第 1 章子供の運命と親の関係 夫婦の不仲はこんなに多い まだまだあるミセスの離婚願望 子供の成長に父親は必要か ? 子供から見た父親との関係を四柱推命で見ると : 父親とよい関係だと上司運にめぐまれる 中 2 から高 3 までは母親だけでは難しい幻 高校生は誰の言うことを聞くか ? 子供が高校生になったら子離れせよ。親の仕事は可能性を与えるだけ四 子供を音楽家に育てる英才教育法引 英才教育は六歳までに、素直な性格は三歳までに はじめに 1
親が子にしてやれる最大の贈り物は ? 教育は他人、しつけは親の仕事だ。あとは気にすることはない貶 それでも教育環境は選んだはうかいい 4 生まれてくる子供の運命は、こうして決まる′ 算数嫌いの子にしないために 英語嫌いにさせないために 中 1 、中 2 のときだめだとあとから地獄の苦しみになる ポイントをおさえて、効果的なチェックを′ 先輩の影響力をうまく使える高校に進ませる礙 自由放任がいしか、スパルタがいしカ 6 どんな父親でも、子供にとってはいたほうがいし 6 別れるなら子供の年齢を考えよ。うんと遅くか、うんと早くか 七〇点奥さんが一番 離婚のタイミングは大事だ
こ主人の説得成功は発願から行 人に文句を言うのではなく、未来のためにいまできる努力をする 第 2 章子供の能力を引き出す法 子育てに「勝利の方程式」はない′ 英才教育の善し悪し 放任主義も善し悪しだ新 母親一人に育てられる場合でも結果は分かれる。環境の善し悪しは関係ない新 環境は子育ての結果には関係しない 音楽教育で高い目標を持つなら ? 天命とは ? 天命かどうかむ人に ほとんどの人の天命はサラリ 1 マンだ
天命に見合った教育をするには しつけは親、教育は他人、育成は神様がする四 しつけは三歳までに、体に覚えさせないとあとが怖い 欧米人のしつけ方 できたら幼児教育から始めよ燗 しつけ損なったらどうするか プロポーズするなら背後から 北冂巾・にり , かけ - ト 6 、つ 早熟性の子と晩熟性の子がある 産土神社へのお願いの仕方 母親に反抗する息子をどうする ? これしかない⑩ウルトラ 0 作戦′ 父親に代われる存在は : 子供が母親に反抗するのは、こんな理由だ お母さんに反抗する子はかえって安心だ 123 100
メキシコに羽ばたいた羽畑君 松本道弘先生も絶賛′ 実力がある人は祈り方も違う 高校生になったら大人として対するべし 子供はいすれ去っていく。とらわれていてもむなしい 北欧では若者が、日本では年寄りが自殺する / 忘れるな、国語力は基本だ′ 一家団らん家庭の子供は、中位から伸びない 学校から帰ってリラックスしたときどうするか ? Ⅷ 中ぐらいの子供だったから、今日の私がある 第 3 章満たされない結婚は吉 ? 凶 ? 隣の芝生はきれいに見える 152 128 136 151
第 1 章子供の運命と親の関係
夫婦の不仲はこんなに多い 結婚したての人には水をさすことになるかもしれないが、ます結婚生活のおおか たの実態を見ていただこうと思う。皆さんの中には、結婚のお祝いにかばちゃの絵 か何かと一緒に「仲よきことは美しきかな」などと書かれた額をもらった方もいら っしやるかもしれない。しかし、仲がよくて美しい夫婦というのは稀で、醜いとま では言わなくても、普通の夫婦はどうかというと、大体、昔から仲が悪い 「えー、ウッソー / 」と言われるかもしれないから、実例を示そう。 私が主催するセミナーで次のような質問があった。 「結婚歴八年で子供も三人いますが、主人とは日常生活でも、私のやっている信仰 でも、まったく意見が合わす、どう考えても、主人とはうまくやっていけるとは思 えません。近い将来、離婚をしようと決めています。まったく性格の違う主人だか らこそいろんなことを学ばせてもらえたし、緊迫した生活であったからこそ、主人
「子供にとって離婚はよくないことなのでしようか。努力して、妻として母として 過こすことと、別れて母として頑張ることと、違いはあるのでしようか。再婚して 幸せになっている友人を見ると、それもいいと思うのですが、子供にとって親が違 うのはやつばりよくないとも聞きます」 こう一言うのはミセス O さんだ。 同じような質問を、福島県のさんからもいただいた。 「父親と母親の役割とはどのようなものなのでしようか。母親は子供にとって安全 なる場所となり、成長を促すとともに、やる気、意欲を出させるためにあるのでし ようか。また、父親の役割とは、社会における生き方、目標、向上、発展を教えて いくものなのでしようかし ) ま、思春期、青春期における若者の性格形成もまた、 幼児期から始まると思います」 結局別れたら、お父さんがいなくなるわけだから、別れたくてもやはり皆さん、 悩んでしまっている。
がいい。特に男の子の場合は体が大きく、お母さんのパワーじゃおさえきれない 女の子の場合はまだましかもしれないが、この家庭の場合は、ノイローゼ気味のご 主人の世話に疲れ果てたとしても、男の子には、やつばりある程度大きくなるまで お父さんの存在と、迫力と、パワ 1 が必要だったであろう。 お父さんが無茶苦茶な場合は、「お父さんが大変だから頑張ろうね」と、母と子 供と協力体制が組める。母子一一人だけというのは、呼吸は合うかもしれないけれど、 やつばり欠落しているものがある。だから、無茶苦茶なお父さんでも、いないより お父さんのせいで歪むこともあるだろうか、いないよりはいこ キ 6 いにほ、つ , 刀しし ほうがいいのである。いれば、「歪んだお父さんはだめだ」という反省が残る。「あ んなひどいお父さんはもう嫌だから」というのがなかったらいいも悪いも判断でき ない。反面教師にもできないし、教師にもできないわけで、そのぶんだけ、未開拓 の子になってしまう。 だから、基本的には父親はどんなに欠落があってへんてこでも、子供にとっては
が寂しいとか、子供のころがよくないといった具合だ。 父親とよい関係だと上司運にめぐまれる 自分とお父さんとの関わりは、社会に出たら上司との関係に反映する。 例えば手相家の西谷 ( 泰人 ) さんは、お父さんと本当に伸よしである。その西谷 さんに面白い話がある。これは西谷さんのお父さんから聞いた話だ。 —大学の 1 年生のときに西谷さんは手相研究会に人って、あるときお父さんに手 紙を書いた。それを読んだときのことを、お父さんは笑いながらこう私に語った。 「いやー、うちの泰人は面自い子でねえ、大学に人ったときに手紙を寄こしてきた んですよ。それには『僕はお父さんに勝った』って書いてあった。どういう意味か というと、『お父さんは社長だけども僕は会長だ、手相会の会長になった。だから 僕はお父さんより偉い』と。そう書いてるんですよ」