未来少年コナン - みる会図書館


検索対象: 風の谷のナウシカ1
6件見つかりました。

1. 風の谷のナウシカ1

J. ■編集後記 はそこに、 つまり、宮崎さんというのは、 ( したるまでう照れ屋でもある かのジムシーのおもか ・ 1 ( 宮崎さんのことを語る場合、どウシカ」の一木一草こ、 のリアルな描写を見れば足りる そしてまた、みすみすしい童心げを重ねてみたのであった。 んな形容詞があるだろう ? 上記工との硬軟両面合わせもっ とはいえ、人問味豊かなところにも似た稚気は、いっぞや新幹線 物であるということをボクはい 酉仙については知る人ぞ知る 工ひたむきさ・情熱・パワー 、眼光・緻密プ ) 稚気・照れ屋・酒もあって、岔でいえは、一例をあで旅したとき、隣りの乗客が発す斗酒なお辞せすの豪放さて、某日いたかったのだ。ホクはこの偉大 仙 : : : 等々 げると、完成原稿を編集に渡すとる怒のこときイビキに感嘆久し酔余のあまりカラオケをせがんだ な作家にめぐり会えた興奮が、読 ェでいうと、宮崎さんの仕事ぶきなど「いやあ、まいりましたよ」 うするということにもある。あわところ「五番街のマリー」を聞く者諸兄姉すべての興奮であること、 りを垣間見た人は、あのケイケイとロ走りつつ、両手で頭をかかえよくば、そのイビキ氏に何かイタことができたのは望外のよろこびそして、この大河口マンがいつま たる鋭い眼光に身をすくめるにちながら「どうしても見ますか ? ・」 ズラでもしかけてみたい気持ちでであった。もちろん、美声であるでもボクらを魅了してくれること ナウシカのこと ・著者略歴 昭和田年、泉墨田区生まれ。 年、学習院大学政経学部卒業 ( 在 坐申、児童文化研究会所属 ) 。 同年、東映動画入社。 ( 主な作品「大陽の 王子」場面設計・原画「長靴をはいた猫」「ど うぶつ宝島』アイデア構成・原画 ) 年、 < プロダクション。 ( 主な作品『ル ハン三世』演出六ンダコ。ハンダ』脚本・場面 言言・レイアウト・原画 ) 年、ズイヨー映像 ( 後、日本アニメ。 主な作品「アルプスの少女ハイジ」場面設定・ 画面構成「母をたすねて三千里」場面設定・ レイアウト「未来少年コナン」演出 ) 年、テレコムアニメーションフィ ルム ( 主な作品「カリオストロの城」「シ ャーロック・ホームズ』出 ) オデュッセウスに恋することを心配し、彼を眉もおとさぬ亠以族の娘の存在は、許されるは せきたてて出帆させる。彼を乗せた船が見えずもない。私は子供心にも、その姫君のその 後の運命がハ風になってしかたかなかった。 なくなるまて岸辺。て見送った彼女は、その後 宮崎駿 社会の束縛に屈せず、自分の感性のままに ある伝説によれば終生結婚せず、最初の女吟 ナウシカは、ギリシャの叙事詩オデュッセイ遊詩人となって宮廷から宮廷へと旅して、オ野山を駆けまわり、草や木や、流れる雲に心 動かしたその姫君は、その後どのように生き つづけ アに登場する。ハイアキアの王女の名前。てある。 デュッセウスと彼の冒険の航海を歌い 今日なら、彼女を理解し たのだろ - フか・ ード・エヴスリンの『ギリシア神 愛する者も存在し得るが、習とタブーに充 エヴスリンは最後に書く 話小事典』 ( 社会思想社刊教養文庫、小林稔訳 ) 満した平安期に彼女を待ちうけた連命はどの て彼女を知ってから、すっかり魅せられてし 「この乙女は、偉大な航海者オデュッセウス よ - フなものてあったのだろ・フ : の風雨にさらされたむの中に、格別な場所を まった。その ~ 、ホメロスのオデュッセイア 残ム芯なことに、ナウシカとはちがって、虫 を小説化したものを読んてみたが、期待に反占めていたのてある」 ( 小林稔訳 ) ナウシカを知るとともに、私はひとりの日 愛する姫君には出会うべきオデュッセウスも してそこての彼女には、エヴスリンの小事典 本のヒロインを想い出し、。 たたしか、今昔物歌うべき歌も、束縛を逃れて流浪らうあても にあるよ - フな輝きはなかった。それて、私に とってのナウシカはあくまても、エヴスリン 語にあったの、てはないかと思う、虫愛ずる姫持っていなかった。しかし彼女に、もし偉大 な航海者との出会いがあったなら、彼女は必 が文庫本一一一頁半分て描写した少女なのてある。 君と呼ばれたその少女は、さる貴族の姫君な ・伎もナウシカにト手 ' 」 の好意を持っているらしのだが、年頃になっても野原をとび歩き、芋ず不吉な血まみれの男の中に、光かがやくな にかを見い出したはずてある。 いのは、ゼウスやアキレウスの如き大立物に 虫が蝶に変身する姿に感動したりして、世間 私の中て、ナウシカと虫愛ずる姫君はいっ も一真そこらしか費やさない小事典て、彼女 から変り者あっかし ( 、こされるのてある。同じ にごけ」則記の頁数をさいていることから充分年頃の娘たちなら誰てもかする、眉をそり歯しか同一人物になってしまっていた おはぐろ ムー回『アニメージュ』の人々にマンガを描 を御歯黒に染めることもせず、その姫君はま くよ - フにすすめられて、つい・フカ - フかと自分 ナウシカ・・・一一一・ - ・・・ - ・ス足。て尢工相的な美しい少女。 っ白な歯と黒い眉をしていて、いかにも様子 流のナウシカを描きたいと思ったのが連のつ 求婚者や世俗的な幸福よりも、竪琴と歌を愛 がおかしいと聿日いてあった。 きとなり、と・フの北口に才能ナシとマンガを断 し、自とたわむれることを喜ぶすぐれた感 今日なら、その姫君は変り者あっかいはさ 念したその理山を、もう一度かみしめるはめ 受の持主。示物引したオデュッセウスの血まれないだろ - フ。一風変っているにしても、自 になっている。ムはも - フ、なんとかしてこの みれの姿を怖れず、彼を救け、自ら手当をし然愛好家とか個性的な趣味の持主として、充 少女に、解放と平和な日々へたどりついても たのは彼女てある。即興の歌て彼のしを解く 分社会の中にⅧ所を見出す事が出来る。しか ・ーっ 、ごいと頭っている のも彼女てある。ナウシカの両親は、彼女が し、源氏物語や枕草子の時代に、虫を愛て、 2 4

2. 風の谷のナウシカ1

みなも 異国の 話をききたい じやろ - フ 今宵は城の 食糧庫を あけはなって 心ゆくまで 楽しも、フぞ 種まきの めでたい日に 古い友か 訪ねて来て しかし ここでも この谷に来ると訪れるたびに 心かなごむ 人の数が少し ずつ減っている ュバさ土 今年の果実酒 です そ - フた わしに見せたし ものがあると のは おまえのおもいは わかっている : が今宵は むづかしい話は なしだ 姫姫 父上だって 話をきき たくて うずうず一 % もの 王蟲を 見たとか - / ・本当ですか ー怒みしひ先 しるんてと生 わなはりを な姫美 ウム しかし 男であったら 何もい , っ ことはない のたか ⅱ人子どもを も - つけンし 育ったのは あいつだけ

3. 風の谷のナウシカ1

0 7 、 0 、 0 ′・をを 000 すまぬな コ戸城ババさま 礼をいわねば ならんなユパ ひとりで斬り込む 」は軽本・も はナよよ。こー ) 、 殺されても当然だ わしが 止めに入った し J 、には亠 9 でに その兵は死んで あんたでなけりや″ - 手首がちぎれて おったろう この傷ではつぎの 新月まで腕は 使えんよ 手甲を 貫′、し J は のう 相手は 単独行動の小戦隊 なのだ 証拠などすぐ消せる ガンシップで 皆殺しにすべき であった 兵を殺されなが らも形勢をみて すぐ兵をひく その女の戦上手 おそらく ヴ王の第四皇女 クシャナだろう あの子は 自分にひそむ おそるべき力に はじめて 気かついたのた ・将来 - に 禍根を " . 残すより 自分に おびえて 震えて あるいは ? て・つカわ しれん しかし 皆殺しにする カかないのなら あの石など くれてやれば よいのだ % / 髟豸な / ン舅

4. 風の谷のナウシカ1

おさない 少女だ きみは のて ナウシカ 名ま - んは : しまった ー 0 /

5. 風の谷のナウシカ1

わたしのなかに 恐しい憎しみが ひそんでいて 自分でもおさえられ なくなるんです 空が明るく なってきた わたし いかなきや わしはなんという 愚か者だ 半生をかけて探し もとめていた 腐海の謎を解く カギか 目の前の少女の なかにあると気が つかなかったとは 必ず もどってこい ! おまえの力が もっと多くの人の ために必要になる 時かジキにくる

6. 風の谷のナウシカ1

- わー -)' らは むしろ 喜んで おるのです 姫さまのお伴 かできて : ーしかー ) 姫さ土硺に なにがあった のでしよう し変以あ てかし 食事もロクに とっておりません ムリャリ笑顔を つくっているのが わしらには よくわかります あのかたは わし・らにはよ、 不思議な力を そなえておられる わしらには聞こえぬ 声を聞いたり 風の心をよみとったり じゃがその力は およそ戦には むかないのです むしろなにか 傷をいやそうとする 力のようです 腐海の木々や 蟲ですら 密かに愛でて お、られる ほどです , わーし・らは それで畑を 城づとめに 余生をおくる 城オジに なった者たち ですじゃ この手を 見て下され 腐海の毒に 犯さ . れて あと半年も すれば石に オより $ 6 しょ - っ あの子を 守ってやって い鞏 6 は ? て . れ - しかいえん なんとか お力に なれたら わー ) ・らは みんな 姫さまを 恋しておる のです . 姫さ鞏 6 の おかげで 心かどれほど なこんだか それは ・望わ・つ