるようにするサービス 人確認の方法。 を行っている Web サイト。 セキュリティホール ディジタルすかし 57 , 85 49 コンピュータなどでユーサ旧やバスワードが必要なシステムに、 ディジタルタトウー 72 それがなくてもアクセス可能であるような基本ソフトウェアやプロ ディジタル著作権管理 クラムの欠陥。 ディジタル万引き 9 , 49 ゼロクリック詐欺 データベース 37 73 送信可能化権 データを集め、検索・抽出などをできるように管理したもの。 80 実演家が自分の実演を、レコード製作者がレコードを、 Web ペー テクノ依存症 ジなどを利用して、公衆からの要求に応じて自動的に送信できる状 テクノ不安症 態にすることを他人に許可する権利。 テレビジョン放送の伝達権 送信ドメイン認証 33 電気窃盗 1 1 0 送信者のアドレスが正しいものであることを証明する技術。 80 ソーシャルエンジニアリング ソーシャルゲーム 39 ソーシャルメディア 25 ソースコード ソフトウェアをつくるために記述した文字列のこと。 43 35 2 , 1 1 , 68 37 82 78 1 ・ 1 0 9 2 2 8

7. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

0 ・・・個人情報の活用 企業との契約や、 Web サービスの利用などで、個人情報を提供するさい、各企業や Web サービスが個人情報をどのように扱うかについて、個人情報取扱規約やプライバ シーボリシーに示しています。 実際には、サービスの利用状況や購入情報などをもとに、マーケティングやその人に 合った商品やサービスの提案などに利用されていることが多いです。ただし、統合ポイ ントカードなど、さまざまな業種をまたい A 店で〇〇を購入 ポイント管理会社店で△△を食事 で個人情報が収集される場合、個人の趣味 C 店で x x に利用 や嗜好、生活スタイルなども分析されるこ 趣味・嗜好・ 生活スタイル とを知っておきましよう。 データベースなどの分析 また、これらの個人情報を特定の個人を 識別できないように加工した匿名加工情報 にすれば、一定の丿レールの下で、本人の同 意を得ることなく事業者間でのデータの取 引や連携ができます。 ・・・・知的財産権について 龜・・・知的財産権の種類 人間の創造的な活動に 特許権 ( 発明 ) を = = 00 = 0 よって生み出される財産 意匠権 ( 工業デサイン ) を知的財産といい、知的・知的財産権 商標権 財産を保護するための権 ( 商品名・ロゴマークなど ) 利を知的財産権といいま ・著作権 ・著作権 ・著作者人格権 ( 人格権 ) ( 著作者の権利 ) ・著作権 ( 財産権 ) ( 広義 ) す。知的財産権は右図の ・著作隣接権 ・実演家人格権 ように、いくつかの権利に その他 ・財産権 ( 実演家など ) ( 伝達者の権利 ) よって構成されています。 知的財産権には、産業財産権や著作権などがあります。インターネットの発達により、 ディジタル化された著作物を容易に利用できるようになりました。これらは複製が容易 で劣化せず、再利用、加工および改変がきわめて容易ですが、知的財産権を守ることが 必要です。産業財産権と著作権の特徴は以下のとおりです。 産業財産権 著作権 発明やアイディアを保護する 文化的な創造物を保護 産業の発達にかかわる 文化の発展にかかわる 特許庁に申請し、登録されると権利が 届出の必要はなく、創作された時点で 発生する 権利が発生する ( 無方式主義 ) 特許権は出願から最長 20 年 著作者の死後 70 年間※ 法人の場合、公表後 70 年間※ 実用新案権は出願から最長 ] O 年 意匠権は登録から最長 20 年 映画の場合、公表後 70 年間 商標権は登録から原則 ] O 年 ( 更新可 ) ※ 2018 年 6 月 29 日に国会で可決・成立し、同年 12 月 80 日の TPP 関連法施行により 50 年から 70 年となった。 「 1 マーケティング情報など第 購入 利用購入 情報 情報情報 サービスや ー。 -. ー商品の提案など 只 0 就町我猷 02 ・ ・産業財産権 保護対象 権利の発生 保護期間 78

8. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

こうしつけん ロ述権 てんしけん 展示権 はんぷけん 頒市権 しようとけん 譲渡権 たいよけん 貸与権 ほんあんけん 翻訳・翻案権 朗読や講演など、著作物を口頭で述べる権利 美術品や写真などを展示する権利 映画の著作物の複製物を頒布 ( 譲渡・貸与 ) する権利 著作物やその複製物が販売されるのを許諾する権利 ( 映画を除く ) 著作物やその複製物が貸与されるのを許諾する権利 著作物から二次的著作物が作成されるのを許諾する権利 にしてきちよさくふつ ニ次的著作物の利他人が二次的著作物を利用するのを許諾する権利 ようけん ( 二次的著作物と原著作物の両方の著作権者に権利がある ) 用権 6 ・・・著作隣接権について 作曲された音楽を実際に演奏する人や、レコードを製作する会社など、著作物を公衆 に伝達する役割を果たしている人に与えられる権利を著作隣接権といいます。 CD に録音された楽曲などを公共の場で流す場合、作詞・作曲者などの著作権者だけ でなく、歌手や演奏家、レコード製作者などの著作隣接権者の許諾も必要となります。 著作隣接権者には、次のような人がいます。 実演家 レコード製作者 ( 有線 ) 放送事業者 録音・録画権、放送・有線放送権、公衆送信権 ( 送信可能化権を含む ) 、 譲渡権、貸与権、氏名表示権、同一性保持権などを持つ 複製権、公衆送信権 ( 送信可能化権を含む ) 、譲渡権、貸与権などを持つ 複製権、再放送権、送信可能化権、テレビジョン放送の伝達権 ( 放送を 超大型テレビなどで公に伝達する権利 ) などを持つ ほうかつけいやく 大手の動画共有サイトでは、音楽著作権管理団体と包括契約をしている場合がありま す。他人の楽曲を自分で演奏した動画をアップロードする場合は、包括契約によって認 められる場合があります。ただし、包括契約がある場合でも、 CD の音源などは著作隣 接権者の許諾が必要となるため、動画の BGM に含めることはできません。 6 ・・・著作権の例外規定 著作権の保護を過度に優先させると、著作物の利用が制限され、文化の発展に支障を きたします。そのため、一定の条件下では、著作権者などに許諾を得ることなく、利用 者が自由に利用できるようにしています。 私的使用のた めの複製 図書館等での 複製 学校教育に関 する複製 非営利目的の 上演・演奏 80 家庭内で仕事以外の使用を目的として、著作物を複製できる 国立国会図書館や法令で定められた図書館で、資料のある部分を一部だけ複 写することができる 学校の授業のために必要と認められる限度において著作物を複製することが できる 非営利な活動において、観客から料金を取らない場合、著作物の上演や演奏 が認められる

9. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

特集情報関連法規とセキュリティ Q &A 著作権 ~ QI どうして著作権を 保護しなければ ならないのですか ? とを目指しているからです。 的財産がより多く創出されるこ 人の権利を認めて、すぐれた知 著作物など知的財産を創出した る」となっています。つまり、 発展に寄与することを目的とす 利の保護を図り、もって文化の 用に留意しつつ、著作者等の権 作物等の文化的所産の公正な利 AI 著作権法第 1 条では、「著 どんな手続きが必要ですか ? Q2 著作権を取得するためには 発生します ( 無方式主義 ) 。 はその著作物をつくったときに A2 手続きは不要です。著作権 らよいのですか ? 場合はどのようにした Q3 著作物を利用する 102 請が必要です。 か、許諾を代行する機関への申 常は、直接著作権者に交渉する も利用が認められています。通 どです。また、公共の図書館で 福祉の目的で利用される場合な 的な使用、学校の授業での利用、 は、一部を引用する場合や、私 得なければなりません。特例と 特例を除き、著作権者の許諾を A3 著作物を利用する場合は、 Q4 「私的な使用」とは、どは : のような使用のことですか ? た、 CD や DVD などに記録された 行う行為はあてはまりません。ま 友だちといっても、他人のために ります。しかし、いくら仲のよい 資料をコピーすることもあてはま です。また、自分の学習のために て、あとで観るというような場合 自分でテレビ番組を録画しておい での使用のことです。たとえば、 A4 私的とは、この場合、家庭内 ・・ツ ~ 、卩 , を 0 第 3 ッペ 著作物のコピーを防止するしくみ を不当に解除して複製することは 認められていません。 Q5 「学校での利用」とは、 のような利用のことですか ? ど A5 著作権法第 35 条では、学校で 合はこの限りではありません。 著作権者の利益を不当に害する場 利用することができます。ただし、 生徒は著作権者に無断で著作物を められる場合に限り、教師や児童・ 行われる授業において、必要と認 な利用のことですか ? 利用」とは、どのよう Q6 「福祉の目的での ー、“、於 4 、 4 第 - び - トを A6 視聴覚障がいの方のため に、著作物を録音したり、点字 や字幕に変換したりして提供す ることを目的に利用する場合の ことです。

10. 事例でわかる情報モラル : 30テーマ 2019

ー、斧 . 、 , Q7 テレビ番組を録画した DVD 等 の貸し借りに問題はありますか ? 貸すと、複製権の侵害になります。 準ずる関係と認められる人以外に たるため、個人的または家庭内に A7 テレビ番組の録画は複製にあ 貸すことに問題はありますか ? た DVD を返却期限前に他人に Q8 レンタルショップから借り の貸与はできません。 扱っています。客による第三者へ 契約つきのレンタル専用 DVD を A8 レンタルショップは貸与許可 ダビングしてもよいでしようか ? 数の音楽 CD を個人で楽しむために Q9 レンタルショップから借りた複 合も認められていません。 ションを外す機器を用いて複製する場 いるソフトについて、コピープロテク また、コピープロテクションがかかって ません。 業者の機器による複製は、認められてい 個人で楽しむためであっても、ダビング 権利者の許可は必要ありません。ただし、 囲内の使用 ) のための複製にあたるので、 庭内のその他これに準ずる限られた範 れば、通常は私的使用 ( 個人的に又は家 を自宅の機器を使って複製するのであ A9 レンタルショップで借りてきた CD 許可が必要です。私的使用の範囲 AIO 作詞者、作曲者、演奏者の 表してもよいですか ? を録音して動画共有サイトなどに公 QI 0 カラオケで自分が歌ったもの を超えて使うことはできません。 Q11 文化祭の音楽クラブの演奏と して、有名な曲を演奏したいのです が、著作権上、注意しなければならな いのは、どのようなことでしようか ? れていません。 断でコピーして利用することは、認めら ます。ただし、演奏に必要な楽譜を無 権者の了解なしに演奏することができ 場料も無料ということであれば、著作 的でないので、出演者の報酬もなし、入 A11 文化祭ということで演奏が営利目 らよいのですか ? は、どのように利用した ・・・提供されている著作物 QI 2 インターネットで 害になります。 に掲載することも公衆送信権の侵 web ページに他人の著作物を勝手 、権利があります。よって、自分の 為を許すかどうかは、著作権者に よびます。また、公衆送信する行 情報を発信することを公衆送信と す。インターネットなど、公衆に 画してある著作物と同様に扱いま ている著作物も、印刷や録音、録 AI 2 インターネットで提供され 第・第・ Q13 海外の著作物を利 用する場合はどのように ・ . 巐したらよいのですか ? A13 日本はベルヌ条約や万国著 作権条約に加盟しており、海外の 著作物は国内の著作物と同様に扱 うことになっています。よって、 日本の著作権法に従って利用する ことになります。 103