交わり方は点画の組み合わせの応用編 点画の「交わり」は、画間、長短、方向など先に 学んだ点画の組み合わせを総合的に活用していくこ とが大事です。習得するためのチェック項目は 6 っ ありますが、長短、方向のおさらいのような気持ち で取り組みましよう。 縦画と横画の交わり 縦画が中心線上に位置する 漢字の場合は、横画をほば 2 等分したところで交わ る。 一 1 文交 字わ 全る組 体位 を置 見は奏 CHECK ② CHECKO 横画と左払いの交わり 左払いと横画が交わるとき は、横画をほほ 2 等分した ところで交わる。 9 縦画と左払いの交わり 縦画と左払いが交わるとき は、ほほ度で交わる。 CHECKO CHECKO CHECKO CHECKO 左払いと右払いの交わり 単独文字の場合は、左払い と右払いは中心線上でほば 直角に交わる。 横画と反りの交わり 反りを使用する漢字は、横 画を 2 等分、または 3 等分 に分けた位置で交わる。ま た外形が三角形になるもの か多い 反りと左払いの交わり 反りの後に書く左払いは、 反りを 3 等分に分けた位置 で交わる。外形の三角から はみ出さないよ一つに書くこ と。 ノ 9 5 4
曲がり 0 いったん止めて、上に向かって 曲は 9 にこ幺又カ す加上 ららっ右 張めがや 角な曲や すっと入って 途中からほほ真横に 反り② 反り 0 曲がり② 外側にふくらむ ように反らす しつかり止める いうたん止めて 内側にはねる 縦を長く引き 複合百 0 ( 横画と反りの複合 ) 折れた後 突き返すように 内側に反る 複合ロ② ( 折れの複合 ) める 止え っ向 白がり 3 白がり 0 縦を短く引き 横を長く引く 横を短く引く 他ル ) 色
CHECK 左払いはほほ 3 等分の位置で交わる 点画の組み合わせ・交わり方 反りと左払い 044 書くことに 慣れてきたかな ? 1 OO アドバイス 0 反りと左払いは 3 等 分になるように交わ るときれいに見える
CHECK : 長く右 " 、伸はす等 ) を す 歔横口を短くし、 も 8 反りを右へ伸ばす ( 横画は短くおさえ、 一 ? 一対強調一対の払いを長くする ) 長くする ーいったん止めて ー長くする 長く伸はす 0 レ 018 019 1 OO 1 00 1 00 アドバイス アドバイス アドバイス 左右の払いは横画よ りも外へ広げて払い 曲がった後、なめら かに曲線を描きなが ら長く伸ばす。 ゆったりと反りなが ら右下方向へ長くイ申
℃直交・等分割 ′ 8 ( 横画と反りの組み合わせ ) る す ス分 ℃直交・等分割 、′ 8 ( 横画と縦画の組み合わせ ) 当℃直交・等分割 ′ 8 ( 左払いと右払いの組み合わせ ) ほほ同じ長さ 一止武 ほほ同じ長さ 90 : 900 025 023 024 1 OO 1 OO 1 00 アドバイス アドバイス アドバイス 払いどうしが交わる ときは、文字の中心 線上で直角に交わ 横画と反りだけの場 合は 2 等分。他の部 分があれば 3 等分に 交わる。 横画の左右の幅を均 等にし、横画と縦画 の交わりを直角にし 交一父又、 早早由 0
したごころ ひとあし こころ 部分の組み合わせ・上下からなる文字 均等に 均等に 才目 079 080 081 1 00 1 OO 1 OO アドハイス アドハイス アドバイス 縦画と点の長さに注 意して空きが均等に 曲かりは右に長く なめらかに曲げるよ 隙間を均等に、反り の部分を寝かせるよ うに幅広く書く。
ぎよ一つがまえ ( ゆきがまえ ) きがまえ・ほこがまえ 内側に向けて 下ろす 折れの後 突き返すように 、内側に反る スペースを 空ける 0 一る 戈 = はこがまえ = 092 091 090 1 00 1 OO 1 OO アドバイス アドバイス アドバイス おおむね 3 等分を目 安に幅に注忌して 内側のスへースを覆 うように書くことを 反りの部分を長く書 くことがきれいに見 えるポイントだよ = :
三角形の頂点に くるように 宿横ロと反り CHECK と 交わる 匪左払いと右払い 横画は 2 コ ノ 4 中心線上で交わる 043 042 041 1 OO 1 00 1 00 アドバイス アドバイス アドバイス 横画と反りの交わり は横画に対して 2 対 1 で直角に交わるよ 単独文字の場合は 左払いと右払いは 文字の中心線上でほ ば直角に交わる。 縦画と払いが交わる ときはほほ 4 5 度で 交わるときれいた よ。 44
漢字は点画で構成されている 漢字を構成している点画 ( 点や線のこと ) の中で、 とくに使用頻度が高く、書き方の基本になるものを 「基本点画」といいます。中でも、「横画」、「縦画」、 「折れ . は頻度が高いものです。そのほか、「払い」、 「点」、「反り」、「曲がり」と、これらの点画の要素 が混ざった「複合画」などがあります。 ' 簡単 ) 昔から伝わる楷書の基本となる八種類の点画 点 ( 側・そく ) 横画 ( 勒・ろく ) ト 右上方への 横画 ( 策・さく ) 左下方への 払い ( 掠・りやく ) 基本点画はきれい文字の基本 漢字は点画の組み合わせで作 られています。どんな点画が 使われているのか理解しよう。 【書くことに慣れよう】 基本点画を覚えよう 左方への 払い ( 啄・たく ) 右方への 払い ( 磔・たぐ 3 はね ( 越・てき ) 「永」の字は昔から基本的な点画が使われて いるということで、「泉李穴法」といわれ、 文字を書く練習に使われてきました。 0 縦画 ( 弩・ど ) よく使う代表的な基本点画 点画をマスターしよう 現代では「永字八法」のほかに次のような基本点 画を学ぶことが一般的です。 複合画 曲がり 点 右上払い
0 長短はきれい文字の要 点画の「長短」は、字形を整えるために必要な要 素の一つです。それぞれの点画の長さを意識するこ とで文字の印象は変わります。また、長短は文字の 識別にも関わってくることもあるので重要です。た とえば、「未」と「末」は、横画の長さの違いで違 う文字となってきます。 手書き文字の基本は相手に伝わるように書くこ と。長短を習得するためのチェック項目は 5 つあり ますが、どれも字形を整えるためには重要な要素な のでしつかり意識して書いていきましよう。 横画の一画を強調する 横画相互または、一画強調 ともいい、横画の一画だけ を長くすることで、しつか りと安定してスマートな字 形になる 【点画の組み合わせ・長短】 点画の長さで ガラリと変わる CHECKO CHECKO CHECKO 縦画の中央を長くする 縦画相互とい 縦の中心 線にくる縦画は、他よりも 長くすることで安定した字 形になります。まっすぐな 線を意識することが重要。 下の画を長くする 3 下払い相互といい、払いの 」点画が続けてある場合は、 下の方の点画を長くするこ とで、バランスの整った字 形が書ける。 横画を短くし払いを長くする 一対強調といし 一対の払 いのある場合、横画は短く おさえて書き、一対の払い は長くすることでスマート な字形になる。 横画を短くし曲がり・反りを伸ばす 横画は短くおさえ、字形の ポイントとなる曲がり・反 りを右へ伸ばす。文字の中 心がずれないように意識す る。 CHECK ② 0