押す - みる会図書館


検索対象: MagicTracer公式ガイドブック vol.1
6件見つかりました。

1. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

〇アンカーの追加、削除 Ctrl キーを押さない状態で、選択中のバスに対して中心線をクリックすると、アンカーを 追加する。同じくアンカーをクリック、もしくはアンカーが選択された状態で del キーを押すとアンカーを削除し、ドラッグすると八ンドルの再延長を行う。 クリック 選択中のバスの中心線をクリック これを消去 アンカーをクリックか del キー ドラッグ アンカーをドラッグ 〇太さ記号とアンカーの表示の切り替え アンカー表示状態に戻る。初期状態では太さ記号が二つ設置されている。 表示する状態に変化する。もう一度 AIt キーを押すか、線の選択状態を解除すると パス選択状態もしくは Ctrl キーが押されている状態で Alt キーを 1 回押すと、太さ記号を この状態から 〇太さ記号の操作 AIt キーを 1 回押すと さらにもう一度 AIt キーを押すと 太さ記号の八ンドルを動かすことで、それに合わせてその位置での線の太さが変化する。 また、 Shift キーを押したまま太さ記号の八ンドルを動かすと、片側の八ンドルだけ 動かすことが出来る。 ドラッグ 太さ記号を移動して、 20 ドラッグ 太さ方向に八ンドルを伸ばす Shift を押しながら ドラッグ ↓ Shift を押すと片方だけ変形

2. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

ロバス関連の操作 0 バスの基本操作 〇バスのアンカー設置 ドラッグでバスのアンカー設置開始。以降ドラッグするたびにアンカーを追加設置し、 右クリックで設置終了する。 ドラッグ 線を開始する位置からドラッグ 〇バスの選択と解除 ドラッグ ドラッグ 通る位置で続けてドラッグ 右クリック ドラッグ 最後に設置してから右クリック Ctrl キーを押すと設置済みのバスが表示され、その状態で中心線をクリックすると、 そのバスは選択状態になる。選択状態は Ctrl キーを押しながら何もないところをクリック することで解除できる。 CtrI キーを押す 〇アンカーの移動・変形 クリック バスの中心線をクリック クリック CtrI キーを押したまま 何もない所をクリック 選択状態になったバスか、もしくはオプションで全アンカーを表示にしているときに Ctrl キーを押すことで表示されるアンカー及び八ンドルを、 CtrI キーを押しながらドラッグして 八ンドルをドラッグ中に Alt キーを押すと、アンカーが角になる。 移動させることでバスを変形させることができる。 選択状態か全アンカー表示で アンカーと八ンドルを表示 ドラッグ 八ンドルをドラッグで変形 ドラッグ中に Alt キー ドラッグ中に Alt キーで角に

3. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

〇バスの延長 パスの先端に対して八ンドル再延長の操作をしてから、別の場所でドラッグすると パスを延長することができる。 ドラッグ 先端をドラッグして八ンドル再延長 〇バスの いロロ ドラッグ ドラッグ 別の場所をドラッグしてアンカー設置 最後に右クリックで設置完了 線の設置中、もしくはバスの先端に対して八ンドル再延長の操作をしてから、 Ctrl キーを押して 別のパスの先端をクリックすると、 2 本のパスを結合させる。 ドラッグ 先端の八ンドルを再延長 〇バスの分割 CtrI キーを押して別のバスを表示 クリック 1 別の先端をクリック アンカーを選択状態にしてから、 Ctrl + del キーを押すと、その地点でバスを分割する。 CtrI 十 del キーを押す アンカーを選択状能「 22

4. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

〇太さ記号の設置、削除 太さ記号が表示されている状態で、選択中の線に対して中心線をクリックすると、 太さ記号の設置を行う。 Ctrl キーを押さない状態で選択中の線の太さ記号をクリックするか、 太さ記号を中心線から離れた位置にドラッグすることで、太さ記号を削除する。 太さ記号が表示されている状態で 〇バスの削除 中心線が選択されている状態で 〇バスの属性変更 中心線を選択してから del キーを押すと、そのパスを削除する。 先端に対して Ctrl + Shift キーを押しながらクリックすると先端の形状が変更される。 同じく先端のアンカーに対して、ツールオプションからも先端の形状を変更できる。 また、選択中のバスに対して、ツールオプションから太さやブレの設定が変更できる。 クリック 中心線をクリック del キーを押すと削除 離れた位置にドラッグ もう一度クリック 太さ記号をクリックかドラッグで削除 S 可 ft 十クリック ↓ ↓ ↓ Shift + クリックで先端が順に変化 選択中のバス、先端に対して ーターゲットー PX ブレ : 「 1 度 : ツールオプションから変更

5. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

ツールオプション 鉛筆 不日月度 : 40 補完強度 : 3 入りの長さ : 抜きの長さ : 中 ブレ ( 細線 ) : ブレ ( 太線 ) : ブレ細かさ : 3 筆圧モード : 団六さ団 0 ロ 団アンチェイリアス 回■ 選振ツール ツールオプシ三ン ブレ効果調 : 団 芯の硬さ : 3 紙の粗さ : 8 幀き感度 : 4 倍事に合わせて補問 : ロ 弱中 ゆっくり描いても補問 : 〇鉛筆 2 ラスタブラシと大体同じですが、ブレ設定と線の荒さ設定が ありません ( ブレ強制です ) 。 ・傾き感度 ペンの傾きに合わせて線が太く、薄くなります。傾きは角度だけ 反映されて、傾きの方向は反映しません。 傾き入力がないタブレットでは設定は無効になります。 ・紙の荒さ 線の粒子の大きさを設定します。荒い紙風にする場合、または 絵自体が大きい場合に設定を大きくするとよいです。 ・芯の硬さ 軟らかいほど粒子がはっきり出て、硬いほど滑らかになります。 ・ブレ効果強調 チェックがオンになっていると、線の粒子がより大きく散る ような感じになりますが、線が破綻しやすくなる場合もあります。 〇選択ツールロ ・長方形選択 ドラッグした範囲を囲む長方形を選択します。 Shift 十ドラッグで正方形を選択します。 ・楕円 ( 円 ) 選択 ドラッグ開始地点を中心とする楕円を選択します。 Shift 十ドラッグで正円を選択します。 アンチェイリアスが設定可能です。 ・投け縄選択 ドラッグして囲った範囲を選択します。 アンチェイリアスが設定可能です。 Alt を押しながらドラッグで選択範囲の切り取り、 Alt + Shift を 押しながらドラッグでドラッグした部分と重なる部分を 選択範囲に、シングルクリックで選択の解除を行います。

6. MagicTracer公式ガイドブック vol.1

〇筆圧 ・筆圧曲線 四角の中で筆圧の変化を指定します。青線が筆圧曲線で、赤丸の 八ンドルを動かすことで自由に指定できます。 ・最大半径筆圧 ブラシサイズが最大になるのに必要な筆圧を指定します。 ・最小半径 筆圧で変化するブラシサイスの最小値を % で指定します。この値より ブラシサイズが小さくなりません。 ・最大濃度筆圧 ブラシ濃度が最大になるのに必要な筆圧を指定します。 ・最小濃度 筆圧で変化するブラシ濃度の最小値を指定します。この値より ブラシ濃度が低くなりません。 ・筆圧リスト 筆圧設定を保存します。下のボタンで今の設定を保存、削除します。 設定リストはダブルクリックまたは二回クリックで名前変更、 ドラッグで位置変更できます。 〇ツール ・ラスタブラシ図 通常のブラシです。ブレが設定できるのが特徴で、整いすきない 自然なタッチの線を引くことも可能です。 ・消しゴム ラスタブラシと同じような動作で消去を行います。 ・鉛筆 2 紙に書いた鉛筆のような質感の線を引くことが可能です。 ・選択ツールロ 長方形選択、楕円 ( 円 ) 選択、投け縄選択が可能です。 ・バスツール囹 自由な位置に太さ情報を持ったバス線を引くことが可能です。 ブレ属性を与えて、さらに自然な線にすることもできます。 通常の囲ったパスも設置できます。 ・バス太さツール團 パスの太さを一括して指定することが可能なツールです。 〇その他ツール等 ・手のひらツール スペースキーを押すと手のひらツールが出現して、画像の位置を 動かすことが出来ます。 ・選択範囲ショートカット CtrI + A で全体選択、 Ctrl + D で選択解除、選択中に DeI キーで 選択範囲内消去します。 最六半径筆圧 最小半径 最六濃度筆圧 最小濃度 筆圧設定 0 筆圧設定 1 筆圧設定 2 逅加削除