「要石って何ですか、そりや」 かしまみようじん③ 「鹿島明神にはね、臍があるの」 「それが要石なのよ。あなたって要石に似ているわ」 そう言って、またどこかをしばらく歩くわけです。 「えつ、僕のどこが要石に似ているの ? 」 はるみふとう と聞かれても、黙って笑いながら、歩いていけばいいんです。晴海埠頭でもど こでもいいじゃありませんか そして、しばし歩いた後でポツリと、 「私、要石のような人と結婚したいのよー と一言、つとい、つのはど、つでしよ、つか それでも進展がないような場合は、またしばらく間をおいてどこかで会って、 すわたいしゃ④ 「あなたって諏訪大社のような方ねー 「諏訪大社って、なんですか」 たくま 「無から有を生む、逞しい神様なのよねー」 へそ 5
ご参照ください かしまじんぐう かなめいし ②要石 : : : 鹿島神宮の森の中にある石。根は深く地中に広がっている。鹿島大神が天よ じしんしず こうりん り降臨したときにこの石に座られたと言われる。地震鎮めとも言われている。ま た、建築のときに他の石を固定する役割を果たす重要な石を要石と呼ぶ場合もあ り、そこから転じて、ある事柄を成り立たせる主要な人物や事物もそう呼ぶ。 じんぎさい じんぎかん かん。へいたいしゃ かしまみようじん ③鹿島明神 : : : 鹿島神宮のこと。旧官幣大社。官幣大社とは神祇官 ( 日本中の神祇の祭 かとりじんな ) っ し 祀をつかさどる官庁 ) の定めるところの最も高い格奮けの神社。香取神宮となら へ たけみかづちのおおかみまっ ぶ東関東の大社で、建国神話で活躍する武甕槌大神が祀られている。鹿島大神 あ の霊威としては組織を東ねる気力、体力、実力、権力、執務実行力があげられる。 る て 詳しくは『神社で奇跡の開運』、『全国の開運神社案内』 ( 深見東州著・たちばな っ 出版刊 ) をご参照ください。所在地は茨城県鹿嶋市。 で かみしゃ すわこ すわたいしゃ かんべいたいしゃ 結④諏訪大社 : : : 旧官幣大社。全国一万余りの分社をもっ総本社。諏訪湖をはさんで上社と そうしよう しもしゃ 下社があり、上社に本宮と前宮、下社に春宮と秋宮があり、これらを総称して 恋 やえことしろぬしのかみ たけみなかたのかみやさかとめのかみ 諏訪大社という。ご祭神は、建御名方神、八坂刀売神、兄神の八重事代主神が 章 ぶしん 祀られている。主神である建御名方神は武神として知られるが、無から有を生み 第 けんこく 5
「タミコさんて野菊のような人だね ちんもく 続きます。その後、二人はただ黙って山道を歩い と言った後はしばらく沈黙が ~ ていきます。そして、山道を降りきったところで、マサオはタミコさんにこ、つ一言 うのです。 「僕って野菊のような人が好きなんだ」 これは立派な告白です。 せつかく恋愛をしているのですから、練りに練って、これくらい文学的に表現 へ したいものです。ただし、相手が鈍感な場合もありますから、「結婚」という一一 ぶなん あ 文字をキチンと折り込んだほうが無難でしよう。 る て 私は影響を受けやすい人間ですから、「〇〇さんは野菊のような・ : 」と言うセ っ 廴リフをどこかで一度言ってみたいとす 1 っと思いながら、一度も言わないまま、 で 結四十六歳になってしまいました ( 笑 ) 。場数と場馴れが足りないようです。 愛 相手が男性の場合、野菊というのは少し変ですから、例えば、 恋 かなめいし② 「あなたって、要石のような方ね」 章 第 と一言ってみるのはど、つでしよ、つ。 5
用語解説索引 あ行 あくいんあっか【悪因悪果】 あくいんねん【悪因縁】 あまてらすおおみかみ【天照大御神】 : : いきりよう【生霊】・ いせじんぐう【伊勢神宮】 いつくしまじんじゃ【厳島神社】・ うぶすなさま【産土様】・ おいなりさん【お稲荷さん】 おひやくど【お百度】・ おんねん【怨念】 カ′イ かいだん【戒壇】 がけん【我見】・ かしまみようじん【鹿島明神】 がしゅう【我執】 かなめいし【要石】・ きがん【祈願】・ きつほうい【吉方位】・ きゅうさいじよれい【救済除霊】 くよう【供養】・ けんぞく【眷属】 ごう【業】 ごかご【ご加護】 ことたま・ことだま【言霊】 さ行 さかき【榊】・ さんほうこうじん【三宝荒神】 じばくれい【地縛霊】 ・しゅごれい【守護霊】・ ノ月 3 ノイ 2 ノイ 2 乃 86 55 28 55 7 ノイ 5 780
しんごんみつきよう【真一言密教】・ すみよし ( たいしゃ ) 【住吉 ( 大社 ) 】 すわたいしゃ【諏訪大社】 せいれい【精霊】 ぜんいんぜんか【善因善果】 ぜんこうじ【善光寺】・ カ′イ てんぐ【天狗】・ てんだいしゅう【天台宗】 どうそじん【道祖神】 とく【徳】・ な行 なんとろくしゅう【南都六宗】 によらい【如来】 のりと【祝詞】・ 7 83 ノイ 2 55 わ 7 〃イ ノ 9 5 イ〃イわイ 7 石〃イ ばほばべへひば みみ いゆらわたまんっさんびえんは ま行のがっていぶ行 かう行 うんん蛇ざっ み よ御 煩発薩弁 れ う魂 悩願天 ! 比い 界 じ 叡ち ん 山よ つ 万 物 明 の 神 長 ノ乃 7 わ 5 わ 2 〃 4 〃 9 757 28 28 752 ノ 8 ノ
霊などについて詳しく知りたい方は、深見東州著『神界からの神通カ』 ( たちば な出版刊 ) をご参照ください ) しゅげんどうさんがくしんこう かいぶつ てんぐ ⑥天狗 : : : 天狗は想像上の怪物とされるが、実際に存在している。修験道や山岳信仰をす じんつうりき る人々とは密接な関係がある。天狗がつくと、あらゆる神通力に秀でて、薬草を 見つけることができたり、空中に高く飛び上がることができたり、念力が強力に なったりする。 けんぞく しかし、龍神同様、あくまでご神霊の眷属 ( 使者 ) であって本当の神様ではな こうまん い。また、天狗がつくと、高漫になったり ( 天狗になる ) 、うぬばれが強くなる という落とし穴があるので要注意。また、人霊が天狗に化けていることも多い もくれい 木霊の化身の天狗もいる。 ざなぎ ざなみにしん あまてらすおおみかみ ⑦天照大御神 : : : 伊邪那岐、伊邪那美二神の間に生まれた三貴子の第一子で、太陽の神、 こうしっしそ 皇室の始祖とされる。 いちきしまひめのみことたごりひめのみことたぎつひめのみこと いつくしまじんじゃ ⑧厳島神社 : : : 祭神は市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三神。推古天皇の時代に しゅごしん あき 創建された。商売繁盛の守護神として信仰されている。日本三景のひとつ「安芸 みやじま の宮島ーとしても知られる景勝地にある。所在地は広島県廿日市市宮島町。 さんきしん やくそう わイ
Tachibana Shinsyo 0 Ⅲ III 服ⅢⅡ川川蘿Ⅲ 9 78481552 5 0 0 0 旧 BN978-4-8133-2500 ー 0 C0210 ¥ 809E 定価 ( 本体 8 0 9 円十税 ) たちばな出版 コ っルゲン 1 9 2 0 2 1 0 0 080 9 4 東州ケロちゃん 又の名を深見東州本名半田晴久 文明評論、宗教評論の著作も多く、累計 170 万 部を突破した『強運』や、『「日本型」経営で大発 展』をはじめ、著作は 7 カ国語に訳され、 270 冊を 越える。中国国家一級美術師。中国国家一級 声楽家。中国国家二級京劇俳優。宝生流能楽 師。シドニー・オペラハウス専属国立オペラ・オー ストラリア名誉総裁、及びゲストアーティスト。テレビ やラジオのパーソナリティとしても知られ、多くのレ ギュラー実績がある。現代の「レオナルド・ダ・ヴィ ンチ」、「ルネッサンスマン」と呼ばれて久しい 東州ケロちゃん 又の名を深見東州 東州ケロちゃん 1. たちばな出版 4
はじめに 私はもう十五年以上、みなさまの幸せと発展とを願って、全国各地でセミナー を開催しております。月に数回のセミナ 1 では、質問コ 1 ナ 1 を設け、会場の 方々のあらゆる疑問や質問にお答えしていますが、質問を読んで感じるのは、世 の中にはなんと多くの悩みがあるのだろうか、ということです。中には、「たい したことないじゃないの、というものもあり、また、「それは大変でしよう」と い、つもの、また「なるほど、その疑問はもっともだ」とい、つよ、つなこと : じつに様々です。 一口に悩みといっても、悩みには二種類あります。一つは解決できる悩み、も う一つは解決できない悩みです。例えば、「私はアメリカ人に生まれたかったの しくら悩んで ですが」とか「障害のある親や子供や兄弟を持った」というのは、、 め あきら はも解決できません。こういった努力で解決できない問題については、早く諦める 3
ことです。そして、受け取り方を改めて、もっと別なことにエネルギ 1 や興味や 関心を集中させることです。しかし、解決できる問題については、前向きに、 っ具体的に改善努力するべきでしよう。 また悩みの中にはこういうものもあります。諦めるでもなく、改善するでもな い悩みです。例えば、親兄弟とのトラブルや、能力、技術などの行きづまりなど の悩みは、しばらくおあずけにしておく、という解決方法があります。おあずけ にしている間に熟柿が地面に落ちるように、問題が自然に解決したり、また解決 する糸口が見つかったりします。つまり悩みとは、積極的に諦めるか、積極的に 改善してゆくか、積極的におあずけとするかの三種類の解決方法があるのです。 そして、積極的に諦めたり、おあずけにする時には、「悟りとは考え方の工夫で ある」とも言えるので、ちょっと考え方を変えれば、解決策が出ない時でも幸せ でいられる悟りも得られましよう。その悟りの中でも、最上のものは、気を転じ て別なことに没頭することで、悩みをもっている自分を完全に忘れ続けることが できるという方法でしよう。悩みを持ったまま進歩向上を続けるという、大変立 派な解決のあり方です。
はじめに ところで、悩みを雲にたとえるならば、雲一つない晴天のような幸せとは、結 婚が決まった時とか、学校に合格した時、または何かを受賞した時などでしよう。 しかし、人生の幸せな時をお天気の日と定義するならば、雲一つない晴天の日は めったになく、少し黒雲があったり、イワシ雲がたなびいていたり、山の頂きは 雲が覆っていても、青空があちこちにあり、太陽が雲に隠れていなければ、一応 それはお天気の日であり、それを幸せな人生として考えてもいいのではないでし よ、つ、か すなわち、普通の幸せな人生とは、少々悩みをもったままで明るく元気に生き ることだと言えるのです。問題をかかえているからといって、心が弱って不幸だ と感じるようになれば、人生が問題に負けたことになります。 また、霊的なことが原因でうまくいかないこともあります。霊的なことと聞く と、怖いと思う方があるかもしれませんが、霊といっても大きく分けて二種類あ さわ るのです。すなわち人に障りをもたらす霊と、人に幸せをもたらす霊があるので す。そういう悩みの解決策はいろいろありますが、要は悪いものを避けていい のを呼び込むしかありません。霊界のことについては、拙著『よく分かる霊界常 5