0 ツールオプション ツールオプシン ブレ細かさ : ブレ ( 太線 ) : ブレ ( 細線 ) : 抜きの長さ : 入りの長さ : 補完度 : 不日月度 : ラスタブラシ ぶれ 筆圧モード : 「 - ・・ ' 太さロ 0 3 1 圓△ 線の荒さ : 倍に合わせて補問 : ロ 弓弘中弓蛍 ゆっくり描いても補問 : ロ 〇ラスタブラシ ・不透明度 不透明度を設定します。同じストローク中に 線が重なった場合でもこの値が不透明度の上限になります。 ・補完強度 数値が大きいほど線が滑らかになりますが、その分、線が遅れた 位置に表示されます。 ・入りの長さ 線の書き始めの長さを指定します。中・長にすると筆圧が 掛かるより前のペンの動きを拾って線を延ばしますが、滑らかに 動かさないと余計な動きを拾いやすいです。 ・抜きの長さ 線の書き終わりの長さを指定します。こちらも入りと同じですが、 抜きのほうが余計な動きを比較的拾いにくいです。 ・ブレ ( 細線 ) ブレ ( 太線 ) ぶれを設定した場合のぶれ幅です。線が細いところと太い部分で 別に設定します。ブレ幅の指定はブラシサイズに対しての割合に ・ゆっくり描いても補完 ブレを加えて自然な形状の線にします。 ・ぶれ が対応します。 筆圧と対応して変化するものを指定します。太さ、 0 ( 不透明度 ) ・筆圧モード 数値が大きいほど、ぶれの間隔が大きくなります。 ・ブレ細かさ なっています。 同じです。 描くか消すかの違いだけで、他の設定はラスタブラシと 〇消しゴム ブラシの半径に合わせて変化します。 設定に合わせてブラシを散布した線を引くことができます。 ・線の荒さ 線を引くことが出来ますが、完全に同じにはなりません。 変更しますので、どの表示倍率で線を描いても大よそ同じような チェックを入れると、表示倍率に合わせて補間の強度を ・倍率に合わせて補間 切り捨てる強度を指定することが出来ます。 ゆっくり描いても普通に描いたのと同じように補完が掛かります。 チェックをいれると、ペン入力の細かい部分を切り捨てますので、
0 サプウインドウ カラービッカー 〇カラーピッカー 表示されているカラーサークルをドラッグするか、左下の選択色を クリックすることで大きいカラーピッカーを呼び出して色を 指定します。矢印マークもしくは X キーで色の入れ替えを、 黒白の四角で黒白色にリセットすることが出来ます。 00 れ 0 うリ 4 1 1 プラシ 〇ブラシ ブラシサイズとポケ幅を指定します。ポケ幅は右に行くほど 広くなります。下の一覧にブラシ半径を保存することが出来ます。 ボタンはプラシの追加、上書き、削除、矢印は並び替えに使用します。 加阯間新三三 〇ヒストリー 操作ヒストリーを表示します。ヒストリーを選択することで ヒストリーを行き来することができます。右クリックから ヒストリー数を指定できます。 ヒストリー レイヤ移勃 レイヤー移勃 レイヤー追加 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム くく初期状態》 〇レイヤー レイヤーを表示します。名前をダブルクリックもしくは二囘 クリックで変更可能です。右クリックでレイヤーの追加・削除・ クリップのメニューが呼び出せます。スライダーでレイヤーの 不透明度を、上部左の枠でべクターレイヤーの色を指定することが 出来ます。 のプ描き足し トロ新規レイヤーセット 美月顔べりタ 美月べりタ 陽向体べりタ 陽向べりタ プ 下絵 10 艪 陽向顔べクタ
ロ今後の追加機能 MagicTracer は発展途上のソフトですが、これからまだまだ 高機能化、高速化していく予定です。 以下にこれから予定している機能の一部を記載します。 線画機能に特化しつつも、水彩など、よく使用されるべイントソフトの 機能なども含めて、塗りもそこそこはこなせるようにしていく予定です。 ・高解像度画面用インターフェースへの切り替え ・全体的な高速化 ( レイヤー表示、ブラシ速度等 ) 対応していきたいと考えています。 対応に時間の掛かる物も多いですが、希望の多い物から優先的に ・レイヤーの合成モード追加 ・レイヤーのサムネイル ・レイヤー操作の追加 ( コピー、結合等 ) ・左手用補助デ八イスへの対応 ・ショートカットのカスタマイズ ・テキスト入力ツール ・拡大鏡ツール ・鉛筆消しゴム ・鉛筆ツールの質感向上及び八リエーション追加 ・ ( まかしツール、 ( まかしフィルタ ・水彩機能 ・八ケツツール ・自動選択ツール ・画像変形・回転 ・表示の自由回転 ・ナビゲータウインドウ ・選択範囲の機能追加 ( コピーアンドベースト、選択範囲の拡張縮小、等 ) ・クイックマスク ・レイヤーマスク ・べクタレイヤーのラスタライズ ・レイヤーの不透明度を選択範囲に変換 ・投け縄塗りつぶしツール 28 ・ UI デザイン更新 ・ PSD 入力 ・バスの吸着 ・パスの一括選択 ・パスのコピーアンドベースト ・パスの簡易設置機能
0 パス太さツールについて 〇機能について 他の太さ記号は消去されます。 ドラッグして離した場所に太さ記号を 1 つ設置します。ドラッグした範囲にある 三几宀 削除、透明化 ) と倍率設定、また、それらを保存しておくリストがあります。 設定は、カーソルの大きさと、設置する太さ記号の種類 ( 1 点、 3 点、 4 点、乗算、加算、 太さ記号をまとめて複数設置することで、すばやく太さを調整できるツールです。 ・削除 ・加算 ・乗算 ・ 4 点 ・ 3 点 ドラッグした範囲の太さを、足し算引き算で変更します。新たに太さ記号を追加しません。 ドラッグした範囲の太さを、かけ算で変更します。新たに太さ記号を追加しません。 4 点設置します。両端の 2 点は等倍の太さになります。 ドラッグした範囲が緩やかに、設定した太さになるように太さ記号を 3 点設置します。両端の 2 点は等倍の太さになります。 ドラッグした範囲の真中が、設定した太さになるように太さ記号を 23 設置されるアンカーは八ンドルで角度を操作できます。 線が隠れる場所など、部分的に透明にしたい場合に使用します。 ・透明化 ドラッグした範囲の太さ記号を消去します。
7. 太さツールその 1 8. 太さツールその 2 9. 太さツールその 3 26 太さツールで一気に 太さを変えていく。 最初は透明化で、線が クロスするところを消去。 次に 3 点や 4 点で 線を太くしていく。 次は逆に細くする。 最後に 1 点などを 使って調整。
〇バスツール団 ・オープンバスポタン、クローズトバスホタン オープンパスの線か、囲ったパスかを指定します。 ・デフォルト 新たに設置する線の、太さ、先端の形状、ブレの有無を指定します。 ・ターケット 選択中のパス・先端の属性を変更します。 ー灯ロロ 0 ロロ ツールオプシン パスツール ーデフォルトー 2.25 PX ブレ : 強度 : ーターゲットー px 0 ■ 隔度 日 〇バス太さツール團 ・カーソルホタン カーソルの大きさを指定します。 ・ 1 点、 2 点、 3 点、 4 点、乗算、加算、削除、透明化倍率 ツールによって設置される太さ記号の数、もしくは太さ記号に 対しての操作と倍率を指定します。 ・追加、削除ホタン ツールの設定を保存、削除します。 ツールオプシン パス太さ 0 0 ・・ 3 x 1.0 3 攴 x 1.5 3 x2 0 3 攴 x2.5 削除 明化 1 x 1.5 1 x2.0 3 x0.7 追加削除