マドレポニータの 産後ケア 離婚を思いとどまりました ! 受講前 受講後 夫の浪費癖が改善されず、一緒に育児は夫のことを前向き考え、私たちなりのル できないと考え、実母に「離婚する」と ールを決めていこうと思うようになった。 相談をしていた。 頭から「離婚」が消えた。 身体が楽になり、疲れにくくなった ! 受講前 腰痛がひどく、おばあさんみたいだった。 何をするにも疲れやすく、家事をこなす のが、大変だった。 33 歳産後 4 か月 マドレポ二一タの産後ケアプログラム受講生の声を集めてみました。 でた 受わ ム変 一フに グな ロん プこ てた カカ 参よ 30 歳産後 3 か月 受講後 クラスが終わるにつれて、身体が楽にな った。家事をこなしても、比較的疲れな くなった。腰痛もやわらいできたので、 H がおっくうじゃなくなっていた。 不自由感が強かったのに、今はやる気が ! 30 歳産後 4 か月 受講前 受講後 朝寝坊で、ほとんど赤ちゃんと一緒の 今は出かけたくてしようがない ! 家にい 外出をしていなかった。不自由感が強 てもやりたいことばかり。家事もできる く気持ちが沈んで、笑えない日が時々 ことは自分でやリ、無理と思ったら、パ あった。ノ←トナーへの不満が募って ートナーにもお願いできるようになった。 いた。 夫の大切さに気づき、怒ることが減った ! 受講前 受講後 夫婦げんかをよくしていました。子ども 夫のことを大切に思っている ( 思いたい ) が生まれて大変なのに、自分の趣味の片 自分に気がつきました。腹が立っことも 手間に上の子の面倒を見る夫を、腹だた ありますが、「大切にしたい」気持ちが しく思っていました。 勝って、怒ることが減リました。 ストレスによる過食がなくなった ! 31 歳産後 4 か月 受講前 受講後 眠れない、家事ができない ! でストレス あれほど食べたかった甘い物が、さほど がたまり、アイスやケーキなど甘い物を 食べたくなくなり、見事に「過食」がや 買い、食べまくる「過食」状態でした。 みました。 夫に対する言葉かけが変わった ! 受講前 受講後 手伝ってくれない夫に 1 人でイライラ。 夫に対し、態度ではなく言葉でやってほ 体力も落ちて、男の子 2 人の育児に不 しいことを伝えるようになった。自分の 頑張リで体力もつけられる事がわかった。 安を感じていた。 28 歳産後 5 か月 「やりたい」という思いが出てきた 受講前 受講後 気持ちが足踏み状態だった。やリたい気 ワークの時間に、自分の口から今後の人 生について話していくことで、「やりた 持ちはあっても、何をするにも躊躇して い」と思えるようになった。 いた。 33 歳産後 4 か月 34 歳産後 6 か月 骨盤が閉まり、ポジティブになった ! 受講後 受講前 心身の不調で行動が尻込みがちだった。骨盤が閉まリ、妊娠前のパンツが入るよ うになった。精神的にポジティブに、オ 赤ちゃんとの生活に退屈さを感じ、大 ープンマインドになった。 人と話がしたかった。 外出が楽しくなリ、身体に気を配るように ! 受講前 受講後 宀 引きこもりがち。首、背中、腰か痛子連れ外出が楽しくなった。自分の健康 の大切さに気づき、セルフケアに気を配 く、耳鳴りもあリ、憂鬱だった。 るようになった。 37 歳産後 5 か月 42 歳産後 2 か月 25 24
Part. 1 Part. 2 っ 2 0 産後ヘルスケアプログラム調査・マドレポニータの産後ケア 〇〕プログラムの内容はいかがでしたか ? / 身体の不調は改善されましたか ? 〇〕精神状態はよくなりましたか ? / 夫との関係はよくなりましたか ? 【フリーアンサー】参加してよかった ! ・プログラム受講でこんなに変わったー ■特別企画③夫は妻の産後をどう見ているか ? 《男性アンケート》 o: 出産後の妻に変化はあリましたか ? / 妻の出産後、自分自身に変化はありましたか ? 【フリーアンサ—】大変だったこと、つらかったことを教えてください これから妻の産後を迎える男性にひとことー interview はじめに・ なぜ、いま、産後の実態調査 ? 0 実態調査・産後の身体 o: 出産後、身体は妊娠中よりラクになりましたか ? o: どんなトラブルがありましたか ? / 体型の悩みベスト 3 o: 睡眠について / おつばいのトラブル / 尿モレ / 痔 / 会陰周りのトラブルは ? 【グループインタビュー】想像を超えた産後の不調 ! 私はこんなことがありました 0 産褥期実態調査 o: 退院後はどこで過ごしましたか ? / 里帰リの期間は ? o: 誰に家事のサポートをお願いしましたか ? / 夫のサポートへの満足は ? 【フリーアンサー】「産褥期、もっとこうすればよかった ! 」エピソード ■特別企画①産後サポートサービスを体験リポート 5 産後 2 か月さんのある 1 日 《寄稿》助産師・宗先生からの産前産後アドバイス ◆陣痛中 5 産褥期コミュ二ケーションシート 0 実態調査・産後の夫婦関係 o: 陣痛中の立会いは ? / 分娩中の立会いは ? / 産後の不調について夫は理解していますか ? o: 出産後、夫との会話時間は ? / 会話の内容は ? / 会話の満足度は ? / 夫の生活の変化は ? 【グルーフィンタビュー】夫とのコミュ二ケーションについて ■特別企画②出産後のセックスについて / 産後のセックス座談会 《寄稿》産後セルフケアインストラクター・仲井果菜子さん産後の夫婦関係について ・ zæ〇法人マドレポニータ代表理事吉岡マコ 『産後白書』完成にあたって・ ・産後白書プロジェクトとは ? / スタッフ紹介 ・産後白書をお買い求めの方に / マドレストア関連書籍のご案内 産後のカラダとココロ 5 インタビュー編 5 赤ちゃんの誕生は「ハッピー」の象徴。でも現実は・ : ? ■インタビュー① 2 度の出産後、何度も離婚を考えた日々 ■インタビュー②出産前は大ゲンカしたけど、産後、夫は協力的に ・インタビュー③「出産はゴールではなく始まり」を実感 8 8 7 6 1 1 1 0 1 0 1 5 1 4 1 2 1 7 1 7 1 6 24 23 23 27 27 26 34 32 30 28 39 38 ・調査概要 調査方法 : ①自記式アンケートを配布・回収②専用 WEB サイトによる入力・データ回収 調査時期 : 2008 年 7 月 1 日 ~ 2009 年 1 月 1 5 日 調査対象 : 出産後の女性 620 名調査地域 : 日本国内全域 サンプル数 : 質問紙回収数 620 、 WEB 回答数 174 全無記名 4
特別 企画 今の生活は ? 産後サポートを ばしの れ討 月 一つど 産後 1 か月で里帰りを終頼んだ経緯と 一ま円 トうに産 えて自宅に戻り、現在産夫の反応は ? を円 2 こき 歳 一ととて 後 2 か月です。今の生活 。、つなし 自宅に戻った翌日からい 子 ホもん倆 は次のページの表のよう 育日 丿一、そ羽す きなり「通常モード」の な毎日です。退院後、実 わ〔わ」エナい 生活が始まり、 1 週間後 産し上よ 家に里帰りしていた 3 週 には疲れ果ててしまいま 体「まをと 家は 1 のりスる え 間は、実母や近所に住む の用間 した。母乳の出が悪くな を一ジがビせ 後費時 宅 ョ市 けし実姉が手伝ってくれたの 産 るなどの不調も。そこで 娘で がご 、ど ス←サ過 、せ ン下で、家事はもちろん、上 複たく れなで 以前に調べておいた産後 ロの がしょ ば〇ス ビ 歳合 イ理 の子の世話も頼めて、 呼ビ 変見うち フ・ サポートの申込を行うこ も z 一 大意こ持 ( 診は・・ ゆっくり休むことができ と・サ はの。気 とに。 夫健と の様スをと」本の は月こ ました。でも、自宅に戻っ 一本 サ こみ 夫は「できれば料理だけ 切、一時トハ族か し てからがやはり大変。も ル・自 、た除 は作ってほしい」と一一一口い リもサの一 ちろん、夫も手伝ってく 乗でのとポ窈人祕願呂 ますが、それ以外の家事 け一支家サ産はたた都里お流風 れるのですが、細切れの 「体しつ京間で・・ 育児をアウトソーシング 0 、尾ノ日し 東週ト 」主用が ′族ピ育しネ 用事がいろいろあり、ま することには理解がある 家工事減産一営利か 歳に しけ ・ ( 、タ運が一つ ポ とめて眠る時間が取れ サ ので、こうしたサービス を」家軽麦ノ。んを 3 サ鼾 シスさ イ雇除ず、ゆっくり休めずにい たがス艟褥ビ u を利用することには賛成 後 のつのレ 産一回おさ産流掃 ■ ます。 ・産 後・かい -L ・ 「サ今 してくれました。 産 産よたス 利用してみた コツは「事前準備」 方 世タて ま 咸 5 耜 5 は ?. 情報を広めてほしい のじ ま の くや一つを そ 私が利用した自治体のこうしたサービスを利用 行ちいれ て赤と疲 サービスで来てくれたのする際のコツは、事前に れとっ も 連事あ蕉 は研修を受けた一般のお願いしたいことをリス に家の 園のこし しる 方。今回は小学生のお子トアップして優先順位を うれ どく さんのいる方でした。 つけておくこと。また、 ど認と , 済 どれ 多 2 時間の間にお願いした産後は慌ただしいので、 なひ長む ど谷 るに も 出よ あ呂 と のは、前のページにあげ出産前に情報を集めて登 こ も風 ミカ芟の とお える たような内容です。掃除録しておくのも重要で 歳乳ん こを 替れ ( 事、ち つく ーカ . 0 や洗濯が負担だったのす。 娘食く赤う むて 時和 、多やま おっ 日のの で、そうした部分を中心ひとっ気になったのが、 間きウ & や 1 こどて濯もえし のとト 乳が に頼みました。 こうした情報の少なさ。 るてなれ洗数らて そたウ備授夫 せ汁連た回しし はし、準 あわもえのご逃 利用後、掃除された部屋さらに「本当に困ってい の合、 0 替 0 ( 。 0 0 食「や、きれ〔にたたまれたる方 0 み」のような敷居 さ飯 2 、むタミに浴早けの 2 っ るに歳 洗濯物を見て、人に手の高い雰囲気も感じられ 除おにイえ入がっ夫にむ 又 掃は前タ迎 に夫し 。中お 伝ってもらうことのありました。もっと多くの人 月咄の出や帰す車認寝帰タ ~ 中 か食、 0 ちの寝を食とたを がたさを実感しました 、寝夜 が気軽に利用できるよう 2 己朝夫車帰赤娘昼娘タ娘※娘哭夫就※ ね。普段自分がお世話をなものであってほしいで 8 8 8 産 する側なので。 す。 「 / 8 0 ノ つ」っムっ ) 7 ′ 0 ノ つ」っムフ」っム 一 J 一 J こ
産後の カラダとコゴロ インタビト編 A さんの産前・産後バイオリズム 2003 年 2003 年 バラ色とは限らない産後のリアル・こんなはずじゃなかった ! Good! 2008 年 現在 2008 年 2007 年 2001 年 出産するまでは 夫と仲良しで楽しかった ! ました。 「多動気味かも」と言わ 1 人目の産後から 々ま住 ) 在月 一 J 都か夫との溝が深まった夫は、子どものことはれたほど動きの激しい このい京 6 かわいいと一言うのですタイプで、毎日の育児 たな東歳 夫とは学生時代からのが、自分の気が向いた に心身ともに参ってい 考た合娘 つきあいで、結婚したときしか相手をしませました。不眠もひどく、 をしし ん。育児は全て私の役医師に睡眠薬を処方し のは歳のとき。 5 婚良「牛ん ) 角さ歳 割と考えているようてもらっていました。 離仲理 < 4 歳で 1 人目を出産した 十 6 ーま 子 のですが、そこから夫で、「大変だから手伝っそんなときに「あまり 度夫 との関係がギクシャクて」と言っても「自分 に疲れていたので言わ 何出 し始めました。私は子で世話したくないのなれるままに応じたら、 今 後た家どもの世話に縛られてら、乳児院に入れれば」避妊してくれなかった」 何ひとつままならない と返されたり。そんな というのが実際のとこ のに、夫のほうは「仕一言一一一一口が、今でも忘ろ。その 1 回で妊娠し を 事で疲れているんだかれられません。 てしまい、薬もやめる 度出 ら、息抜きが必要」と ことになったので、妊 2 の 言い、出産前と変わら 娠中はずっと睡眠不足 不本意な 2 人目妊娠 人 ず飲み歩く生活。毎週 でふらふら。夫と良好 のように激しい口論を私自身、 2 人目は望んな関係を構築する : ・以 繰り返すうちに、夫へでいませんでした。 前の問題ですよね。 の不満が蓄積されてき実は上の子が幼稚園で を茹でたりすることはを見ても、みんな、優 き一 産後か月 8 才轆積もった不満は消えすできても、メインのおしそうなダンナさんと の 少 かずは作れない」「沐おりこうな子どもで、 月ニ受 楽しく育児しているよ その頃、夫は会社での浴はするけれど、着替 て かポをず 4 レス 休憊 で 後ドラ は困 うに見えていました。 えを準備したり着せた 部署が変わり、不本意 産い産マク 後労 産疲 鈕嬉 な仕事内容の上に休みりはしない」など。結産後クラスに通うよう になって、それだけで 第 2 子出産才が取れないほどの忙し局、私は退院直後から のが はないことに気づきま さ。そんなときに、突動き回ることになり、 身調化 心不悪 然「育休を取る」と一一一一口ゆっくり身体を休めるしたが。 第 2 子妊娠四才 い出しました。いつもことはできませんでし離婚についてもこれま 家事育児をバカにするた。夫だけを頼りにしで何度も考えてきまし 度日 の態の たが、最終手段として 後の望 ような発言をしてたのたのが失敗ですね。 産夫絶 保留中です。夫の仕事 で、私は「やれるもん 離婚は最終手段 が忙しい今は育児専業 第 1 子出産才ならやってみろ」と。 今は一歩踏み出したい で頑張るのか、それと 結局、夫は産後 8 週間 妊娠才の育休を取ったのです夫との関係がここまでも私が仕事を始めるか。 行き詰ってしまったのまずは保育園を調べて が、産後の身にはイラ は、密室育児のせいもみるなど、密室の育児 イラさせられることが 結婚才多かったです。例えばあるかもしれません。から一歩踏み出そうと 思っています。 「ご飯を炊いたり野菜外を歩いても育児雑社、 Bad! 「夫の育休」でも 印い
インタビナ編 B さんの産前・産後バイオリズム 2000 年 結婚後すぐ帰国後、 海外へ なかなか妊娠せず 大変だけど 先が見えない・・ 楽しい日々 バラ色とは限らない産後のリアル・こんなはずじゃなかった ! Good! 2008 年 現在 2008 年 2007 年 妊娠してうれしい一 れ 断安 診不 AJA 」 脱っ 宮よ 子ち も怒りが収まらなくて。 3 年から不妊治療を始 海外生活から帰国 在月 めたのですが、私ひとまた、夫の両親が不和 土 , カ なかなか妊娠せず りで通院していたた なため気を使うことが カわク歳 協かの め、大変さをあまり理多く、夫自身の両親へ 4 歳年下の夫とは、 タ子 歳のときに結婚しまし解してもらえなかったの態度も不満でした。 た。結婚と同時に夫ののも不満でした。 不妊治療で私の体調が さ夫 麦、ホは 海外赴任が決まり、現 悪かったときでも、両 / イ レ族 出産直前に大ゲンカ ! 産ド 家地でメイド、コック、 親との食事会を断って その原因とは ? くれなかったことなど、 運転手と一緒に暮らす ど子れ 形で新婚生活がスター先が見えず、つらい思 いろんなことが思い出 けたさ ト。 3 年半で帰国して、 いをしながらの不妊治されて「離婚してや ため断 しカ診 すぐに出産 : ・の予定療でしたが、幸い 2 年る ! 」くらいの勢いで 授と した。 が、なかなか妊娠しな 弱で妊娠できました。 カて脱 ン経宮 いという日々が続きまところが出産直前に、 ゲ子 夫より子どもが大事 した。帰国後は、海外またもや夫と大ゲン 大療こ 「男と女」に戻れる ? まム 時代より夫の帰宅も遅力。原因は、夫がアダ リ女矢 くなり、「私だって慣 ルトサイトを見ていた出産時に立ち会ってく 産 れない海外でがんばっ ことです。妊娠中でれた夫は、その様子を 出 ていたのに」という思ナーバスになっていた見て、やっと私が大変 いが爆発。帰国後 せいもあり、どうしてだったことに気づいた 0 Bad! 産 後 産後 3 か月 5 マドレポニータのか クラスを受講 月 40 才 妊娠才 不妊治療 らしく、また、その後 ん。産後 4 か月たった 産後の悩みは身体 によく話し合ったこと 今も、まだ違和感は残っ 子宮脱の治療法は ? も功を奏し、それから たまま。本当に時間が はとても協力的に。も子どもの頭が大きくてたてば治るのか、治ら ともと料理が好きだつ出産時に大変だったせなかったらどうなるの たこともあり、産後の いか、産後は子宮脱に か気になっていました。 時期は平日の私の食事悩まされました。医師 まずは筋力をつけ まで作り置きしてくれに相談しても「そのう 子宮脱の予防を ! たので助かりました。 ち何とかなりますよ」 出産前のケンカで反省と言われるだけ。一言葉そんな時に、マドレポ の夫カ した面もあるようででそうは言わないけれニータの情報を知りま す。でも正直なところ、 ど、「無事に出産できした。この教室で運動 今は「夫より子どものたんだからもういいでをしながら骨盤底筋を ほうが大事」というのしよう」という雰囲気鍛えて、子宮を支える が本音。夫も子どもがを感じてしまいまし力をつけようと思いま かわいいらしいので、た。 した。赤ちゃん連れで 今はそれでうまくいっ助産師さんに膣を締め通えるというのも大き 結婚才ているのですが、このる体操をすすめられまな魅力ですね。効果も ままずっと「男と女」したが、育児にてんて期待していますー に戻れないのかな ? と こまいの日常の中では いう不安はあります。 なかなか実行できませ 出産才
特別 夫は妻の産後をどう見ているか ? 妊娠・出産、そして産後を乗リ越えるには、夫のサポートが欠かせません。 そこで、妻の産後をそばで見ていた男性たちに、アンケート調査をしてみました。 ( 産後白書プロジェクトのスタッフとマドレポ二一タのインストラクターの夫・計 16 人に調査 ) 出産後の妻に変化はありましたか ? 具体的には ? いいえ 1 人 ・精神的に強くなった ・子ども中心に考えるようになった ・構ってもらえなくなった ・時間に余裕がなくなった ・セックスの回数が減った ・体型が少し変わったなど 大変だったこと、つらかったことを教えてください。 自分の時間が作れない・・ 妻のイライラした態度に耐える ! 妻はもっと作れないのを知っているが、 産後は反抗しても何も生まれないだけで たまに、お互いがどれだけ頑張っている なく、悪いことしかないので言い返さな か自慢大会になってしまう。 いようにしていた。 妻のつらそうな妻が 2 人目の出産後に「うつ」にな屮・ 姿がつらい・・・ 2 人目に手がかかる中で、上の子が赤ちゃん返リ。肉体的に 乳房のトラブルで妻のも精神的にも負担が重かったのだと思います。どの程度まず つらそうな顔を見てい い状況にあるのか判断がつかず、あせりました。 るのがつらかった。 知識が・・・ない ! 母親には到底かなわない・ 自宅出産だったので、通常は産院が そう割リ切れるまでは、泣き叫んでるわが子 してくれることを自分でやらなくて を目の前になにもできないもどかしさもあり はならず、知識もなくて大変 ! 葛藤があった。それぞれの役割を果たすこと が一番 ! と決めてからは楽しめている。 基本的にはナシ。 せつかく手伝ったのに文句 ? ! 子どもの病気やケガ、保育 せつかく手伝ったのに文句をつけられたことがあります。園の呼び出しなど心配には なるが、そのことを大変と 子どもが寝付かず寝不足になったことも・・・。帰リが遅い ! かつらいと思ったことはな と言われたこともあリましたが、遊んでいたわけではな く仕事だったので嫌でした。あとで聞いてみたら助けてい。自分は家事全般ができ るので出産直後も特につら ほしかったらしく、言い方の問題だったようです。 くはなかった。 考えてもみない幸せが待ってますよ ! 迎え それぞれの家によってスタイルが違うから 他の家族とつながる努力を ! 2 人でつくっていってください ! 妻との話し合いをしつかリと。 無償の愛が必要ですね ! 子どもたけでなく妻にも ! 妻だけが変化を迎え ているわけではない 的 体 夫からみた出産後の妻の っ 具 っ ( な間つつ 変化と、ご自身の変化に にた時なな 一つつるくに よなすなう ついてお聞きしました。 るくリくよ し 帰きくたる に大っしす ま 漠然とした質問ではあり 家がゆをを く任で業事 ましたが、妻の変化だけ ~ め早責家残家 人ではなく、ご自身も変化 人ヒ があったと答えた人は 5 刻、 乃 % 。出産は女性だけで はなく、夫にも影響を与 身よ 自ー えることがわかります。 分 次のページでは、これか 自 ら妻の産後を迎える男性 後 たちに伝えたいメッセー 産人 ジを紹介いたします。ぜ のえ ひ、ご夫婦で参考にして みてください。 気合を入れすぎると疲れてしまうので、 普段通り頑張ってください ! ごれカらも、、れる努力をら′にこ ! 27 26
マドレポニータの 産後ケア Pa rt. 3 産後ヘルスケアプログラム調査 マドレポニータの産後ケア プログラムの内容は いかがでしたか ? まあ、よかっー 17 プログラムの受講後、 身体の不調は改善されましたか ? 変わらない かなり解消された 12 24 ここまでの調査で、産後の心身の不調や産後の夫婦関係の変化への戸惑いや不満は、 多くの産後女性の共通の悩みであることが明らかになリました。本白書で紹介した ような調査を行うまでもなく、現場でその実態を肌で感じてきたマドレポ二一タは、 こうした産後女性の悩みを解決し、心身の健康と幸せな夫婦関係を構築する手助け となるような心と身体のヘルスケアプログラムを独自に開発、普及活動を行ってき ました。今回の調査に協力してくださった 620 人も、マドレポ二一タのプログラム の受講生です。終わリに、このプログラムの効果や満足度について伺いました。 マドレポニータの産後ケアプログラムとは ? 1 レッスン 120 分全 4 回レッスンは、産後女性に必要な 3 本の柱で構成されています。 ①バランスポールによる②自己表現とコミュニケーション③セルフケアの知識と 有酸素運動 ( 脳の活性化 ) 技術の習得 4 回のレッスンを通じて、無理なく体力を回復させ、美しい体型を作リ、 身体スキルや自己表現力、コミュ二ケーションカ、そして生きる力を高めていきます。 ・受講者の産後月数について プログラムを受講した 8 割以上の方が、 身体の不調の改善がみられている。 とてもよかった 83 参加したほとんどの方が、プログラム の内容に満足している。 少し解消された 0 64 プログラムの受講後、 精神状態はよくなりましたか ? 変わらない プログラムの受講後、 夫との関係はよくなりましたか ? かなりよくなった 変わらない 44 少しよなった 47 46 。 少しよなった 43 プログラムを受講した 8 割以上の方が、 精神面での効果を実感している。 受講者の半数以上の方が、夫との関係 がよくなったと感じている。 《教室データ》 ( 2011 年 2 月現在 ) ・教室数全 32 クラス ・或分布 関東 : 22 か所 ( 東京都 15 、埼玉県 2 、千葉県 2 、神奈川県 3 ) 北海道 : 3 か所 ( 網走市 1 、標津郡 1 、野付郡 1 ) 中部 : 4 か所 ( 静岡県 1 、愛知県 2 、岐阜県 1 ) 沖縄 : 3 か所 ( 那覇市 1 、中頭郡 2 ) ・対象 産後 2 か月 ~ 6 か月までの女性 ※赤ちゃんの安全を考慮し、 7 か月以上の お子さんは信頼できる方に預けて単身で参加。 未妊娠 0.6% 妊娠中 O. 8 % 産後 7 か月以上ーー - -- ーー 95 % 産後 6 か月 10.5 % 産後 5 か月 2 % 産後 2 か月未満 2.1 % 産後 2 か月 167 % 後 3 か月 21.2 % 産後 4 、月 17.9 % ※ 2 9 年 10 月 ~ 2010 年 9 月の総受講者数 ( 12 人 ) より (NPO 法人マドレポニータ調べ ) 受講者を対象とした満足 度調査では、「とてもよ かった」「まあ、よかった」 「ふつう」「よくなかった」 の 4 段階で調査を行いま した。 全員の方が上位 2 つを回 答しておリ、プログラム の満足度は非常に高かっ たようです。その理由を 探るべく、「身体の不調」 「精神状態」「夫との関係」 について変化があったか を調査したところ、全て を通して、「よくなった」 との回答が半数以上寄せ られました。 その他の具体的な変化に ついては次のページでご 紹介いたします。 23 22
産後のカラダ 会陰周りのトラブルは ? あり ( 今でも悩んでます ) 1 2 % 未記入 2 % なし ( トラルは なかった 1 % どんな症状がありましたか ? ・傷が痛む・・・ 50 % ・緩む ( 入浴中、水が入るなど ) ・・・ 22 % ・縫合部がつる・・・ 22 % ・傷がかゆい・・ 6 % 会陰切開の痛みは徐々に落ち着いても、 緩みなどの違和感を持つ人もいるよう。 痔のトラブルはありましたか ? あり ( 今でも悩んでます ) 22 % 未記入 1 % なし ( 痔にはなら なかった。 49 % あり ( 今は治りました ) 28 % 痔になったのはいつからですか ? ・妊娠前から・・・ 36 % ・妊娠中から・・・ 26 % ・出産後から・・・ 38 % 出産で痔になるのではなく、妊娠中か ら患っている人も多いよう。 睡眠は十分 取れましたか ? YES 7 % NO 93 % おつばいのトラブルは ありましたか ? YES620/o NO 35 % 尿モレは ありましたか ? YES 41 % NO 58 % あり ( 今は治りました ) ~ 35 % ( 未記入 3 % ) ・乳首が切れた・・・ 25 % ・とにかく痛い・・ 16 % ・熱が出た ( 乳腺炎など ) ・・・ 14 % 授乳を始めてからで てくるのが、乳房の トラブル。なかには、 授乳そのものを面倒に 思ってしまう人も・・ ( 未記入 1 % ) ・毎日あった・・・ 4 % ・時々あった・・・ 31 % フでも「凶んでいます・・・ 6 % 妊婦特有の悩みだと 思われている尿モレ。 産後に起こる人も多 いよう。 ・足りない、 もっと眠りたい・・ 35 % ・ちょっと足リないけれど、 大丈夫・・・ 58 % 個人差もあリますが、 赤ちゃんは大人のよ うにまとまって眠る ことは、まずありま せん。慢性的な睡眠 不足に陥リがち。 痔が・ ・妊娠中から悩まされ、出産後も続いている。 ・市販の塗リ薬でなんとか治した。 後陣痛が・ ・特に 2 人目のときが痛かった。授乳すると同時 に子宮が収縮し、おつばいをあげるのがイヤにな るくらいつらかった・ 内臓下垂、子宮脱が・ ・出産後 1 ~ 2 日目、産院でシャワーを浴びてい るときに、「何か変」「お腹に力が入らない」と 気付いた。イ本操用のビデオを渡され、やってみた ら退院前には気にならなくなっていた。 ・内臓が下りている感し医師に相談したら子宮 脱と診断されビックリ ! 陰が・・ 「切って、縫う」ことがショック。 縫ったあとが腫れて、座ることが 夫に言うと怖がりそうなので あまリ詳しく言えない 会・・て・ 想像を超えた産後の不調 ! 私はこんなことがありました。 友だちにもなかなか話せない身体の悩みを カグループインタビューでお聞きしました ! 尿モレか・・ ・ふとした拍子に尿モレが多 発 ! 産院でもらう産褥バッド は、尿モレ対策ではないかと 思うほど ! 6 ・産後 1 か月くらいは尿モレ 6 があるのは当たり前。その後 も、咳をしたリ、ジャンプを したリすると漏れる・・ おつばいが・ ・詰まって、パンパンになってしまった。 ・乳首に血豆のようなものができてすごく痛かった。 ・最初の 3 か月は、飲ませ方がわからず地獄だった。 ・産院によって指導法が違い、どうしていいかわからなかった。 ・乳腺炎になることが多かった。寒気がして 40 ℃もの熱が出た。 9 8
産後の夫婦関係 出産後、夫との会話時間は ? 増えた 15 % 未記入 1 % 減った 40 変わらない 44 % 夫との会話の満足度は ? 量・質ともに満足 未記入 1 % 8 % 足りない ! もっと話たい ! まあ、こんなもんだろう 48 % 43 % Part. 2 会話の内容は ? ( 調査数 620 人、複数回答あり ) 将来のことその他 〇二ュース・時事ネタ 趣味のこと 076 人〇家計・お金まわり 〇 - 日の出来事を一方的に 親とのことロ 69 人 ・・・なども ! 夫の生活の変化は ? ( 調査数 174 人、複数回答あリ ) 趣味の時間を削るようになった一 残業をしないようになった一 その他 逆に家にいる時間が減った。帰らなくなった 09 人 実態調査 産後の夫婦関係 600 人 255 人 159 人 - 昔前に比べ、分娩に夫が立ち会うことは珍しくなくなリました。出産の大変さ を理解してもらうためにも、とても喜ばしいことではありますが、産後の心身に ついては、どこまで理解し合えているのでしようか。出産後の夫婦のコミュ二ケ ーション、会話の内容から性生活の実態まで調査しました。 分娩中の立ち会いは ? 陣痛中の立ち会いは ? してま当ん してません 25 % 29 % 74 人 36 人 30 人 第 しました 75 % 産後の身体の不調について、 夫は理解していますか ? し 0 48 人 夫とのコミュニケーションについて・・・ ・夫に何を手伝ってもらえばいいのかわからなくて、 すべて自分でしていくつもりでいた。夫婦あっての子どもなのに・ ・子どもがかわいくて、成長も発達も順調で幸せなはずなのに、 夫にイライラして、だんだんイヤになっていくのが悲しかった・・・。 ・家事も手伝ってくれて、育児も楽しそうにやってくれた夫なのに、 「ずっと子どもと一緒にいれていいね」と言われただけで、 他意はないのはわかっていても、怒ってしまった・・・。 かった ! と反省 す % 産後の不調を共有 ま 5 す 6 ま 3 するのは難しい ? て っ て つらい陣痛の間や赤ちゃ っ んに出会える出産の時を、 て べ 夫とともに迎える方も多 し す 少 いようです。 しかし、そこで出産の大 変さや感動は共有できて , ・ノ、、も、産後の身体の不調に ついての理解は、まだま だ不十分。レベージの調 査では、夫婦での会話時 間もろくにとれていない こともわかりました。 夫側の理解度以前に、出 産後は、赤ちゃんの世話 に追われ、夫婦のコミュ 一一ヶーションもとりづら い現実があるようです。 = = ロ 0 全く知りませ 20 。 0 6 〇夫には要所要所で手伝ってもらえるほうがいいかも ! ずっと一緒だと、こっちもちょっと疲れるし、息が抜けない。 〇とリあえず、上の子だけでも連れて出かけてくれると、とても 助かリます ! あと、お願いしたことに文句は言わないこと ( 笑 ) 出産後は、赤ちゃんのお世話に追われてしまうため、夫婦で会話する時間はとりづらく なるのが現実です。また、妻・夫ともに子どもに意識が向いてしまうため、会話の内容 も子どもが中心になる傾向があります。夫の生活も、子どもが生まれたらすぐに一変す るものではなく、個人差も大きいことがわかります。 1 6
産後白書 亠垤・後 , 日聿日 0 産後のカラダとココロ実態調査 0 出産直後からの 産後の カラダとココロ 実態調査 身体の状態と夫婦関係 について 出産直後からの身体の状態と夫婦関係について カラダ リアルな産後大調査い 母だけでなく父になる男性も必言売 ! 定価 500 円 発行元 : NPO 法人マドレポニータ産後白書プロジェクト http:〃 plaza. rakuten. (). jp/sangohakusho/ NPO 法人マドレポニータ産後白書プロジェクト