そういう - みる会図書館


検索対象: こどもを持ったら読む本
64件見つかりました。

1. こどもを持ったら読む本

だから、不自由を喜び、孤独を喜ぶべきなのだ。そういう信心の道とか、芸術で も何でも何か志を持つ人にとっては、そういう不自由、孤独な環境はありがたい。 あまりにも家族と家庭に恵まれていたけれど、しかし、魂がうすいて求道しよう と思うときに、妻子を捨てなければならなくなる。そして神仏の道をとった人は多 一遍上人しかり、西行法師もそうだ。妻子を捨てて行脚に出て、和歌の道を大 成させた西行法師そして一遍上人も、ここで別れてくれと言って妻子を捨て、神 の啓示に従って熊野神社へ行き、時宗を開いた。 捨てられた奥さんや子供はかわいそうだけれども、夫は、こういうことだからし ようかない。 温かい家庭の雰囲気が、おのれを極めたいと思う人間にとっては暑苦 しい。面倒くさくて暑苦しくて、おのれが極まらないと思ってしまう。こんなこと なら初めから結婚しなければよかった、子供をつくらなきやよかったわけで、奥さ ん、子供はかわいそ、つだと思、つことは思、つ。 166

2. こどもを持ったら読む本

はじめに はじめに 本書で私がお伝えしたいことは、全国の奥さん、子供を持っ母親の皆さんに、ど うやったらより幸せになっていただけるか、というポイントだ。別に日本人に限り はしない。ヨーロッパでもアラブでも通じるポイントだと思っている。そういう趣 旨で、私はあちらこちらで「チャ 1 ミングミセスセミナー」を開いて、母親の皆さ んにお話を聞いていただいてもいる。 ( 編集部註・現在は行われていない ) いつも大盛況でありがたいことだが、こういうセミナーをやって楽しいことの一 小さいお子さんたちとの触れ合いがある。私は予備校の経営にも携わってい るので、小学校以上の世代とは日常的に触れ合うけれど、小さい子のありようを眺 められる機会は、大変ためになる。これも結婚せすに修業に打ち込んでいる私に、

3. こどもを持ったら読む本

しなければいけな ) そこでいきおいお母さんは、「カワイイ、 けれど、三歳までは子供はかわいい カワイイ / 」「あー、よしよし、 いい子 / 」と甘やかす。このかわいさは 子供の武器で、その武器にやられて、刺されて、お母さんがしまいに泣きを見るこ とになるのである。言うことを聞いてやって、どうしようもないわかままな子をつ くってしまう。 前にこういう質問かあった。 「お母様と言いなさい、と言うのに、子供はデブテプとか、ガポガポとか言うんで す。これ、何とかなりませんか」 「いいんじゃないんですか、それで。大きくなったら恥すかしくなって、そういう ことは一一一口わなくなるから。一一一口えば一一一口、つはど反抗して一一一口、つから、気にすることないで すよ」 と、私はお答えした。でも結局、子供を素直な子に育てるのはお母さんの責任な

4. こどもを持ったら読む本

英才教育は六歳までに、素直な性格は三歳までに 大体、六歳で頭脳の九割までできる。だから、この時期までにいろいろなものに 触れさせて、いろいろな遊びの中で、勉強させるのが望ましい。英才教育にしても、 ギルフォード方式なんていう方法では、九十幾つの類推力とか数値力とかの勉強を させる。六歳までに頭の働きの基礎ができるのだから、こういう方法が有効なので ある。反対に言うと、六歳以降に始めても英才教育にはならないということでもあ る。 しかし、子供の性格の基礎はもっと早くにつけられる。三歳までには基本的しつ けはやっておかないといけない 三歳くらいまでは、自分の思いが通らないと何でもかんでも、「ギャーツ / 」と 泣く。そのときにお母さんが何でも聞いてくれると思うと、そういう性格の子がで きてしまい、それから悩んでも遅い。大きくなってしまった子は、言って聞かせて

5. こどもを持ったら読む本

メキ、ンコこよこ、こ , ( 力しカ畑君 高校に人れるなら、優秀な普通高校かいいと私は言った。しかし、もちろん絶対 ではない。見たことも聞いたこともない田舎の工業高校を出て、素晴らしい運命を 切り開く人もいる。そういう例も紹介しておかないとアンバランスだから、紹介し ておこう。 ワールドメイトのスタッフである羽畑君がそうだ。彼は和歌山の工業高校を出て、 メキシコの大学の医学部に進んだのである。もちろん、その学校では創立以来ので きことだった。 実家は和歌山のミカン畑をやっているのだが、実は偉大なる位牌と偉大なるお墓 のある家なのだ。何しろ「羽畑家先祖代々」と書いてある。「羽ばたけ / 先祖 代々」である。なんともすこいではないか。こういう素晴らしい位牌を持っていた から、はんとに彼は羽ばたいていったのだろうと聞いたら、本人も苦笑していたが 128

6. こどもを持ったら読む本

納得させて、少しすっ教育するしかしようがない だから素直な子に育てるには、三歳までが勝負だ。物心がつくまでに、何でもか んでも思いは通らないし、泣いても聞いてくれないと教え込まなければいけな ) / 」と言っても、 「キャーツ / 」とやってもおんぶしてやらない。「あれほしい 「ダメ / 」。そういうふうに、自分の思いは通らないということを体で覚えさせるの である。そうやってしつけられた子供は素直になる。正しい教えを「はい」と聞く ようになるのである。 いま、電車に乗っても、子供が「うえーん / 」と泣いたら、「ハイハイハイハイ、 係 関 のわかりました、わかりました」となだめる親がすこく多い。こうして、泣けば何で も通るというわがままな子が三歳までにでき上がるのだ。 の 「三つ子の魂、百まで」というのは、こういうことをいう。一歳児の魂、百までと 子 も、二歳児の魂、百までともいわない。やはり「三つ子の魂、百まで」が本当で、 章 第三歳で性格は大体、決まる。この時期までのしつけを、お母さんは本当にしつかり

7. こどもを持ったら読む本

教育ばっかりやってきたら、子供がいびつになってしまう。ちょっと、どこかすれ てもくる。 素直な性格を育てるべきときにしつけをせす、脳が発達するときにポーツと育て ていたお母さんに限って、時すでに遅くなってから習いことをさせるとか、急に慌 てふためく。そういうことは、六歳までにすべきだったのである。 もっとも私の場合、習いことなんて何もしなかった。だけれども、神様のご守護 や先天の運があったから一六 5 一七歳のときに目覚めてきて、「ああ、自分の母親 係 は自分を優しすぎる人間に育てたから、これを改めなければいけないんだ / 」と、 関 の自分で気がついて苦労しながら性格を変えたのである。そのぶん、可能性が縮めら 命れているかもしれなし : けれど苦労しながら乗り越えてきたし、「母親と父親が普 供通ではない親だったから、自分はもっと学ばねばいかんな」と踏ん張った。「気分 子 屋すぎたから集中力を磨かなきゃいけないんだ / 」とか、「こういうことも習得し 章 第てなかったから、人様と比べて足りないからやるんだ / 」と一生懸命努力もした。

8. こどもを持ったら読む本

ることがある。私はこれが天職なんでしようかと一一口うのだ。「もしかしたら、いま やってる豆腐屋は天職じゃなくて、天職は鰻屋なんじゃないでしようか」というふ うにである。 それは、天職か天命かと聞くほうがおかしいのだ。神様に聞いたって、どっちで も同じだと言われる。豆腐屋だろうが鰻屋だろうが、会社を経営してるというのは 要するに経営者であって、芸術家でもないし、技術者でもない。会社の経営をして るというところに天命が人ってるわけだ。サービス業の会社のほうかいいのか、そ のサービス業でも、どういうサービスが天命か、天職か。卸しが天命なのか、小売 が天命なのか、そんな細かいことはどちらでもいいわけだ。 むしろ、そういう悩み方をする人の状態に問題があることが多い 大体、会社の収益が上がって、会社が儲かってる間は、これは天職だと皆さん思 っている。ところが不況とか、あるいは自分が放漫経営をして、ゴルフとか異性の ほうに興味を持ってしまっているとか、あるいはマーケットのニーズが変わってい

9. こどもを持ったら読む本

ワールドメイトに来たり、いろいろ学んで、教養を磨いているお母さんなら、自 分のお子さんに読書の楽しみを教えてあげることは、そう難しくはないはすだ。 一家団らん家庭の子供は、中位から伸びない 家庭環境は、子供の成績をものすこく左右する。 テレビを見ながらお母さんとお話をするといった、コミュニケーションがよくて 会話の弾む家庭の子というのは、真ん中ぐらいの成績の子が多い。お話しするのが 出 好きですこく人柄がよくて、お友達づき合いがしし 、人は文科系、それも真ん中ぐら を カ いの私大に行く子が多い。こういう子は友達に誘われて「いや」と言えない、断れ ヒヒ 供ない。そこからその子の不幸が始まるのだ。 そういうときの受験勉強のさせ方は、ます、ご飯を家族団らんで食べない。勉強 章 第机で一人でご飯を食べさせる。食べ終わったら、牢屋に人っているみたいにスーツ 143

10. こどもを持ったら読む本

しかし、奥さんも子供もこういう運命なんだと思ってもらうしかない。子供も縁 おカみいっとう があれば、「子連れ狼」の拝一刀の子供が父親とすっといっしょに戦ってきたよう に、父とともに神仏の道を進むこともあるというものだ。 さんとうか 近いところでは山頭火もそうだ。短歌や俳句など、一道を極めていくという人は 結局、みな、家族のことで迷う。まあまあのところで一家団らん、円満にいけば ) いやと選んで行く人も多いが、自分の求める短歌の道、俳句の道、仏様の道を極め っ・ 凶 たいという人は、やつばり家庭を振り捨てて行く。出家するというのはそういうこ ワ・ とだ。 お釈迦様の出家の原因には三角関係があった′ さ 満 お釈迦様も、インドの王子様で、子供もあり、お妃さんもいた。何一つ恵まれな 章 っ 0 いものはなかったのだが、やつばり、永遠の生老病死の真実を極めたいがために出 第 167