数字 - みる会図書館


検索対象: あの青い月をこえて
4件見つかりました。

1. あの青い月をこえて

考察め名の蔓 また、月に無数の蝶が乱れ飛ぶ様子というのは、千々に乱れるという表現にかけて おちついた微笑みの裏で感情が大きく乱されているという意味もあるのかも。 これは紡ぐ想いの特訓後に曽禰好忠の句っぽい行方も知らない恋の道という セリフがあったことから、大江千里の秋の季節に月を見たもの悲しさの句に 関連したセリフはこびである可能性が考えられるためです。 なお、数字に関連した点も興味深く、 ます、曾爾好忠の句が 46 番で大江千里の句が 23 番はその半分の数字です。 そして、曽爾好忠の句が引用されているとおぼしき紡ぐ想い登場日が 2015 年 12 月 31 日なので占いによくある数字の足し方をすると 2 + 0 + 1 + 5 + 1 + 2 + 3 + 1 = 15 で次に 1 + 5 = 6 なので 6 。 つづいて、大江千里の句なトリートオアトリート登場日が 2016 年 9 月 30 日なので 2 + 0 + 1 + 6 + 0 + 9 + 3 + 0 = 21 で次に 2 + 1 = 3 なので 3 になるので 句の番号だけでなく登場日の合計もびったり半分になります。 偶然の一致である可能性がきわめて高いとはいえこれまでも数字やその変動による 記号やその暗喩同士の紐づけが行われている可能性が高いことからも これらの描写が半分になる数字をとおして関連付けられている可能性も ひょっとしたらまったくないとも言い切れない・・・とかだと面白いのですけれども。 雲の形は遠景の雲の並びから考えておそらく波状雲。 窓の光が臆病と嫉妬の色なのに合わせて 文字通りに波立っているという気持ちの表れでもあるのかもしれません。 画面全体が傾いた構図になっていることは まゆを中心にほうきが天秤のような形になることがつながっていて 光の描写が建物の光 ( 窓の光・・・黄色 > 臆病・建物の反射光・・・緑色 > 嫉妬 ) というように臆病と嫉妬の色が強調されている側に傾いている。 逆に画面右側の窓明かりは普通のあかりのような明るさの色だが 左側よりも数が少なかったり小さかったりしている。 向かって右側 ( 画面手前 ) はほうきの頭が豊かな状況を示していて リボンが太く多く絡まってたなびいているが 向かって左側 ( 画面奥側 ) はほうきの柄が枯れ木っぽい様子で リポンが細く小さく絡まっていてその先にあるカンテラのリポンに対して 「ふたつのリポンが切れてしまって光に届かない」図式になっている。

2. あの青い月をこえて

蓍察ら名の蔓 花に関連する暗喩といえば画面奥の教会っぽい建物の鐘。 カンパニュラという花がラテン語で釣鐘という言葉が由来で 英語でベルフラワー、イタリア語で鐘の事をカンパネラというだけに カンパニュラがスミレと同じく紫色の花があることや カンパニュラの花言葉が誠実・不変・節操という意味が まゆの元々のキャラクターや今回の特訓後の各種セリフにも 関連する内容であるっぽいこともかんがえられます。 もしもカンパニュラが隠された花として成立するとすれば 衣装の色・スミレの色・鐘にかかったカンパニュラの色による三段構造の 意味付けの強化として建物の鐘が組み込まれている可能性が出てきそうです。 また、カンパニュラの開花期は春先から 6 月くらいまでで夏には枯れるようですが 日陰にいれば 10 月にはまた花をつけることもあることから、 6 という数字とトリートオアトリート登場月の IO 月にも関連する数字が のせられている花を隠して配置してあるという見方もできそうです。 ほうきの先のランタンの下にある赤いしるしがもしもバラのっぽみの 代替表現だとすれば「愛の告白」「恋の告白」となるので、そうだとすれば、 まゆが愛や恋が宙ぶらりんになってると感じてることのあらわれになるのでしようか。 その暗喩表現と重なっているのが教会っぽい建物の鐘っぽいかんじで 告白の先に鐘が鳴っていない状況を指すと考えれば 意味合いの強調という点でも充分に機能させられそうでもあります。 教会の鐘をならすのは時報というだけでなく 一般的に結婚式のイメージもあるはすなので、そんな教会のような建物の鐘が、 ブルームーンとまゆの間に重なるようにして配置されているとすれば、 『愛されたいのはダメ ? ならその気持ちを魔法で消します。いいんですか ? 』 というまるでゆさぶりをかけるかのようなセリフがあることからも 告白や結びつきということに対するあきらめや絶望に近い位置にある 感情があるのかもしれないという解釈も成り立つのかもしれません。 また、ほうきにからんだニ本のリポンが ランタンとの間で断ち切られているような図式になっていて、 しかも断ち切られたリポンの間に ランタン ( 闇を照らす道具ということで知性を意味する使われ方もされる記号 ) と ランタンから出ているひときわあかるい光 ( 窓より熱がある色合いになっている ? ) があることで、それを何かの形で明確に意識している可能性があるのかも。

3. あの青い月をこえて

察という名の蔓 『特訓後』 まずはわかりやすい花言葉による暗喩から。 花言葉による意味付けとかんがえられるものは以下のとおり。 薔薇の色 > 紅色・・・死ぬほど恋い焦がれています バラの数と位置 胸 ( 心 ) > 一本・・・あなたに一目ぼれあなたしかいない 頭 > ニ本・・・世界は 2 人だけ 2 本のバラは『お互いが愛情を持っている』『お互いに愛し合っている』 という状態を 2 本のバラで表現しているらしいので それが頭部を飾っているのはそのまま頭で考えていることの表現なのかも。 薔薇と同様に頭の中という意味で関連性のある表現としては 帽子の内側の蝶のレースが蜘蛛の巣にかかった蝶の イメージっぽくもあるので背景が傾いていることとあわせて まゆの考え方やものの見方がある一定の考え方に 偏っているかとらわれてしまっている状態を示しているのかも。 頭と胸で 3 本・・・『あなたをあいしてる』 胸とほうきで 5 本・・・『あなたに出会えたことの喜び』 頭とほうきで 6 本・・・『あなたに夢中』『お互いに敬い、愛し、分かち合いましよう』 ほうき部分は 4 本・・・『死ぬまで変わらない』 合計 7 本 > 密かな愛、あるいは完全な片想い。 なお、薔薇の最盛期は 6 月といわれているようで、 6 という数字が、 今回のアクセサリーに 6 月の誕生石である真珠が多く使われていることや 過去にまゆのデビューをはじめ SR のほとんどが 6 月にかかる期間に 登場しているところからも間接的な存在感の強化のための 記号として意図的に練り込まれている可能性もありそうです。 こまでまゆを推す動きが 6 で固められているのであれば、 来たる第 6 回総選挙でシンデレラガールにもなったりするようであれば まゆ一色で文字通り役満ということになるのですが・・・はたしてどうなることでしようか。 4

4. あの青い月をこえて

考察としら名の蔓 トリ - トオたドリ編 ( 特訓後 ) 0 薔薇そのものは気候条件などにもよるとは思いますが 園芸系の辞典やサイトをみるかぎりでは IO 月くらいまでらしいので ハロウインの期間に間に合うという意味でも無理はないもののようです。 背景の月が青いのは、薔薇の花言葉に関連させた ブルームーンというカクテルにちなんだ言葉である 『完全な愛』と『かなわぬ恋』という意味にもつながるようです。 これはつまるところ、まゆが、数字で意味の変わる薔薇を分割して 身にまとっていてそのうえで大きな青い月を背負っているという描写が まゆが『完全な愛』と『かなわぬ恋』というある部分で完全に 相反する要素を内包しているという意味になりそう。 また、ブルームーンというカクテルは材料に バイオレットリキュールというお酒がつかわれています。 香りづけには薔薇だけではなくニオイスミレという スミレの花がつかわれているようです。 そしてそれを特訓後の衣装が紫色を多く含んでいる事と関連させて考えると 紫色のスミレの西洋での花言葉が『白昼夢』『あなたのことで 頭がいつばい』という、なんというかもうそのまんまな花言葉に つながってくるので、このあたりも多重に意味付けを交差させて 編み込むことで意義と存在感を強化する働きをしている可能性があります。 西洋では薔薇が『美』で百合が『威厳』で菫が『謙虚・誠実』らしく みつつセットで兼ね備えたひとが理想の女性、という考え方も あるらしく、美と謙虚・誠実さがそろっているのに威厳がたりないというのは 今までのカードの変遷をたどれば、たしかにそれは まゆらしいといえばまゆらしい要素なのかもしれません。 さらにうがった見方をすればかってのラブデスコミュにおける まゆさん宣言や壁ドンの件を考慮に入れると、 暗に、『百合だけはありません』という文脈も成立するような構築要素を、 わざわざこのタイミングでわかりにくいように織り込んできてあるということは サブリミナルや呪術構成的な要素という意味では 非常に興味深い記号の織り込み方をされているというとらえ方もできそうです。 また、このスミレ色という配色の強調は 五周年のまゆのドレスの配色にも継承されているようなので、 謙虚・誠実というまゆの性質をあえてよりつよく押し出す意味もあるのでしようか。 4 4