〇バスの延長 パスの先端に対して八ンドル再延長の操作をしてから、別の場所でドラッグすると パスを延長することができる。 ドラッグ 先端をドラッグして八ンドル再延長 〇バスの いロロ ドラッグ ドラッグ 別の場所をドラッグしてアンカー設置 最後に右クリックで設置完了 線の設置中、もしくはバスの先端に対して八ンドル再延長の操作をしてから、 Ctrl キーを押して 別のパスの先端をクリックすると、 2 本のパスを結合させる。 ドラッグ 先端の八ンドルを再延長 〇バスの分割 CtrI キーを押して別のバスを表示 クリック 1 別の先端をクリック アンカーを選択状態にしてから、 Ctrl + del キーを押すと、その地点でバスを分割する。 CtrI 十 del キーを押す アンカーを選択状能「 22
ロバス関連の操作 0 バスの基本操作 〇バスのアンカー設置 ドラッグでバスのアンカー設置開始。以降ドラッグするたびにアンカーを追加設置し、 右クリックで設置終了する。 ドラッグ 線を開始する位置からドラッグ 〇バスの選択と解除 ドラッグ ドラッグ 通る位置で続けてドラッグ 右クリック ドラッグ 最後に設置してから右クリック Ctrl キーを押すと設置済みのバスが表示され、その状態で中心線をクリックすると、 そのバスは選択状態になる。選択状態は Ctrl キーを押しながら何もないところをクリック することで解除できる。 CtrI キーを押す 〇アンカーの移動・変形 クリック バスの中心線をクリック クリック CtrI キーを押したまま 何もない所をクリック 選択状態になったバスか、もしくはオプションで全アンカーを表示にしているときに Ctrl キーを押すことで表示されるアンカー及び八ンドルを、 CtrI キーを押しながらドラッグして 八ンドルをドラッグ中に Alt キーを押すと、アンカーが角になる。 移動させることでバスを変形させることができる。 選択状態か全アンカー表示で アンカーと八ンドルを表示 ドラッグ 八ンドルをドラッグで変形 ドラッグ中に Alt キー ドラッグ中に Alt キーで角に
目次 MagicTracer の機能について MagicTracer ってどんなソフト ? ・ MagicTracer の画面構成・ ラスタブラシ・鉛筆の設定例・ バス関連の操作・ バス描画での作業例・ 今後の追加機能 サンプルイラスト 森あいり mkj49 ・ たさきはやと・ アリキ・ Chapter1 3 4 8 6 9 4 8 1 2 2 Chapter2 9 0 4 8 2 2 3 3 3 4 2
MagicTrdééY 線画に特化した無料のペイコトリフト [ v .2ß /windows* 用 ] ペ勹機能 鉛筆機能 / 彡ク 簡単な設定で今までより、 よりリアルな表現が可能に 単調な線になりやすかったり、 微調整しにくかった従来のべクタ線と比較して より自由な操作で自然な線を実現 プラヨ機能 DOWN し 0A0 ッ久 有名ソフトに負けない画質と補間設定に、 自然なブレを加えることができる機能も搭載 FREE ウコロードこちらから h 比 p : / / m と . ョ zimech. ne と [ 発行 ]MagiQT 「己 ce 「 P 「 oject [MAIL]info@mt.azimech.net
〇バスツール団 ・オープンバスポタン、クローズトバスホタン オープンパスの線か、囲ったパスかを指定します。 ・デフォルト 新たに設置する線の、太さ、先端の形状、ブレの有無を指定します。 ・ターケット 選択中のパス・先端の属性を変更します。 ー灯ロロ 0 ロロ ツールオプシン パスツール ーデフォルトー 2.25 PX ブレ : 強度 : ーターゲットー px 0 ■ 隔度 日 〇バス太さツール團 ・カーソルホタン カーソルの大きさを指定します。 ・ 1 点、 2 点、 3 点、 4 点、乗算、加算、削除、透明化倍率 ツールによって設置される太さ記号の数、もしくは太さ記号に 対しての操作と倍率を指定します。 ・追加、削除ホタン ツールの設定を保存、削除します。 ツールオプシン パス太さ 0 0 ・・ 3 x 1.0 3 攴 x 1.5 3 x2 0 3 攴 x2.5 削除 明化 1 x 1.5 1 x2.0 3 x0.7 追加削除
0 パス太さツールについて 〇機能について 他の太さ記号は消去されます。 ドラッグして離した場所に太さ記号を 1 つ設置します。ドラッグした範囲にある 三几宀 削除、透明化 ) と倍率設定、また、それらを保存しておくリストがあります。 設定は、カーソルの大きさと、設置する太さ記号の種類 ( 1 点、 3 点、 4 点、乗算、加算、 太さ記号をまとめて複数設置することで、すばやく太さを調整できるツールです。 ・削除 ・加算 ・乗算 ・ 4 点 ・ 3 点 ドラッグした範囲の太さを、足し算引き算で変更します。新たに太さ記号を追加しません。 ドラッグした範囲の太さを、かけ算で変更します。新たに太さ記号を追加しません。 4 点設置します。両端の 2 点は等倍の太さになります。 ドラッグした範囲が緩やかに、設定した太さになるように太さ記号を 3 点設置します。両端の 2 点は等倍の太さになります。 ドラッグした範囲の真中が、設定した太さになるように太さ記号を 23 設置されるアンカーは八ンドルで角度を操作できます。 線が隠れる場所など、部分的に透明にしたい場合に使用します。 ・透明化 ドラッグした範囲の太さ記号を消去します。
〇アンカーの追加、削除 Ctrl キーを押さない状態で、選択中のバスに対して中心線をクリックすると、アンカーを 追加する。同じくアンカーをクリック、もしくはアンカーが選択された状態で del キーを押すとアンカーを削除し、ドラッグすると八ンドルの再延長を行う。 クリック 選択中のバスの中心線をクリック これを消去 アンカーをクリックか del キー ドラッグ アンカーをドラッグ 〇太さ記号とアンカーの表示の切り替え アンカー表示状態に戻る。初期状態では太さ記号が二つ設置されている。 表示する状態に変化する。もう一度 AIt キーを押すか、線の選択状態を解除すると パス選択状態もしくは Ctrl キーが押されている状態で Alt キーを 1 回押すと、太さ記号を この状態から 〇太さ記号の操作 AIt キーを 1 回押すと さらにもう一度 AIt キーを押すと 太さ記号の八ンドルを動かすことで、それに合わせてその位置での線の太さが変化する。 また、 Shift キーを押したまま太さ記号の八ンドルを動かすと、片側の八ンドルだけ 動かすことが出来る。 ドラッグ 太さ記号を移動して、 20 ドラッグ 太さ方向に八ンドルを伸ばす Shift を押しながら ドラッグ ↓ Shift を押すと片方だけ変形
0 サプウインドウ カラービッカー 〇カラーピッカー 表示されているカラーサークルをドラッグするか、左下の選択色を クリックすることで大きいカラーピッカーを呼び出して色を 指定します。矢印マークもしくは X キーで色の入れ替えを、 黒白の四角で黒白色にリセットすることが出来ます。 00 れ 0 うリ 4 1 1 プラシ 〇ブラシ ブラシサイズとポケ幅を指定します。ポケ幅は右に行くほど 広くなります。下の一覧にブラシ半径を保存することが出来ます。 ボタンはプラシの追加、上書き、削除、矢印は並び替えに使用します。 加阯間新三三 〇ヒストリー 操作ヒストリーを表示します。ヒストリーを選択することで ヒストリーを行き来することができます。右クリックから ヒストリー数を指定できます。 ヒストリー レイヤ移勃 レイヤー移勃 レイヤー追加 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム 消しゴム くく初期状態》 〇レイヤー レイヤーを表示します。名前をダブルクリックもしくは二囘 クリックで変更可能です。右クリックでレイヤーの追加・削除・ クリップのメニューが呼び出せます。スライダーでレイヤーの 不透明度を、上部左の枠でべクターレイヤーの色を指定することが 出来ます。 のプ描き足し トロ新規レイヤーセット 美月顔べりタ 美月べりタ 陽向体べりタ 陽向べりタ プ 下絵 10 艪 陽向顔べクタ
ロ今後の追加機能 MagicTracer は発展途上のソフトですが、これからまだまだ 高機能化、高速化していく予定です。 以下にこれから予定している機能の一部を記載します。 線画機能に特化しつつも、水彩など、よく使用されるべイントソフトの 機能なども含めて、塗りもそこそこはこなせるようにしていく予定です。 ・高解像度画面用インターフェースへの切り替え ・全体的な高速化 ( レイヤー表示、ブラシ速度等 ) 対応していきたいと考えています。 対応に時間の掛かる物も多いですが、希望の多い物から優先的に ・レイヤーの合成モード追加 ・レイヤーのサムネイル ・レイヤー操作の追加 ( コピー、結合等 ) ・左手用補助デ八イスへの対応 ・ショートカットのカスタマイズ ・テキスト入力ツール ・拡大鏡ツール ・鉛筆消しゴム ・鉛筆ツールの質感向上及び八リエーション追加 ・ ( まかしツール、 ( まかしフィルタ ・水彩機能 ・八ケツツール ・自動選択ツール ・画像変形・回転 ・表示の自由回転 ・ナビゲータウインドウ ・選択範囲の機能追加 ( コピーアンドベースト、選択範囲の拡張縮小、等 ) ・クイックマスク ・レイヤーマスク ・べクタレイヤーのラスタライズ ・レイヤーの不透明度を選択範囲に変換 ・投け縄塗りつぶしツール 28 ・ UI デザイン更新 ・ PSD 入力 ・バスの吸着 ・パスの一括選択 ・パスのコピーアンドベースト ・パスの簡易設置機能
—レイヤー ( L ) ウインドウ ( w ) ~ しプ ( H ) ロ ノ ノ ノ ノ ノ ノ 規ヒニー ( N ) レイヤー ( L ) ヒストリー ( H ) ツールオプション ( 0 ) プラン 8 ) 筆圧 ( P ) ツール ) カラービッカー ( 0 パスの外郭線 ( 0 ) 反・園転 ( 宿小 ( 0 ) Ctd + + 〔 trl ← 曰 上下反転 ( v ) 左お反嶽 H ) 石 90 回転 ( R ) 全アンカーを要示 ( A ) 高速スクコール ( 9 ) 回 ユ rl + : こ td + ↓ ( 出ャ→ H51 ( + ← 国左 90 度回転 ( ) 初期状 0 ) クリッビング ( 0 レイヤーの削除 ( D ) 新規レイヤーセット (S) 新鋧べクタレイヤー ( V ) 新規ラスタレイヤー ( R ) 鶩ウインドウ ( W ) Mag に丁 r 部について ( A ).. ヘルプ ( H ) ウインドウ ( W ) アイコンの整列 ( A ) tn 左右に並べて表示 ( H ) 白上下に竝べてま示Ⅳ ) 重ねて表示 0 ~ レプ ( H ) ・反転・回転 表示を反転、回転、初期状態に復帰させます。回転は 90 度 刻みのみです。 ・上下反転 (CtrI + ↑ ) ・左右反転 (CtrI + ↓ ) ・右 90 度回転 (CtrI + → ) ・左 90 度回転 (CtrI + ← ) ・初期状態 (home) ・バスの外郭線 チェックを入れるとべクタ線の外郭を表示します。 ・新規ラスタレイヤー 〇レイヤー 1 .5 倍速になります。 ・高速スクロール 表示します。 ・全アンカーを表示 チェックを入れると、スペースキーでのスクロールが チェックを入れると、バスの選択操作時に全アンカーを レイヤーをひとまとめにするフォルダを設置します。 ・新規レイヤーセット べクタッールで書き込みできるレイヤーを設置します。 ・新規ヘクタレイヤー 設置します。 ブラシ・鉛筆・消しゴムで書き込みできるレイヤーを 〇ウインドウ します。 下のレイヤーでレイヤーをクリップ、またはその解除を ・クリッピング レイヤーを削除します。 ・レイヤーの削除 八一ジョン情報を表示します。 ・ MagicTracer について 〇ヘルプ 複数のウインドウが並んでるときに整列させます。 アイコンの整列 ・重ねて表示、上下に並べて表示、左右に並べて表示、