話し合い、お互い理解した上で、もし共通項が日本人というだけであるとか、結 婚したいということ以外は共通項がないという場合は、やめた方がいいでしよう。 そくせき 同時に、相手の足跡をよく見ることも必要です。一つの仕事を十年以上続けて とくぎ いるかどうか、相手に聞いてみることです。若い人でしたら、趣味でも特技でも 構いませんから、何か十年以上続けていることがあるかどうか。職場をコロコロ 替える人というのは、奥さんもコロコロ替える傾向があります。一つのことを十 年以上続けている人というのは、物事を継続させていこうという気持ちを持って へ いますから、家庭も長続きします。 あ それから、相手の両親や兄弟に、離婚を繰り返している人がいないということ 0 もポイントになります。親戚が皆、二度三度と離婚をしているのは、結婚運のな せき 迷 い家です。結婚して籍を入れると、その家の家庭運が強く出てきます。一見冴え で 結ないような相手でも、結婚運がいい人と一緒になったほうが幸せな家庭が築けま 愛す。 恋 以上のようなことを、話し合いの中で相手から聞いて判断するとよいでしよう。 章 うぶすな 担それでも分からなかったら、神様に聞いてみるという方法があります。特に産土 か亠ま
「要石って何ですか、そりや」 かしまみようじん③ 「鹿島明神にはね、臍があるの」 「それが要石なのよ。あなたって要石に似ているわ」 そう言って、またどこかをしばらく歩くわけです。 「えつ、僕のどこが要石に似ているの ? 」 はるみふとう と聞かれても、黙って笑いながら、歩いていけばいいんです。晴海埠頭でもど こでもいいじゃありませんか そして、しばし歩いた後でポツリと、 「私、要石のような人と結婚したいのよー と一言、つとい、つのはど、つでしよ、つか それでも進展がないような場合は、またしばらく間をおいてどこかで会って、 すわたいしゃ④ 「あなたって諏訪大社のような方ねー 「諏訪大社って、なんですか」 たくま 「無から有を生む、逞しい神様なのよねー」 へそ 5
しようかそんじゅく しょ , ついん 近世では松下村塾の吉田松陰が、若くして亡くなり、世の中に大きな影響を 与えた人物として挙げられます。吉田松陰は、三十歳で刑死しました。生きてい だんばんじよう る間は、自分の藩主に談判状を出そうとしたり、国外に脱出しようとしたりし ましたが、結局自分の人生においては、何一つ成功しませんでした。松下村塾に しても実際に講義をしていた期間というのは、わずか一年半です。 そくせき しかし、その松陰の残していった言葉や足跡、学問の厚みは、多くの人に影響 とうひろぶみくさかげんずい ばくまっしし を与えました。伊藤博文、久坂玄瑞をはじめ幕末の志士たちが松陰の影響を受け て、維新の立役者となっていきました。三十歳で刑死した松陰の志は、立派に受 け継がれたのです。 ラビン首相もあのように亡くなられたことによって、後に残った者が平和を成 就させるために頑張れば、その志は引き継がれたことになります。これはしばら く時間がたってみなければ分からないことなのです。 しん ノノ 2
しんめ 「神ムの義。によって仕え奉るのです。神様の命の「義。によって仕え奉る。 「義」というのは、義理と人情の「義」です。 「義ーという言葉の意味をも、つ少し説明しましよ、つ。 人間には欲というものがあります。この欲というのは必ずしも悪いものとは限 りません。睡眠欲や食欲は人間が生命を保っために必要な欲だし、性欲がなけれ ば、子孫は繁栄しません。また、知識欲があるから、人間は進歩向上していくわ けです。人間が生きていくためには、ある程度の欲は必要なのです。しかし、あ まり欲が強すぎてもいけないということは、言うまでもありません。 じんしん 砿欲というのは、肉体から来る心の働きです。これを人心と、 しいます。これに対 : っしん み、と - っしん して魂から来る心を道心といいます。求道心とか、高貴なるものを求めていこう みたま という心は、自分の精神の深い部分、つまり御魂から来ているのです。これを魂 こと呼んでいます。一方、人心、つまり肉体から来るものを魄と言います。両方合 こんばく 様わせて魂魄と読みます。 こんばく せりふ お芝居で、「魂魄この世にとどまりて 5 」と言う台詞が出てくるのを、聞いた 第ことがある方も多いと思います。これは、魂と魄、すなわち、道心と人心の両方 ロ卩い はんえい
第 5 章死後の世界が気になるあなたへ 来世また生まれ変わるには、今世どのような生活 を送ればよいか 死んでも第ニ天国以上に行かないと来世に生まれ変わってこれないと聞きまし たが、具体的にどのような生活を送っていけばよいのか教えてください。 0 上の霊界へ行けば希望するところに生まれ変わることができる これは大変な誤解です。 じ「プ \ か ( 一一一私たちが死んでから行く霊界は、おおまかに言えば、下から地獄界、 ちゅうゆうれいかい てんごくかい 中有霊界、天国界の三層に分かれています。この世で、特に良いこと 72 /
人間が出来ているし、教養もあります。こういう質問が出来ない人がほとんどじ ゃないでしよ、つか しいカ A 」い、んば、みつ 我が強いというと悪いことのようですが、我がなければ、 とも言いきれません。我がない人というのは、人の意見に左右されて、絶えずフ ラフラしています。しかし、そ、つかと一言って、いつも「自分が、自分がーとい、つ ように、我がありすぎてもいけません。 「私の財産は誰にも渡さないぞ」 よくぶか がしゅう② というのは我といっても我執です。欲深い人というのは、我執が強いわけです。 「私はこう思うんだ。この意見は絶対に変えない」 がけん③ というように、自分の見識をなかなか譲らないのを我見といいます。我執や我 見は改めなければいけません。 知性と教養があれば、広い視野から物事を見るようになりますから、自然と我 そくぶってき 見は抑えられます。また内的なところに本質的な物を見るようになれば、即物的 しん しゅうちゃく なものに執着しなくなります。ある程度、学問と教養を身につけ、さらに、信
びんせん 全く無視して、便箋に八枚も十枚も三十枚も自分の気持ちを書いたら、受け取っ た男性は息苦しくなってしまいます。 手紙は日中にあっさりと書いてください。そして、何回も、定期的に間隔をお いて出すことです。 「臆病な私なんですけど、このまま手紙を書かなければ、息苦しくって死んでし まいそうです。死ぬよりはましだと思って、書きました。もうそれ以上は一言えま せん」 へ とキッチリ言ってみましよ、つ。 あ それから、その人がどういう性格なのか、何が好みかということを、友人関係 て からよく聞いて調査することです。女性の場合、情熱一本で押しまくることが得 っ 策とは限りません。傾向と対策を練る必要があります。 婚 相手の好みや趣味が分かれば、あなたのほうから接点を作って、近づいていけ 結 愛ばいいのです。 恋 例えば、相手がイチロ 1 が好きだと分かり、さりげなくイチロ 1 の帽子をかぶ 章 第っていれば、 5
はじめに ところで、悩みを雲にたとえるならば、雲一つない晴天のような幸せとは、結 婚が決まった時とか、学校に合格した時、または何かを受賞した時などでしよう。 しかし、人生の幸せな時をお天気の日と定義するならば、雲一つない晴天の日は めったになく、少し黒雲があったり、イワシ雲がたなびいていたり、山の頂きは 雲が覆っていても、青空があちこちにあり、太陽が雲に隠れていなければ、一応 それはお天気の日であり、それを幸せな人生として考えてもいいのではないでし よ、つ、か すなわち、普通の幸せな人生とは、少々悩みをもったままで明るく元気に生き ることだと言えるのです。問題をかかえているからといって、心が弱って不幸だ と感じるようになれば、人生が問題に負けたことになります。 また、霊的なことが原因でうまくいかないこともあります。霊的なことと聞く と、怖いと思う方があるかもしれませんが、霊といっても大きく分けて二種類あ さわ るのです。すなわち人に障りをもたらす霊と、人に幸せをもたらす霊があるので す。そういう悩みの解決策はいろいろありますが、要は悪いものを避けていい のを呼び込むしかありません。霊界のことについては、拙著『よく分かる霊界常 5
生日を覚えていてくれたというだけで、その人に対して親しみを覚えます。神様 も神格をもっていらっしゃいますから、これも同じことです。ですから、神社に お参りに行くときには、そこにいらっしやる神様がどんな神格やお働きをお持ち なのか、ある程度下調べをしておいて、うまくお祈りの中に折り込むようにする と効果的です。 例えば、住吉さんに行ってお祈りするときは、 ことたま④ 「言霊の偉大なる働きを持たれる住吉の神」 と一一一口、んば、 「う 1 ん、分かってるじゃないの。それで願いは ? とい、つことになり・亠よ亠 9 あめっち 「その言霊をもってすれば、天地も動かすばかりの神とお聞きしています」 「うんうん」 ちよくせんわかしゅう うたよ 「勅撰和歌集にも残っておりますように、何百年、何千年の昔から、歌詠み人 が住吉の大神様の前で願いをかけたと聞いておりますー 「そ、そこまで知ってくれてるの ? お願いは何なの。言いなさいよ、言いなさ
かて は、どこか満ち足りないところを常に持ち続けることこそが芸術の糧になるわけ です。 もちろん、誰もが芸術家を目指すわけではありません。ごく普通の幸せな家庭 をつくるのなら、なるべく妥協は少ないほうかいいでしよう。とはいえ、結婚は 妥協の産物です。あなたが妥協するように、相手も妥協しているのです。ただし、 許せる妥協と許せない妥協がありますから、まず、そこのところをよく考えてく ださい よく話し合い、よく理解しあって、共通項を見つけるまであせって決めないこ とです。子どもの教育に対してどう考えているのか。仕事に関してはどうなのか。 教育観、家庭観、仕事観などについてなるべく同じ考え方をしていること、つま り共通の人生観を持っていることが大切です。あるいは、音楽でもスポーツでも 共通の趣味があるというのもいいです。 いろいろガタガタすることがあっても、例えば子どもの教育に関して、どの幼 稚園に入れて、どの学校に入れるのかということについて同じ考え方を持ってい れば、他のことはお互い妥協して平和にやっていくことができるわけです。よく かん