プログラム - みる会図書館


検索対象: 産後白書
5件見つかりました。

1. 産後白書

マドレポニータの 産後ケア Pa rt. 3 産後ヘルスケアプログラム調査 マドレポニータの産後ケア プログラムの内容は いかがでしたか ? まあ、よかっー 17 プログラムの受講後、 身体の不調は改善されましたか ? 変わらない かなり解消された 12 24 ここまでの調査で、産後の心身の不調や産後の夫婦関係の変化への戸惑いや不満は、 多くの産後女性の共通の悩みであることが明らかになリました。本白書で紹介した ような調査を行うまでもなく、現場でその実態を肌で感じてきたマドレポ二一タは、 こうした産後女性の悩みを解決し、心身の健康と幸せな夫婦関係を構築する手助け となるような心と身体のヘルスケアプログラムを独自に開発、普及活動を行ってき ました。今回の調査に協力してくださった 620 人も、マドレポ二一タのプログラム の受講生です。終わリに、このプログラムの効果や満足度について伺いました。 マドレポニータの産後ケアプログラムとは ? 1 レッスン 120 分全 4 回レッスンは、産後女性に必要な 3 本の柱で構成されています。 ①バランスポールによる②自己表現とコミュニケーション③セルフケアの知識と 有酸素運動 ( 脳の活性化 ) 技術の習得 4 回のレッスンを通じて、無理なく体力を回復させ、美しい体型を作リ、 身体スキルや自己表現力、コミュ二ケーションカ、そして生きる力を高めていきます。 ・受講者の産後月数について プログラムを受講した 8 割以上の方が、 身体の不調の改善がみられている。 とてもよかった 83 参加したほとんどの方が、プログラム の内容に満足している。 少し解消された 0 64 プログラムの受講後、 精神状態はよくなりましたか ? 変わらない プログラムの受講後、 夫との関係はよくなりましたか ? かなりよくなった 変わらない 44 少しよなった 47 46 。 少しよなった 43 プログラムを受講した 8 割以上の方が、 精神面での効果を実感している。 受講者の半数以上の方が、夫との関係 がよくなったと感じている。 《教室データ》 ( 2011 年 2 月現在 ) ・教室数全 32 クラス ・或分布 関東 : 22 か所 ( 東京都 15 、埼玉県 2 、千葉県 2 、神奈川県 3 ) 北海道 : 3 か所 ( 網走市 1 、標津郡 1 、野付郡 1 ) 中部 : 4 か所 ( 静岡県 1 、愛知県 2 、岐阜県 1 ) 沖縄 : 3 か所 ( 那覇市 1 、中頭郡 2 ) ・対象 産後 2 か月 ~ 6 か月までの女性 ※赤ちゃんの安全を考慮し、 7 か月以上の お子さんは信頼できる方に預けて単身で参加。 未妊娠 0.6% 妊娠中 O. 8 % 産後 7 か月以上ーー - -- ーー 95 % 産後 6 か月 10.5 % 産後 5 か月 2 % 産後 2 か月未満 2.1 % 産後 2 か月 167 % 後 3 か月 21.2 % 産後 4 、月 17.9 % ※ 2 9 年 10 月 ~ 2010 年 9 月の総受講者数 ( 12 人 ) より (NPO 法人マドレポニータ調べ ) 受講者を対象とした満足 度調査では、「とてもよ かった」「まあ、よかった」 「ふつう」「よくなかった」 の 4 段階で調査を行いま した。 全員の方が上位 2 つを回 答しておリ、プログラム の満足度は非常に高かっ たようです。その理由を 探るべく、「身体の不調」 「精神状態」「夫との関係」 について変化があったか を調査したところ、全て を通して、「よくなった」 との回答が半数以上寄せ られました。 その他の具体的な変化に ついては次のページでご 紹介いたします。 23 22

2. 産後白書

スケアが公費でまかなわれるくらいに、日本の母子保健のシステムが変わっていかなければな らないと。そして、それは少子化に歯止めをかけることにも貢献するのではないかと。 しかし、こうした体感は、あくまでも主観的な実感にすぎず、どんなに力説しても、理解して もらえないことのほうが多く、歯がゆい思いをしてきました。そこで、私たちインストラクター が現場で日々みている産後女性の実態を、客観的なデータにして示せるものをつくろうと「産 後白書プロジェクト」が立ち上がリました。 zæ〇法人マドレポ二ータの会員からプロジェク トのメンバーを募集したところ、たくさんの有志が手をあげてくださいました。そして、スタッ フみんなの熱意と、絶妙なチームワークで、 620 人もの産後女性の声を集めることができま した。 新生児のお世話で常に両手がふさがり、声をあげることがなかなかできない産後女性たちの声 を代弁する『産後白書』を出版できたことをうれしく思います。この冊子によって、ひとりで も多くの人に産後の実態が理解され、すべての母となった女性が産後ケアを受けられる世の中 になるための一助となれば幸いです。 『産後白書』完成にあたって : この冊子を手にとってくださり、どうもありがとうございました。 産後の実態、、 とのようにご覧になられましたか。日本では、乳幼児死亡率も母体死亡率も低く、 母子保健は充実していると思われていますが、実は、まだ、日本の母子保健にも、大きな死角 があります。 それは出産後のヘルスケアの部分です。日本では、妊娠すると母子手帳を受け取り、出産まで は手厚く面倒をみてくれます。しかし赤ちゃんが生まれてしまえば、行政や医療のヘルスケア サービスは、妊婦から赤ちゃんへとスライドしてしまいます。母親の心と身体の健康について は、医療も行政も、面倒をみきれていないのです。そこで産後ケアという未開拓だった部分を 私たちが開拓し、産後の心と身体のためのヘルスケアプログラムを 1998 年に開発しました。 以来、プログラムを提供する過程で、何千人もの産後女性を観察しながら、プログラムそのも のの精度を高め、認定インストラクターを養成し、プログラムの普及に努めてまいりました。 受講生からは「今の私に必要なのはまさにコレ」「このプログラムが広まれば、もっと多くの 母とその家族が幸せになる」といった声をいただき、産後ケアは一部の人が享受できる贅沢品 ではなく、母子手帳のように全ての母が平等に受けられるものになっていかなければならない と痛感するようになりました。すべての子どもたちの健全な育ちを願うならば、その母のヘル 年 3 月日 zæ〇法人マドレポ一一ータ代表理事士ロ岡マコ

3. 産後白書

Part. 1 Part. 2 っ 2 0 産後ヘルスケアプログラム調査・マドレポニータの産後ケア 〇〕プログラムの内容はいかがでしたか ? / 身体の不調は改善されましたか ? 〇〕精神状態はよくなりましたか ? / 夫との関係はよくなりましたか ? 【フリーアンサー】参加してよかった ! ・プログラム受講でこんなに変わったー ■特別企画③夫は妻の産後をどう見ているか ? 《男性アンケート》 o: 出産後の妻に変化はあリましたか ? / 妻の出産後、自分自身に変化はありましたか ? 【フリーアンサ—】大変だったこと、つらかったことを教えてください これから妻の産後を迎える男性にひとことー interview はじめに・ なぜ、いま、産後の実態調査 ? 0 実態調査・産後の身体 o: 出産後、身体は妊娠中よりラクになりましたか ? o: どんなトラブルがありましたか ? / 体型の悩みベスト 3 o: 睡眠について / おつばいのトラブル / 尿モレ / 痔 / 会陰周りのトラブルは ? 【グループインタビュー】想像を超えた産後の不調 ! 私はこんなことがありました 0 産褥期実態調査 o: 退院後はどこで過ごしましたか ? / 里帰リの期間は ? o: 誰に家事のサポートをお願いしましたか ? / 夫のサポートへの満足は ? 【フリーアンサー】「産褥期、もっとこうすればよかった ! 」エピソード ■特別企画①産後サポートサービスを体験リポート 5 産後 2 か月さんのある 1 日 《寄稿》助産師・宗先生からの産前産後アドバイス ◆陣痛中 5 産褥期コミュ二ケーションシート 0 実態調査・産後の夫婦関係 o: 陣痛中の立会いは ? / 分娩中の立会いは ? / 産後の不調について夫は理解していますか ? o: 出産後、夫との会話時間は ? / 会話の内容は ? / 会話の満足度は ? / 夫の生活の変化は ? 【グルーフィンタビュー】夫とのコミュ二ケーションについて ■特別企画②出産後のセックスについて / 産後のセックス座談会 《寄稿》産後セルフケアインストラクター・仲井果菜子さん産後の夫婦関係について ・ zæ〇法人マドレポニータ代表理事吉岡マコ 『産後白書』完成にあたって・ ・産後白書プロジェクトとは ? / スタッフ紹介 ・産後白書をお買い求めの方に / マドレストア関連書籍のご案内 産後のカラダとココロ 5 インタビュー編 5 赤ちゃんの誕生は「ハッピー」の象徴。でも現実は・ : ? ■インタビュー① 2 度の出産後、何度も離婚を考えた日々 ■インタビュー②出産前は大ゲンカしたけど、産後、夫は協力的に ・インタビュー③「出産はゴールではなく始まり」を実感 8 8 7 6 1 1 1 0 1 0 1 5 1 4 1 2 1 7 1 7 1 6 24 23 23 27 27 26 34 32 30 28 39 38 ・調査概要 調査方法 : ①自記式アンケートを配布・回収②専用 WEB サイトによる入力・データ回収 調査時期 : 2008 年 7 月 1 日 ~ 2009 年 1 月 1 5 日 調査対象 : 出産後の女性 620 名調査地域 : 日本国内全域 サンプル数 : 質問紙回収数 620 、 WEB 回答数 174 全無記名 4

4. 産後白書

マドレポニータの 産後ケア 離婚を思いとどまりました ! 受講前 受講後 夫の浪費癖が改善されず、一緒に育児は夫のことを前向き考え、私たちなりのル できないと考え、実母に「離婚する」と ールを決めていこうと思うようになった。 相談をしていた。 頭から「離婚」が消えた。 身体が楽になり、疲れにくくなった ! 受講前 腰痛がひどく、おばあさんみたいだった。 何をするにも疲れやすく、家事をこなす のが、大変だった。 33 歳産後 4 か月 マドレポ二一タの産後ケアプログラム受講生の声を集めてみました。 でた 受わ ム変 一フに グな ロん プこ てた カカ 参よ 30 歳産後 3 か月 受講後 クラスが終わるにつれて、身体が楽にな った。家事をこなしても、比較的疲れな くなった。腰痛もやわらいできたので、 H がおっくうじゃなくなっていた。 不自由感が強かったのに、今はやる気が ! 30 歳産後 4 か月 受講前 受講後 朝寝坊で、ほとんど赤ちゃんと一緒の 今は出かけたくてしようがない ! 家にい 外出をしていなかった。不自由感が強 てもやりたいことばかり。家事もできる く気持ちが沈んで、笑えない日が時々 ことは自分でやリ、無理と思ったら、パ あった。ノ←トナーへの不満が募って ートナーにもお願いできるようになった。 いた。 夫の大切さに気づき、怒ることが減った ! 受講前 受講後 夫婦げんかをよくしていました。子ども 夫のことを大切に思っている ( 思いたい ) が生まれて大変なのに、自分の趣味の片 自分に気がつきました。腹が立っことも 手間に上の子の面倒を見る夫を、腹だた ありますが、「大切にしたい」気持ちが しく思っていました。 勝って、怒ることが減リました。 ストレスによる過食がなくなった ! 31 歳産後 4 か月 受講前 受講後 眠れない、家事ができない ! でストレス あれほど食べたかった甘い物が、さほど がたまり、アイスやケーキなど甘い物を 食べたくなくなり、見事に「過食」がや 買い、食べまくる「過食」状態でした。 みました。 夫に対する言葉かけが変わった ! 受講前 受講後 手伝ってくれない夫に 1 人でイライラ。 夫に対し、態度ではなく言葉でやってほ 体力も落ちて、男の子 2 人の育児に不 しいことを伝えるようになった。自分の 頑張リで体力もつけられる事がわかった。 安を感じていた。 28 歳産後 5 か月 「やりたい」という思いが出てきた 受講前 受講後 気持ちが足踏み状態だった。やリたい気 ワークの時間に、自分の口から今後の人 生について話していくことで、「やりた 持ちはあっても、何をするにも躊躇して い」と思えるようになった。 いた。 33 歳産後 4 か月 34 歳産後 6 か月 骨盤が閉まり、ポジティブになった ! 受講後 受講前 心身の不調で行動が尻込みがちだった。骨盤が閉まリ、妊娠前のパンツが入るよ うになった。精神的にポジティブに、オ 赤ちゃんとの生活に退屈さを感じ、大 ープンマインドになった。 人と話がしたかった。 外出が楽しくなリ、身体に気を配るように ! 受講前 受講後 宀 引きこもりがち。首、背中、腰か痛子連れ外出が楽しくなった。自分の健康 の大切さに気づき、セルフケアに気を配 く、耳鳴りもあリ、憂鬱だった。 るようになった。 37 歳産後 5 か月 42 歳産後 2 か月 25 24

5. 産後白書

産後白書プロジェクトとは・ 産後女性のための心と身体のヘルスケアプログラムを開発・普及活動を行っている、 NPO 法人マドレポ ータを支援する会員が集まった自主的研究プロジェクト。 " 産後のカラダとココロのリアルを社会に伝え よう ! " というキャッチフレーズのもと、受講者を対象にアンケート調査を行い、産後における専門的なケ アの必要性を、広く社会に伝えるべく活動中。スタッフ全員が母親でもある。メンバ - は地方にも点在。 * 産後白書プロジェクト・オフィシャルプログ http://plaza.rakuten.co.jp/sangohakusho/ * NPO 法人マドレポニータ http://www.madrebonita.com/ 伊藤加奈子 岡田令子 岳綾子 ( データ入力 ) ( データ入力 ) ( 広報アシスタント ) 裏方作業が大好き。アンケ 大雑把な性格の割に、気持 元工ステティシャンで、現 ート用紙を見ながら、自身 ちは繊細。産後のデリケー 大学院生。妊娠中からプロ の産後と照らしあわせ思い トな身体と心に共感しまく ジェクトに関わり、スタッ にふける産後セルフケアイ リ。外遊びで色黒な産後セ フ達からお世話を焼かれる ンストラクター。静岡在住。 ルフケアインストラクター アイドル的存在。 子ども 1 0 歳と 8 歳。 子ども 6 歳と 2 歳。 子ども 6 か月。 粕谷知美 北澤ちさと 黒田美穂 櫻井彩衣子 (WEB 管理、校正 ) ( データ入力、会計管理 ) ( デザイン ) ( ライター ) コピーライター & ディレク 三鷹市の NPO 法人子育て プロジェクトの進行ととも 工デイトリアルデザイナ - タ - としての職歴を活かし、 コンビ二で活動中。趣味は に、見た目がどんどん美し の経験をフルに生かし、産 文章を書きながら同時に編 歌うこと。営業職で鍛えた く変化。羨ましいほどの吸 後白書のデザインを担当。 集作業、デザイン指示もテ 軽いフットワークで、必要 収力を持つ。昨年は、念願 産後白書への参加をきっか キパキとこなす。 とあらばどこでも参上。 の再就職も果たした。千葉 けにデザイナーとして再就 子ども 6 歳と 4 歳。 子ども 3 歳と 7 か月。 在住。子ども 3 歳。 職を果たす。子ども 2 歳。 田中彩 辻優子 中桐昌子 ( 集計グラフ化 ) ( データ入力 ) ( データ入力 ) (WEB 管理 ) 地方自治体対象の調査研究 お願いされたら断ることが 大阪から上京し産婦人科ク 独身の頃から産後に興味が の経験を活かし、細かいデ できない義理がたい性格。 リ二ック受付事務を 5 年。 湧いたという究極の産後オ ータから魔法のようなグラ 産後にかかわらず、広く女 得意なことはクレーム対応。 タク。昨年出産し産後の酸 フを生みだす。突然上京し 性の力を後押しする事業を きめ細やかな対応で、産後 いも甘いも経験した産後セ 周りを驚かせたリも。福岡 起こしたい ! という熱血派。 のデリケートさを受け止め ルフケアインストラクター 在住。子ども 5 歳と 1 歳。 子ども 8 歳と 5 歳。 る。子ども 1 歳。 子ども 9 歳と 9 か月。 野口直子 花田真紀 野田カオリ 原万里子 ( データ入力、集計 ) ( プロジェクトリーダー ) ( 全体進行管理 ) ( 集計グラフ化 ) 鍼灸師。仕事がらたくさん 思いつきで行動するせつか 広告代理店の営業マン仕 営業アシスタントで培った 妊婦を見てきた経験を活か ちな関西人。人懐っこいの 事で培った進行管理と調整、 PC スキルを活かし、見やす し、産後白書のアドバイザ で、いつも周りに助けても 的確な指示能力をいかんな い資料、使いやすいデータ ー的存在。納得がいくまで く発揮する。産後白書プロ らえる得な性格。産後白書 を一気にまとめる。気くば プロジェクトのリーダー の考察や議論が大好き。逗 ジェクトには不可欠な存在。 リ上手なお姉さん的存在。 子在住。子ども 2 歳。 子ども 8 歳と 5 歳。 子ども 1 歳。 子ども 1 歳。 檜垣知子 牧内由佳 山田千秋 吉森福子 ( データ入力、質問紙管理 ) ( データ入力 ) ( データ入力 ) ( ライター、取材 ) 単純で地味な作業が大好物。 持ち前の丁寧さと判断力で 家事・育児系ライタ - 。雑 マドレポ二 - タの本に感銘 全国から集まったアンケー 入力作業もサクサク。スレ を受け、はるばる地方から 誌等で培ったインタビュー ンダ - なボディを武器に活 ト用紙を眺めては、せっせ 取材のスキルを活かし、産 講座に通うほどの情熱肌。 とファイリング。ベビーマ 躍する産後セルフケアイン コッコツ作業も苦にしない 後女性 1 人ひとりと向き合 ッサージ講師でもある。 貴重な人材。長野在住。 ストラクター。名古屋在住。 い、ひたすら耳を傾ける。 子ども 3 歳と 1 歳。 子ども 1 2 歳と 8 歳と 5 歳。 子ども 6 歳と 4 歳と 2 歳。 子ども 1 0 歳と 7 歳。 ( 文責 : 野田カオリ ) ※ 2009 年 3 月現在 00 産後白書はマドレストアでお取り扱いしています http:〃 madrebonita. shop-pro.jp/ 吉岡マコ監修 o > o 自宅でできるボデイケアの決定版。肩・腕・骨盤のエクサ 『健康になる産後ェクササイス』サイズ、バランスポールエクササイズのほか、腰痛・けんしょ 発行 zæu エンタープライズ う炎など産後特有のトラブル対処法を詳しく解説。 販売元ポ一一ーキャニオン 日本初の産後専門紙 『マドレジャーナル』 〇法人マドレポニータ企画・編集 『マドレ式 ワーキングマザーの教科書』 〇法人マドレポ一一ータ企画・編集 『産褥記』 産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨子が、第 2 子 5 産んだら何とか、なりませんから ! 5 出産の数時間後から産褥期の日間毎日書き綴った産褥 吉田紫磨子著 / 吉岡マコ監修婦の身体と心と脳の記録。手書きのつつこみイラスト多数。 『産褥記 2 』 5 みんなで支える産後 1 か月 5 吉田紫磨子著 / みんなで作る産褥記 2 プロジェクト編 産後白書 、プロジェクト スタッフ紹介 産後の心身のヘルスケアだけでなく、仕事、パートナーシッ プ、ワークライフバランス、社会起業・ : といったさまざま なテーマを、マドレポニータ独自の視点で考察、展開。 職場でも産院でも教えてくれない、出産し子どもを育てな がら働く女性にとって本当に必要なことはなにか。実際に 復職した女性の「実録体験談」もあわせて掲載。 家族の努力や、ヘルバー制度では乗り切れない産褥期を「お せつかい」という文化で解決できないか ? と挑戦した仲間 たちとの日々の記録。具体的なサポート方法も伝授。 谷藤里絵 0 一三 産 ~ 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 1400 人のリアル ~ 書 2 産後の心身の実態を調査した『産後白書』は、 2 年間で 6 千部発行。 0 これまで当事者だけが抱え込んでいた産後の悩みや苦悩を、社会に広く知らしめた。 「産後白書』第 2 弾は、 2009 年から実施しているワーキングマザーサロンの現場から 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性にとって本当に必要なことを探った。 仕事と子育て、両立支援だけでホントにいいの ? ! 待望の第 2 弾 発売決定 ! チ第てしなからはたらぐはならをたい ー人 0 リを。 ーはたらく女性だけでなく男も 39 38