(MATE 一ヒ尢し ヒの離出 のビ分り 着板塩、削 一イラは装の レプ橋塗テ グチ船にバ ノ ンン、スー キイセスレポ テレプは ~ みス長プト類 組全ト一翼 箱 号で ドラ ダセ ン サ長 A 全 の賞 券呈 ャ進 月等 チ円 ① >O 年月号を見て、私か 1 年前に作 ったサンダーバード 1 号コックビットと同 しアイテアの物が掲載されているのにヒッ クリし、投稿しました。この独特のプロボ ーション等は、大手メーカーでの再現は難 しいと思われるのて、これからも自分なり のー }—O モテルを作り続けていきます。 兵庫県神戸市 坂本健一一さん ( ? ) ・ゃー、ねえ、かなり大変なもんてすよね。ン ( こー、誰を問わず系の人って造形物 カ巨大になっていってしまうという。いっ たいどこに保存するのよ卩とか、まあそれ ー、いとして : ・・・・目立たぬところては 4 号 A サンダー ー号コックビット のプロポーションなんか非常にグッド。写 全長約 x センチ。フォトアラーム、その他計器 真だとスジホリが若千ョレて見えるけど、 類ランプは光ファイバーで再現。スコットは原型を 実際はどんなもんてしょ ? ( あ ) 粘土で作り、シリコン型にキャストを流して作成 . イ 動 田せみ 一セ貼比 ダのと ン約板号 サ長ラ △ マ△サンダーバード 2 号 ( 初期タイプ ) 全長約 65 センチ。パキュームフォームによる成形で、 2 号機の特長である丸みを出すようにした。窓類は 塩ビのヒートプレス、コンテナ内は可能な限り再現 してみた。なるべく軽量の物を作るようにした 4 立体投稿道場 0 りろお」表肩をは一ャれ反背け もこ年ン発、節装ダミ入くとっ で今周ョでが関塗はタ墨深クの 8 ジ誌す全。ムと。りッ只 ウに刊一 O ま、す一んすよフは一 ピの創八いしまレなま海ののは ) ロう「ルにて作いフ、はりも肩いっ ドいムャ去し自てで色あ人、なは ンとダシ過準をげり金で本ががっ市 テ ' るンべはにど上お、金はすムわ良 はいカス作のな仕と一ののま一 。奈 たて CD うエも炉てのロ一 いいレす県 まつのと。た力しん工力すてフて良 ちか場てすれ動定らイ一ましのれ奈 プあ登めてさ部固こクマが省中忘 △スカイワン 全長約 40 センチ。翼類はプラ板を曲げ、 膨らみを出した。塗装はゴールドを吹き 付けて、薄いクリアーグリーンをのせた くシャドーモービ丿レ 全長 30 センチ。中国製のラジコンタンク をベースに作成。各ノヾーツは自作。ラジ コンペースをそのまま使用したので転輪 は左右とも一個ずつ多い。ライト点灯可 ら HA ロ 0 ⑥初めて投稿します。 1 年程前にコプラのヒテオバッケージを見て感激し、作 ってみました。約 1 : 7 スケールのジェーンはファンドと工ホキシバテでスクラ ッチし、工アーノヾイクのヘッドライトとテールランプには 1 : 6C 日 750 の物を使 用、その他の部分はプラ板・プラ棒などでスクラッチしました。バイクについ ーての知識がなかったので雑誌などを参考にしたのですが、いまいちでした。 石川県松任市桶屋浩伸さん ( 28 ) 、、パッ〃と思いつきでひらめき、急にスクラッチしたくなるということはよ くありますよれそういう熱いものがないと作るまでには至らない訳てすが。 やはりバイクがいまひとっダサく見えてしまうのカ戯バイクとジェーン、 どちらから作り始めたのか、または両方い叔こ作ったのかはわかりませんが、 この場合でしたらやつばりバイクの方に充分な日計をかけて作って欲しかった ところです。 0 ・前に MG に載った自分のイラストを、自分で立体化した ということですが、色のバランスがちょっと悪いように いますね ( グレーが、赤と青を弱めているように思える ) 。 基本工作は割と出来てるようなんで、カラーリングに気を つけまもっと良くなると思います。 ( 勇次 by 長擲 J) 片貝文洋さん ( ? ) 2
△これが空賊連合 の会長 マ映画「紅の豚」のために宮崎監督が描いた空賊連合会 長の飛行艇。当初は似てると思ったフーマのドルニエ だったが、この設定画を見比べるにつれ、次々に違う ところが見えてきて、上の写真のような大改造に・ 空賊連合会長の飛行艇 フーマモデル ] / 改造 製作・文 / 加藤浩 HUMA MODEL 一】 72sc 計 . ョ od 籌 d and described by 0S 三 KATO 今回の作例となりましたのは、空賊連合 会長の飛行艇です。この機体、「紅の豚」映 画本編ではわずか田カット足らずの出番し かなく、ダボハゼ号に比べるべくもありま せんが空賊連合の機体の中では一番目立っ た存在でしたよね。 今回・ヘースになりましたキットは、フー マモデルの最新作ドルニエ・ワール飛行艇 です。資料は宮崎さんのイメージボード 2 点とフィルムコミックス、あと当時の飛行 艇達の写真各種でイメージを補強しました。 この機体、主尾翼の形や艇体のレイアウト が似てるかなあってことで手をつけたのが 運のツキ、調べれば調べるほど違っていま して、「似てるって事は違うこと」という事 をしみじみ思い知らされました ( こんな事 書いてると、宮崎さんの「イヤー、何せ気 分で描いてますからねえ、ガハ かって言ってるのが聞こえて来そうですが 嘆いていても始まらないので製作に入り ます。ます機首は、先が鋭くなっているの でポリバテで丸め、底面のカープをプラ板 を骨組みにポリバテで整形、操縦席は間を プラ板で塞ぎ、風防はポリバテ原型に透明 プラ板のヒートプレス ( しつかし操縦席か らあんなに顔出してて計器盤が読めるのか しらん ) 、風車式燃料ポンプはプラ棒から、 後部銃座は四角形なので削って修正、つい でに前部に防風板を皿プラ板で追加、こ れら各部の加工でモールドが消えてしまう ので、波形外板のモールドはキットのラン ナーを半円に削って ( 柔らかいので便利で す ) 伸ばしランナーにして貼り付けて再現 し土 6 しに。 主翼は厚みがおとなしすぎるので前縁に 2 くらいプラ板をかませて厚くするとと もに、整形時に羽布のモールドを消し、 ネルラインを筋彫り、それだけではさみし
100 号記念 アキュリットアーマー 1 : 35 VK4501 ( P ) ポルシェティーガー定価 1 6 , 800 円 製作・文 / 土居雅博 雑想ノートスペシャル グレスクへ向かった P 虎戦車 ヘンシェル社のティーガーとの競作に破れ たボルシェ博士のティーガー、 p 虎か実は クルクス戦に参加していた ! ? っていうのは 雑想ノート「豚の虎」でのお話。でも本当 に参加していたらこんな姿になってたかも。 Accurate Armour 1 : 35 scale VK4501 (P) Pors- che Tiger in resin and metal cast with phOt0 etched brass fret. Sample kindly supplied by Accu 「 ate Armour through Y. Ohwada. Masahiro DOi models an Accurate Armour Porsche Ti er.lf the Tiger jOined Kursk Offen- △「豚の虎」出てくる P 虎の乗員は豚だが、模型に豚 sive in 1 43,then the vehicle would be appeared with camouflage and marking as he を乗せるとあまりにも異様なので人問にしときました アキュリットの P 虎はバーツが少なく組立ては簡単 models in thiS time. ママッドフラップはプラ板で作りなおした ( 、第第第要第い △アキュリットの P 虎は車体、砲塔、キャタビラがレジ ンキャスト製、転輪や工具類はメタルキャスト製 マキューボラと装境手用ハッチの枠はモデルカステンの ティーガーー初期型改造キットより流用した 0 今月は、まるで「雑想ノート」の発売に 合わせたかのようなタイミングで発売され たアキュリット・アーマーの > 4 5 0 ー ( Q- ) 、通称ポルシェ・ティーガーを作ってみ キットは、車体、砲塔、主要部分はレジ ンキャスト、足回りはメタルキャスト、細 部部品にエッチングバーツ、キャタビラは 片側 4 分割されたレジンキャストの物がセ ットされているアキュリット・スタンダー ドの構成です。ハーツ数が少なく若干アッ 一サリした印象を受けるのは試作車のモデル だからで、実車のイメージを良く再現した 好キットです。 組立てる前にます気泡埋めです。ボクの 作ったキットだけかも知れませんが、この キットは最近のアキュリット製品にしては 気泡が多く、ポリバテを使って埋めてやり ました。気泡埋めが一応終わったらサーフ エーサーを抜いてチェック。するとアラ不 思議、細かい気泡がたくさん出てくるでは ありませんか。それらは溶きバテを筆でチ ョンチョンと置いて消して行きます。 トーションバーサス。ヘンション、転輪は メタル製で重いので、車体への取付けは真 鍮線等を通してガッチリと。キャタビラは リ取りが大変ですが、車体よりも若干柔 らかいレジンで成形され、ドライヤーなど で暖めてやれば取付けも簡単です。 フェンダーマッドフラップはプラ板で作 り直し、片側は跳ね上げた状態にしてみま した。マッドフラップのスプリングは先月 のⅣ号戦車と同様に銅線を巻いて自作して います。ヒンジは自作しましたが実車でも Ⅳ号戦車と同じ物を使っているようなので 市販のエッチングバーツを利用するのも良 いですね。 砲塔はタミャのタイガー後期型に良く似 た雰囲気の物で、添乗の溶接跡も再現され ています。キューボラはチョット大味な感 O じだったのでモデルカステンのティーガー 初期型改造セットからトレードしてやりま した。虎の砲塔は天井部分がヘンシェ ル・ティーガーと違って折れ曲がらすに一 直線に傾斜しています。そのため、改造セ
つ当 ' 、朝しっル [ こう作るっ ! 若島の発信した毒電波が、ユーサーに届いてしま った。「ああっ、い、し 、つの間にかノーズコーンを切 り飛ばしてしまった日せんせん記憶に無いのに・ : 」 全国にコレと同し状況の人が 163 人位いる筈 ーリアクテイプサスペンン のアクチュエ FW14 、、 B ″てある以上、最も 目がいっちゃうのはどうしても ここですよね。ここはインジェ クションキット故、図面上どう してもクリアランスを確実に確 保しなければならないそうで ( ギリギリで内部ノヾーツが納ま る一一一ては、金型加工、組立て時 の誤差に対処てきない ) アクチ ュエーターを含め各ノヾーツがひ とまわり小ぶりになっています。 そこで各パーツを大型化 & 作り 直します ・ EOIJ ( コンと→ー ) トリッキーな成形で側面のヒ ートシンクまて抜けててうれし い。反面工ッジがタレがちなの で、フィンをシャープに削りま す。このユニットの左横には外 部補助バッテリーのジャック、 右横にはラップトップコンピュ ーターとテータのやりとりをす るためのコネクターがそれそれ あるのでプラ板のカケラなどか ら削り出して追加してやります こうしてアームの後方支点はフタ " 前半。か ら作業できるようになったのですが、前方支点 はフタ外皮″を接着したことて作業できなく なります。そこで前方支点のプラケット金具を 天地 / 前後逆にモノコ。ックに固定し直すのです と、このようにアームを後方から組むために 今回は " ノーズを切る。をわかりやすく解説リアクテイプサスペンションのアクチュエー してたもんでべ」ジはギッシリて、いかにも進ターには朧プラ板を帯状に切ったものを 2 回ギセイとなって切りとばされたノーズコーンで んでいそうですが、逆に他はまだ何もやってな程巻きつけて太ぐし ~ てあります象ここまで太くすが固定の方法を考えてやらねばなりません。 いんですよね。八イテク・マシンの名に恥じずしても下側をちょっと削るだけで問題なくフタ磁石を埋め込む ) , ポリキャップで固定、いろい この車もティテール & バイビング地獄なのでこは閉じられちゃうトコにタミャの底力を見る田 0 ろ方法はありますが今回はビス止め「キットの し・カ・・ こから細部の作り込みが大変なんですが・ : 。コレを作ろうとしている人はもう持カウル固定用金具を 2 個ノーズ内にわたしプラ なお " ノーズを切る」・のはひとつの選択だからっているとは思いますがオⅡトテクノ誌 zO 棒に固定コレがバルクへッドを貫通して写真 に良い写真がのっています ゃんなくてもいーと思うよ実際面倒くさいし 5 ( 下 ) に写ってるプラ板の受けに固定される ■補器類 ェアダクト側面に装着されて いる電装系補器類は完璧に再現 されています。手を入れるとす れは、そこへ継がる配線及びコ ネクターでしよう。あと工アダ クト自体の補強等のティテール に注目しても良いーーと。問題 は補器類にガシガシ入ってる原 色の文字類てこの辺りがうるさ くなってチャチくなんないかが 今から心配・・ ・イングニッション コイルのカバー シリンダーヘッド中央部のカ ノヾーなんですが、こんなトコま でカーホン製なんですよね。だ からカーボンテカールを貼って、 キット付属の文字のテカール貼 って、クリアーかけて仕上けま しよう。あとエンジンが銀色っ てなんか妖しいなあ、今まで黒 ばっかしだから ■リアクテイプ サスペンション リア側もリアクティブサスペ ンションのアクチュエーターを ひとまわり太く改造。リアクテ イプ ~ 用の青い油圧ホースはキ ット付属のコードはちょっと色 味が薄いんで、インテイプルー あたりで塗ってやると。関係な いけどマクラーレンもアクティ プ ~ の油圧ホース青いんですよ ね。逆に青けりゃ何でもアクテ イプってことか ? マアかに スリらビ タン締ス ークめ & で タッそ . ノヾ ークの「 共ス貫のモ 々で通貫ノ 、隠穴通コ ■加工後の金属バーツの向 れはす るする のく穴の 上の写真はキット素組みての前方プラケー 棒で前をバ ット金具と右アッパーアームの関係です。 で問に開ル こらんのように手前から前方に向かってビ 自題くけク 作なるてへスをしめるようになってます、コレを逆に でしスそツ して前方から手前にしめるワケ す。テこド 43 外ー G 「 ↑毒電波
、 100 号記念 野雑想ノートスペシャル 会長飛行艇 フーマモテルの新製品ドルニエ DOJ11 、どこかで見 たような飛行艇だと思ったら、映画『紅の豚』に登場す る空賊連合の会長の飛行艇によく似ているのである一 これを見逃す手はないと早速作り始めたはし ~ - 似ているという事は即ち違う所もある、、 ) 事で、・・ いのでプラベー ーでつぎはぎの感じをだ し、ついでにリべットをケガキ針で打ち始 めたらすっかりはまってしまいまして、全 体に打ってしまいました。銀塗装の機体に はやつばり映えますねえ。 主翼上の支柱に 3 基並んだエンジン配置 は、ー機のみ試作された囲式ー号飛行艇の それを連想させる代物ですが、支柱はコン トレールの翼問支柱セットから切り出し、 エンジンナセルはウレタンプロックを基に ポリバテやら何やらを盛り付けて型にし、 排気管はプラ板の曲げ加工、プロペラはー ( >LL キット ) メタルバーツか ら各々複製し、使用しました。 花サロ 主翼下面の補助フロートはー ・ロンドン ( >L•- キット ) から流用し整 形、支柱は前述のコントレールのものを使 用しました。 垂直尾翼はワール飛行艇のそれと同形状 ではありますが、宮崎さん流のデフォルメ でかなり大きくなっているのでプラ板で増 積し、伸ばしランナーを貼りつけてディテ ールアップ、水平尾翼も羽布のモールドを 消し、伸ばしランナーを貼りつけ、各舵の ガイドリング ( だったつけ ? ) はアラド < r234 から流用、各銃座の機銃はアェロ クラブのメタル製マドセン機銃、フィギュ アはマッチボックスのヘイフォードのもの、 今回塗装は友人の三門氏にお願いしました。 氏には複製でもお世話になってしまいまし て、誌上をお借りして御礼申し上げます。 塗装はサーフェイサーで下地を整えた後、 タミャのシルバ ーフを吹き付け、下面 は艦底色で仕上げましたが、ちょっと暗す ぎたみたい。で、全体をエナメルのグレー でウォッシングしてトーンを抑え、フラッ トクリアを吹き付けてッヤを整えて完成っ てなわけです しかしこんな難物を 4 週間で完成っての は、手の遅い私にとって正気の沙汰じゃなカ ードスケジュールでありまして、午前一一 様の連続にはすっかり肩はこってしまうわ、 目かかすんでくるはと、えらくしんどい思 いでした。もう無理か利かないのかなあ ではまた次回まで。 / 4 / 外 03K
イタレリ久々の第 2 次大戦機はユンカース Ju -88 。 キット自体はよくできたもので、ティテールアップか中心の製作となる。 今回はこの Ju -88 をバウムバッハ少佐乗機としてレビューする。 少佐は PQ ( 援ソ船団 ) 攻撃で名を馳せた。 コクビットは 8 個の部品から構成されて おり、比較的細かくモールドされているの で、丁寧に塗り分けてやる。キヤノビーか ら内部が比較的よくみえるので、爆撃照準 器を自作したり、シートベルトや各種機器、 ノブ類等を追加するのも良いだろう。 キヤノビーは透明度、合いともそれほど 悪くはない。機首のサイドウインドーやゴ ンドラが一体成形されており作業的には 一〔〕、ーを , 【 = , す楽で仕上がりもキ」イである。上部後方 0 機銃周りは内側に装甲板が貼ってあるので、 この部分は内側に機内色を塗ってやる。気に なる方は写真等を参箸に、機銃の取付け位 置を確認して修正しておく。 のキットで一番気になるのが胴体 の断面形であるが、このキットも上部がや や角ばりすぎているように思う。両サイド を削って丸みをつけてやると良いだろう。 主尾翼とも形状的にはそれほど気に なる箇所もない。主翼下面のフラップ取付 け部の表現などは好感が持てる。各ヒンジ は実機と形状が異なるが、このスケールで は気にすることもないだろう。主翼と胴体 の合いはビタリとはいかないので、仮組み してできるだけ隙問をなくし、かっ正しい 角度になるように気を付ける。隙問ができ る場合は、バテ等を用いるよりプラ板等で 埋めるほうが強度的にも安心だ。 スビナーはもう少し先端をとがらせる ←一プロべラは今一つなのでフジミの --'3 か ら流用した。カウリングと干渉しないよう ( しに若干の細工が必カウリング下方のフ ェアリング先端は先細に削って形状を修正。 また、カウリングを正面から見て左右及び 下方にある 3 箇所のへこみはエアインテー クなので、開口しても良いだろう。脚周り はよくできている。主脚にプレーキバイプ を付けてやれば実感が増す。主脚はなんの 細工をしなくても、尾輪は片方の取付け部 を削り取っておいて、最後に組めるように した方が作業中に破損することもない 作例のマーキングはスー ースケールを 用いて 3 / y-o にした。尾部の責 ( が 2 枚あるだけなので、細部の塗装はよくわか らなかった。 計器盤は工アウ ェイプを使用。黒 く塗ったプラ板を 裏に貼り、ケガキ 針でメーターを罫 書き、クリアーで ガラスを表現する。 ちなみにフットペ ダルも工アウェイ プ。前部カウリン グは後方を削って やった 1
, ミを第 100 号記念 雑草ノートスペシャル ー出発グ朝、紅の翼ーび空へ 宿敵カーチスの奇襲を受け、空戦に破れたボルコ・ロッソは、ミラノにある馴染みの修理工場ピッコ ロ社に機体を持ち込んだ。そしてサポイア S21 戦闘飛行艇は、工場の親父の孫娘フィオの設計で生まれ 変わった。出発の朝、カーチスとの戦いに決着をつけるため、 S21 は牛に牽かれて旅立っていった。 原作版の出発シーン ( 飛行艇時代より ) サホイア -21 試作戦闘飛行艇 フィアット・フォルゴーレ AS2 搭載型 モテルカステン 1 : 48 レジンキャストキット改造 機体・ティオラマ製作 / 萩原篤 フィギュア製作 / 小池徹弥 / 季料礎つた . 供のはみ舮え、左 / 0 / ロ ディオラマ ( にフォルモで地面の起伏をつける。奥 ' の小高い部分は芯としてバルサを入 れると乾燥しやすくなる。フォルモが 乾いたら、タミヤの S D スプレーを全 体に吹き、緑の部分には情景バウダー を播いて木工まンドで固定。牛はプリ テンのものを流用しようと思ったが、 大きさが合わないので、フィギュア同 様、小池徹弥氏がファンドで製作 に台車はいい資料が見つからなかった ので、タミヤのフィールドキッチンを 参考にでっちあげてしまった 「を 2. = ンジンの細部は、この 3 面写真を 参考に工作すると楽にそれらしくなる レジンキットの製作なんてお茶の子 といつ人のための紅豚工作上級講座 レジンキットの「素モデリング」なんか じゃ、作った気がしないと = つ、上級モデ ラーのみなさん。お待たせしました。 そーゅー皆さんのために、このページで は、サポイア幻のキットを使った簡単な 一三一改造とディオラマエ作をご紹介しましよう。 このキットはストレートに組むと、劇場 版「紅の豚」の最初の機体になります。そ こで今回は、劇場版「紅の豚」の後半に登 場するパワーアップ版の機体に改造してみ ることにしました。 これを真面目にやろうとすると、エンジ ンナセル全体を改造しなければならなくな るので、今回はラジェーターの位置を変え ただけで誤魔化しています ちゃんと作りたい人は大日本絵画の単行 本「飛行艇時代」のー / 図面を参照しま ー ) よ、つ 作例のように楽をしたい人は、エンジン 後部につくラジェーターを接着せす、ーミ リ間隔にスジボリを入れたーミリプラ板を かまばこ形にカットして、エンジン前部に 接着し、 7 ミリ幅のプラ板で囲います。ラ ジェーターの前 ( ( リこま、オイルクーラーのよ うな物かぶら下っています その他細部は、エンジン部分の三面写真 を参考に工作してください 今回のディオラマでは映画「紅の豚」の 原作となった「飛行艇時代」のーシーンを 再現しました。これは映画にはないシーン なのですが、ホノボノとした感じが好きで 以前からやって見たいと思っていたもので す。飛行艇が映画版なのは : : : 、見逃してく たさし ⑥円 92 TNNG 、ニ馬力
トライアンフ TR2 は、 1953 年に発売された、イギリスのライトウェイトスポー ツの代表的な名車てす。 2 シーターで、大きく口をあけたようなフロントグリル、とび出したヘッドラ イト、ポリューム感たっふりのフェンダーに加えて、徹底した軽量化によるチ 4 気筒、 1 , 991C. c. 工 ャンネル構造のシャシフレーム。全長 3 , 840mm のホディに ンジンを搭載し、 95HP 、最高速度 175km / h をしほり出し、世界中のカーマニア の注目を集めました トライアンフ T 日 2 しかも、本格的スポーッカーとしては低価格て経済的にも優れていたのて若者 ■ 1 / 24 ・¥ 1 , 200 《新発売 の間でも相当の人気がありました。 数々の新しいテクノロジーを駆使して使られた TR2 は、まさにライトウェイト の原点。そのすばらしさをキットでせひたしかめて下さい。 ライトウェイトスポ - ツ の原点。 ・ノイ , HIGH TECH MODEL 音か静かになった COMPRESSOR 好評発売中 . プロコン 8 のバートナー 、、プロタンク″ ■¥ 15 , 000 プロタンクは、プロコン 8 の性能を フルに活用するための塗装用工アタ ンクです。風量、風圧が自由に調節 できるのでひしように便利てす。 た最高級キットです。細部の克明さに Ⅳ号戦車 G 型 プロコン 8Mk ーⅡは、コンバクト、軽量で高性能を おいても他に類がないほど徹底したも ■ 1 / 35 ・¥ 22 , 000 《好評発売中》 ので、砲塔まわり、車体構造物、車輪 発揮するポータブルコンプレッサーです。 部において、驚異的な緻密さを誇って 最高約 8. Okg / c の圧縮空気を吐き出し、しかも音 はぐ ~ んと静か。工アプラッシングに欠かせない 第 2 次大戦中のドイツ軍を代表する名 います。 ドイツ戦車ファンのコレクションに欠 戦車を、プラ、ホワイトメタル、真鍮 すぐれ者てす。 かせない名作です。 工ッチング、挽物などで超精密再現し の④・の ( のいの 0 ( ) d. 面血曲 aus ◆グンゼ産業は、・エアフィックス ・エレール・エッシー・ペティング ハウス各社と輸入総代理店です。 グンセ産業・ホビークラフト部 TEL. 03 ( 3861 ) 1605 GUNZE SANGYO
NEWCOMER スーバー効ルビイ展開 ! ゴム状わ ゴム状になる z: スカルピーの ファースト・インプレッショ 草刈健一 ンを語る。 ーー↓ 0 てさて、まずは手に取ってコネコネ してみますと、スタンダードタイプ同様使 いやすいやわらかさ。でも、あまり長時間 いじっていると、体温のためにどんどんコ シがなくなり、表面処理が難しくなるので、 この場合冷水などを用意し、表面を冷やし ながら作業をしてやると良いでしよう。 このモスラもどきは、ものは試しにラバ ースカルピーで作ってみたもので、出来 云々というのは置いておいて ( 私は大体怪 獣モデラーではないし ) 、ラバースカルピー の使用例を模索した訳でありまして、決し モ / るとヨ て作例などではありません。 たいこの作例、どのタイプのモスラのもど っ約作間グ 作のも時 きだ、と言われても私自身もよくわからな て品物 5 に し製い約う い始末。私の部屋にはモスラの資料はあま 用でき間よ 使態大時の りないのだ / えへん。 を状と作真 さて、モスラもどきですが、まずは丸め の外製写 こ意はの たスカルピーをつぶして数珠繋ぎにしてや 。ラ左 丿りけ〇 、オープントースターで焼いてやります。 おだモが とたのラ と、ここでいきなり私はミスってしまっ のつこ〇す / 覧使、モで た / 背中 ( どこが /. ) のあたりが焦けて、 ラ ネごをにのけ 、は一みこわまるでロールバンのよう、ああおいしそう。 回さビな、る ボディの熱がさめたら、次に頭を取り付け 今きルちでが が大カ てまた焼く訳だ。今度は慎重に焼いた甲斐 れ。ス ? とと もあって無事成功。色、というか塗装につ △〇 4 かの一 いてですが、モッチー ( の担当者 ) も私 もアートボックスの皆も、まず塗料はのら ないだろうと思っていたものの、私の使命 は確認もある訳で、ダメもとで、ラッカー 系塗料で塗ってみたら、これがビックリ、 やってみないとわからんものだ。見事に食 い付いてくれた。うれしい。更に、曲げて も丈夫、ううつうれしい、次はグドンやッ インテールなんかも・ : 次は接着、ものは試しに瞬着の食い付き も試してみます。ロの横にあるキバ、だよ ね、それをプラ棒から作って接着してみま した。これも食い付き力いい / ・ と以上のように極めて発展性のある素 アイデア次第でなんかできそうだね。じゃ。 輸ポ 萇入リ 元フ いム 0 . △ - O ロ c わ発 マ製品はこのような形で販売されていまロせ売 、 - す。色はやわらかいクリーム色。オープ 先中 宅ダ定 ンなどを使って加熱してやると、いくら 曲げても切れない、丈夫なゴム状の弾性男イ価 体になる ( 写真の右側のクッキーがそれ ) ロセー ラバースカルピー マ実際に力を入れて、曲げてみます。ギニューっヒー 切れる一つとか言いながらやっているわけではない。 こまで曲がります。これでも塗装のハガレ、スカル ビーの脱落はありません。あらかじめ、針金などを芯 にしてやるか、中空で作るなどすれば、可動モデルを 製作できるかもしれない
ーを作るのは実にしばらくぶりで、最 後に作ったのがタミャのウィリアムズ ーたから「ーよ天に 6 年振り。もうほとんど 初心者と同じなので、ー初心者が作った 時の感想みたいな感じで書いている次第、 作例ともどもあんまり細かいところを突っ 込まないでネ。 ・キット設計を考える バーツの分割は、今のハイノーズタイプ ーの標準とも一一 = 〔える分割で、とくに「こ れは ! 」という分割は見当らないしかし これは当然で、今のーなんて多少の違い はあるものの基本的な部品のある場所なん イ第ー て同じなので、どれを見ても同じような分 割になってしまうと思う。「もっと違うや りかたを見せてくれ」とメーカーに頼んで も、無理というものでしよう。ただし、モ ノコックタブは、金型コストの問題から無 理かもしれないけどスライド型を使って一 体にしてもらえると、作る前の意気込みと いうか精神的にも負担か減るような第かす OZ るけどどうにかならないものでしようか 2 ボディ以外のバーツは小さめのランナー 9 CD 1 枠の中に所狭しと入っていて、こういうの って海外のメカ物キットをみているみ たいでなんか楽しい。それと、ー / では 0 0 1 スチロール樹脂だったサスペンション関係 のバーツが樹脂に変わっていて、そ れにともなってアーム類がスナッブオン式 になっている と、ここまでは今まで のキットと変わらないようだけど、このキ ットではアンダートレイとエンジン、モノ コックの取り付けがネジ止め式になってい 00 て、接着剤では得ることの出来ない強度を 出している。これは最後の最後で接着をミ スしてせつかくのキットを台無しにするこ とも無くなるし、あまり付けたり外したり しなければディテールアップする時にもと りあえす形になるので、作業も楽になるし 良心的な設計と = = 「える。 ・製作過程でのポイント ますボデイから。ボディには塗装時の塗 り分けとデカールを貼るときのガイドとし て凹モールドのケガキ線が入っているので、 これを生かすか消すかによって作業工程が TOSHIBA 国何と言っても FA ロのポイントはこのフロントセクション。トー タルでデザインを考えた場合、良くも悪くも過剰なまでのスタン ドプレー的フォルムである。モデラーズのキットはセンターモノ コックのノーズ部分がかなりタイトに処理されているため、より 一層この部分が目につく。ポーテックスジェネレーター同士をつ なぐテンションバーの追加工作にも注意。 圄 SF 映画に出て来るメカニクスのような ( 笑 ) ノーズ下面の複雑 なフォルム ( これまたかなり過剰でちょっと嬉しい ) 。アンダーバ ネルは ABS 樹脂製のため、センターモノコックとはポルトオン接 合となる (ABS"V とスチロール樹脂は通常のプラ用接着剤では接 着できない ) 。 3 良く言えばコンペンショナル、悪く言えばすでに旧然としたフ ォルムのリア工ンド周辺。ディフューザーはスプリッタープレー トがショートタイプにカットされた、後半戦仕様 国力ウルは実車同様に 3 ビース構成。補器類の再現度も心地良い が、何と言っても工アファンネルとエキゾーストバイプの立体感 が素晴らしい。とくにファンネル内のバタフライ式バルプは◎ ! ! WOORI EEEC M'OOQI ・下 0 図ー図 A ん 0 ℃ⅸ