まってしまえば楽しいん みたいに性欲がなくなっ 会逃げています。 産後のセックスは u 【私は産後 5 か月のとていて。今はゆっくリ回だけど、最初の何分かは 座 いっ再開する ? ちょっと面倒くさい ( 笑 ) 。 X きに再開して、先日の旅復してきたところだけど、 1 か月健診で、特別 u 【私も 4 回しても、痛 まだ出産前のようには : 行のときで 4 回目です。 なトラブルを抱えて の 後 い感じがして。ヌレが足 実は、夫のほうが「大丈 < 【じゃあ産後 7 か月の いないことがわかれ 産 ば、再開していい場 りないというか 私が一番してるかも ( 笑 ) 。 夫 ? 」とちょっと怖がっ 合がほとんどです。 ているような感じで。子産後にセックスレスにな しかし、産後はホル 寂しい夫は らないようにと夫が努力 どもがそばで寝ているこ モンの影響で腟粘膜 何をする ? してくれているので。で とも気になるみたい。 が乾燥しやすくなっ 】うちも出産前に比べも正直なところ、触られ <: これじゃあ浮気されており痛みを感じゃ すいので、夫にも理 るのがイヤだったり、唾ちゃうかもしれないね。 ると 2 分の 1 くらいに減 解してもらう必要が 【浮気はわからないけ 液が気持ち悪いような感 りました。月に 2 回くら あります。ただでさ じがして、あまり楽しめど、 a-u の中にエッチな画 い・かな。 え赤ちゃんのお世話 ていないです。 像を発見したことはある。 で疲労が溜まってい 一同【月に R 回してたっ る時期。少し時間を O 【私も、産後 2 か月く 【産後はど一つしてこ一つ てこと ? ( 笑 ) おいて気持ちにゆと らいのときにビデオを発 したくなくなるんだろ 【そうですね、子ども りが持てるようにな う ? 私も出産前はセック見して、しようがないと ができたときはまだラブ るまで、焦らないほ 思いつつケンカになった , つがべターとい , つの ラプだったので産後 1 かス大好きだったのに ( 笑 ) 、 が、多くの当事者の リ。みなさんはそういう こんな風になるなんて。 月を待ち構えていたのに、 意見のようです。 0 【そうだね、今でも始まの、平気 ? 私のほうは別人になった 産後の夫婦関係 出産後のセックスについて 特別 企画 産後の女性の身体は不調続き、さらに夫婦の会話も満足にできない・・ならば、 性生活はもっと深刻な状況になっているのでは ? ここで、あらためて、話題 にのぼりにくい産後の性生活について調査しました。 この 1 か月、 夫とセックスはしましたか ? しまし はい していない 43 % していない ( 違和感があった ) 57 % わからない 53 % 41 % 産後のセックスに違和感を感じた方、具体的にどんな感じ ? ( 回答者数 91 人、複数回答あり ) 2 位おつばいが痛い ( 28 人 ) 3 位恥ずかしい ( 24 人 ) 1 位会陰に痛み ( 57 人 ) 3 位子どもか見ているようで嫌だった ( 24 人 ) 5 位触れられることが嫌だった ( 23 人 ) ※その他、「したくないのに無理やリだった」「気持ち悪かった」「おつばいが張る」などの声が寄せられました。 産後のセックスに違和感を感じたことは ありますか ? いいえ ( 違和感はなかった ) 6 % で 座 産後の 月 年 2 さ後ど 産子 産後のセックスはどう変わる ? これまで誰にも話せなかったこと、話してみました。 一同【えーっー 産後は意欲が激減 】それで、セックスす 司会】いきなりですが、るのが怖くなっちゃっ みなさん、してますか ? たんです。でも 2 人目 【あまリしてないです。はどうしても欲しかっ というのはあの・ : 1 人目たから「この日」と狙 の産後 3 か月くらいのと いを定めて。 2 人目出 きにしてたら、会陰が切産後もやつばりイヤで、 れてしまったことがあっ夫が声をかけてきても て・・ 寝たふリをしたリして、 参加してくれたのはこの 4 人 A さん 産後 7 か月 子ども 1 人 ( さん 産後 1 年 3 か月 子ども 1 人 D さん 産後 1 年 1 0 か月 子ども 1 人
産後白書プロジェクトとは・ 産後女性のための心と身体のヘルスケアプログラムを開発・普及活動を行っている、 NPO 法人マドレポ ータを支援する会員が集まった自主的研究プロジェクト。 " 産後のカラダとココロのリアルを社会に伝え よう ! " というキャッチフレーズのもと、受講者を対象にアンケート調査を行い、産後における専門的なケ アの必要性を、広く社会に伝えるべく活動中。スタッフ全員が母親でもある。メンバ - は地方にも点在。 * 産後白書プロジェクト・オフィシャルプログ http://plaza.rakuten.co.jp/sangohakusho/ * NPO 法人マドレポニータ http://www.madrebonita.com/ 伊藤加奈子 岡田令子 岳綾子 ( データ入力 ) ( データ入力 ) ( 広報アシスタント ) 裏方作業が大好き。アンケ 大雑把な性格の割に、気持 元工ステティシャンで、現 ート用紙を見ながら、自身 ちは繊細。産後のデリケー 大学院生。妊娠中からプロ の産後と照らしあわせ思い トな身体と心に共感しまく ジェクトに関わり、スタッ にふける産後セルフケアイ リ。外遊びで色黒な産後セ フ達からお世話を焼かれる ンストラクター。静岡在住。 ルフケアインストラクター アイドル的存在。 子ども 1 0 歳と 8 歳。 子ども 6 歳と 2 歳。 子ども 6 か月。 粕谷知美 北澤ちさと 黒田美穂 櫻井彩衣子 (WEB 管理、校正 ) ( データ入力、会計管理 ) ( デザイン ) ( ライター ) コピーライター & ディレク 三鷹市の NPO 法人子育て プロジェクトの進行ととも 工デイトリアルデザイナ - タ - としての職歴を活かし、 コンビ二で活動中。趣味は に、見た目がどんどん美し の経験をフルに生かし、産 文章を書きながら同時に編 歌うこと。営業職で鍛えた く変化。羨ましいほどの吸 後白書のデザインを担当。 集作業、デザイン指示もテ 軽いフットワークで、必要 収力を持つ。昨年は、念願 産後白書への参加をきっか キパキとこなす。 とあらばどこでも参上。 の再就職も果たした。千葉 けにデザイナーとして再就 子ども 6 歳と 4 歳。 子ども 3 歳と 7 か月。 在住。子ども 3 歳。 職を果たす。子ども 2 歳。 田中彩 辻優子 中桐昌子 ( 集計グラフ化 ) ( データ入力 ) ( データ入力 ) (WEB 管理 ) 地方自治体対象の調査研究 お願いされたら断ることが 大阪から上京し産婦人科ク 独身の頃から産後に興味が の経験を活かし、細かいデ できない義理がたい性格。 リ二ック受付事務を 5 年。 湧いたという究極の産後オ ータから魔法のようなグラ 産後にかかわらず、広く女 得意なことはクレーム対応。 タク。昨年出産し産後の酸 フを生みだす。突然上京し 性の力を後押しする事業を きめ細やかな対応で、産後 いも甘いも経験した産後セ 周りを驚かせたリも。福岡 起こしたい ! という熱血派。 のデリケートさを受け止め ルフケアインストラクター 在住。子ども 5 歳と 1 歳。 子ども 8 歳と 5 歳。 る。子ども 1 歳。 子ども 9 歳と 9 か月。 野口直子 花田真紀 野田カオリ 原万里子 ( データ入力、集計 ) ( プロジェクトリーダー ) ( 全体進行管理 ) ( 集計グラフ化 ) 鍼灸師。仕事がらたくさん 思いつきで行動するせつか 広告代理店の営業マン仕 営業アシスタントで培った 妊婦を見てきた経験を活か ちな関西人。人懐っこいの 事で培った進行管理と調整、 PC スキルを活かし、見やす し、産後白書のアドバイザ で、いつも周りに助けても 的確な指示能力をいかんな い資料、使いやすいデータ ー的存在。納得がいくまで く発揮する。産後白書プロ らえる得な性格。産後白書 を一気にまとめる。気くば プロジェクトのリーダー の考察や議論が大好き。逗 ジェクトには不可欠な存在。 リ上手なお姉さん的存在。 子在住。子ども 2 歳。 子ども 8 歳と 5 歳。 子ども 1 歳。 子ども 1 歳。 檜垣知子 牧内由佳 山田千秋 吉森福子 ( データ入力、質問紙管理 ) ( データ入力 ) ( データ入力 ) ( ライター、取材 ) 単純で地味な作業が大好物。 持ち前の丁寧さと判断力で 家事・育児系ライタ - 。雑 マドレポ二 - タの本に感銘 全国から集まったアンケー 入力作業もサクサク。スレ を受け、はるばる地方から 誌等で培ったインタビュー ンダ - なボディを武器に活 ト用紙を眺めては、せっせ 取材のスキルを活かし、産 講座に通うほどの情熱肌。 とファイリング。ベビーマ 躍する産後セルフケアイン コッコツ作業も苦にしない 後女性 1 人ひとりと向き合 ッサージ講師でもある。 貴重な人材。長野在住。 ストラクター。名古屋在住。 い、ひたすら耳を傾ける。 子ども 3 歳と 1 歳。 子ども 1 2 歳と 8 歳と 5 歳。 子ども 6 歳と 4 歳と 2 歳。 子ども 1 0 歳と 7 歳。 ( 文責 : 野田カオリ ) ※ 2009 年 3 月現在 00 産後白書はマドレストアでお取り扱いしています http:〃 madrebonita. shop-pro.jp/ 吉岡マコ監修 o > o 自宅でできるボデイケアの決定版。肩・腕・骨盤のエクサ 『健康になる産後ェクササイス』サイズ、バランスポールエクササイズのほか、腰痛・けんしょ 発行 zæu エンタープライズ う炎など産後特有のトラブル対処法を詳しく解説。 販売元ポ一一ーキャニオン 日本初の産後専門紙 『マドレジャーナル』 〇法人マドレポニータ企画・編集 『マドレ式 ワーキングマザーの教科書』 〇法人マドレポ一一ータ企画・編集 『産褥記』 産後セルフケアインストラクターの吉田紫磨子が、第 2 子 5 産んだら何とか、なりませんから ! 5 出産の数時間後から産褥期の日間毎日書き綴った産褥 吉田紫磨子著 / 吉岡マコ監修婦の身体と心と脳の記録。手書きのつつこみイラスト多数。 『産褥記 2 』 5 みんなで支える産後 1 か月 5 吉田紫磨子著 / みんなで作る産褥記 2 プロジェクト編 産後白書 、プロジェクト スタッフ紹介 産後の心身のヘルスケアだけでなく、仕事、パートナーシッ プ、ワークライフバランス、社会起業・ : といったさまざま なテーマを、マドレポニータ独自の視点で考察、展開。 職場でも産院でも教えてくれない、出産し子どもを育てな がら働く女性にとって本当に必要なことはなにか。実際に 復職した女性の「実録体験談」もあわせて掲載。 家族の努力や、ヘルバー制度では乗り切れない産褥期を「お せつかい」という文化で解決できないか ? と挑戦した仲間 たちとの日々の記録。具体的なサポート方法も伝授。 谷藤里絵 0 一三 産 ~ 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性 1400 人のリアル ~ 書 2 産後の心身の実態を調査した『産後白書』は、 2 年間で 6 千部発行。 0 これまで当事者だけが抱え込んでいた産後の悩みや苦悩を、社会に広く知らしめた。 「産後白書』第 2 弾は、 2009 年から実施しているワーキングマザーサロンの現場から 子育てしながらはたらく・はたらきたい女性にとって本当に必要なことを探った。 仕事と子育て、両立支援だけでホントにいいの ? ! 待望の第 2 弾 発売決定 ! チ第てしなからはたらぐはならをたい ー人 0 リを。 ーはたらく女性だけでなく男も 39 38
産後の夫婦関係 出産後、夫との会話時間は ? 増えた 15 % 未記入 1 % 減った 40 変わらない 44 % 夫との会話の満足度は ? 量・質ともに満足 未記入 1 % 8 % 足りない ! もっと話たい ! まあ、こんなもんだろう 48 % 43 % Part. 2 会話の内容は ? ( 調査数 620 人、複数回答あり ) 将来のことその他 〇二ュース・時事ネタ 趣味のこと 076 人〇家計・お金まわり 〇 - 日の出来事を一方的に 親とのことロ 69 人 ・・・なども ! 夫の生活の変化は ? ( 調査数 174 人、複数回答あリ ) 趣味の時間を削るようになった一 残業をしないようになった一 その他 逆に家にいる時間が減った。帰らなくなった 09 人 実態調査 産後の夫婦関係 600 人 255 人 159 人 - 昔前に比べ、分娩に夫が立ち会うことは珍しくなくなリました。出産の大変さ を理解してもらうためにも、とても喜ばしいことではありますが、産後の心身に ついては、どこまで理解し合えているのでしようか。出産後の夫婦のコミュ二ケ ーション、会話の内容から性生活の実態まで調査しました。 分娩中の立ち会いは ? 陣痛中の立ち会いは ? してま当ん してません 25 % 29 % 74 人 36 人 30 人 第 しました 75 % 産後の身体の不調について、 夫は理解していますか ? し 0 48 人 夫とのコミュニケーションについて・・・ ・夫に何を手伝ってもらえばいいのかわからなくて、 すべて自分でしていくつもりでいた。夫婦あっての子どもなのに・ ・子どもがかわいくて、成長も発達も順調で幸せなはずなのに、 夫にイライラして、だんだんイヤになっていくのが悲しかった・・・。 ・家事も手伝ってくれて、育児も楽しそうにやってくれた夫なのに、 「ずっと子どもと一緒にいれていいね」と言われただけで、 他意はないのはわかっていても、怒ってしまった・・・。 かった ! と反省 す % 産後の不調を共有 ま 5 す 6 ま 3 するのは難しい ? て っ て つらい陣痛の間や赤ちゃ っ んに出会える出産の時を、 て べ 夫とともに迎える方も多 し す 少 いようです。 しかし、そこで出産の大 変さや感動は共有できて , ・ノ、、も、産後の身体の不調に ついての理解は、まだま だ不十分。レベージの調 査では、夫婦での会話時 間もろくにとれていない こともわかりました。 夫側の理解度以前に、出 産後は、赤ちゃんの世話 に追われ、夫婦のコミュ 一一ヶーションもとりづら い現実があるようです。 = = ロ 0 全く知りませ 20 。 0 6 〇夫には要所要所で手伝ってもらえるほうがいいかも ! ずっと一緒だと、こっちもちょっと疲れるし、息が抜けない。 〇とリあえず、上の子だけでも連れて出かけてくれると、とても 助かリます ! あと、お願いしたことに文句は言わないこと ( 笑 ) 出産後は、赤ちゃんのお世話に追われてしまうため、夫婦で会話する時間はとりづらく なるのが現実です。また、妻・夫ともに子どもに意識が向いてしまうため、会話の内容 も子どもが中心になる傾向があります。夫の生活も、子どもが生まれたらすぐに一変す るものではなく、個人差も大きいことがわかります。 1 6
カラダどゴコロ イツダビ三ト編 バラ色とは限らない産後のリアル・こんなはずじゃなかった ! C さんの産前・産後バイオリズム 2006 年 Good! 2009 年 現在 2007 年 2006 年 産後 8 か月 マドレポニータの クラスを受講 出産時は 達成感 ! 結婚してすぐ妊娠。出産というゴールに向けて幸せいつばい ! トを頼める人もいなく時は精神的な不調につ 咸 5 どに サポートのない産後 ナン定月 しては、自分では認識 て。退院後の 1 週間は 予か 友人も独身者ばかリ た一居 o 夫の母が来てくれたのしていませんでした。 を えテ転歳 一 J 陣痛が始まってから出ですが、「大丈夫です」でも元気になった今か りがな溿ぼ産までは時間と時とつい気を遣「てしまら振り返ると、あの時 まカた 間かかかりましたが、 、あまり休むことな期は身体の不調が心に ムロノ一 、立不住夫 くケは在は誕生の瞬間には夫も立く日常生活に戻ってし影響していた気がしま よの婦都族 す。産後クラス受講後 京家ち会ってくれて、「終まいました。 と夫 に身体がラクになり、 わった ! 」という達成 私、歩き方がヘン ? で、 それから気持ちにも余 感でいつばいでした。 骨盤がぐらぐら 裕が出てきました。 それが産後しばらくし 一募っん て、「コールではなく 1 か月健診を終えて ゴがたさ ケンカしながら よフ年 「さあこれで普通の生 始まりだった」という イ 仲直りの方法を模索 産一 ことに気づかされたの活を」と思ったのに、 出イ です。 身体が全然ついていかそんなイライラした状 ないんです。歩き方も態が続いていたためか、 々が幻歳、出産した 後 産 ヘンだし、骨盤もちや産後は夫とのケンカが のは歳だったので、 周囲は独身者ばかり。んとはまっていない感増えました。例えば「脱 いだ靴下をそのままに 実母もすでに他界してじで。痔も、産後ひど くなる一方でした。当した」くらいの些細な いたので、産後サポー Bad! 産後貶か月才 結婚幻才 ことがきっかけだった ことも出てこなくなる仕事があまり本意でな かったため、思い切っ りするんですけど。そという状況でした。 れは靴下だけのことでただ、ケンカしながらて実家の農業を継ぐこ ク 、ピ とにしたのです。もち はなくて、それまでのも決定的な亀裂になら 月が か労 ことが積もり積もった なかったのは、夫が「仲ろんその話し合いの中 身結果なんですね。でも直りしようという意でケンカはありました 産心 出産才夫からすると「何で靴 思」を見せ続けていてが、今は夫も前職のス 下くらいのことでそんくれたためかもしれまトレスから解放されて、 なに怒るの ? 」と。そせん。イライラしてき夫婦共に次の生活への こに至る経緯をちゃんたらちょっと外に出て希望に満ちています。 と説明すればいいのか頭を冷やして冷静に子どもの存在も大きい もしれませんが、目のなって帰って来るとですね。子どもがいな 妊娠幻才前に子育てという片時か。そうした態度に助かったら農業をやろう なんて思わなかったか も離れられない仕事がけられましたね。 もしれないし。産後の あるので、ケンカも真 子どもの存在が この 1 年間は大変だっ 剣にやっていられない 新たな生活のきっかけ たけど、子どもがいて んです。夫婦のこと、 くれて本当によかった 子どものこと、自分自実は今、夫の転職と 身のこと : ・と頭の中は 引っ越しを目前に控えと今、改めて感じてい ています。これまでのるところです。 しつばいで、一一口いたし
特別 夫は妻の産後をどう見ているか ? 妊娠・出産、そして産後を乗リ越えるには、夫のサポートが欠かせません。 そこで、妻の産後をそばで見ていた男性たちに、アンケート調査をしてみました。 ( 産後白書プロジェクトのスタッフとマドレポ二一タのインストラクターの夫・計 16 人に調査 ) 出産後の妻に変化はありましたか ? 具体的には ? いいえ 1 人 ・精神的に強くなった ・子ども中心に考えるようになった ・構ってもらえなくなった ・時間に余裕がなくなった ・セックスの回数が減った ・体型が少し変わったなど 大変だったこと、つらかったことを教えてください。 自分の時間が作れない・・ 妻のイライラした態度に耐える ! 妻はもっと作れないのを知っているが、 産後は反抗しても何も生まれないだけで たまに、お互いがどれだけ頑張っている なく、悪いことしかないので言い返さな か自慢大会になってしまう。 いようにしていた。 妻のつらそうな妻が 2 人目の出産後に「うつ」にな屮・ 姿がつらい・・・ 2 人目に手がかかる中で、上の子が赤ちゃん返リ。肉体的に 乳房のトラブルで妻のも精神的にも負担が重かったのだと思います。どの程度まず つらそうな顔を見てい い状況にあるのか判断がつかず、あせりました。 るのがつらかった。 知識が・・・ない ! 母親には到底かなわない・ 自宅出産だったので、通常は産院が そう割リ切れるまでは、泣き叫んでるわが子 してくれることを自分でやらなくて を目の前になにもできないもどかしさもあり はならず、知識もなくて大変 ! 葛藤があった。それぞれの役割を果たすこと が一番 ! と決めてからは楽しめている。 基本的にはナシ。 せつかく手伝ったのに文句 ? ! 子どもの病気やケガ、保育 せつかく手伝ったのに文句をつけられたことがあります。園の呼び出しなど心配には なるが、そのことを大変と 子どもが寝付かず寝不足になったことも・・・。帰リが遅い ! かつらいと思ったことはな と言われたこともあリましたが、遊んでいたわけではな く仕事だったので嫌でした。あとで聞いてみたら助けてい。自分は家事全般ができ るので出産直後も特につら ほしかったらしく、言い方の問題だったようです。 くはなかった。 考えてもみない幸せが待ってますよ ! 迎え それぞれの家によってスタイルが違うから 他の家族とつながる努力を ! 2 人でつくっていってください ! 妻との話し合いをしつかリと。 無償の愛が必要ですね ! 子どもたけでなく妻にも ! 妻だけが変化を迎え ているわけではない 的 体 夫からみた出産後の妻の っ 具 っ ( な間つつ 変化と、ご自身の変化に にた時なな 一つつるくに よなすなう ついてお聞きしました。 るくリくよ し 帰きくたる に大っしす ま 漠然とした質問ではあり 家がゆをを く任で業事 ましたが、妻の変化だけ ~ め早責家残家 人ではなく、ご自身も変化 人ヒ があったと答えた人は 5 刻、 乃 % 。出産は女性だけで はなく、夫にも影響を与 身よ 自ー えることがわかります。 分 次のページでは、これか 自 ら妻の産後を迎える男性 後 たちに伝えたいメッセー 産人 ジを紹介いたします。ぜ のえ ひ、ご夫婦で参考にして みてください。 気合を入れすぎると疲れてしまうので、 普段通り頑張ってください ! ごれカらも、、れる努力をら′にこ ! 27 26
産後の カラダとコゴロ インタビト編 A さんの産前・産後バイオリズム 2003 年 2003 年 バラ色とは限らない産後のリアル・こんなはずじゃなかった ! Good! 2008 年 現在 2008 年 2007 年 2001 年 出産するまでは 夫と仲良しで楽しかった ! ました。 「多動気味かも」と言わ 1 人目の産後から 々ま住 ) 在月 一 J 都か夫との溝が深まった夫は、子どものことはれたほど動きの激しい このい京 6 かわいいと一言うのですタイプで、毎日の育児 たな東歳 夫とは学生時代からのが、自分の気が向いた に心身ともに参ってい 考た合娘 つきあいで、結婚したときしか相手をしませました。不眠もひどく、 をしし ん。育児は全て私の役医師に睡眠薬を処方し のは歳のとき。 5 婚良「牛ん ) 角さ歳 割と考えているようてもらっていました。 離仲理 < 4 歳で 1 人目を出産した 十 6 ーま 子 のですが、そこから夫で、「大変だから手伝っそんなときに「あまり 度夫 との関係がギクシャクて」と言っても「自分 に疲れていたので言わ 何出 し始めました。私は子で世話したくないのなれるままに応じたら、 今 後た家どもの世話に縛られてら、乳児院に入れれば」避妊してくれなかった」 何ひとつままならない と返されたり。そんな というのが実際のとこ のに、夫のほうは「仕一言一一一一口が、今でも忘ろ。その 1 回で妊娠し を 事で疲れているんだかれられません。 てしまい、薬もやめる 度出 ら、息抜きが必要」と ことになったので、妊 2 の 言い、出産前と変わら 娠中はずっと睡眠不足 不本意な 2 人目妊娠 人 ず飲み歩く生活。毎週 でふらふら。夫と良好 のように激しい口論を私自身、 2 人目は望んな関係を構築する : ・以 繰り返すうちに、夫へでいませんでした。 前の問題ですよね。 の不満が蓄積されてき実は上の子が幼稚園で を茹でたりすることはを見ても、みんな、優 き一 産後か月 8 才轆積もった不満は消えすできても、メインのおしそうなダンナさんと の 少 かずは作れない」「沐おりこうな子どもで、 月ニ受 楽しく育児しているよ その頃、夫は会社での浴はするけれど、着替 て かポをず 4 レス 休憊 で 後ドラ は困 うに見えていました。 えを準備したり着せた 部署が変わり、不本意 産い産マク 後労 産疲 鈕嬉 な仕事内容の上に休みりはしない」など。結産後クラスに通うよう になって、それだけで 第 2 子出産才が取れないほどの忙し局、私は退院直後から のが はないことに気づきま さ。そんなときに、突動き回ることになり、 身調化 心不悪 然「育休を取る」と一一一一口ゆっくり身体を休めるしたが。 第 2 子妊娠四才 い出しました。いつもことはできませんでし離婚についてもこれま 家事育児をバカにするた。夫だけを頼りにしで何度も考えてきまし 度日 の態の たが、最終手段として 後の望 ような発言をしてたのたのが失敗ですね。 産夫絶 保留中です。夫の仕事 で、私は「やれるもん 離婚は最終手段 が忙しい今は育児専業 第 1 子出産才ならやってみろ」と。 今は一歩踏み出したい で頑張るのか、それと 結局、夫は産後 8 週間 妊娠才の育休を取ったのです夫との関係がここまでも私が仕事を始めるか。 行き詰ってしまったのまずは保育園を調べて が、産後の身にはイラ は、密室育児のせいもみるなど、密室の育児 イラさせられることが 結婚才多かったです。例えばあるかもしれません。から一歩踏み出そうと 思っています。 「ご飯を炊いたり野菜外を歩いても育児雑社、 Bad! 「夫の育休」でも 印い
インタビナ編 B さんの産前・産後バイオリズム 2000 年 結婚後すぐ帰国後、 海外へ なかなか妊娠せず 大変だけど 先が見えない・・ 楽しい日々 バラ色とは限らない産後のリアル・こんなはずじゃなかった ! Good! 2008 年 現在 2008 年 2007 年 妊娠してうれしい一 れ 断安 診不 AJA 」 脱っ 宮よ 子ち も怒りが収まらなくて。 3 年から不妊治療を始 海外生活から帰国 在月 めたのですが、私ひとまた、夫の両親が不和 土 , カ なかなか妊娠せず りで通院していたた なため気を使うことが カわク歳 協かの め、大変さをあまり理多く、夫自身の両親へ 4 歳年下の夫とは、 タ子 歳のときに結婚しまし解してもらえなかったの態度も不満でした。 た。結婚と同時に夫ののも不満でした。 不妊治療で私の体調が さ夫 麦、ホは 海外赴任が決まり、現 悪かったときでも、両 / イ レ族 出産直前に大ゲンカ ! 産ド 家地でメイド、コック、 親との食事会を断って その原因とは ? くれなかったことなど、 運転手と一緒に暮らす ど子れ 形で新婚生活がスター先が見えず、つらい思 いろんなことが思い出 けたさ ト。 3 年半で帰国して、 いをしながらの不妊治されて「離婚してや ため断 しカ診 すぐに出産 : ・の予定療でしたが、幸い 2 年る ! 」くらいの勢いで 授と した。 が、なかなか妊娠しな 弱で妊娠できました。 カて脱 ン経宮 いという日々が続きまところが出産直前に、 ゲ子 夫より子どもが大事 した。帰国後は、海外またもや夫と大ゲン 大療こ 「男と女」に戻れる ? まム 時代より夫の帰宅も遅力。原因は、夫がアダ リ女矢 くなり、「私だって慣 ルトサイトを見ていた出産時に立ち会ってく 産 れない海外でがんばっ ことです。妊娠中でれた夫は、その様子を 出 ていたのに」という思ナーバスになっていた見て、やっと私が大変 いが爆発。帰国後 せいもあり、どうしてだったことに気づいた 0 Bad! 産 後 産後 3 か月 5 マドレポニータのか クラスを受講 月 40 才 妊娠才 不妊治療 らしく、また、その後 ん。産後 4 か月たった 産後の悩みは身体 によく話し合ったこと 今も、まだ違和感は残っ 子宮脱の治療法は ? も功を奏し、それから たまま。本当に時間が はとても協力的に。も子どもの頭が大きくてたてば治るのか、治ら ともと料理が好きだつ出産時に大変だったせなかったらどうなるの たこともあり、産後の いか、産後は子宮脱に か気になっていました。 時期は平日の私の食事悩まされました。医師 まずは筋力をつけ まで作り置きしてくれに相談しても「そのう 子宮脱の予防を ! たので助かりました。 ち何とかなりますよ」 出産前のケンカで反省と言われるだけ。一言葉そんな時に、マドレポ の夫カ した面もあるようででそうは言わないけれニータの情報を知りま す。でも正直なところ、 ど、「無事に出産できした。この教室で運動 今は「夫より子どものたんだからもういいでをしながら骨盤底筋を ほうが大事」というのしよう」という雰囲気鍛えて、子宮を支える が本音。夫も子どもがを感じてしまいまし力をつけようと思いま かわいいらしいので、た。 した。赤ちゃん連れで 今はそれでうまくいっ助産師さんに膣を締め通えるというのも大き 結婚才ているのですが、このる体操をすすめられまな魅力ですね。効果も ままずっと「男と女」したが、育児にてんて期待していますー に戻れないのかな ? と こまいの日常の中では いう不安はあります。 なかなか実行できませ 出産才
がちょーん ! これまでに数多くの産後女性と接し、夫婦関係の問題を考察してきた マドレポニータの仲井果菜子インストラクターに聞いてみました ! って生理的欲求に変化はな話ができるようになるに い男性との間のすれ違いが は、また、夜の営みに気乗り 言わずと知れたことです目立つようです。そしてこ しないときにも夫の自尊心 が、産後の夫婦関係を考えのすれ違いには、単なる男を傷つけない断り方をする る上で、「コミュニケーショ女間の「身体の違い」だけ ためには、相手の立場に立 ン」が大きな鍵になります。でなく、昼間の夫婦間のコ って互いを思いやる気持ち 一一一〔語を通じてのコミュニケミュニケーション不足も大が必要。そのためには何よ ーションに関しては、調査 いに関連しているように思 りも自分自身に「余裕」がな 結果から、半数近くの産後 います。妻側は、知らず知 いと始まりません。体力が 女性が夫との会話時間が減らずのうちに夫に対して不低下し、ものの見方が狭く ったと感じており、さらに満をつのらせているのかも なって他人に対する想像力 「もっと話したい ! 」と考しれないし、夫は夫で、一も欠けてしまいやすい産後 えていることがわかりま気に「子ども中心」の生活だからこそ、積極的に身体 す。一方、非言語のコミュ に大変化を遂げた妻に置い を動かしたり、自分の考え ニケーションである性生活てきぼりにされているようを紙に書いて整理するなど に関しては、産後に一時的な感覚があるのかもしれま して、この「余裕」を取り戻 に性欲が低下して「したくせん。 すための取り組みを日常的 なくなる」女性に比べ、赤赤ちゃんのいる毎日、短い に行ってほしいと思いま ちゃんが生まれたからとい 時間でも夫婦で実のある会す。 産後の夫婦関係 < 】うちはオープンなのたくて。夫は夫で、私が抱えているだけじやダメ 座 なんじゃないかな。 で、 0>0 のある場所も子どもにかかりきりなこ 知ってる ( 笑 ) 。 とを寂しく思っているか司会【セックスって、 もしれないし。 トナーとの関係全体の中 後 u 【うちもあります。ま 産 u 【子どもが生まれるとのひとつなので、そこだ あしようがないという感 じですよ。お金払って女の人は生活が 180 度け取り出してもわからな 外で何かするよリは r-o 変わってしまうけど、男いですよね。 の人は外に出ればそれま o 倍マシだし ( 笑 ) 。 u 】自分の夫への態度が でと変わらない生活があ重要なのかも。 昼間の生活が重要 るからね。 < 【今日の夜は優しくし 【女の人だけが変わっ < 【最近思うんだけど私 てあげようという気に たちがしたくなくなるのちゃって、男の人はとまなってきました ( 笑 ) 。 どってるのかも。 は、身体のせいだけじゃ ないよね。産後の育児生【でも、何回もケンカ 活の中で、夫に対して細を繰り返してだんだんわ かい不満を抱えているせかリ合えるようになって いという気もしない ? 子きたら、また夫のことを 「男」として見られるよう 育てで大変だけど、夫も になってきた気もする。 大変だからそう一一 = ロえなく だから、ただモヤモヤを て、でもわかってもらい の SEX 産後の 夫婦関係 こつい ぶっちやけ・ 産後に「離婚」のニ文字が 頭に浮かんだことはありますか ? No Yes 48 % ー 52 % 今後、あなたは夫と セックスをすると思いますか ? しないと思 すると思う 13 % 87 % この 1 か月、 夫とキスはしましたか ? していません 未回答 1 % 24 % しまた 75 % 仲井果菜子 ( なかいかなこ ) 76 年 8 月 1 9 日生沖縄県南風原町在住 国際基督教大学教養学部国際関係学科卒 マドレポ二一タの産後セルフケアインス トラクターとして、これまで約 250 人の 産後女性に産後の工クササイズやセルフ ケアを教える。 5 歳と 1 歳の 2 児の母。
なぜ、いま、産後の実態調査 ? どんな出産にも、「産後」が待っている 妊娠・出産は、家族にとって大きなイベント。感動の出産、赤ちゃんとの対面は、私たちに命 の尊さをあらためて感じさせてくれます。しかし、出産はあくまでも人生の通過点。家族にとっ てさらに大きな変化をもたらすのは、その先に続く「産後」の方なのです。しかし、子育てに 関する情報は世に溢れている一方で、出産後の女性の身体や心の変化についての情報は、まだ まだ少ないのが現状です。そのため産後に、予想外の心身の不調や、 ートナーとの関係の難 しさに直面し、「え ? こんなの聞いてない ! 」と愕然とする女性はたくさんいます。 「知ること」で本人は心構えを、周りは適切なサポートを しかし、この時期の母親は赤ちゃんの世話ににしく、家にこもリがちになるため、そういった 産後特有の戸惑いや悩みを独りで抱えこみ、産後の問題は外で語られることなく、見過ごされ てきました。このままでは、これから出産する当事者たちも、何も知らずに産後を迎えて戸惑 うばかりです。当事者の家族も、支援者である行政も、産後をどうサポートすればよいのかわ からず立ち往生しています。そんな悪循環を止めたいと、産後白書プロジェクトは始動しまし 第一弾のテーマは、産後の身体と夫婦関係。 産後白書プロジェクトは、 620 人を対象にしたアンケート調査からスタートしました。見た 目からはわからない身体の不調、その不調からくる精神状態の悪化。なかでも「夫婦関係の悪化」 を感じたという回答が、予想以上に多く集まりました。アンケートの中には、「こんな話をし ていいのか」とためらう = 葉もあリました。「赤ちゃんのいる楽しく夢のような生活」とかけ 離れた話題も、ここでは紹介しています。なぜなら、それも「産後の現実」だからです。 産後の身体と心の問題は、個人の問題ではなく、社会問題。 子どもは社会の財産です。妊娠・出産・子育てへのサポートは、少子高齢化の対策として、国 も自治体もかなりカを注いでいます。しかし「産後」という分野に限っては、制度はおろか、 調査や研究も進んでおらず、議論すらされていません。「母親の心身の健康は、子育てにも、 家族にも、ひいては地域社会にも大きく影響する」と、当事者たちは実感しているにも関わらず、 まだまだ「個人の問題」として片付けられています。産後白書プロジェクトは、産後の身体と 心の実態調査を通じて、産後の心身の健康の問題を、社会全体で考えるキッカケづくりができ ればと願っています。
スケアが公費でまかなわれるくらいに、日本の母子保健のシステムが変わっていかなければな らないと。そして、それは少子化に歯止めをかけることにも貢献するのではないかと。 しかし、こうした体感は、あくまでも主観的な実感にすぎず、どんなに力説しても、理解して もらえないことのほうが多く、歯がゆい思いをしてきました。そこで、私たちインストラクター が現場で日々みている産後女性の実態を、客観的なデータにして示せるものをつくろうと「産 後白書プロジェクト」が立ち上がリました。 zæ〇法人マドレポ二ータの会員からプロジェク トのメンバーを募集したところ、たくさんの有志が手をあげてくださいました。そして、スタッ フみんなの熱意と、絶妙なチームワークで、 620 人もの産後女性の声を集めることができま した。 新生児のお世話で常に両手がふさがり、声をあげることがなかなかできない産後女性たちの声 を代弁する『産後白書』を出版できたことをうれしく思います。この冊子によって、ひとりで も多くの人に産後の実態が理解され、すべての母となった女性が産後ケアを受けられる世の中 になるための一助となれば幸いです。 『産後白書』完成にあたって : この冊子を手にとってくださり、どうもありがとうございました。 産後の実態、、 とのようにご覧になられましたか。日本では、乳幼児死亡率も母体死亡率も低く、 母子保健は充実していると思われていますが、実は、まだ、日本の母子保健にも、大きな死角 があります。 それは出産後のヘルスケアの部分です。日本では、妊娠すると母子手帳を受け取り、出産まで は手厚く面倒をみてくれます。しかし赤ちゃんが生まれてしまえば、行政や医療のヘルスケア サービスは、妊婦から赤ちゃんへとスライドしてしまいます。母親の心と身体の健康について は、医療も行政も、面倒をみきれていないのです。そこで産後ケアという未開拓だった部分を 私たちが開拓し、産後の心と身体のためのヘルスケアプログラムを 1998 年に開発しました。 以来、プログラムを提供する過程で、何千人もの産後女性を観察しながら、プログラムそのも のの精度を高め、認定インストラクターを養成し、プログラムの普及に努めてまいりました。 受講生からは「今の私に必要なのはまさにコレ」「このプログラムが広まれば、もっと多くの 母とその家族が幸せになる」といった声をいただき、産後ケアは一部の人が享受できる贅沢品 ではなく、母子手帳のように全ての母が平等に受けられるものになっていかなければならない と痛感するようになりました。すべての子どもたちの健全な育ちを願うならば、その母のヘル 年 3 月日 zæ〇法人マドレポ一一ータ代表理事士ロ岡マコ