交わり方は点画の組み合わせの応用編 点画の「交わり」は、画間、長短、方向など先に 学んだ点画の組み合わせを総合的に活用していくこ とが大事です。習得するためのチェック項目は 6 っ ありますが、長短、方向のおさらいのような気持ち で取り組みましよう。 縦画と横画の交わり 縦画が中心線上に位置する 漢字の場合は、横画をほば 2 等分したところで交わ る。 一 1 文交 字わ 全る組 体位 を置 見は奏 CHECK ② CHECKO 横画と左払いの交わり 左払いと横画が交わるとき は、横画をほほ 2 等分した ところで交わる。 9 縦画と左払いの交わり 縦画と左払いが交わるとき は、ほほ度で交わる。 CHECKO CHECKO CHECKO CHECKO 左払いと右払いの交わり 単独文字の場合は、左払い と右払いは中心線上でほば 直角に交わる。 横画と反りの交わり 反りを使用する漢字は、横 画を 2 等分、または 3 等分 に分けた位置で交わる。ま た外形が三角形になるもの か多い 反りと左払いの交わり 反りの後に書く左払いは、 反りを 3 等分に分けた位置 で交わる。外形の三角から はみ出さないよ一つに書くこ と。 ノ 9 5 4
CoIumn 文字をさらに豊かに書くためのヒント 行書体は実用的な速書き書体 書で練習している楷書体は、一点ー画を明確に ー書いて読みやすさを重視した書体です。それに 対し、行書体は文字を効率よく速く書くために、点画 を連続させたり、筆脈を重視して点画の形を変化させ たりして書く書体です。 行書体を書く場合のポイントは、まず、点画から点 画への筆脈のつながりを意識して書くこと。点画や文 字全体を曲線的に書くこと。点画を連続したり、省略 して書くことなどがあげられます。 行書体はある程度の読みやすさを保ちながら、速く 書くことに適した書体として、日常のメモ書きなどに 効果的です。楷書体の学習を一通り行った後に、行書 体を身につければ文字の書き方の幅がさらに広がりま す。楷書体を学習している段階から、点画をリズミカ ルに書く意識を持って取り組んでおくと、行書体の学 習への接続がスムーズになります。 ・点画から点画への筆脈のつながりを 意識して書く。 ・点画や文字全体を曲線的に書く。 ・点画を連続したり、省略したりして書く。 一点ー画を明確に書いて読み やすさを重視した書体。 行書体 した書体。 りして、速く書くことを重視 点画を連続したり、省略した 0
きれいに書こう ! あて名書きはあなたの第一印象 宅配便などの伝票書きは、日常やビジネスで 多く見られるようになりました。忙しい仕事の 合間であっても相手に失礼にならないように 丁寧に書きたいものです。 あて名書きの文字はあなたの第一印象であ ることを忘れずに 2 2 神奈川県浜す : 巷北区日吉本町 田 , 味 6 6 タ。 0 と 2 6 兵庫県宝塚卞 弥生村まー 2 5 ー 0 菅野于 便号 郵番 お届け先 7 ー 3 3 ー 0 便号 郵番 い依頼主 住所ー 市町村名の途中で改行しない 数字は読みやすくハッキリ書く 「こ依頼主」欄の「こ」や「様」は 二十線て消しておくと印象かよい 弥生村至ー 2 5 菅野テ 様 氏名 字間をつめすきないように 読みやすく書く 便号 郵番 お届け先 住所 練習の方法 便号 郵番 住所 ①ますは、美しく見える 書き方のポイントを確認し、 右側のなそり書きにトライ。 ②次に、左べージからの 拡大文字で書き方練習。 ③最後に原寸大でチャレンジ。 ご依頼主
上下からなる組み合わせ 「かんむり」と「あし」 冠・ : かんむりは、「かしら」ともい 漢字の上部 にくる部分を指す。「うかんむり」、「わかんむり」 や「なべぶた」、「あながしら」といった部首と、 「はつがしら」や「ひとがしら」のような部首の 2 部分の組み合わせの 3 つのポイント ! つのパターンがある。 これまでは主に単独文字 ( 構造上 2 つ以上の部分 に分けられない漢字 ) の練習をしてきました。ここ 脚・ : あしは、漢字の下部にくる部分を指す。「ひと 一あし」、「こころ」、「したごころ」、「れんが」などの 部首がある。 からは、 2 つ以上の部分から組み立てられた複合文丿ー 字の練習が中心になります。複合文字において、部 分の組み合わせのポイントとなるのは「左右」、「上 内外からなる組み合わせ 下」、「内外 . の 3 つです。 「かまえ」と「たれ」と「によう」 : ・かまえは、単独文字を外側から 2 辺以上囲む ものを指す。「くにがまえ」のように 4 辺を囲むも の、「うけばこ」、「かぜがまえ」のように 3 辺を囲 左右からなる組み合わせ玉 むもの、「きがまえ」のように 2 辺を囲む部首など 「へん」と「つくり」 に分けられる。 偏 : ・ヘんは、漢字の左側の部分を指す。へんが部 首となる複合文字は、もっとも種類が多い。「さん マ田垂 = ・たれは、上と左を囲むもので、「がんだれ」、 「まだれ」、「しかばね」「やまいだれ」などの部首が 、、・ / ずい」や「にんべん」「ごんべん , など聞きなれた ある。 ものが多いのも特徴。 旁 : ・つくりは、漢字の右側の部分を指す。つくり ワが部首となるものには、「りつとう」や「おおざと」 などがある。 POINT 【部分の組み合わせ方】 部分の組み合わせ・ 複合文字をマスター POINT POINT 姦 : にようは、左と下を囲むもので、「しんによう」、 「えんによう」、「そうによう」などの部首がある。
かんたん ! 1 00 字できれいになる 2009 年 4 月 1 5 日初版第 1 刷発行 スタッフ 編集・構成竹田東山 ( 青龍堂企画 ) 著者紹介・ 青山ラ告之 ( あおやまひろゆき ) 1968 年愛知県生まれ。 書道家 / 横浜国立大学教育人間科学部学校教育 課程国語・日本語教育講座准教授。 全日本書写書道教育研究会理事、全国大学書写書 道教育学会常任理事、 ( 財 ) 独立書人団審査会員。 全国の小・中・高校で授業として行われている 「書写」「書道」の指導方法や、教員の育成など、 「書写・書道教育」全般を研究する。 また、学校教科書の執筆、編集、教材の作成など も数多く手がけるほか、全国各地での講演活動や、 テレビ番組で講師を務めるなど、多方面で活躍中。 著書に、「脳トレ書道トレーニングプック」ニ玄 社、「脳トレ書道のススメ」ニ玄社、「硬筆文学館 十行練習帳」正進社などがある。 デザイン イラスト 制作協力 著者 発行者 発行所 五十嵐直樹 木村智美 柳田佳子 青山浩之 中川信行 株式会社毎日コミュニケーションズ 〒 100-0003 東京都千代田区ーツ橋 1 -1 -1 パレスサイドビル TEL 048-485-6815 【注文専用ダイヤル】 03-6267-4477 【販売】 03-6267-4403 【編集】 URL http://book.mycom.co.jp 印刷・製本中央精版印刷株式会社 ※定価はカバーに記載してあります。 ※乱丁・落丁本はお取替えいたします。乱丁・落丁本についてのお 問い合わせは、 TEL : 048-485-6815 【注文専用ダイヤル】、または電 子メール : sas@mycom.co.jp までお願いします。 ※本書について質問等がございましたら ( 株 ) 毎日コミュニケーシ ョンズ出版事業本部編集第 7 部まで返信切手・返信用封筒をご同封 のうえ、封書にてお送りください。お電話での質問は受け付けてお りません。 ※本書は著作権法上の保護を受けています。本書の一部あるいは全 部について、発行者の許諾を得ずに無断で複写、複製 ( コヒ。ー ) す ることは禁じられています。 @Hiroyuki Aoyama ◎ 2009 Mainichi Communications,lnc. Printed in Japan 旧 B N978-4-8399-3039-4
、瓰 0 工 0 きれいな文字で好感度アップⅡ 手紙・書類。履歴書で差がつく。 き 0 教員養成のプロがアドバイスⅡ 正しい日本語の書き方がわかる。 横浜国立大学准教授 3 しー青山浩之 かん、たん , ! ぎれいになる 美しい字形を 書いて覚える。 団回同 毎日コ三ュニグーションス
折線の練習 1 ますは手指の運動 手首を支点にして何回もなそってみよう 指の関節を柔らかく使って繰り返し図形をなぞっ てみよう。いつも安定した線を引くことが大切です。 円を描く練習
2 書くことに慣れよう 終ロ 0 終ロ② - 度軽くおさえて やや上向きに 反るように 短く引く 最後は しつかり 止める 最後は ・しつかり 止める 止める ■■ 0 住■臨■ー れ 0 は左い ね斜つ るめた ロ 0 終ロ 0 しつかり止めて まっすぐ下ろす しつかり止めて 内側に向けて 下ろす ゆっくりと 払一つ
左払い 0 左払い② 左払い 0 折れ 3 途中まで、まっすぐ 下ろしてから払う 寝かせる ように払う 4 5 : ゆっくり ゆっくり払う しつかり止めて やや上向きに引く 手 人 1 すっと入って 45 度方向へ 右払い 0 右払い 0 左払い 0 すっと入る 下まてまっすぐに 下ろしてから払う 45 いったん止めてから 右に払う 横に寝かせる ように払う やや横に寝かせる ように払う 少したけ払う 月月舟
払いやはねは ゆっくりと書くように 意識しよう。 2 書くことに慣れよう 右上方向に 鋭角に 払い上ける 右上払い 0 右上払い② 右上払い 0 右上方向に 払い上ける やや右上方向に 払い上ける いったん止めて上に 向かってはねる 反 0 占 3 ② 点 0 下方向の点 すっと入る方向の点 しつかり止める 右下 45 度 すっと入る一方向の点 しつかり止める 3 反らせて 右下方戸へ 長く引ぐ = 軽く止める 馬 衣 -