青梅マラソン - みる会図書館


検索対象: 自分を変えれば未来が変わる
7件見つかりました。

1. 自分を変えれば未来が変わる

「青梅マラソンの青梅を霊的に解義すると、青い梅である。青い梅は古来、体によくな いとされてきた。そこで神様に祈ったところ、神様もやめておけとおっしやった。それ ゆえ、今回の参加宣言は取り消します」 こんなこと、言えるわけがない。 たいたい、私が言い出すと、「私もマラソンが好きです」と言う人が次々に出てくる これが「ねば のだから、言い出しつべの私はどんなことがあっても走らざるを得ない。 ならない」環境のパワーだ。「あしたから、先生、練習しましようねーとか、「とりあえ ず四二・一九五キロを走ってみましよう」と周りに言われるし、せつつかれる。こうな ると、ほとんど歩きながらでも、ハアハアヒイヒイ言いながらでも、ともかく走るしか る ああ、裸足の王者アベべ・ビキラは二時間何分で走ったんだっけ。メキシコ五輪銀メ 変ダリストの君原さんはどうだったつけ。君原さんのように首を振ってみようかな。何し を ろ変化がないと続かないので、一〇〇メ 1 トルぐらいを君原選手風に走ってみたり、 性 章佐々木精一郎でやってみたり、瀬古選手でやってみたり、宗兄弟みたいにやってみたり。 第最初のほうは宗茂、次は宗猛でやってみたり。四二・一九五キロ、いろいろマラソンラ

2. 自分を変えれば未来が変わる

あるわけではないし、予選もない。ただし読売新聞社が主催なので、抽選で当たらない と、正式には参加できないらしい。でも、外れたとしても、正式参加者が出発したあと から勝手に走っていく分には、文句は出ないと思う。 ともかく、参加すると決めたらまず最初に、友人、知人、家族、誰かれかまわず「私 は青梅マラソンに参加しますーと宣言する。行きつけの喫茶店の可愛いウェ 1 トレスと か、会社の受付の色つほいさんとかには、必ず言わなきゃいけない。そうやって、 自分を「走らねばならない環境」に追い込むのだ。 / し / し孑 、寺続力がない人に四二・一九五キロも走れるはすがない。しかし、持続カ も根性も持ち合わせていないのに、何とか走り通した人を知っている。マラソンのオリ ンピック選手は四二・一九五キロを二時間ちょっとで走る。ところが、その人は何とか 完走したものの、八時間以上かかった。参加者中、ダントツのビリだったそうだ。しか 変し、四二・一九五キロメートルをともかく走り通したのだから立派だ。青梅マラソンに を 格参加しなかったら、四二・一九五キロなんか逆立ちしたって走れなかっただろう。 この話を聞いて、私も真似をしてみようと考えた。 章 第 私の場合は一〇〇メ 1 トル以上走ると、何のために走っているんだろうかと、すぐに

3. 自分を変えれば未来が変わる

走る意義を考え、別に走らなくてもいいんじゃないかと思って、歩くのである。私の走 る距離は一〇〇メ 1 トルから、まあ調子のいいときで一五〇メ 1 トル。あとは歩いたり しているわけだ。 そういうふうな私だから、四二・一九五キロも走るなんていうのは、すごいチャレン ジだ。何しろ、私は一〇〇メ 1 トル以上走れないという性格と体力だ。そんな私がどう やったら四二キロも走れるんだろうか。これはすぐにパチンと答えが出てきて、ます私 の主宰しているグル 1 プ、「ワールドメイト」の定例講義で発表する。 「私は今度、青梅マラソンに参加いたします」 と。すると、 「ああ、そうですか。先生が参加するなら私も参加しましようか という「ワールドメイト」の会員さんが必ず出てくる。そしたら、その人たちと一緒 うぶすな に「青梅マラソンに成功する会」なんていうサークルをつくって、産土様 ( 鎮守様 ) もご祈願をする。そうやって、ますは目標を立てるわけだ。 そこまで宣言してしまえば、これはもう参加せざるを得ない。定例講義で発表してし まった以上は、神霊家である私としては引っ込みがっかなくなる。

4. 自分を変えれば未来が変わる

ンナ 1 の真似をしながら走るわけだ。考えるだけでも、涙ぐましくなってくる。 「ねばならない」環境になると、性格が弱いからできないなどと言っていられない。性 格を乗り越えて、「やるぞ / 」と立ち向かっていかざるを得ないのである。 そうやってマラソンに参加したら、周りにピチピチした若い人だらけ。もちろんおじ さん、おばさんもいるが、たくさんの人と一緒に走 0 ていれば自然と集団心理、依頼心 が生まれる。みんなが走っているから走れるんじゃないか、という気持ちは強力な強心 剤になる。追い風と言ってもいい。 「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言うが、みんなが走っているんだから自分もや れるんじゃないかと思いながら走っていたら、気がついたときにはゴ 1 ルインというこ とになる。一人では到底走れそうになくても、「ねばならない」環境に入ったら、案外 やれてしまうものなのである。 深見式低血圧克服法 青梅マラソンはまだやっていない仮定の話。

5. 自分を変えれば未来が変わる

たら、ちょうど子どものころ、テレビを見るなと言われてもテレビに夢中になったよう に、集中するなと言われても集中する。そして、成果が出てきて、「君、すごいね」な んて言われるとうれしくなって、ますます集中し、ますます実力が上がっていく。かく して多芸多才にして、万能の人が一人、また誕生するのである。 「ねばならない」環境に自分を追い込め′ ここまで読み進まれて、だいたいおわかりになったと思うが、性格を変えるポイント を一言で一言うと、「ねばならない環境に自分を追い込めばよい」ということだ。私がフ アミリ 1 レストランで自らを缶詰状態に追い込むように、「ねばならない」環境に自分 を追い込めば、ムラ気、移り気、嫌気、眠気をある程度、克服できること間違いなしで ある。 これはまあ、半分冗談なので聞き流していただいて結構だが、もし持続的な集中力が なくて悩んでいる人がいたら、青梅マラソンに参加することをお勧めしたい。青梅マラ ソンは別に四二・一九五キロを何時間以内で走らなければならないという基準タイムが

6. 自分を変えれば未来が変わる

六祖慧能禅師誕生の秘話 弘忍が弟子たちを集めたこの会は、現代に当てはめたら、次期社長を決める株主総会 のようなものである。その総会が中断してしまったのだ。今ならそれぞれ派閥ごとに別 れて、反省会とか称して酒でも飲んでいることだろう。しかし、この時代の神僧たちは 法 る もちろん、酒を飲んだりしない。全員シラフで、評定をしていたはすだ。 め 「だいたいお師匠はどうしたんだ。どっちもまだまだなんて」 己「跡目を譲るのが惜しくなったかな」 自 る 「やつばり神秀さんだよ、神秀さん。それしかないだろう」 「親父、モ 1 ロクしたんじゃねえか」 新 「でも、慧能もなかなか工 1 ノ 1 なんちゃって」 て っ 破「バカヤロー」 を 念 冗談はともかく、弘忍のほかには慧能の境地を見抜いた者は一人もおらす、神秀擁立 あんばい 派の総決起集会といった塩梅であった。 章 第 一方、その夜、密やかにやってきた慧能に弘忍はこう言った。

7. 自分を変えれば未来が変わる

でも、まるで女の子にモテなかったのは、やはり寂しかった。なせ、ばくはモテない のだろう。私は、モテる男の子を徹底的に研究した。その結果わかったのは、体が大き くて運動がよくでき、その上、学業も抜群、そういう子が女の子によくモテるというこ とだった。その点、私は全然かなわなかった。何しろ、身長はクラスで一番低いし、と ても臆病だし、おなかが痛くていつも青い顔をしているのだから、女の子にモテるわけ がない。勉強はできても、あまりに子どもつほくて、女の子の恋愛感情の対象にはなら なかったのだ。 それでも、模擬テストをやればいつもトップクラスだったから、あまり気にはならな かった。ところが、高校に進学すると事情が一変。心の支えだった学業も急降下、私は 自信を喪失し、いよいよもって弱気の極みに追い込まれていくのである。 私が進学した高校は有数の進学校だった。当然、周りは頭のいい生徒ばかりで、世の 中にはこんなに優秀なやつがいつばいいるのかと、心底びつくりさせられると同時に、 次第に私は劣等感にさいなまれるようになったのである。おれなんか、どんなにがんば ってもダメなんじゃないか、あんな優秀な連中に勝てる見込みなんかないんじゃないか そんな弱気の虫に、私の心は蝕まれていくばかりであった。 128