′ーを第 るでエミっ腹か板と 変なんでしよう。 用の変速機が足のないって、叫大騒ぎいていっていうのガね、どうしてできたんかと思 け > のの立っ場鉄け談 受一なん り横工のだ崎ン宮崎あの >Y : : : なんとかでしたつけい一 ) 、るようなことカ 、。、、デいん書かルてますが、 ' ・うんですよね。あんなエンジンでね。 をガ型なずそ延 りた宮ジ 験一作はらそ圧かけ ~ ガポルシェの。あれはキロ / 時てるって書やはり変速機の滑耗 2 ていうのが一番激し宮崎そプですよ。 試イ試におが「。もはっマ 価テ。面て板けにたとで車し 富岡、でもね「よく考えたら今の LL—と同 、てあるでしよ。あれなんかも加速に延々 , 、「か「たんイしはテか ! 評 , 円側い甲だかきんじ戦時間かけてキロだしたんでしようね尸う下富岡 = 】だって年中切り替えてネ三 、、 ~ 「〔もでね 0 一下機に 3 人くらい整備員がついて 実ル田体もの 、出どう真しししつ。 ~ 宮崎ー見る見るうちにギアが鉄粉になって一、ね、飛ぶ度にはらして整備して ポ車具リてはらをい写 結局、その後も電気駆動の戦車って言一つ【いくんです。わはははは、。ョリジョリ ) 一一一それしかエンジン回す方法なか 0 たんで のは、どこの国の誰も実用化してないでレ = になってくんですよ。 、、すよね。 富岡大体がアンダ 4 パワーだから「年中 , 宮崎今の若い人はね、エンジンってのは 、、富岡使いものにならないでしようね。あギアをとしてフル回転させるでしょだ , 《ね「回るもんだと思っているでしよ。チョ んなもの。 から、すぐにがたがたになっ。ちゃうんでしークの調整なんかも全部コンピューターか 宮崎だからほくは今だにボルシェってあようね。 ' 一・なんかかやってくれるてしよ。 んまり信用してないんだけども、イヒヒッ。宮崎だからほくはね、あれ ( ティ丁カー重 , だからエンジンってのはスイッチ一つで 。をやっぱり変速機を作るのが大変だったから戦車 ) を戦争に使えたのはドイツ人だけだい回ると思ってるんです。 やったんでしようかね。 と思うんですよね。、、ドイツの整備兵が死に , 「僕の子供のときはね、エンジンってのは - ト、 ( 一′富岡あの頃はまだ変速機自体が完成され物狂いで頑張っ、たから使えたんですよ。 カからないもんだと思っていたんです。と てなかったから、試行錯誤の段階で出きた 日本人はもちろん、アメリカ人だって絶」にかく見てる前てはかからないもんだとね。 だけの物ってだけで : ・ 対使えなかつをんしゃないかなと思いますバスでもなんでもね、いちいちクランクを 宮崎結局、ヘンシェルの方も変速機のこよ。 回してね とでずっと悩みますよね・ : 富岡飛行機にしてもね : : : 、ほくらは昭富岡ほくなんかも昭和年代にはよくプ 富岡重たいのに、大馬力かけてね : ・ 和囲年代の自動車しか知らないけど、それルーバー。 トでバッテリーあかっちゃって、 ハンツアーズ・イン・ノルマンディ ( 大だって、そりやひどいもんですね。 原宿辺りで停まっちゃって、クランク回し 日本絵画刊 ) てもドイツの戦車連隊が交換それ以前の機械を使ってね、戦争をしたてました。 第一次大戦後、ドイツ軍が正式採用した最初 の戦車がこのー号戦車である。その僅か数年後 ム車とっく には怪物「ティーガー」重戦車が誕生した ル戦るやね シ■ ィッく、くよ勝 画ド出で屮ま岡 に . 映にが今はし富 念北 記■ 0 ■ 宮崎さんの愛読書「ジャーマンタン が富岡さんの設計によるものであり、 クス」を始め、「バンツアーフォー」「奮いすれの製品もこれまでにない正確、 戦、第 6 戦車師団」、「ティーガー、無精密なスケールモデルであるとの評価 敵戦車の伝説」等、ドイツ戦車関係のを得ている。日本でのドイツ軍戦車研 多くの書籍 ( いずれも宮崎さんの愛読究の草分けの一人である富岡さんの名 書である ) をドイツ語から日本語に翻前はドイツ戦車関係の写真集の解説や、 訳したことで有名な富岡さんの本職は ドイツ戦車の図面の作者として、凡そ インジェクション成形の模型や玩具のドイツ戦車に興味のある読者なら一度 設計家。最近の製品ではグンゼ産業のは目にしたことがあるだろう。。特に他 バンター G 型、ヤクトバンター、 Ⅲ号に類を見ない精密な考証と実車取材を 戦車、Ⅲ号突撃砲、Ⅳ号戦車やモデル もとに描かれたドイツ戦車の図面は世 カステンのドイツ戦車の履帯や転輪等界的にも高い評価を受けている。 / 3 / , 4 03K
, ミを第 100 号記念 雑草ノートスペシャル ー出発グ朝、紅の翼ーび空へ 宿敵カーチスの奇襲を受け、空戦に破れたボルコ・ロッソは、ミラノにある馴染みの修理工場ピッコ ロ社に機体を持ち込んだ。そしてサポイア S21 戦闘飛行艇は、工場の親父の孫娘フィオの設計で生まれ 変わった。出発の朝、カーチスとの戦いに決着をつけるため、 S21 は牛に牽かれて旅立っていった。 原作版の出発シーン ( 飛行艇時代より ) サホイア -21 試作戦闘飛行艇 フィアット・フォルゴーレ AS2 搭載型 モテルカステン 1 : 48 レジンキャストキット改造 機体・ティオラマ製作 / 萩原篤 フィギュア製作 / 小池徹弥 / 季料礎つた . 供のはみ舮え、左 / 0 / ロ ディオラマ ( にフォルモで地面の起伏をつける。奥 ' の小高い部分は芯としてバルサを入 れると乾燥しやすくなる。フォルモが 乾いたら、タミヤの S D スプレーを全 体に吹き、緑の部分には情景バウダー を播いて木工まンドで固定。牛はプリ テンのものを流用しようと思ったが、 大きさが合わないので、フィギュア同 様、小池徹弥氏がファンドで製作 に台車はいい資料が見つからなかった ので、タミヤのフィールドキッチンを 参考にでっちあげてしまった 「を 2. = ンジンの細部は、この 3 面写真を 参考に工作すると楽にそれらしくなる レジンキットの製作なんてお茶の子 といつ人のための紅豚工作上級講座 レジンキットの「素モデリング」なんか じゃ、作った気がしないと = つ、上級モデ ラーのみなさん。お待たせしました。 そーゅー皆さんのために、このページで は、サポイア幻のキットを使った簡単な 一三一改造とディオラマエ作をご紹介しましよう。 このキットはストレートに組むと、劇場 版「紅の豚」の最初の機体になります。そ こで今回は、劇場版「紅の豚」の後半に登 場するパワーアップ版の機体に改造してみ ることにしました。 これを真面目にやろうとすると、エンジ ンナセル全体を改造しなければならなくな るので、今回はラジェーターの位置を変え ただけで誤魔化しています ちゃんと作りたい人は大日本絵画の単行 本「飛行艇時代」のー / 図面を参照しま ー ) よ、つ 作例のように楽をしたい人は、エンジン 後部につくラジェーターを接着せす、ーミ リ間隔にスジボリを入れたーミリプラ板を かまばこ形にカットして、エンジン前部に 接着し、 7 ミリ幅のプラ板で囲います。ラ ジェーターの前 ( ( リこま、オイルクーラーのよ うな物かぶら下っています その他細部は、エンジン部分の三面写真 を参考に工作してください 今回のディオラマでは映画「紅の豚」の 原作となった「飛行艇時代」のーシーンを 再現しました。これは映画にはないシーン なのですが、ホノボノとした感じが好きで 以前からやって見たいと思っていたもので す。飛行艇が映画版なのは : : : 、見逃してく たさし ⑥円 92 TNNG 、ニ馬力
グク / イ / OZ ・一 ①前作の一引の正常進化型といえるディフューザー形状。もっと も半双円型のトンネルこそフォーマットを踏襲しているが、ア ップスイープ角やカウル内の空気を逃がすための開口部あたり の形状は、完全にウィリアムズ F Ⅲ 4 以来のニューウェイ・スタ ンダードなデサインを取り入れている。リアウイングは一引でも 見られた 3 枚翼タイプ。ディフューザー、ウイング共にに 24 くら いのスケールだと小汚くなりがちなので、ていねいに工作して やりたい ②ノーズ下面の処理は、これまた円一の正常進イしちょっとリス トアップしすぎ ! ? と思うくらい、ノーズは高くなっている ( ' 92 マシン中、こんなにリストアップされているのはジョーダンの 他にはダッラーラぐらい ) 。キットは、ポーテックスジェネレー ターのカールドバート下面に装着されているメタルストリップ ( チタン製の整流 & すり板 ) まで再現されているが、コレはモ デラーズ・キットへの対向 ! ? 3 側面形。次ページの後期型と見比べてほしい ④カウル内は及第点といった完成度だが、カムカバーのモール ドがメリハリに若干欠ける気がする。作例ではスプリング & ダ ンバーを作り直して実感を高めている く、 HO 日 / く日 0 レ 凹町は祠ー . ー 塗装についてはマスキングの跡等を手塗り で修正し、クリアーを数回吹いて研ぎ出し をしました。今までジョーダンと一一 = 「えばカ ーポン地のイメージを持っていましたので、 今回はアンダートレイ、コクピット内部、 ェアタクトやエンジン回りのバーツにたっ ぶりとカーポンデカールを貼ってみました。 あとは余白を切り取った文字デカールを貼 乾燥後クリアーを数回吹いて研ぎ出し、 完成です。デカールについては艶も良く、 糊もほど良く、透けもないなど、何の不満 もありませんが、部分によっては発色の効 果を高めるため 2 枚重ねて使用してみまし こ。こだ、せつかくキットに塗り分けのけ かき線を入れているのですから、そうした ューサーを者慮して、塗り分け部分と文字 部分のデカールは別体だとなお親切なのに、 と思いました。 なお今回はドライプシャフト ( 塗装では 出ない金属光 ) とリアダンバー ( 精密感 ) ステアリングロッド、ミラーステー ( 強度 ) を金属バーツに置き換えてみました。また、 サイドボンツーン中央部のキャッチピンを 真鍮板と虫ビンを組み合せて実際にキャッ チビンの役割をするようにしてみました。 これらは、キットの出来がどうであるかで はなくて、趣味としての模型工作において、 完成後も楽しみを残しておくといったこと で、日頃から心がけているのですかいかカ でしよ、つか ZU ■ジョータン 192 総括 00 これほど期待を裏切ったチームはほかに はスクーデリアとフェラーリくらいでしょ う。 2 年目のジンクス、まさに的中の感で すが、ティレルの例を見るまでもなく、軽 =c•G 量コンバクトのコンセプトの延長上に重量 < っ 0 級のエンジンではやはり無理があったので しよう。物の本によれば、ヤマハエンジン zäとのジョイントは引年の秋半ばという話で デザイナーが路線変更する時間の余裕もな かったことや、テスト時の天候などで熱量 (D ¯)O の見積りを誤った等きりがないのですか、 O* 何にしてもメディア露出度も低く本来なら <—' カレージアイテムとなるところを、よくそ CDQ- 出してくれたハセガワさんに感謝です。 す 3 ・第物れ i っ 0 000
ニ面バ流に 下のが重 読「 - 一一翼ャ料慎 とタにグ 翼、凹ン 尾出のキ 直露ンス けルの しだ工分 ン部くの キる吹そ - 品スなをう →部リグま いグクこ 赤で一れ こグページを見ながら組 み立てれはなたにも できる ! かもしれない 水べーバー ( 耐水研磨紙 ) による、キット表面 の修正と研磨が完全に終わったら、塗装仕上げ 用の下地として白い塗料をキット全面に吹く。 これは完成品の三色マークの白の部分にもなる 定規を使ってマスキングテープを丁寧に切って 垂直尾翼と、主翼下面の三色マーキングの白と グリーンになる部分をマスキングしておく。塗 装は薄い色の部分から順に塗っていくのが原則 塗料が完全に乾いたら、主翼支柱、翼端フロー ト、エンジンなどを組み立てる。特に主翼の支 柱には力がかかるので、ダボの穴に入り込んだ 塗料はドリルで削りとってから接着すると良い ラジェーターの放熱フィンには、剥出しの金属 の感じを出すために、モデラーズの糊つき金属 箔を接着した。カッターで丁寧に切り取ってか ら綿棒を使いバーツの凸凹の表面になじませる 仕上がりはこの通り、塗装では絶対に出せない 金属感が表現できるし、箔は丈夫なので触って も大丈夫だ。今回はエンジン前方下部の放熱フ インにもこの技法を応用している 気泡の修正に使ったバテはほば一昼夜かけて完 全に乾かす。バテが乾いたら 400 番くらいの耐水 研磨紙で余分なバテを削りとり、最後に 600 番く らいの耐水研磨紙で表面を磨き上げる 「サポイアはね、ビャーツとしたフェラーリみ たいな真っ赤かな、赤なんです」という宮崎監 督のお言葉を参考に、今回はその物ずばり、モ デラーズのフェラーリレッドを使って塗装した がレージキットの基本 講座を卒業したら、次 は改造とディオラマだ 』 9 附属のエンビ板をインストにある型神の上に テープで貼り、カッターで切りぬ 部分にも軽く切り込みを ドリルで穴をあけ、丸 。熊準器穴は スリで径を広げる
、 100 号記念 野雑想ノートスペシャル 会長飛行艇 フーマモテルの新製品ドルニエ DOJ11 、どこかで見 たような飛行艇だと思ったら、映画『紅の豚』に登場す る空賊連合の会長の飛行艇によく似ているのである一 これを見逃す手はないと早速作り始めたはし ~ - 似ているという事は即ち違う所もある、、 ) 事で、・・ いのでプラベー ーでつぎはぎの感じをだ し、ついでにリべットをケガキ針で打ち始 めたらすっかりはまってしまいまして、全 体に打ってしまいました。銀塗装の機体に はやつばり映えますねえ。 主翼上の支柱に 3 基並んだエンジン配置 は、ー機のみ試作された囲式ー号飛行艇の それを連想させる代物ですが、支柱はコン トレールの翼問支柱セットから切り出し、 エンジンナセルはウレタンプロックを基に ポリバテやら何やらを盛り付けて型にし、 排気管はプラ板の曲げ加工、プロペラはー ( >LL キット ) メタルバーツか ら各々複製し、使用しました。 花サロ 主翼下面の補助フロートはー ・ロンドン ( >L•- キット ) から流用し整 形、支柱は前述のコントレールのものを使 用しました。 垂直尾翼はワール飛行艇のそれと同形状 ではありますが、宮崎さん流のデフォルメ でかなり大きくなっているのでプラ板で増 積し、伸ばしランナーを貼りつけてディテ ールアップ、水平尾翼も羽布のモールドを 消し、伸ばしランナーを貼りつけ、各舵の ガイドリング ( だったつけ ? ) はアラド < r234 から流用、各銃座の機銃はアェロ クラブのメタル製マドセン機銃、フィギュ アはマッチボックスのヘイフォードのもの、 今回塗装は友人の三門氏にお願いしました。 氏には複製でもお世話になってしまいまし て、誌上をお借りして御礼申し上げます。 塗装はサーフェイサーで下地を整えた後、 タミャのシルバ ーフを吹き付け、下面 は艦底色で仕上げましたが、ちょっと暗す ぎたみたい。で、全体をエナメルのグレー でウォッシングしてトーンを抑え、フラッ トクリアを吹き付けてッヤを整えて完成っ てなわけです しかしこんな難物を 4 週間で完成っての は、手の遅い私にとって正気の沙汰じゃなカ ードスケジュールでありまして、午前一一 様の連続にはすっかり肩はこってしまうわ、 目かかすんでくるはと、えらくしんどい思 いでした。もう無理か利かないのかなあ ではまた次回まで。 / 4 / 外 03K
誤算はすべ 012 気筒〃から・・ 1 : 24 スケール・リーターの意地、 ソッ無いアウトラインに心地良い完成度 ・ 91 、ベストバッケージマシンとも言えた“ 19 ドで 4 強マシンを追いまわしたジーヨーダン。そして、同シーズン尻上か りに調子を上げていったヤマハ V12 0X99 ″。その 2 つのジョイントとなれば、期待するなと言うほうか無理だった筈 だ。しかし一テサイナーのケイリー・アンターソンか最後まで拒んだという「長く重い」マルチシリンダーエンジン。 売りであった筈のバッケージングに振り回されこと 1 年、・ 93 年のジョーダンはハート V10 をマウントする・・・ ウィリアムズ FW14B か今ひとつツライ内容だったハセガワの意地をかけた作品か、このジョーダン 192 。カウル内は今 ひとつの感かあるかフォルムは心良い仕上かりと言える。今回は日本 GP 仕様への改造もトライしてみた。
ー縮尺世界の三 43 5 ( A [ E M 0 0 E [ ( A R 5 縮尺世界 ~ 』の特別版はジョー高安氏によるプラバム BT44B 。キットはホン トに芯にみたいなもので、ほとんどは洋白板などによる新規作りおこし。金属地 を生かした質感表現が非常に美しく目にうつる。ボディは一旦ニつに分割してか らの大修正大会。高安氏はこれでもまだ完璧ではないと言うが、 BT44B の、、サ ンショウウォ″を思い起こさせるような、奇怪なフォルムをみことに再現している。 テナリプ社製レジンキャストキットプラバム BT44 B ″ 定価 7.000 円 ( ミスタークラフト ' 93 年一月調べ ) 」 0 e T A K A Y A S U 高安丈太郎 MARTIN'V ' 75 F ー G p の主役といえばフェラーリ引 2 T のニキ・ その紅色の同型種なら見たことのある人も多いのでは ? BRABHAM BT44B COTHWORTH DFV キットは表面が・ヘト・ヘトするレジン製ポ ディ & エンジンと、ただただクズとしか一言 いようのないホワイトメタルバーツの入っ たど、つしよ、つもない ( ヨーロッパではこれ をスタンダードと呼ぶ ) 内六今いきなりノ ーズコーンとボディを糸ノコで切り放した りして修正したりする。フロントロワアー ムとアップライトはキットのままだが、そ の他はダンバーも含め自作。″コニ″のステ ッカーモドキを赤のストライ。フで表プ レーキ冷却ダクトはマイクロスプリングで、 アップライト側はフロントホイールに取り 付け穴を開けてから接着するのがコツ。 ミッション リアセクションはエンジン、 ーツになるべく付けられるモノは付けて から一度に塗装する。こうすると見た目が スッキリ仕上がるのだ。各アーム類は全て 洋白線。ウイングステーは真鍮板から切り 出す。左右同じ形状のモノを作るとき、あ らかじめ同じ厚さの板を 2 枚をハンダで止 めてから一度に糸ノコで切り出すと早くて 正確なモノが出来る。ェアファンネルは見 えないだろうと思いきや 4 気筒分がチラリ と見えるので、 4 つだけメイクアップのヒ キモノバーツを使った。消火器は自作のア ルミ製のヒキモノ、ロールバーは羊白線。 ボディーはソフト四プラサフで表面仕上 げした後、グンゼの白を吹き、次いでソフ ト四のクリャーを吹く。ヒカヒカに磨いた 後、ウインドシールド部分を残してマスキ ング、ツャ消しの黒を吹く。マスキングテ ープをはがしておしまいと思いきやマス キングのヘタなジョータカヤスは、ピカビ 力のボディーのいたるところをッャ消しの 黒にしてしまったのでした。誰にも見つか らないよ、つにさっさと # 2000 。 ↓コンバウンドで仕上、け、スタッフには、 このモデル作りのポイントはウインドシー ルドのマスキングにある。ここを失敗した らオマエらなんかクビだ " 】とエラそうに ウソをつくのでした。
ノトン・マジック狂気化に。・ 本格的な。プラモレ " 初挑戦 ウェーフ製ベネトンのンシャルは ? 92 年、ハイテク化されぬままそのバッケーシングの素性の良さで大活躍したベネトン・フォード B192 。ロリー・バーン独特の、独創 的な空カ処理は実に新鮮て感動すら覚えるのたカ、コレが実際にマシンを間近に見ると、何ともウソ臭いフォルムと言うか何と言うか 言で表現するならは、。何とかと天才は紙一重 " 的なモノさえ感してしまうほど、この 2 はやはり異端な存在である。 92 年 11 月号史上最強の、 F 1 大特集 9 とても圧倒的人気てあったベネトン B192 か、いよいよー般ユーサーでも入手か可能とな。 た。本紙ても再三お伝えして来たように、日 192 にトライしたメーカーは本格的なインジェクションキット初挑戦となるウェープ。近年 とのメーカーもテーマとして掲げている。組み立てやすさ」を、やはりウェープも踏襲。その結果が業界初のエンジンレスキットとい う結論に至った。作例では。らしさ " を追求してフォルムの微調整をメインに工作しているか、果してその完成度はいかに・
職業軍人には向かないんですよ。 形容詞から腐るってことがあるでしよ。 宮崎ぼくもそう思ったけれど、いひひつ。 ■心配でならない穴のあいたお尻 すぐに小役人の巣になっちゃうんです。 「なんとかが誇るとかね : : : 」 富岡今、それを = = [I われて思ったけども、エ 自分のレベルからちょっと上だと、すぐ韓国の朴大統領っていうのがいたてしよ。 宮崎これ ( 機関室上部の小さな箱状の物レファントはここを塞いじゃって、その排 に驚異的になっちゃう。うししししつ。そほくの知り合いに、あの人と陸軍士官学校 ■ 2 個 ) はある奴とない奴がなるんだけど、気を上に出してるわけだから、ここは物凄 ういう慣用甸を使って誤魔化してきたわけで同期だったっていう絵の具屋のおじさん く熱くなったはすですね。 ■いったいなんなんてすかね。 がいて、その人は少尉で戦争終わってるん ■富岡べンチレーターかなんかてすかね、宮崎エレファントの排熱はどうなってま あの、司馬遼太郎さん ( 大戦中は戦車将ですけど、その人にね、当時の装備を聞い ■加熱するからこの辺につけたんでしよう。 したつけ。 宮崎ここにモーターが入ってるわけでし富岡車体後部に装甲カ八ーをつけて後に 校だ 0 た ) がね、式 ( 中戦車 ) の装甲板たんですよ。もう戦争の末期ですよね。す は固くてャスリがかかんなかったけど、三ると、よく聞いてくれたっていう感じで、 ■よ、ところがこの天井に穴があいてるんでだしてますね。 式の装甲板にはヤスリがかかった。つまりうれしそうにね、四式小銃で各部隊 1 挺す ーしよ。ぼくは敵弾が飛び込んてきそうで、宮崎エンジンは下に入ってますよね。熱 もう装甲鋼板がないんで、普通の鉄でできっ式軽機関銃を持ってて、擲弾筒をバア ■心配でしようがないんですけど、よっぽどかったてしようね。 ていたって書いてますが ( ェッセイー戦車ッ ! と打ち込んでね、撃ち込みながら走っ ■熱が貯まるんでしようね。 富岡冬はいいよね。 て行ってね、その爆煙がはれた瞬間に敵の この憂鬱な乗り物 ) ・ ー・・・ー車体後部の傾斜装甲に穴をあけるより、宮崎夏は : ・・ : 、わはははははつ。でもこ 富岡あれを読んでね、戦時中、戦車の装甲塹壕に飛び込むんだんて。こうすれば勝て 、てしようれ、ドイツ軍っていうのは ( 戦車は ) 砲弾 ■機関室上面に穴をあけた方がいし るんだって。こりやだめだなと思った、わ 板を研究してた人が憤慨して、式みたい をいっぱい持っていかなくちゃいけないっ な薄い装甲の場合は装甲板を硬く焼きいれはははははははつ。 ー宮崎でもあのエンジンの構造から言うとていう考えでこんなにてかくなっちゃった 秀才を集めた陸軍士官学校の一線のばり するからャスリがかからないんであって、 ■この上からエンジンの排熱をばあっと出しんですからね。 映画「ヨーロッパの解放」に登場した模造テ 三式みたいに装甲が厚い場合には、砲弾がばりの言うことがこれじゃだめですよ。そ なんてバンターはあんなに重いんだ、 て排気管もその中に入ってて、モーターの ィーガー、転輪もちゃんと複合式になっている 命中したときの衝撃を吸収するためにあるんなもんだったんですよね。てへへへつ。 ・排熱も出るっていう、彼らの考えとしてはトンくらいで作ればいいのにつて思うんだ写真提供 / につかっビデオフィルム 程度軟質にしてあって、そのほうが耐弾能 。で、結局この車体の横腹に一番 ー排気を全部一ヶ所にまとめたから、 ( 車体後けど : ・ 内戦で甦ったティーガー ? 軍だけね : : : 。まるで後世の模型マニアを力が増すんだという反論を戦車マガジンに ■部の傾斜装甲にあけられている排気グリル ( 敵弾が ) 当たるでしよ。 ーーー旧ソ連のナ。ホルノ・カラバフの内戦に ■は ) 合理的だってことてしよう。 富岡なんかの戦車のテストで被弾率を調よろかこはせるためか ? ってくらい熱心載せてましたね。 ーーにドイツてもⅢ号戦車みたいに装甲の薄ティーガー重戦車が使われているという話 しかし、それだったら、後部装甲板をべたらここ ( 車体正面下部 ) に一番当たるにやってますよね。いひひひひつ。 っていうことがわかったんですよね。 い戦車の装甲板は表面に焼きいれがしてあを、大塚康生さんからきいたんぞすが、こ ・垂直にしてこのグリルを真上に向ければい 三式中戦車を見て る硬い「表面硬化装甲板」だったそうてすれは、どんなもんてしようね ? ーーーなんてそこなんてしようね。砲搭を狙 ってそれた砲弾が下に当たるてしようか ? 宮崎てもこのキャタピラの幅を見てるだが、ずっと厚いティーガーの装甲板は、衝宮崎大塚さんのガサネタじゃないの。う 撃を吸収するために表面に焼きいれしてなししししししつ。 ■ポルシェティーガーでは剥出しの格子だったそれとも、よく撃の本に書いてあるようけでやんなってくるね。 ー車体後部の排気口をエレファントでは写真のよ ほくはね、以前、大塚康生さんと土浦の に、且いよ氏くしとけってことてしょ - フか い「均質圧延装甲板」だったらしいてすね。 ーうな装甲ガードでカバーしている 宮崎本には、砲搭は狙うなって、書いてあ自衛隊武器学校に戦車見に行こうっていう富岡ところがね、戦時中、九州かどっかで第ニ次大戦中の日本陸軍の主力戦車引式改中 戦車、写真の車両は米国のアバディーン戦車試 んで行ったことがあるんだけど、 ( 旧日本陸戦車を作ってて、その記事を読んだ人から るよね。 験場に展示されている車体である 軍の ) 三式中戦車をみて愕然としました。丁寧な手紙が来てね。それ読むと、あのと ど - フしててすか ? きは装甲鋼板がなかったんで、三式中戦車 その情ない姿にね。 宮崎小さいからでしようね。うししつ。 写真で見ると、結構強そうに見えるんだはやっぱり普通の鉄で作ってたそうですよ。 富岡砲搭を狙いたくなっちゃうみたいで けど、実物見ると駐退器は剥出しになってうししししつ。 すね。生き物みたいに動くから。 るし、あっちこっちにスリットがたくさん宮崎わははははつ。しかし、そんな戦車に ーークてうてすね。 富岡やっぱり、なんとかの技術報告ってあいているんだけど、防弾ガラスも何も入乗って戦わなきゃならならないなんて、た のがあって、側面にあった八ッチってのはってないしね。その横 ( 同じ第ニ次大戦中まったもんじゃないね。 とても耐弾性が低いんだってね。 の ) 米軍の水陸両用戦車が置いてあるんだーーーティーガー戦車には色々欠点はあった けど、そっちの方が装甲が厚そうに見えんにせよ。やつばり乗っていた連中はみんな 宮崎ほうつ、そうですか。 あの装甲防御力は誉めてますもんね。 富岡側面に付けたものは被弾するとホルだよね。近代的に見えるわけ。 トが車内にばあって飛んでくるんだって、 三式中戦車を見たとき、「絶大な威力の囲宮崎一度、あの装甲のおかげで命拾いし 一だからそういうものは天井につけろって書式野砲を搭載した」って解説を読んで、あた人はそう思でしようね。 れに絶大とか、驚異的なとかいう形容詞をまあ、とにかく日本人は戦争には向かな いてありますね。 つけるのは日本の軍事関係者だけだなっていってことですよ。向かない方がいいんだ 宮崎でもドイツっていうのはこういう小 けど。色々なことを知ればそうおもいます。 改修を小まめにしますよね。なんでドイツ思いましたよ。わはははつ。 川 ode4G ( ・ / 34
、 0. Z 設。亠 TOSHiBA 変わってくる。作例では、サイドボンツー ンのアウトレット内側の分が凹線のため に滑らかになっていなかったので整形した 際、モールドが消えてしまったのでついで に全部消してしまった。あとは、各エンド プレートの裏面に押し出しビンの跡が目立 つので、しつかり消してやる。もちろん、 最近のお約束で各カウル端、エンドプレー トは削って薄くしてやった。 ボディ形状は写真なんかで見るイメージ とは違い、キットのそれはスマートで実に カッコイイ。なぜか ? と考えるに、コクビ ット開口部先端あたりの左右幅が狭くなっ ていて、その幅がそのままノーズまで延び ているので細く見えるのかもしれない カウル内のバーツは彫刻が素晴らしく、 プレーキキャリ バーにプレンボの文字が入 っていたり ( これはカウル内ではないが ) 、 エンジン関係も、鋳造の部分は梨地にして 他のバーツとの質感の違いを出したりして いていい感じ。それとラジェターインテー ク側面に付く補器類も、一体成形だけど高 さがあるので、写真などを見ながら少しオ ー気味にトーンをつけたりしてやると グッと良くなる 組み立ては、スナッブオン式の樹 脂バーツに少々難点があり、すべてのハ ツか組み入れずらいのでヤスリなどで組む 前に調整してやると良いとくにアップラ イトとロアアームの接△只ホイールポルト は、スムーズに入るようにしないと組む時 に壊れてしまう。それとバーツ同士の接合 ビンが全体的に小さいので ( 半円のピンが 多い ) 、もう少しカッチリ組める方法はな いのか次回作から考慮していただきたい。 塗装は、ボディの白以外すべてデカール で仕上げてある ・フットワーク IL<O 総括 というわけでざっと見てきましたけれど、 / 進出第ー作目はー での経験を活 かした充分以上の出来で、エアファンネル から見えるスロットルバルプなど良い意味 での遊びもあるし、ボディの取り付けなど 押さえるところはしつかり押さえた作りな ( ので、これからの展開が楽しみです。 / 9 川 odelG (