特殊効果 説明文 革の鎧 物理 なめし革を縫い合わせて作られた銅鎧。軽量なので初心者には手ごろである。 青銅の挂甲 物理 うろこ状の青銅の小片を組み合わせて作られた亂防御力の割リに軽量である。 青銅よリも強度の高い赤齣を用いて作られた挂甲。防御力はよリ高まっている。 赤銅の挂甲 物理 鉄の挂甲 物理 武具に適した素材である鉄を用いている挂甲。銅製の挂甲よリも軽くて頑丈。 鎖帷子 物理 鉄の鎖を編み合わせて帷子の形に仕立てたもの。斬撃に強く動きを妨げない。 鋼の挂甲 物理 鋼鉄製の挂甲。よリ強い素材を使うことでよリ軽く強く仕上げることができる。 鋼鎖帷子 物理 鋼鉄製の鎖帷子。軽さ、強さ、動きやすさの全てで鉄製を上回る高級な防具。 白銀の軽挂甲 物理 白銀製の、儀式用の美しい挂甲。神々の祝福によリ高い防御力を秘めている。 重鋼の戦挂甲 物理 鋼鉄の中でも最上級の玉刃金を使って仕上げられた挂甲。とても軽くてとても強い。 ー天降鉄の大挂甲 物理 神々の加護によリ玉刃金よリもいい武具に仕上がる隕鉄を用いて作られた挂甲。 常夜の黒帷子 物理 戦闘不能回避 10 % 即死無効 黒光リする謎の金属で作られた鎖帷子。黄泉の力を宿している禍々しい軽鎧。 敵ドロップ 深紅の龍鱗鎧 物理 物理攻撃 + 25 混乱耐性 + 50 炎を食らい溶岩に住むという炎の龍のうろこを組み合わせて作った挂甲。龍の力を宿す。依頼 荒大神の革鎧 物理 俊敏 + 50 軽く硬く動きを妨けなし、とても上質な革鎧。その革がどんな獣のものかは誰も知らない。依頼 特殊効果 説明文 編竹の短甲 物理 割リ竹を板状に組んで作られた鎧。胴体全体を覆うため、意外と重く防御力も高い。 ー青銅の短甲 物理 青銅の一枚板を胴体の形状に合わせて丸めて作られた鎧。斬撃によく耐える。 赤銅の短甲 物理 赤銅で作られた短甲。青銅よリも頑丈な素材であリ、その分性能が向上している。 ー鉄の短甲 物理 武具の素材としては非常に有用な鉄で作られた短甲。銅の鎧とは段違いの防御力だ。 厚鉄の短甲 物理 特に分厚く仕立てられた鉄製の短甲。力の強い本物の戦士のための装備といえよう。 鋼の短甲 物理 鉄よリも強度のある鋼鉄で作られた短甲。厚手に作られておリ、頼もしい防御力を持つ。 鋼板の重短甲 物理 ただでさえ厚手に作られた鋼の短甲にさらに鋼板を重ねた、極めて重厚な鎧。 白銀の短甲 儀式用に無垢の白銀を打ち鍛えて作られた美しい鎧。霊的な加護で敵の攻撃を防ぐ。 物理 重鋼の戦短甲 物理 鋼鉄の中でも最上の玉刃金を惜しみなく使った厚手の短甲。重量も防御力も抜群。 天降鉄の大短甲 物理 素材の良さと霊的な加護を併せ持つ、希少な隕鉄を鍛えて作った最高級の短甲。 神鋼甲冑 物理 全属性耐性 + 20 ヤマタノオロチの亡骸が鉱脈へと変化した神鋼で作られた鎧。神々しい輝きを放つ。 依頼 ー金剛光臨鎧 物理 ノックパック無効物理ダメージ 20 % 金剛石の象嵌を全体に施した光リ輝く鎧。無数の金剛石はあらゆる刃を跳ね返す。 依頼 神鎧不動 火土 富士の溶岩が自然に凝リ固まって生まれたとされる、岩で出来た摩訶不思議な鎧。 HP + 50 宝箱 48 小手 特殊効果 説明文 革手袋 物理 革でできた手袋。武具というよリは日用品たが、最低限の防御力は備えている。 青銅の小手 物理 青銅を鋳造して作られた小手。軟らかい青銅製なので、強い打撃には対応しきれない。 赤銅の小手 物理 青銅よリも強度のある赤銅で鋳造された小手。素材が良くなった分防御力も向上した。 鉄の小手 物理 鋳鉄製の小手。銅よリ硬く鋼鉄よリ脆いため、防御力もこの両者の中間くらい。 鎖手袋 物理 鎖で編まれた手袋。覆う範囲が広く、動きを阻害しないため板金製の小手よリも高性能。 鋼の小手 物理 鋼を鍛造して作られた本格的な小手。大抵の刃物は通さない強力な防具である。 鋼鎖手袋 物理 鋼の鎖で編まれた手袋。要所要所に鋼板が貼られ、防御力の向上が図られている。 白銀の式小手 物理 儀式用に白く輝く白銀で鍛えられた小手。神々の加護を受ける聖なる防具だ。 重鋼の戦小手 物理 最高級の玉刃金を用い、板金と鎖を組み合わせて作られた、合理的な小手。非常に強力。 天降鉄の小手 物理 玉刃金に匹敵する品質の隕鉄で作られた小手。隕鉄は強い加護の霊力を持っている。 金屋子の手袋 物理 必殺率 + 5 % 鍛冶の神が赤熱した鉄を掴むための神秘の手袋。どんなに熱しても燃えることはない。隠れた宝 荒大鹿の弓懸 物理 ドロップ率 + 10 % 火耐性 + 50 鹿革に良く似た、謎の獣の革で作られた弓懸。弓を扱うのならば備えておきたい一品。依頼 手カ男のカ小手 物理 弓弩装備時命中強化 怪力の神・手カ男の力を宿した小手。身につければ手カ男の神のごとき膂力が手に入る。依頼 HP + 30
1 魚影のある水地形マスで使用すると確率で色々なアイテムが入手できる 1 確率で単体の基礎能力を下げる ( 数ターン ) 範囲内の物理攻撃力、法術攻撃力、命中力を上げる ( 数ターン ) 2 四角 範囲内の物理防御力、法術防御力、回避力を上ける ( 数ターン ) 2 四角 範囲内の俊敏力を上ける ( 数ターン ) 2 四角 3 確率で範囲内を足止状態にする ( 数ターン ) 1 確率で単体を麻痺状態にする ( 数ターン ) 敵を 1 マス引き寄せる 1 列 自身を単体ターゲット無効状態にする ( 数ターン ) 射程 範囲 説明 スキルタイプ スキル名 釣リ アイテム入手 厭かすの匣 妨害 鯛舞踊 支援 鮃舞踊 支援 飛魚舞踊 支援 ! 闘網術・投網 状態異常 闘網術・刺網 状態異常 闘網術・曳網 例外 闘網術・偽装網 特殊状態付与 0 1 オオクニヌシ専用スキル。女性ユニットにしか効かないスキルが特長・・・・・・ ! 全種類の武器が装備可能になる 1 確率で単体 ( 女性ュニットのみ ) を錯乱状態にする ( 数ターン ) 味方の女性ユニットのけがれを下げ、自身のけがれに加算する 一時的に殺気を発生させ、前左右マスに進入する敵の移動を停止させる ( 数ターン ) 装備している武器で単体物理攻撃。気迫を込めて 100 % 命中させる技 自身以外の範囲内の HP と MP を回復する 3 2 確率で範囲内の戦闘不能の仲間を蘇生させる 自身の物理攻撃力、法術攻撃力を上ける ( 数ターン ) 1 奥儀ゲージ 2 消費技。味方全体の状態異常と弱体効果を打ち消し、さらに状態異常無効状態にする ( 数ターン ) 3 奥儀ゲージ 3 消費技。神通力で生み出した生弓矢で 100 % 命中する無属性の範囲法術攻撃 奥儀ゲージ 4 消費技。神通力で生み出した生太刀で攻撃する無属性の範囲法術攻撃 5 周囲 スキル名 スキルタイプ 射程範囲 説明 全武器装備 / ヾッシプ 魅惑の香リ 状態異常 麗花の盾 例外 手練れの間合い 特殊状態付与 気迫の一撃 瞬間スキル 八方仁術 HP 回復 + MP 回復 幽冥開門の儀 蘇生 文武両道 支援 神儀天詔琴の調 状態異常回復 神儀生弓矢穿撃 瞬間スキル 神儀生太刀乱舞 HP ダメージ 存 3 体 4 依 ( 3 。体 全器。・ 6 全。 武 1 0 スキル名 ウズメの専用スキル。当然ながら味方の能力を向上させる踊リが多い。 敵からクリティカル攻撃 ( 必殺発動 ) を受けない 3 範囲内の状態異常耐性を上げる ( 数ターン ) 3 範囲内の基礎能力を上ける ( 数ターン ) 3 範囲内の俊敏力を上ける ( 数ターン ) 3 範囲内の跳躍力を上ける ( 数ターン ) 2 確率で範囲内 ( 男性ユニットのみ ) を錯乱状態にする ( 数ターン ) 自身を法術攻撃 100 % 回避状態にする ( 数ターン ) 1 、ゞ冫 . : ら 舞神の足裁き / 、ツシプ 厄除の踊リ 支援 情熱の踊リ 支援 神速の踊リ 支援 躍動の踊リ 援 魅惑の踊リ 状態異常 特殊状態付与 風舞の踊リ 射程範囲 説明 スキルタイプ スキルタイプ イッスン専用スキル。「打ち出の小槌」は自分のサイズを変化させる変わったスキル。 敵を側面、背面から攻撃した時に物理攻撃のダメージを増加する 自身の大きさを変える。小人状態では回避力、俊敏力が上がリ、大人状態は物理攻撃力、物理防御力が上がる 1 1 確率で単体を鈍足、放心、混乱状態にする ( 数ターン ) 1 単体の HP を回復し、さらに状態異常と弱体効果を打ち消す。 1 次のターンまで敵から受ける戦闘ダメージを数回 0 にする 自身の移動力、跳躍力を上げる ( 数ターン ) 1 装備している武器で単体物理攻撃。さらに敵を倒した時のアイテム入手率を少し上け、入手金額を上ける技 自身以外の範囲内の物理攻撃力を上げる ( 数ターン ) 3 周囲 自身以外の範囲内の法術攻撃力を上げる ( 数ターン ) 3 周囲 1 奥儀ゲージ 1 消費技。確率で単体を戦闘不能状態にする 奥儀トジ 2 消費技。敵から受けるダメージを 1 にする。たたしクリティカル攻撃佖殺発動 ) を受けると残リ HP に関係なく不能状態になる ( 数ターン ) 1 死角攻め / 、ツシプ 打ち出の小槌 例外 悪酔強酒 例外 万能薬酒 状態異常回復 伏せ椀 支援 迅速機動法陣 支援 富の小槌 瞬間スキル 戦術指南 支援 法術指南 支援 神儀心針葬解 状態異常 神儀闘鋼魔装 特殊状態付与 射程範囲 説明 - 0 0 武器依存 0 0 - 0 カメ スキルタイプ カメ専用スキルも 2 種類のみ。水がないステージでは水底移動は当然活躍できない。 水地形の深さに関係なく移動可能になリ、さらに水地形での移動力も上がる 一時的にスキルが使えなくなる代わリに物理防御力、法術防御力と状態異常耐性を上げる技 ( 5 ターりプ スキル名 / 、ツシプ 特殊状態付与 水底移動 甲氣解放 0 1
これは誰も知らない物語 美しい自然と八百万の神々が住まう瑞穂国。 瑞穂の民は自然を愛し、祖霊を敬い、争いも好まず : 平和に暮らしていた。 しかし いつのころからか、 - 人々は争いを繰り返すようになり、 それとともに各地で日照りや大風、地震などの天変地異が起こるようになった。 人々が争い合うことに、八百万の神々がお怒りになっている をその怒りこそが天変地異の原因であると感じた富士国の女王ックヨミは、 争いを繰り返す出雲国と日向国の間に立ち、不戦の誓いを結ばせた。 これにより神々の怒りが鎮まり、天変地異も収まるかと思われた・・ がしかし、突然、富士の山が鴫動を始める。 女王ックヨミは神託にて、富士の鴫動を止め、神々の怒りを鎮めるには 自らの娘サクャーを生け贄に捧げるしかないことを知る。 民を守るため、断腸の思いで娘サクヤを生け贄に差し出すことで 、ようやく富士の鵈動は鎮ま - うた。 、・しかし、悲嘆に暮れたツクヨミは、ある日忽然と姿を消してしまう。 キツネと名乗る男に政を任せて。 それから十三年後、富士国の浅間ノ宮に = 人の少女カグヤが囚われていた。 次に富士の鳴動が起こったときの生け贄として・・・ 03 ツな笋新
きっかけは日本の魅力を 伝えたかったこと冖災 . 角川ゲームス安田善巳 『 GOD WARS 』をプレイして頂けますこと、心 よりお礼申し上げます。 『 GOD WARS 』は、縄文時代から弥生時代の古 代日本舞台に、出雲王国の「国造り」と「国譲り」 をテーマとする群像劇を描いています。僕自身 が出雲国 ( 島根県松江市 ) の出身であり、小さい 頃から日本最古の神社がある土地に育ち、出雲 に伝わる伝承を学びながら古代史に熱中して きた 30 年の積み重ねや、全国の神社をお参りし、 04 宮司さんよりお話をお聞きして来たフィールド ワークが原点になっています。 そして、なぜ『 GODWARS 』を制作しようと考 えたのか。それは、日本が二千年以上も昔の縄 文時代に生まれた死生観やライフスタイルを今 日本が国として も脈々と受け継いでいるとてもユニークな国で 成長する古代出雲国や あることを伝えたいからです。 死生観と言うと少し難しい言葉ですね日本 邪馬台国の群像劇 人には古代より受け継ぐ共通 0 価値観カ : あり、 「国譲り」をもっとも優れたな争いの解決策であ タイトルを発表したあとで、「タイトルはなぜ ると考えて来ました。また、和魂 ( にぎみたま ) と 英語なの ? 日本をテーマにするのなら、、ゴッド、、 荒魂 ( あらみたま ) という二面性を持っ神々と向 なんて使わなくても」というご意見を頂戴しま き合う中で生まれた風習がしつかりと現代に受 したが、『 GODWARS 』は僕の確信犯的ネー け継がれています。すなわち、日本の神は、神社 グです。たとえば、「日本の神は戦わないんだよ」 に参拝したりお祭りをするなど丁重におもてな とか、「和をもって尊しとなす崇高な人物が神 すことで健康や五穀豊穣の幸いをもたらしてく なんだよ」という方がいらっしゃいますが、それ れますが、礼を失するとさまざまな天変地異や は日本に仏教が伝来し、仏様と神様を混同す 災いをもたらす二面性を持っ存在であり、祖先 るようになったことに起因する誤解です。日本 や自然さらには人を大切にしようとする縄文時 の古代は、神による戦いの歴史でした。 代に生まれた価値観や感性が現代に受け継が それでは古代における神の戦いとは何でしょ れていると思います。 うか ? 厳しい自然との共生、祟りを鎮める、人 一肉 0 0
、 ( ( 富士国 05 した。こうした原始的信仰心は自然の恵みに の争いを治める。縄文から弥生にかけ稲作や 対する感謝の気持ちと脅威に対する怖れの気 鉄技術の伝来がもたらした国造りと国譲り、日 持ちが混じっています。これは、今の我々も、まっ 本が国として成長する古代出雲国や邪馬台国 たく同じ思いで過ごしていますよね。古代より の群像劇が『 GOD WARS 』です。 日本は島国で標高差が高く雨量もはんばなく、 このように、国や人を統治するための仕組 火山や地震の脅威と共存してきました。また、 みではなく、日本の神はもっと原始的なもの、 大災害が起きると不幸な死に方をした人間の 八百万の神という言葉通り万物に神が宿ると 祟りであると信じられて来ました。日本人の価 考えて来たのが日本人です。 海外の絶対信仰や厳しい教義に基づく神と 値観や感性の因果関係を海洋地形学的に分析 違い、日本人にとっての神とは自然現象を人格 すると面白いかもしれません。 さらに、日本の神には厳しい戒律がなく、祭って 化したものです。神話の人物はもちろん動植物 丁重に扱おうとするおもてなしの向き合い方に から岩木に至るまでなみ外れた存在を神とし よって、勝者が敗者を滅ぼすようなこともしませ ているので、そういう視点で見れば、日本は全 国に神がたくさんいます。例えば、神社だけを んでした。先住民の縄文文化が現代に息づくのも 日本人のこうした価値観の賜物かもしれません。 数えても、 10 万以上の神を祭っています。 日本という国の面白さは、日本に生まれ日本 さらに言いますと、亡くなった先祖や人物が 自分たちを守ってくれるという意味で人も神で で育っとなかなかわかりにくいところもありま
06 に伝えています。 すが、僕は経営者の仕事をする中で、世界各国の 縄文時代より受け継いでいる文化は、例えば 人々と交流し、アメリカ、ドイツ、中国などの国の 日本の色の数です。伝統色の 465 色はおそらく 文化や人々の価値観に触れる機会がありました。 世界一であり、古代より独特の色彩と紋様を伝 そういう経験を 30 年重ねる中で、改めて、日本 えています。そして生魚を食べる食文化。魚の 人独特の価値観や感性は悪くないどころか、むし 種類も鯵、鰯、鯖、鰤、鮪など魚偏の漢字が覚え ろ良いところがけっこうあるなと実感しています。 られないほどにありますね。 紋章は西洋の専売特許と思われがちですが、 縄文時代に生まれた 古代日本においても神紋と呼ばれるデザインが 日本のルーツと文化 神社に用いられ、現代の装飾技術に受け継がれ ています。身近なところですと、醤油などで有名 なキッコーマンさんの会社ロゴに亀甲紋を見つ 縄文時代から受け継いでいるもの。その一つ はガラパゴス諸島より多い 131 種もの固有種の けることができます。 分子生物学により日本人のルーツを探る研 数 ( 日本にしかいない動植物の数。ガラパゴス 究は劇的に進歩しました。日本人はアジアの人々 諸島は 110 種 ) です。島国で離島や火山が多く、 と DNA が異なり、縄文人と弥生人の混血であっ 標高差があって雨量が多い地形と気候は、白神 たことも判明しつつあります。とすれば、我々日 山地や屋久島など縄文時代からの自然を現代
ちの国造りと国譲りの群像劇が展開されます。 シナリオは、日本神話やお伽話の時代考証や神 社の考察から組み立てました。例えばアニメの 聖地鷲宮神社 ( 埼玉県久喜市 ) は「出雲族の草創 に係わる関東最古の神社」とありますが、古代 の関東になぜ出雲族がいたのか ? 国譲りで謎 を解く。これをシナリオに変換するような作業 イメージです。 まず、富士国は、富士山信仰とコノハナサク ヤ姫を祭神とする浅間大社と古代縄文人が神々 を祭祀した祭祀遺跡が残る茨城県日立市の御 岩神社など、東日本の地を縄文を象徴する「富 士国」に設定し、その中心地を富士山の富士宮 としました。富士国の女王ックョミの三女であ り、本作のヒロインであるカグヤと言えば竹取 物語ですが、日本神話との関係も深そうです。 モデルとして『古事記』の「迦具夜比売命 ( かぐ やひめのみこと ) 」が存在しますが、カグという 音は、日本神話の火の神・迦具土 ( かぐっち ) と 07 同じであり、物語の構造は羽衣伝説と同じです ね。本作では、富士山本宮浅間大社の縁起に竹 取物語と類似の話があり、「祭神であるコノハナ サクヤ姫がかぐや姫のモデルである」との説に 本人のルーツは数千年前に日本列島で生活をし 基づき、カグヤとサクヤを姉妹に設定し、火の ていた縄文人です。このように、遺伝子工学的に 神と水の神として登場させることにしました。 も、日本人のオリジナリティーは縄文時代にある 出雲国については、祭神や大社造という建築 様式で抽出すると、国造りの時代には、大神神 ことが明らかになってきつつあります。 それでは、縄文時代に生まれた日本人のルー 社 ( 奈良 ) や宗像神社 ( 北九州 ) など、関西から九 ツや文化の源流は、その後、どのような変遷を 州北部までの地域に影響力を有し、国譲り後は 諏訪大社 ( 長野 ) から氷川神社 ( 埼玉 ) へと民や 経て広まって行ったのか、いつの時代に確立さ 文化が拡散して行った歴史が残されています。 れたのでしようか。 また、『古事記』では出雲国と越の国 ( 新潟県 ) と 『 GOD WARS 』の の交流が描かれています。こうした考証を踏ま 世界観は『古事記』と え、出雲国は、鉄文明の弥生時代を象徴し、日 本海ルートにより勢力圏を形成した国に設定 お伽話の融合 しました。 『 GODWARS 』では、縄文時代を象徴する富 出雲国の大きな特色のひとつが巨木建築技 士国、弥生時代を象徴する出雲国、古墳時代を 術です。古代出雲歴史博物館には平安時代の 象徴する日向国の三国を同一時代に設定し、 出雲大社模型が展示されていますが、平安時代 に教科書として用いられた『ロ遊 ( くちずさみ ) 』 縄文文化を受け継いでいく古代日本の英雄た
には、当時の大建造物ベスト 3 として 1 位が出 鬼退治は、崇神天皇のときに吉備国に住みつ 雲大社、 2 位が東大寺大仏殿、 3 位が平安京大 いた鬼を、大和王権が吉備津彦を送って制圧 極殿と記されています。 したという昔話が原型です。本作では、ヤマ ト主国が、出雲王国と邪馬台国を構成した吉 そして、出雲国といえば、「大国主の国譲りと 祟りを鎮める出雲大社の建立」が『古事記』の出 備国を滅ぼした話との説を生かし、日向国の 雲神話のクライマックスになっています。「人は 王子に設定しました。 大和が支配し、神は出雲が支配する」との約束 日本が国として成長する によって、神在月 ( 10 月 ) には全国の神が出雲に 古代出雲国や 集う風習が始まったようです。 そして、出雲国の王子のオオクニヌシですが、 邪馬台国の群像劇 この人、『古事記』を読むとモテるモテる ! 女 性関係は派手で、けっこう頼りないんですが、 最後に、『 GOD WARS 』は古代史のミステリー 窮地に陥ると女性が助けてくれるんです。日本 をどのようにとり上げたのか、お話ししたいと 神話の英雄像は、マッチョマンではなくルバン 思います。まずそのひとつが出雲国の解明です。 『古事記』がかなりのページをさいて取り上げた 三世だったんですよ。さすが日本中の誰もから 愛されている縁結びの神様ですね。 出雲神話の英雄オオクニヌシは、大和王権が滅 日向国は、『古事記』に描かれた日向三代の神 ぼした出雲国の英雄ですが、彼らはなぜ 1 千年 話をベースに登場しますが、『 GODWARS 』では、 出雲王国や邪馬台国の誕生と繁栄を描いており、 日向国がヤマト王権を樹立する物語は、もし仮 に『 GODWARS 』の続編を制作する機会があれ ば・・・・・・と思います。 この日向国は、三国の中でもっとも新しい「海 の民」であり、古墳時代を代表する国として描 いています。『古事記』においてコノハナサクヤ 姫は、太陽神アマテラスの孫ニニギの奥さんに なりますが、『 GOD WARS 』ではどうなるのか ? この物語も続編で描きたいと思います。 『古事記』で描かれた日向三代の神話とは、「太 陽の神」アマテラスの孫が「山の神」と結ばれ、 その子が「海の神」と結ばれる神話。この最強 属性を持った子、初代・神武天皇となるカムヤ マトイワレビコの誕生を描いています。 また、日向国の王子にモモタロウを登場させ ました。なぜモモタロウが日向国の王子なの ? と疑問をお持ちの方もいるとは思いますが、日 本神話とお伽話は双子の関係にあり、時をこえ てつながっています。日向国では、山幸彦と海 幸彦、豊玉姫と浦島太郎伝説との類似点を物語 に使っています。皆さんよくご存知の桃太郎の 08
ですが、『古事記』や日本書紀など、日本の歴史 以上も出雲大社に祭られ丁重に扱われて来た 書からは抹殺され、日本にそういう国があった のでしようか。ひとつには、国譲りという円満 ことは、中国の史書、『魏志倭人伝』に記されて な方法で国を譲ってくれたことに対する礼儀 いたことから明らかになっています。なぜ、邪 があったことは間違いないと思いますが、それ 馬台国は、歴史書はもちろん、日本神話にもと だけでここまで厚遇するでしようか。祟り神と りあげられることがなく、一方で、出雲国につい して恐れたと言う説も理解できますが、それで は、諏訪大社から武蔵国へと出雲の民が開拓し ては、スサノオからオオクニヌシにいたるまで、 大々的に語られているかということは、僕にとっ ていった流れが説明できません。本作では、も ても最大のミステリーであり、これからも研究 うひとつの説である「守護神として破格の扱い をしながらオオクニヌシを先住民との融合に活 していきたいテーマのひとつです。 『 GODWARS 』では、富士国、出雲国、日向国の 用した」という説を採用しています。 三国の王子、王女たちが出会い、交流する中で そして最大のミステリーは、出雲国からヤマ ト王権へと支配者が変わる歴史の中にあった 邪馬台国が誕生するところまでを描いています。 それでは、さっそく神々の源流を解く旅に出発 はずの邪馬台国がどのようにして誕生したの か。どのような国だったのか。どこにあったの しましよう。 か。いつどのようにして滅んだのか。邪馬台国 は、古代史が好きな私にとって最大のミステリー 09
生きていきたい : 私、生きて、定めを 乗り越えたい , 一きア C V : 早見沙織 富士国女王ックョミの 三女。極めて強い霊カ と抜群の美貌に恵まれ ているが、富士山を鎮 める生贄になるべく幽 閉されている。悲劇の ー王女だが、性格はおて んばで好奇心が強い。 キンタロウたちの力を 借りて、自らの運命を 明るく切り開いていく。