日 0000 0 ロロロロ 漢字の外形の よくあるバターンを覚えよう ! 外形を見つけると中心は簡単に見つかる 文字の輪郭をたどると四角形や三角形などのおお よその図形ができあがります。これを外形といいま す。外形をつかんでから文字を書くようにすると左 右の中心がっかみやすくなるので、文字の形を整え やすく非対称的な文字でも、バランスよく書くこと ができます。普段から文字を見たら、どんな外形を しているのか見極める習慣をつけることは、きれい 文字への一歩です。 ◇幸今冬 5 全体のバランス・外形 2 【全体のバランス・外形】 外形を見極めると 中心が見つけやすい 4 縦長の横長の 四角形四角形
ヌ友ロ 8 点画の組み合わせ・方向 内側に狭く 026 027 028 1 00 1 OO 1 00 アドバイス アドバイス アドバイス 「ロ」などの横長の 文字は縦画どうしの 幅が下方で狭くな 「友」など左払いか 並行している場合 払いの方向を狭める とバランスがよい。 「タ」など左払いが 並行している場合 払いの方向を広げる とバランスがよい。 日ク
【部分の組み合わせ・左右からなる文字】 左右のバランス・「へん」と「つくり」 日筆ペンの書き方のコッ 【部分の組み合わせ・上下からなる文字】 上下のバランス・「かんむり」と「あしー 【部分の組み合わせ・内外からなる文字】 内外のバランス・ 「かまえ」、「たれ」、「によう」 ひらがなを圭日こ一つ間 日ひらがなの字源一覧 カタカナを書こう 日カタカナの字源一覧 アルフアヘットを書こ一つ 数字を書こう 日行書体は実用的な速書き書体 っ d 4 ・ さまざまなシーンで好感度アップ ! 書き方実用編 相手に印象よく見られるメモの書き方 小さい紙でも美文字を活かして書こうー 見やすさが大切な付箋メモ 気持ちを伝える便箋 文字の大きさと配列が要の和封筒 結婚式やパーティの招待状に洋封筒 コンパクトにまとめて行を美しく見せる ハガキの書き方 あて名書きで使える都道府県名 定番のあいさっ文 要点をコンパクトにまとめて気持ちが伝わる お礼状 あて名書きはあなたの第一印象 今までの練習の成果を見せようー 履歴書の書き方 筆ペンで書く住所と名前 のしぶくろ スマートに出したい熨斗袋 124
てんかく 点画の組み合わせ マ 1 刀一文字を書くときに、点画どうしの関係を 考えて書くことが重要です。その観点は 次の 5 つです。 画間 : ・三つ以上の縦画、横画の線が並ぶときに画 きれいに見える文字の 3 大要素 日と画の間を均等にすることで、読みやすい文字にな ります。 字形を整えるための要素はいくつかありますが、 これらを整理すると 3 つのポイントにまとめること ができます。次に示す 3 大ポイントに注意して書く ことで、理想の文字にぐっと近づくことでしよう。 まずは概要を説明します。 全体のバランス 〕社・中心・外形は、文字全体のバランスを整 える上で重要です。 中、・ : 中心とは、文字の縦の中心線のこと。常に 中心と左右のバランスを考えて文字を書くことを心 ・かけ・ 6 ーレよ - つ。 【きれいな文字を書こう】 字形の 3 大ポイント 外形 : ・外形とは、文字の輪郭の大まかな図形のこ と。外形をつかんでから書く練習をすると、自然と 文字の形が整えやすくなります。 ロ ) 接し方 = ・接し方は読みやすさや書きやすさにと 0 て大切な要素です。あいまいにすると、そ雑に見え る原因ともなります。 一オ ノ 交わり方 : ・画と画の交わる部分を交わり方とい います。長短や方向などを総合的に捉え、交わる位 置や方向に注意して書くことが大切です。 方向 : ・点画の始筆から終筆への向きを「方向」と しいます。横画・縦画・払い・折れなどの方向に注 意が必要です。 長短 : ・点画どうしの長さを考えて書くことが大切 です。たとえば、横画が複数ある場合、一本を長く 書くことで安定した文字に見えます。
きれいに見える文字の要素 一文字における縦の中心のことを「文字の中心」 といいます。この中心を常に意識して、左右のバラ ンスを考えて書くことを心がけると文字全体のバラ ンスが安定します。しかし、中心を取りづらい文字 もあるので、それぞれの文字のどこが中心になって いるかを見極めることが大切です。 お願〔しま複合文字の場合 複合文字の場合、へんとっくりの組み合わせによって、分割線 と文字の中心が左右にずれる場合もある。 お願〔しま。 中心を捉えて、バランスカ UP 一文字ごとの中心のルールを 無視すると行全体のバランス が崩れてしまう。 ( ' 【全体のバランス・中心】 文字の左右の 中心を考えて書こう 左右の中心がずれている行 左右の中心が取れている行 対称的な文字の場合 漢字は縦書きによって発達してきたので、縦の中心線を捉える ことがきれいな文字に見える上で重要になってくる。 非対称的な文字の場合 非対称的な文字の場合、文字の外形を捉えてセンターの線を頭 に描きながら書くよ一つにする。 CHECK ② CHECKO
「へん」と「つくり」は縦長に ! 「へん」や「つくり」によって構成された「左右 からなる文字」は、複合文字の約半数を占めていま 左右からなる文字の書き方のポイントは、 一①左右それぞれがゆずりあ 0 た形に幅を狭く書く。 ②左右の幅の違いを見極める。 「へん」と「つくり」の幅は、文字によって変わ ります。下の表のように中心からずれる場合もある ので、そのパターンを見極めることが重要です。 また、 3 つの部分からなる文字の場合は、それぞ れの部分をさらに縦長にし、接近させるように書く とバランスが取りやすくなります。 左右の組み合わせ「へん」と「つくり」 右側の「つくり , の 由割合が大きい文字 オは、左側の「へん」 を小さく書く。「湖」 のように 3 分割にな 日る漢字は、それぞれ の部分を細長く、接 カ近させるように書 2 「【部分の組み合わせ・左右からなる文字】 左右のバランス・ ~ 「へん」と「つくり」 部分の組み合わせ・左右からなる文字 云 刀 左側の「へん」の割 , ( ワ合が大き〔文字は、 小さく書く。「郷」 のよ一つに 3 分割にな る漢字は、それぞれ の部分を細長く接近 卩させるように書く。 / 、画数の多さや形の複 月雑さによって、左右 が同じ割合の場合 は、同じくらいの大 きさにするよ - つに書
かんたん ! 100 字できれいになる ボールペン字練習帳 【全体のバランス・外形】 外形を見極めると中心が見つけやすい 2 【点画の組み合わせ・画間】 空間を等間隔にしてきれい文字に 【点画の組み合わせ・長短】 点画の長さでガラリと変わる 漢字 100 字で文字きれい ! 書き方練習編日筆順は書きやすく、整えやすく 【まずは手指の運動】 【点画の組み合わせ・方向】 点画の向きが分かれ道 ポイントは手首を支点にして書くこと 【書くことに慣れよう】 【点画の組み合わせ・接し方】 基本点画を覚えよう つけるか離すかで大きな違い 【きれいな文字を書こう】 【点画の組み合わせ・交わり方】 字形の 3 大ポイント 交わる位置は文字全体を見定めて 【全体のバランス・中心】 【部分の組み合わせ方】 文字の左右の中心を考えて書こう 部分の組み合わせ・複合文字をマスター はじめに 3 きれいな字を書くために本書のつかい方 書くときの姿勢、ペンの持ち方、 手指の使い方を覚えよう 8 上達のポイント テーマ 2 テーマ 3 テーマ 4 テーマ 8 テーマ 9 テーマ 6 テーマ 7 テーマ 5
5 全体のバランス・外形 逆三角形 ひし形 三角形 009 01 0 1 OO 1 00 1 00 アドバイス アドバイス アドバイス 左右対称の三角形に なるように意識して きれいな三角形にな るように画の長さに 気をつけよう。 ひし形になるには上 下左右対象なのがポ 0
ノ : 内外の組み合わせ「かまえ」、「たれ」、「によう」 「かまえ」のポイン トは、正方形や縦長 の形は、縦方向の画 を垂直・平行にす 月る。 コつけばこ」のよ一つ 内と外の大きさを意識して書こう ! な扁平なかまえは下 「かまえ」、「たれ」、「によう」などによって構成 一由部をすほめる。 「はこがまえ」は下 された「内外からなる文字」は、複合文字全体の 1 部の横画を少し長く する。 割に満たないものですが、日常よく使用する漢字が 多く含まれています。 「かまえ」には、 4 辺を囲む「くにがまえ」、 3 辺 を囲む「もんがまえ」、「うけばこ」など、 2 辺を囲 む「きがまえ」、「つつみがまえ」などがあります。 「たれ」には、 2 辺を囲む「がんだれ」、「まだれ」 などがあります。 「たれ」の外形は、 ムロ形をイメージす 「によう」には、「しんによう」、「えんによう」な どがあります。 いずれも、内の部分と外の部分の大きさに注意し 「によう」は、上に て書くことが大切です。下の表を参考にそのパター ハ乗る部分を内側にま とめ、「によう」と ンを確認しましょ一つ。 のバランスを取って 2 辺囲み 【部分の組み合わせ・内外からなる文字】 内外のバランス・ ~ ニかまえ」、「たれ」、「によう」 ) 4 部分の組み合わせ・内外からなる文字 「かまえ」 「たれ」 4 辺囲み 3 辺囲み 2 辺囲み 2 辺囲み
4 全体のバランス・中心 複合文字 ( : - ( へんとっくりの分割が中心 ) CHECK んロ 一台五ロ 001 002 003 ー 1 OO 1 OO 1 OO アドバイス アドバイス アドバイス 全体の形を捉えると 中心が取りやすくな へんとつくりが同じ 幅になるようにしよ 左右の中心に気をつ けるようにしよう。 、ニワ