ことわり 31. スス、メのいた日々 ~ 雛達が教えてくれた摂理 ~ 3 が、よく見ると、どうも様子が違う。仕切りで隔てた 1 ~ 3 号の 3 羽が仕切り越しに寄り集まって、互い に 1 - 巨に一緒になろうともがりてるのだ。そこで 3 羽を方の仕切りにまとめてみたら、寄り添って一緒 平和な日体の都市では、書店からコンビニに至るまでテーブルマナーについて書かれながたく はラー壷る。更に意識の、、々は、も。と進んで礼法や茶道について、教室で実地に学ん \ に眠ってしまった。、 ヾメル = 気いを 0 、間柄だ。たはずな 0 だ示のも、血を分け皃弟・ ( 姉妹力、も知れ一、な ) 1 間 0 心理は、 鏨詮ほ龕久にど理角ネーー房る 0 、は、鳳闃も冷厳な競争関係にあるとは ズい ・個・体保存の必要性によるものである。だが生物は、種族保存のためには同類を強く 一般的と思われる回答は、「同席者や周囲 0 く快感をえな 求め合い、寄り添生きないをない。だから。殺し合いながらも寄り添い合う 2 つの行動 0 第身に着け人物と認められるため」と 一人で は、何らの矛盾もないのか譱身 1 文筆家の板坂元氏は、多くのムのテーブルマー編は同席者がら見える上半身が完璧でも、足元 ′ , それなら数日 : 兄弟間の関係は安定 I - ・ , かに見完た。そし会霍ら帰。 i みラットバス - いを覗いてみどこ i を号は飛び回。ていて、 3 号は床に転が。ていた。つまり、 3 死んでいた。 設えイ啄故棄歴の知識は完璧も、 ' 生活に茶道の精神が生秀れでおツ茆、 ~ りを乍葬祭ゃ・ イジメだろうか。体調の急変だろうか。あるいは活発に周囲を飛び回る 1 , 2 号の存在自体が、耐え 難い精神的なストレスになったのだろうか。原因はわからないが、とにかく 3 号は死んでしまった。 だおも第 / をデ 0 み当も簓 ( 簡性バ生き方 . 人生哲学とは、特関係匸際いた 5 。鵞 - 後がら考えれば例え自由に飛び回れずく、その結果、巣立ちが遅くなろうとも 3 私は 3 号をな 2 号 しかし、それではナーや作法とやらが皮相的で 3 引いては当叺の品格や教養までがま から隔離して、別に育てゑきだらたのかも知れない。・しかし 1 , 2 号に比較すれば体格が劣りがち 1 = とはいえ、 3 号だって自分で粒餌を食べ : 自力でユニットづスの中を飛べるようになっていたのだ。 だから 3 号の死因は私の管理不行き届きというよりもミ、彼らが狭い人工空間に閉じ込められている お亠を / 、せヒ ことにあると思われた言彼らはいずれ昼夜の気温差、天候や季節の変化に耐え、ネコやカラス等、 なり作法なりが当人 私はマナ 思う。例えば、誰かがお墓の前で冥福を祈。て 0 、る 未知の脅威の急襲をかわし、同類の群れと交わって生きて行かなければならないしそうあるべき . 。にも、宗教行為に 心 : なのだまそこで彼らの生死を分がつのは、ただもう運命であり、無慈悲で無関心な神様の気まぐれ 姿を遠望しでいると想像しでみで欲しい。彼や彼女は墓石に向かって、神妙な顔付きで頭を垂れ であろう。そしてそこから自分を救えるのは自分自身の自由と力だけなのだいずれにせよ 3 私が ている。しかし、彼らが対面しでいるのは四角ぐ切ったただの石だし、その石の下にあるのは故人 - る不メ達を管理できる、あるいは干渉してよい時期が過ぎ去ろうとしているのだと私は感じていた。 その人ではなくで遺骨、つまり炭酸カルシウムを主成分とした : ただの物体に過ぎないのだ。 冷静に考えれば、三れはかなり不合理で滑稽ですらある景ろう。しかし祈る当人は・しない なら ' スズメ達は雨が降り続く梅雨が来る前に阯環境に慣れた方がよい。そこで晴れた休日の朝ソ ではいられないのだ。他の誰が見でいなくても、やつばり墓前では神妙になつでしまうものなのだ 昔日には霊魂や神ィ / りとご禾一あ、の利害得失のため祈祷を捧けた " 私はべランダに鳥籠を運び出した・ア謇トの前は空地で ( 背景の写真 ) 周囲は田園地帯である : 、 人も多かったのか知れないが、さすがに現代では少数派尨ろう。それでも今でも多くの人は、臨終 達を ? から長いような気がしていたが、日記を読み返すと 2 週間と半分しか経つでいなかった。よ′ や墓前においでは、敬虔な気持ちにならないではいらオ。それは先天的に備わっているもの 、鳥籠の扉を開けるや、 2 羽のスズメは獲物を狙う鷹 2 うに爆発的な勢いで一直線に飛び ではなく、生と死にまつわる自らの思索と体験、想像と実感の結果として、至る境地なのセろう。 、ツ出して行き、振り向きも旋回も着地もしなかった。そして後には、もう何も見えなくなった。 では、生と死にまつわる思索と体験とは具体的には何なのか。それは生者との深い交流であり、 , その後の 2 日・ほど 0 私はべランダ それが失われた後に残る死の重みと生の空虚さであろう。そしていずれは当の自分自身も、その に扉を開けた鳥籠を置き、水と餌を 「無すらない世界」へ消失しでゆくことを免れない、という虚無と充実の相と融和であるう。 、一入れておいたが、スズメ達が戻って かつで生があ。たからこそ、現在の生は生を綬け糸ー、死があるからこそ、今きの 瞬間の生は、三の上なぐ強ぐ際立つ。そして自分の生命の有限性を自壑したとき、自吩が授かった , だったようだ言これでいいのだ。 生命を完成させ、それをきっちり燃やし尽くす訣然とし尨志と、他者 ( それは人間に限らない ) の : 以前と変わらず 0 アづートの近所 生命を尊重する恭敬さが成長し、確された結果、その精神が行住坐臥あらゆるち居振る舞い にはスズメの群れが見られたよ個々 に自ずから顕われるのるう。そこではもはや、マナーや作法の窮屈さは昇華されているろう。 。ナの個体など判別のしようもないが、 私は、食事のマナーなり作法なりが・「正しい」かどうかは、「◎◎走」や「 x 刈流」の教則正確に ゞ以ズメとりう生物種が全体的に元気 則っているかではなく、食事をしている人が感謝を感じで食べているか、その姿勢や態度から感謝 の心を感得できるか、で量られると思う。そして、その所作の「正しさ」 ( 生命に対する認識の深さう % ちなみにな・れから数年経らてま を見極める最も端的なポイントは、「食べ物に体の前面 ( より具体的には、へそと足先 ) を正・対させ 私の家に墨 _j 反 ! 契 ) 当 7 な届け ているか」と、「出されたものを残さず食べたか」の 2 点に尽きると考えている。 死生観を確立した人は、例え地球最後の一人になっても上記の 2 点を守っで食事を摂るろう。 1 0 / い
ことわり ことわり 27. スス、メのいた日々 ~ 雛達が教えてくれた摂理 ~ 28. スズメのいた日々 ~ 雛達が教えてくれた摂理 ~ さて、本書の冒頭から凄惨な表現が続いたので、ここでは少し、心和む話題を提供したいと思う。 で生育日記を掲載でもしたら、一躍アクセスが集中したことだろう。あるいは「スズメのチュン」が本 しかし読み進めるにつれて、「狭い人間社会において、善とされているものも悪とされているものも になるくらいだから、ビデオカメラで克明な記録を残しておけば、後になって DVD 付の癒し系人気 、広い自然界においては等価である。」という事実が浮かび上がって来るであろう。 書籍を執筆することも可能だったかも知れない。 しかし、そんな野望を膨らませる、というより思い付く余地すら時間的にも精神的にも皆無だった。 以前、巣から落ちたスズメの雛 3 羽を拾って育てたことがあった。会社の施設のコンクリートの上 ともかくその日一日、雛達を死なせないことに全力を傾注する以外、何も考えられなかったのだ。 で、よたよたと這い回っているところを保護したのだ。どうにか目は開いているものの、まだうぶ毛 ( 夜泣きはするし。 ) だから、文中に掲載した写真を撮ったのは、ようやく二本足で水槽の中を動き すら生えそろっていない、鳥というよりトカゲに近い姿であった。なるほど、鳥類は爬虫類から進化 回るようになった、数日後のことであった。 したので、未熟な状態では前身の特徴が顕われているわけだと実感した。 「子育て」って大変なんですね・・・。思い知りました。 会社帰りに閉店間際のホームセンターに滑り込み、店内のペットショップでガラスの水槽とオガ 私は、拾った雛達をベットにしたくはなかった。スズメは自然に帰って、そこで生き、子孫を残して 屑と電熱ヒーターと練り餌を買った。そして家に帰って、練り餌の粉をぬるま湯に解き、楊枝の先に 天寿を全うしてほしいと考えていた。だから敢えて雛達には名前を付けず、体の大きさの順に番号 付け、それを雛の鼻先に突き出してみた。が、食べない。食べ物だと認識できていないのだ。 で呼んでいた。名前など付けようものなら、きっと情が移って、手放せなくなってしまうだろうからだ。 仕方がないので雛の体を手の中に包み、背後から頭越しに人差指で上のクチバシを吊り上げて ホームセンター内のペットショップで聞いたところでは、スズメは人に慣れにくいとのことだったが、 無理矢理に口を開かせた。そうして楊枝の先端を舌に触れさせると、細い小さな舌で練り餌を絡め 私には、それはかえって好都合だった。野生に放した後で家の周りをうろうろされたり、下手に人と 取って飲み込むようになった。しばらくすると、練り餌のにおいと満腹感を関連付けたのかも知れな 馴れ合って、人家にある危険なもの ( 機械類や幼児やペット動物 ) への警戒感が薄いような個体に い、鼻先に楊枝を突き出すと、自分から首を伸ばして楊枝に付いた練り餌をしゃぶるようになった。 育ってしまったのでは、その後の生存が覚束ないし、同類に馴染めなくなってしまうからだ。 次に、ペットショップで教え ところで、小雀は可愛い一方の存在ではない。思いがけない陰惨な側面も持っているのだ。 られたとおり、四角いガラスの 私は、 3 羽が平等に育つように配慮していた。特に、与えるエサの量が均等になるように、回数を 水槽の底にオガ屑を敷き詰め 数えながらローテーションをしていた。しかしやがて、積極的な性格の者と、そうでない性格の者が 、電熱ヒーターを置き、雛達を 分化し始め、その格差は育つにつれて、次第に大きくなってきた。私がエサをやりに水槽に近付く 中に入れた。が、充分に快適 と、体の大きな個体 1 号は前に出て来るが、体の小さな個体 3 号はあまり動こうとしないのだ。 なはずなのに、なぜか雛達の だから、水槽の中に練り餌を付けた楊枝を差し入れると、 1 号だけが全部を食べてしまう。これで 様子が落ち着かない。しきり はいつまで経っても、 3 号はエサにあり付けない。仕方がないので、私が一羽ずっ拾い上げて、手 にオガ屑を掘り返しては、頭 で包んでエサを口に運んでやることにした。そうしていると、エサを求めて手の中でもがく力が日毎 を突っ込む動作を繰り返すの に強くなっているのを感じたものだ。 だ。そのうち、ああ、と合点が いった私は、オガ屑をドーナ さてエサを与え終わった 3 号 ツ状に盛り上げて、その中央 を水槽の中に戻すと、体格の に雛達を据えてやった。する 大きな 1 号が戻ってきた小さな と雛達は、すぐに丸くなって 3 号をつつき回すのである。 眠ってしまった。 自分はもう充分にエサを食へ 無力な存在である雛達は、 ているにも関わらず、だ。 本来なら、丸い籠のような形 「何故か ? 」 の巣の中に身を隠すようにして住んでいる。そこでは、自分達の視界は巣の壁の内側に遮られて いる筈だ。なのに、広々と周囲を見渡せるということは、自分達の姿も外敵から見られてしまう危険 私が思うに、これは自分が な状態に置かれていることを意味する。それを雛達は本能的に察知して、周囲を見られない場所 満腹か空腹かに関らず、自分 以外の小さくておとなしい ( 気 / 、 に潜り込もうと必死になっていたのだ。それにしても、そうした生存に必要な情報が、あの生まれて 間もない小さな頭の中に既にインストールされ、命令を発しているとは、なかなか信じ難い。目には 弱な ) 個体をいじめることで、イ第 見えない神か精霊が、そうするようにと雛達に教えている、と考えた方が納得できるような気がした。 エサを食べなくなるように条件、・、 付けをしているのだ。 私はそれまで金魚しか飼った経験がなく、鳥に関しては全く無知だった。雛達を拾ったのは不意 これは、ショッキングなら なことだったので、気持ちとしても心構えができていない。しかも会社員で一人暮らしだったので、 日中は雛達を置いて会社に行かなければならない。家に帰るやエサやりと経過観察で手一杯で、 光景であった。 ネットや本で小鳥の雛の育て方について学習している余裕などは、まるでなかった。 いたいけな小雀、それも血を分けた兄弟間の段階で既に、強者が弱者を威圧して活動や生存を もしこのとき、プログ ( 当時ツィッターは未発達で、スマホは存在していなかった。 ) にリアルタイム 制限し、資源と覇権を独占しようとする、暴力による支配構造が発現しているのだ。 2 ・
生命考 3 ~ 家畜のする現 f 絵 私が社会文化や生命観への興味から、前著卩発酵食品製造マニュアル」を執筆したのは、 201 ・ 2 。まあ、発言や表現の自由は保障さ牙承 年のことであった。そのときは既に、「家畜の死を通しで生命倫理を正面から見据える本書のよう ・ - . ; るべきだし、 Facebook を利用している以上、私 な著作を表わすことを計画していたのだが、そのような構想を抱いていると、自然 ! = 第つわる 、、だって、他者から批判を綬・ける可能性は夫し、に ミあると考える一きだ。 ( ・「自きルで課して = 記事や描写に出会うことが多ぐなった。その例をいくっか挙げて、家畜の死に対する現代社会の 様相を断・片的ながらも浮き彫りにしでみたいと思う。 、、る基本原則の一つはい相対主義」。 、・・、私が他者普感情を抱いノきは、同じ権利が まず、「家畜の死」が日常から遠ざけられでいるのは何も、 2014 年現在の日沐社会だけではない , 相手にも自動鞆に発生す學も ) ようだ。デーヴ・グロスマン著卩戦争における『人殺し』の心理学」 ( ちぐま学芸文庫刊 ) デ冒頭部分 そして、この写真は他の利用者の関心を集め で、ギャリスシ・キ = ラ著「豚の屠殺」から引用されている部分を更に引用しでみよう。 可でいて、その反応は「 HAHAHA 」とか、「 Good ! 」 とか、概ね肯症的であった。 (•だからと言って、 「家畜を屠殺引節のことだった。当時はまだ・いうことが行われでいたのだ & を即座に世界のこの症して 「ウォビゴレで最後まで続けでいたのは、ホクステッター夫妻、ロリーとユーニスだったと思う。冷たい いることにはならないろう。裔定的に感じた人 秋風が吹きはじめ、肉を貯蔵する季節になると、夫婦は飼っでいた豚を屠殺したものだ。子供のこ 、 0 、 ! 」 0 意味 ) とか、精肉埀場 0 実態 0 リクを貼り付けたりして、批判を , も 0 、た。 ) 当ろ、私はおじに連れられて、いとこといっしょに豚の屠殺を見に行ったことがある。 ( 中略 。それは、子供に ( した見世物だ。た。生きた肉の塊を見、ほかの動物の生きた内臓を できるだ・ 近くで見ようと、夢中でにじり寄。てい。たほどだ。 と本書の方向性とは正反対のような気がする。そして、この写真を投稿した人は、前ページで引 ~ したキーラー氏のおじさんに出会ったら : ボコ殴りにされ - な気がする。 をこ。豚が飛な生がったり、きいきい鳴きながら逃げまわるのが面白くでたまらなかった。と、ふいに . また、この写真のオプジ = を製作した人は、自ー体をこのように扱んしら、。どの ふたりとも震え上がった ジでは、「食品ロスをなぐを 、そして 2013 年Ⅱ月 6 日のタ おじが怒。たのは、どうら屠殺と関係がるらしい孚イにら、ま第發薩民一。 ' ' 、 であり、 見つけた。いわく、 ロ 、儀式らしく行われていたのだ。手早くままされるその儀式はをあぐまでも厳粛に進められていた & 冗談を言う者はおらず、会話もほとんどない。男も女、自分の仕事に没頭していたツどれもがなに 「『残さず食る』ことを強ぐ言い聞かされていた時代は過去のものとなったのか : いまの日体で一 第なすべきかよく心得ていた。しでどんなときでもく食料になる動物たちの畏敬の念があづた。 年間約 1700 万トンの食品廃棄物が排出されているという。このう、来食べられるのに捨で、製互 私たちが豚セ石をぶつけたことは、 , その儀式をふみにじる行為だったのである。儀式は粛々と続け られた。仲 「食べられるのに捨てられてしまう『食。』。 すべては去のことだ、を一ク・ウォビゴンで育 0 子供たちには、もう屠殺を目にする機会はな読。 稟いな ( 、日本でもさまざまなプロジ = ク始ま。ていを具体的な取り組みを紹発。」 , だろう。 あれは強烈な体験だった。生と死の境界があいまいになるという体験。 やはり社会一般にも、一応の罪悪感はあるようだ。そして実際に行動を起こしでいる人もいて、世 0 中は緩慢ながらも、それを悔 0 、改める方 = 向か。、マ 0 伀心結果に・、 , 人が手元にあるものんとかやっ否巉な時イふ自力で生きていた時代、大地から穫れるものを 食と神おはざまで生きていた時代。そんな時代は失われた。この地上から失われただけで冫 , , ・ = 、 = 第一 、く、記憶がらも失われ二しま。こ また、今この原稿を書 ( る 4 3 年 2 月にも、。太地町のイノゾカ漁についての賛否が報道されて一 員いる。だが、イルカ保護論者にも伝統文化保護論者にも、その他すべての人々にも私は問いたい。 家啻自らの・ メル ことによって、人々が犠牲への畏敬を学ふ こ「あなたば食をするとき 出さんナ三も効を、残さま拿 .2 、しカ している。、 , 目の前の食事が人生最後の食事だったとし戸、 0 一人まるを一一 , メル メ、なさんにおイえしいる松としては冬 。 . ーそ : してて = あなたは自分自身の肉体を他者の犠牲に捧砿る覚悟があるかをコー ~ をその機会を復活させるのつで一やろう , ど思えば何どか可能ですけと司ニ 第その復活を支持ま气ドさ る方 ( 多分をラ = 氏はをその二人にならて贒 ーう、当さ。を得ない唯一絶対の神がいる。それが死神であを。メを 2 絶対に絶望的な原 在色 0 感謝と、を最高 0 最善 = 活き 0 意志だけが摯、 0 静第 0 = 燃 - : 、に立脚したなら 一ノ [ こい 、了
ことわり ことわり 29. スス、メのし、た日々 ~ 雛達が教えてくれた摂理 ~ 30. スス、メのいた日々 ~ 雛達が教えてくれた摂理 ~ しかしよく考えれば、雛鳥のうちは自分でエサを取ることができないから、親鳥が巣に運んでくる 会社から帰ると私の予想通り、雛達はユニットバスの中を元気に飛び回っていた。もう事実上、 エサだけが生きる資源の全てなわけだ。だが親鳥は、全ての雛を養うのに十分な量のエサを持ち 巣立っているようなもので、さえずる声も「ヂューツ ! 」と半ば怒気を含んだものになってきた。だが 帰って来られるとは限るまい。外界の事情が厳しければ、兄弟の一部しか養えない場合もあろう。 、そのくせ固い粒餌はまだ食べられず、私が練り餌を作って食べさせてやらねばならないのは相 ならば、あらかじめ兄弟間で生存権の優先順位を確立しておいた方が、家族全体としては、血筋 変わらずだ。自我に目覚め、独力で生きる強健な体力は整いつつも、まだ保護者の庇護を必要と を残せる可能性を高められるだろう。そこで優先される個体とは、その後も打ち続く試練にめげず、 する、反抗期の中学生に当たる状態と思われる。 やつばり子育てって、大変ですね・ 生き延びて子孫を残せる強健 私は、四角くて平たい鳥籠を買ってきて、雛達を水槽から移すことにした。籠の角には割り箸を , で積極的 ( あるいは攻撃的 ) な 差し込んで針金で固定した。野生に戻った時に安全な樹上で生活するには、止まり木の上で生活 個体ということになるのだろう。 する習慣を身に付けさせる必要があると考えたからだ。また、この鳥籠は、中央を網で仕切ることも 思えば、生まれて来る全ての できたので、私は大きな個体 1 号を一方に、 2 , 3 号をもう一方に収容した。私は、これで 1 号による 動植物が寿命を全うするとした 兄弟げんか ( というより、もはや「生命に危険が及ぶレベルの家庭内暴力」 ) を防げると安心した。 ~ 物い」ら、地球は瞬時に生物のスシ 野生では、練り餌を作って食べさせてくれる者がいるとは考えにくいので、イネ科の植物の実の 詰め状態になってしまう。 ようなものが主食になるだろう。なので、雛達を粒餌に慣れさせておかなくてはならない。私は試し ツ とすれば、肉親間での抗争も に、 1 号と、隣の仕切りにいる 2 , 3 号の足元に粒餌を撒いてみた。数日前までは、練り餌に混ぜて ィ ・自然界では、必要悪なのでは も吐き出していたのだが、 1 号は体だけでなく頭の発達もよいらしく、自分の足元に転がる小さな粒 ないのか。 を食べ物と直観したようだ。すぐに、くちばしでコッコッとつついては粒餌を飲み込むようになった。 いや、そもそも「善と悪」とは、 「小さな粒を見たら食べ物と思え」というのも、あらかじめ遺伝子にプログラムされているのだろうか。 いったい何を基準に定められ 進化論の発達に対して、いまだに造物主を信じる考えが根強く残っているのも無理はない。 た区別なのか。殺し合いも含め へた競争は一概に悪とは呼べず、 続いて、更に驚くべきことが起きた。仕切り越しに 1 号の行動を見ていた 2 , 3 号が自分の足元を 全く同一の事象を人間がその つつき始めたのだ。 1 号のしぐさと満足そうな様子 ( 人間の私には判別できないが ) から、「足元を 時の都合によって、あるいは善 つつく。→いいことがある。」 ( スズメにとって「いいこと」とは、エサにあり付くことくらいだろう ) という 、あるいは悪と呼んでいるに過ぎないのではないのか。一見、他者を傷付けていないシマウマが 因果関係を察知したのだ。しかし、仕切り越しなので、その満足の原因が小さな粒にあるということ 善で、それを襲って殺して食べるライオンは悪、非難され排除されるべき存在だと、誰が言えるの までは分からなかったらしい。 2 , 3 号が 1 号を真似て、やみくもに足元をつついても、ロに入るのは だろう。「平和」とは、生存環境が整備され、資源の供給が充分になったにも関わらず、本能のまま オガ屑ばかりであった。しかし、そのうち偶然にか小さな粒餌がロに入ったのだろう ( そして美味し 無益な競争を続けていては全体の利益よりも損失の方が大きいと判断されたとき、比較的に過激 かったのだろう ) 、以後は 2 , 3 号も的確に粒餌だけを拾って食べるようになった。 な競争が ( 組織化され洗練された、より強力な暴力その他の圧力によって ) 抑制された状態を指す 私はそのとき、「あらかじめ遺伝子が保有している情報と自らの体験を照合して、適切な行動を だけのことではないのか。餌を充分に得られる動物園でライオンがシマウマを食い殺せば問題に 会得する」と、「他者の行動を観察し、それを模倣して適切な行動を会得する」という、 2 つの学習 なるが、 ( その非暴力を支えているのは、コンクリートと鋼鉄で作られた檻であり、人間によって安定 行動が成立する、その瞬間を目撃したのである。それはまるで、歴史的な事件を目撃したかのよう 供給される、別の動植物の犠牲である。 ) 野生のサバンナでは殺し合いは放置されており、それに な感動であった。 干渉する方がかえって問題視される。善と悪との境界は、当事者達が置かれた環境によって変化 するのであって、それ自体が確固として存在できるものではないのだろう。 こうして私が練り餌を与える のではなく、ヒナ自らが粒餌 さて、ある日、仕事から帰ると一羽が、床の上に立っていた。つまりガラスの水槽の外に、である。 を食べるようになると 1 ~ 3 号 水槽の上にはプラスチックの蓋がしてある・・・。私は、自分の脳内の血流量が増しているのを感じ の体格の差は益々はっきりと ていた。スズメの肉体がガラスを透過したのか ? つまり、テレポーテーションか ? してきた。旺盛な食欲に任せ 私がスズメの雛と思って育てていたのは、実は異世界からやって来た謎の生物だったのだろうか。 て盛んにエサを食べる 1 号と、 しかし、よく見れば、プラスチックの蓋の角には、小さな切欠きがある。・・・飛んだ、ということか ? それほどでもない 3 号の格差 いやはや、動物の成長は速いものである。雛達を野生に返すことを前提にして育てていた私は、 は、もはや私が制御できない 厳しい自然界で生きて行けるように彼ら ( 彼女らかも知れないが ) を育ててやらねばならない。それ し、するべきでもない状態に には、雛達の遺伝子の発現に従って、その能力を最大限に伸長させる環境を用意するように努め なっていった。 なければならない。それがいよいよ、自由に飛び回れる広さがあって、かっ外敵に襲われたりケガ そんなある夜。バタバタと、 をしたりする心配のない場所を用意しなければならない段階に至ったようだ。そこで私は、出勤し 鳥籠から激しい羽音が聞こえ ている間、雛達をユニットバスの中に放すことにした。ュニットバスなら狭くて構造が単純なので、 てきた。すわ、 1 号による 3 号 雛達を水槽へ回収するのも容易だ。フンを散らかされても、シャワーで洗い流してしまえばよい。 へのイジメ ( というより「攻撃」、 迷い込んで溺れたりしないように、排水口には、あらかじめ雑巾を詰めて塞いでおくことにした。 もしくは「虐待」 ) かと身構えた 0 ! 3 、 009 / 05 / 30
12. 鶏の解体 ~ 内臓 ~ 一般に、料理を効率よく行うには、刃物の良否が重要です。私はステンレス製ではなく、鋼鉄製 の大小 2 本の包丁を使っています。大きい方は普通と同じくらいで、小さい方は「ペティナイフ」と 呼ばれるタイプです。鋼鉄製の包丁は、水滴がひと粒付いただけで、すぐに腐食が始まるので、 一回切る度に布巾で水気を拭き取らなければならない面倒さはありますが、切れ味は抜群です。 ②鶏の体内から内臓を引き出します。 0 0 内臓の構造が理解しやすいよう、取り出し た内臓をプロックごとに並べました。 左上角から、赤黒いのが心臓、オレンジ色 の玉が卵黄、その下が砂肝・肝臓・胆のう 、その右が輸卵管、右端が小腸・大腸です。 肝臓は美味しいのですが、柔らくてもろい ので、体内から取り出す時にグチャグチャ に崩れないように注意しましよう。 右の写真の、ホッキ貝のような臓器が砂肝 ( すなぎも ) です。食道と胃の中間にあり 、歯を持たない鶏は胃に負担がかからない よう、飲み込んだ固い食べ物をこれですり 潰すのです。そのため、砂肝は分厚い筋肉 の塊であり、消化管が中を通っています。 砂肝を切って、中の消化管と未消化のエサ を取り除き、焼いて食べると美味しいです。 一般に、よく活用されて発達した筋肉は、 美味しいものです。 右の写真の臓器は、鶏の心臓で、いわゆる ハツです。これも食べられます。 ただし放血が不十分だと、血生臭いゼリー 状の血の塊が中に残って、後味が悪くなる ので注意しましよう。 11. 鶏の解体 ~ 内臓 ~ 屠殺したばかりの鶏をすぐに解体すると、まだ鶏の肉や内臓に温かさと柔らかさが残っています。 それはちょうど、自分が愛する人や赤ちゃんやペット動物の温かさや柔らかさとそっくりだということ に気付きます。そうして、食肉用に殺される家畜と、自分が愛すべき対象との間には、何の区別も ないのだ、ということを体感するだけでも、人生に対して深く、大きな意味があると私は思います。 ①鶏の体内から内臓を引き出します。 肛門の周囲から鶏の体内に手を差し込んで、 体壁に沿って指を進めます。すると体内の 薄い筋膜が破れて、内臓が体壁からはがれ 始めます。 大腸をつかんで、ゆっくりと引きずり出す と、それに連れて他の内臓も一塊になって 外へ出て来ます。 指で指した緑色の臓器が胆のうです。これ を破ってしまうと、中に入った胆汁が肉や 他の臓器に着いて、苦くなってしまいます ので気を付けましよう。 これは食用にはなりません。 胆のうの周囲の茶色い臓器が肝臓です。 生で食べると、プリンのような食感とウニ のような旨味が味わえます。 黄色い玉は卵の黄身です。鶏の場合、輸卵 管の中にはいくつもの黄身が入っていて、 順次送り出されるに連れて周囲に固い殻が 着き、体外へと産み落とされるのです。 右の写真の中央に、一番大きな黄身が輸卵 管の中に入っているのが見えます。 卵の黄身も食べられますが、破れやすいの で、気を付けて扱いましよう。 あるいは、さっとお湯に通して表面を固め ると、美味しく食べられます。 日本国内の専門的な養鶏場では、感染症に よる危険や損失を防ぐため、衛生的に管理 された環境で鶏を育てていますので、内臓 を生食することも可能でしよう。 しかし、衛生的に不安のある環境で育った 動物は、寄生虫、細菌、ウイルス等に感染 していると考えるべきであり、健康に自信 のある人でも、生食は避けるべきでしよう。 内臓を取り出した後の体内の様子を展示し ました。 この鶏は、栄養を十分に与えて飼育された ようで、体壁に黄色い内臓脂肪が、分厚く 残っています。 この後、精肉店に並んでいるような分類で 鶏の体の各部分の肉を切り取っていきます。
09. 鶏の屠殺 ~ 屠殺の実行 ~ 死んだ鶏の消化管の中には、未消化のエサや糞が詰まっており、腸内細菌が存在しています。 そして、鶏の体温の残りや気温によって細菌は活動を続け、腐敗が始まります。ですからもし、この 後に続く解体がすぐにできないようでしたら、取り敢えず羽毛をすべて取り除いてしまい、鶏の体を 新しいポリ袋に入れて、丸ごと冷蔵庫に入れて冷やし、なるべく早いうちに解体を再開しましよう。 ⑥鶏の体をお湯に浸けます。 お湯の温度と同じく、お湯に浸ける時間も キッチンタイマーなどを使って、 30 秒 ~ 60 秒間を正確に守りましよう。これより短い と羽毛が抜けず、これより長いと鶏の皮膚 が柔らかくなり過ぎたり、脂分が抜けて、 食感がパサバサになってしまいます。 ⑦お湯から引き上げます。 鶏の体をお湯から引き上げて、羽毛を抜く 場所へ移動させます。ここでも、ポリ袋を 使うと、余分なお湯や血液の残りが周囲に 飛び散らず、ボロ布に吸い取られて作業が しやすくなります。 10. 鶏の解体 ~ 解体の準備 ~ これから、鶏の体を各部分ごとに解体して行きます。作業中は刃物を握る手が脂と体液でベト ベトになり、滑りやすくなって危険です。手元にタオルを 2 ~ 3 枚用意して、小まめに手 と刃物の柄の汚れを拭き取りながら作業を進めましよう。また、切れない刃物の方が切る ときに余分な力が入って危険ですので、よく研いでおくようにしましよう。 ① 鶏の体をまな板の上に置きます。 鶏の体をまな板の上に置きます。 これからの作業では、刃物を握る手が脂と 体液でベトベトになって、滑りやすくなり ます。 なので、手元にタオルを 2 ~ 3 枚用意して 、小まめに手と刃物の柄の汚れを拭き取り ながら作業を進めましよう。 ② 頭部を切り落とします。 頭部は食用にならないので切り落とします。 首の骨は太くて固いので、無理に切ろうと すると刃が欠けてしまいます。なので、指 の先で骨の継ぎ目を探り当て、そこに刃先 を差し込んで、軟骨の感触を確かめながら 深く刃を入れて切り落としましよう。 ⑧羽毛をむしり取ります。 ポリ袋の中で、羽毛をむしり取ります。 お湯で温まった鶏の体が冷えないうちに 手早く、よどみなく作業を進めましよう。 手羽の固くて太い羽根は、生えている方向 に向けてまっすぐに引き抜きます。 それ以外の全身の細かい羽毛は、首から足 の先に向かって斜めに生えているので、逆 方向 ( 足先から首の方向 ) へ向かって引き ちぎるように引っ張ると、早く、きれいに 抜けます。 皮を食べたとき、ロの中に毛が引っ掛かる と気持ちが悪いので、できるだけ丹念に 細かい毛まで全て取り除きましよう。 ③ 肛門の周囲を切り開きます。 肛門の周囲を広めに切り落とすようにする と、アーチ形に体内への入り口が開けます。 肛門の裏には大腸がつながっていて、中に は糞便が詰まっていますので、この段階で は大腸を切り離さないようすると、周囲や 他の内臓を汚さずに作業ができます。 ④ 肛門の周囲を広げます。 この後から、手を体内に差し込んで、内臓 を取り出します。 まずは肛門の周囲を広げて、体内の状態や 内臓の配置を確かめます。 写真の黄色いものは、内臓脂肪です。
長寿漫画「一」 ・たかを氏の作品に「サバイバル」・がある。三の作品では、大 動物、特に小鳥やハムスターなどの小動物は、とても可愛い。 後の世界が舞台となっている。主人公の少年サトルは、大きな ゴヒ 運んでやったり、つぶらな目を見つめたりするのは、とても心和むものである。 ある日サトルは、荒野に残った樹の上に群れる、野生化したインコを見つけた。食料を確保する そこには小さいけれど、確かな生命が息づいている。 絶好の機会だ ! パチンコでインコを留めたサトル : 測月根をむしり取り、焚肉を炙る。そして その小鳥やハムスターを、自分の手でひねり殺すなど、到底できない尨ろう。例え、冗談分で 想像の世界の父は困惑で言葉を失っている。母や姉はインコを殺したサトルを回々に非難する。 その手 ( リを込めようとしても、潜在意識が強烈な抵抗を発して、手の自由・が利かなぐなるろう。 な小動物をいレめで殺しで面白・がるなんて、すごぐ気味の悪い人間だと思う。もっとも、大抵そんな 人物は多ぐの善良な市民から非難が殺到し、やがでは摘発される。それが第一、浄化作用 ~ ・だが私が想像するに、平和だった頃のサトルの家庭の朝の食卓には、ハムやソーセージや 茹で卵が並んでいたのではあるまいか。優しくで良識ある父も母も姉も、金で買った家畜の死体を というもの尨ろう。 まいか。なのに、 = してイシコを殺しで食べると怒るのか ? しかし、現代の日沐社会の日常的な様子を見ていると、全く無造作に大量べ物が捨でられ こう 0 次第に、善と悪、正気を狂気をの区別は判然としなぐなり、思考は混乱していく・・ 、 : 前著「発酵食製造マニ = アル」の前書きにも書いたが、目ー暮らしは印給自足を基本ど 占めている日常の風景の方も、かなり薄気味悪いと私は思う。 。しており、衣食住に供されるものは、ほとんどす一て自宅ので調達ー , 、た。しかし、 現代の日体に限らず古今東西の社会は一般に、文明化 こ、穏便に処理司又ゑ機構 を、、が整備阜のが常である。これら仏教で言われる生・病・老・死の四苦は人間個を人の存在 2010 年に拙著「新世紀和服 = = アル」き↓梓しで以来、私は「ひのまる呉服店」・の名ーの、 、社と歴史の基盤なのであるが、あまりにも厳を参っ赤裸タな臺を直視させられる毎日 しい視策で捉え直し、現代社姿での活用方法を ぎるので、これを社会的規模で糊塗し、忘却する方向へ仕向げる努力がなさ 提案する活動を行。てきた。新作を発表する度に、多くの方をからご協力と賛同 . ) れるのは、寧ろ人間の英知の所産なのかも知れない。 支持をいただいてきた。 しかし今回の作品は、これまでの文化的 ) のとは、まるで異質な内容であるまほとんどの方はを 生産と消費ー放もは「分断」 ) は、。今日もなお、益々推進されている。例えば鶏、 ' ショッキングな写真と描写にご気分を悪ぐされることだろう。あるいは長嬢間、憂鬱気彡蔀客。 は養成された後、洗練された流れ作業によ。て放され、羽毛を戸り除かれ、冷蔵され 必だろう。それが動物を殺して喜ぶ者を嫌悪し非難ー黶、人間としで正常な反応なのだ。自分の暴 羂 た状態で街なかの精肉店に配送されている。 ' 。 2 性を無力な者にをつけてデ方的に生命を奪うことを慎む奓きなのは、人間として当然のことだ。 これは経済的にも衛生的にも望ましい三量の供給とそれに伴。て発生づみる鼕物は ツヾ間は、多くの犠牲 ( 岐えらて毎日を生きている事実をもみと明確に実感すべきではないのか ~ ′私特に、これまでの私の作品に共感し 0 「、さ。た方々にを : そラー以い毟墨うのだ碆、 に触。た経験のない方が少なくないとも聞い虐生産 4 蕪通を遉費のライチ = ーンの細分化 、とは言・え私はヾ読者や全ての人々が生き物を殺す体験をす謇きだとまでは考えなと ) ↓い ・専門化が進むにつれて全般的な結果は高度化き奓 . 、後当程に携わる人は、則程のことを ) 。 : が実行したり体験したりしたことを社会の大勢が共有できるところに文字・図像を音磬 . 映像と印刷 ・通信の禾悲隷はだカらを活用たなばよいわけだ言しかし今回のテーは内容が内容な第 、 -10 こうした「見ない、見せない、見る機会もないし必要もない。そしそもそも知らない」という流れ だけに、商業べースの出版物や公共の通信媒体で発表するわけにはいかない。 の末「家畜の死」・は】最あツ、々にに蕪縁 / ミの、認識できないもの→存在しないものとな。て 豸そう一 0 ことは : よく分からないけ , ど、、牙導雲るディア見られる 第ったらこれこそは、半分個人鮑分祖絵的ー分閉鎖的で分開放的立場にある自費 が担イ毛ミぎ題材なはあるま。 可愛い生き物が殺されるのは許せなし心」という認識が社会の大多数を占めるようになったわけだ。 、うメディ とをうー、愈感に駆られ、例によ。で無数の試行 こ・エく 錯誤と多くの方々のご協ツ引豸上。て書き上げたのが本書である。 三れが本当に人間としであるべき生命観なのか。 ) か。私はそれを問いたくて、の本を書いた。 1 呂 0 ノ、、、 第 0 “
08. 鶏の屠殺 ~ 屠殺の実行 ~ 私の経験では、未経験で最初から鶏を殺せる人は少ないようです。上手か下手かということでは なく、殺す作業自体から遠ざかろうする人が大多数で、作業の直前までは、いろいろとウンチクを 語っていた人ほど、いざ実行となると、その場からさり気なくフェードアウトして行きます。 ( なのに 作業が終わって「鶏」が「食肉」になってしまうと、近寄ってきて、美味しいと言って食べます。 ) ③ 鶏の頸動脈を切ります。 写真のように、鶏の血の量はそれほど多く ありません。とはいえポリ袋の中にタオル 一枚分くらいの量のボロ布を入れておくと、 血が吸収されて後始末が楽になります。 鶏の腸内には雑菌が大量に存在しています し、家畜の中でも鶏の肉は腐敗しやすいの で、以後の解体から冷蔵庫に収めるまでは、 ②鶏の頸動脈を切ります。 鶏の細長い首の内部には、首の骨と筋肉の 本体があり、柔らかくて弾力のある食道と 頸動脈が本体に沿って通っており、これら を柔らかい皮が緩やかに包んでいます。 ですから、首筋に刃物を当てただけでは、 表面の皮と頸動脈がグニャグニヤと動いて しまうので、血管を的確に切ることはでき ません。 ④ 紐をほどきます。 首の本体を傷付けてしまうと、脳と心臓を 両の足首と羽根の付け根を縛っていた紐を つなぐ中枢神経が切断されて心臓の拍動が ほどきます。 停止し、体内の血液が十分に放出されなく 血を吸わせるボロ布をポリ袋に入れ、手に なるので、肉の味が血生臭くなってしまい 軍手をはめておけば、手が血でベトベトに ます。 なって扱いづらくなることがありません。 そこで、鶏の喉元の皮をつまんで切り開き、 切れ目に指先を差し込んで左右の頸動脈を 手前に引き出してから切断しましよう。 ⑤ 鶏の体をお湯に浸けます。 今回の作業では小型ナイフを使いましたが、 料理用ハサミの方が、作業がしやすいかも 用意しておいた 60 ~ 70 ℃のお湯に、 30 秒 ~ 知れません。 60 秒間、鶏の体を浸けます。 両足の先をつかんで、全身が満遍なくお湯 鶏は体も心臓も小さいので、動脈を切って で温まるように、ゆっくりと動かします。 も大量の血液が噴水のように吹き出すわけ ではありません。 しかし血液が抜けきるまでの間、しばらく は暴れるので、やはり、ポリ袋で包むのが 最もよい方法でしよう。 07. 鶏の屠殺 ~ 屠殺の実行 ~ 鶏の喉元の頸動脈を切り、血液を抜いて屠殺します。鶏の首は自由に動かせるように、細長くて 柔らかい皮袋の中を筋骨と食道と頸動脈が通っているような構造になっています。なので、喉に刃 を当てて引いただけは、表面の柔らかい皮が刃と一緒に横へズレるので、頸動脈を掻き切ることが できません。そこで、いったん喉の皮に切れ目を入れて、頸動脈を引きずり出してから切断します。 ①お湯の温度を再確認します。 屠殺した鶏は、すぐにお湯に浸けて羽毛を むしり取らなければなりません。 なので、放血する直前に鍋をストープから 下ろし、料理用温度計でお湯の温度が 60 ~ 70 ℃であることを再確認します。 1
03. 鶏の屠殺 ~ 屠殺の準備 ~ これから、鶏を屠殺する前の準備について説明します。 回るので、翌日の作業直前まで、段ボールに入れたまま暗い部屋で保管しました。 ①鶏を吊るす紐を用意します。 鶏を逆さに吊るすための紐を用意します。 ここでは物干し竿に紐を結び付けて、下に 垂らしています。 04. 鶏の屠殺 ~ 屠殺の準備 ~ 逆さ吊りにした鶏の頸動脈を切って放血したら、すぐに鶏の体をお湯に浸けて温めてから、羽毛 をむしり取ります。お湯の温度は 60 ~ 70 ℃に調節しておき、沸騰させてはいけません。また、温め た体が冷えないうちに、全身の羽毛を手早く、もれなく引き抜かなくてはなりません。 鶏の体は、尖った部分が多いので、手のケガの予防に軍手を用意しておきましよう。 ⑤ 鶏を温めるお湯を用意します。 屠殺した鶏を温めて、羽毛をむしりやすく するためのお湯を用意します。 鶏の体が入る大きめ ( 直径 30 センチ位 ) の 鍋にたつぶりとお湯を沸かし、ガスコンロ や石油ストープ等で 60 ~ 70 ℃の温度に保温 しておきます。 お湯の温度が高過ぎると、浸けた鶏の皮膚 が柔らかくなり過ぎて、羽毛を抜くときに 破れたり、脂分が抜けてパサバサに乾燥し、 美味しさが損なわれます。 なので熱湯では不適当ですし、 60 ~ 70 ℃の 微妙な温度を正確に保つには、料理用温度 計が必要です。 私は、なるべく美味しい調理法を追求し、 かっ、できた料理に不服を言わずに残さず 食べるのが犠牲への敬意だと考えています。 ⑥ 鶏を用意します。 今回、屠殺した鶏は、卵を産まなくなった ものを養鶏場からいただきました。 鶏を輸送し、屠殺まで半日 ~ 1 日ほど保管 するには、段ボール箱に入れておくとよい でしよう。底に新聞紙を敷き、蓋を閉じて 暗くしておくと、おとなしくなります。 また、適度に狭い方が暴れません。 もし鶏が興奮して暴れると、体内に残った 卵が割れ、破片による傷害で、鶏が死んで しまう場合もあります。 鶏を入れた段ボール箱は暗くて静かな場所 に置いておくようにしましよう。 ただし実際には食品衛生の問題から、今日 では、部外者が養鶏場から生きた鶏を直接 調達するのは、簡単ではないようです。 ②真下に新聞紙などを敷きます。 血液が飛び散ったときのために、鶏を吊る す紐の真下に新聞紙等を敷いておきます。 風で吹き飛ばされないように、敷物の四隅 はガムテープで留めます。 実際には、それほど大量の血液が飛び散る わけではありませんが、血の痕を嫌がる人 も多いと思われるので、一応の配慮として 書き留めておきました。 ③血液を回収するポリ袋を用意します。 鶏の全体を包めるほどの大きさのポリ袋を 用意します。ポリ袋の底には、血液を吸い 取るためのボロ布を入れておきます。 このポリ袋は鶏の体からむしり取った羽毛 を回収するのにも便利ですので、必ず用意 しましよう。 ④屠殺する場所の全景です。 上記① ~ ③まで説明した、鶏の屠殺を行う 場所の全景です。 今回の撮影によって、結果的に、③のポリ 袋を使えば、②の敷物は敷かなくてもよい ことが分かりました。 1
13. 鶏の解体 ~ ボンジリ ~ これから、鶏の体を各部分ごとに解体して行きます。 まず、鶏の尻尾であるボンジリを本体から切り取ります。次に、下半身の背筋 ( 人間の体で言え ば、お尻の割れ目 ) に切れ込みを入れます。後の工程で両脚を本体から切り離すとき、この切れ 込みを境にして、両脚が左右に分かれて骨盤から離れます。 ①鶏の体をうっ伏せに寝かせます 首と両脚をつかんで、鶏の体をうっ伏せに 寝かせます。 14. 鶏の解体 ~ 食道 ~ 鶏の体を仰向けに寝かせます。喉元の皮を切り開き、食用にならない食道を指で吊り出します。 そして、喉元で切断し、捨てます。 ( 撮影の都合上、① ~ ③と、④は別の鶏の写真を使いました。そのため、④にだけ、頭がついた ままになっています。 ) ① 鶏の体を仰向けに寝かせます。 鶏の体を仰向けに寝かせます。 ② 喉元の皮を切り開きます。 1 食用にならない食道を取り除くため、喉元 の皮を指でつまみ上げ、刃を当てます。 ②ボンジリを切り取ります。 鶏の尻尾であるボンジリを切り取ります。 これは脂肪の塊で、焼いて食べると柔らか くて美味しいです。 ③ 喉元の皮を切り開きます。 2 指でつまみ上げた喉元の皮を切り開きます。 すると、皮の下に筋肉や内臓が見えます。 ③背筋の下半分に切れ目を入れます。 骨盤の上端の皮に刃先を突き刺します。 そしてボンジリの切り口の中央に向かって、 背筋に沿って、まっすぐに切れ目を入れ ます。 これは、本体から両脚を切り離しやすく するための準備です。 ④ 食道を切り取ります。 赤くてやや太い、 ミズのような器官が 食道です。 これは食用にならないので、指先を下側に 差し込んで皮の切れ目から吊り出し、長い 首から引き抜きます。 そして喉元で切断して、捨てます。 ヾ、