モールド - みる会図書館


検索対象: 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号
18件見つかりました。

1. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

parma at 第 : 航 ROMEü G000 ツ 4 まだタミャの新製品は届いていなかったらメットのシールドだけはウインドシールド だからといって合いが悪いということもな 衵年のグランプリマシンというと、ロー ム、新発亠かっこいい。作りナし タス四やフェラーリ 312T3 を挙げる人これで今日の午後することは決まったと思しい。その時はあきらめてあとで買って作と同枠なので残っているが、これはオリジく、苦労する部分は無いと = 著えるだろう。 も多いと思うが、このプラバムも歴った。風邪で寝ているということを武器に一ろうと思ったのだが、いつの間にか絶版、ナルでもそうなのだが、厚すぎてフィギュまた、今回は一応年モナコのマーキ 史に残る一台だと思う。表面冷却システム母におねだりしてこの車を手に入れ、あわとうとう僕がプラバムを手にするこアがあったとしても使えないだろう。また、ングを参に仕上げているが、それに伴な やファンカーといった話題性もさることなよくば作ってしまおう。そう思うと不思議とはなかった。だからこのプラジルタミャこのウインドシールドはオリジナルでは濃って、ホイールの色もキットとは変えてい がら、やはりあのフォルムは魅力的だと思と体調の悪さなど忘れてしまうものだ。昼のプラバムを行きつけの模型店で見いクリアープルーでモールドされていたが、る。リアホイールはもう少し渋目の色にし プラジルバージョンではクリアーこげ茶色ても良かったかもしれない。ちなみに年 う。僕個人の意見としては、ファンカーな前に街へ買物に行く母によーくお願いする。つけた時は、もう迷わずレジに向かつな どよりもノーマルなのほうが好きな「今日はおとなしくしてるからさあ、これ買一体何年ぶりだろう、このキットを見たのになっているので、作例では塗装して違和モナコ UQ- では、ラウダ 2 位、ワトソンは のだけど、その理由はとくになくて、まあってきてよ。プラバムってゆうんだよ、こは。もうあの時買っておけば良かったなん感を無くするようにしてみた。デカールはスタート直後トップに立ったがプレーキト 一目惚れみたいなものなのだろうと思う。 の赤と紺の車。多分もう売ってると思うんて思いたくない。こうしてまたひとっキッ白の発色が大変良いのだが、水色の発色とラブルから後退し 4 位という結果が残って いる 版ズレはいただけない。他に当然インスト ■思い出のキット だ。ねえ、ちゃんと寝てるからさあ」などトのストックが増えるのであった。 もオリジナルとは違うが、最後のところに■あとかき 小学生の時、風邪をひいたりして学校と言って交渉成立。仕方ないかという顔を■フロム・プラジル 間年代に限らず、過去のマシンをあ さて、そんな・フラジルタミャのプラバムちょこんと載っている表面冷却システムカ 休むとプラモデルを作るという習慣が僕にして街へ向かう母とはうらはらにルンルン らためて作ってみるというのもなかなか面 ーとファンカーの写真がちょっと嬉しい。 であるが、今回輸入された数はあま はあった ( おとなしく寝てろっての ) 。その気分の僕だった。そして待っこと数十分、 白いものだ。こうなるとキットの絶版とい り多くないらしいので入手されたかたも多・ビルド・アップ 日も朝から体温が引度とちょっと熱つほく家の前で自転車の止まる音が。帰ってきた。 今回も基本的にはキットストレート。そうのが問題だが、飛行機のキットのように て学校を休むことにした。まず枕元にマンっいにプラバムが手元に届くんだ。が、しくはないだろうと思う。キットの構成はオ ジナルとほとんど同じであるが、ドライれでも今ののキットに比べバーツ数もぜひリメイクしてもらいたいものだ。では ガ雑誌を持ってきてもらう。その表紙をめかしである。母が持ってきたのはプラバム 、、、。こ・こへレ多いので密度感はあると思う。古いキットまた。 くるとタミャの広告が載っている。名フラバ ーフィギュアはしてしなしナナ丿 ではなかった。田舎町のおもちゃ屋には、 00 も驫ト .4

2. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

・問い合わせ先 / MG ショップ 輸入元 」 MGT = 48scale, 工 ANRIOT 工 DI, Resin, metal cast kit with phOtO ・ etched parts 水準以上のレジンキャストキットとして評判の」から ーのフランス戦闘機アンリオーがー / で登場。レジ ンキャスト製の胴体 & 主翼バーンにパキュームフォーミングに よるカウリング & ウインドシールド、メタル製のプロペラ、脚 柱にエッチングのコクピット内部バーツと、マルチマテリアル を地で行くキットです 00 が、異素材間のフィッ ティングに気をつけれ ば素晴らしい完成品が 0 0 できあがるでしよう。 デカールはちょっとに 0 じみが見られますが上 級モデラーなら国籍マ ークぐらいは塗っちゃ えるでしよう。とりあ えず中級モテラー向け、 とい、つことで : 発売中定価 1 、 000 円 ーコーポレーション 輸入元 ・問い合わせ先 / ビー KPl:72scale, CONVAIR XFY-I, lnjection plastic kit ー 950 年代に作られたアメリカの試作機群のうちでも最も 変なコンセプトを持っと思われるボゴだが、世界初の本格 >* O—J 機としても有名だろう。チェコの y-æ社より発売されたこ のキット、全体に軽い梨地表現となっていて、製作前に一度耐 バーがけを行ってやろう。モールドがダルで彫り 水サンドベー なおしてやりたい。ウチに来たサンプルには胴体の枠が 2 枚入 っていて得だ、と思ったら主翼が入ってませんでした ( 笑 ) 。 T 0 入 r¯ 先 。 T し 3? 亠ニー・・ TL371 グ 6 まー食 36 冫 / 産 業 37 外 G ( コンべア XLL>- ー 1 ″ボゴ〃 3 EO コ VY - はい 1 〔 0 凵 9 と 9L 8L 9 [ 9 乙 DRAGON MODELS new release ドラゴンモデルの今月の新作は写真の 3 点に加え ーレッドバロン胸像 ( 発売中定 ー / フォッカー 価 3 、 400 円 ) 。恐らくキリンによると思われるリ ヒトホーフェンのバストアップモデルが仲々良い出 来です。割とヨーロッパ人顔になってますよ、これ は。続いて登場予定のエディ・リッケンバッカーの ほうは期待しても良いかも。左写真はホーカ ムのトライショット素組みバージョン。不足するバ ーツも多かったので、とりあえず形になっています か、ひとまずこんな感じ、程度に思っといていたた ければと。アラド Ar234C4 / 3> ー飛行爆弾 のキットは通常通り遅れております。 6 月下旬はち よっとキビシイそうです。こちらは発売の暁にはレ ビューやるでしよう。もちろんあの人です。 ドラゴン新製品 一臨 、 = に 72 ドルニエ D0335A にアンテーター 発売中定価 2 ′ 800 円 に 72sca 厄 , Dornie D0335A ーに ANTEATER くに 48 メッサーシュミット Me262B ー / U-I ナハトイエーガー に 48sca 厄 , Messerschmitt Me262B- / U-I "Nacht Jager" 十十 c p IJ L IJL"CP"III 、ロ ・ 1 g335 料 0 員盟田 50 02 (. 。物ー . ー に 72 NA T28 トロージャン “フェネック〃 発売中定価 850 円 に 72sca 厄 , N. A. T ー 28 TROJAN "FENNEC ” ファインモールドー / 北 6 月下旬発売予定ー予価 5 、 800 円 FINE MOLDS 一【 48sca Kugisyo D4Y3 "JUDY", lnjection plastic kit 6 お 6 シャープなモールドとメタ ル。ハーツの使用によって非常 にカッチリとした仕上りを見 せる彗星シリーズに空冷エン ジンの「金星」換装型三三型 が登場です。主翼両翼下面に 番 ( 250. 毖弾 ) を搭載 できるよ、つに爆〉蹕のバーツが 新たに付属、もちろん機首は すげ換えになって新規に起こ されます。ただし、現在金型 改修中で今回はデカールのみ の登場となります。発売のほ うも若干遅れてしまいますが、 遅れたぶんだけ高いクオリテ イが期待できます。次は四三 型 ? でもちょっとイヤ。 彗星三三型 エレール新製品 くに 72 PZL P23 カラス 発売中定価 850 円 に 72sca 厄 , PZL P23 KARAS 60 ト 46 60 トåS FA ・ 7 彗星三三型 Fine mo 旧ー

3. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

0 ロロ レ r- ツー照射部の ~ ッド。 X 、 Y 軸上を動きまわり、 850X 第体のほとんどは透明なアクリル製になります。この : ツは、アクリル素材用接着剤を用いて組み立て も : キレイかも知れない。一部に流用パーツを使用 : て 写真はエンジンプロックを組み立てている : 550 範囲を切断することができる。スゴイ をます。キヤノビーは F ー給を流用しているのでした ツヾラを徼弱に設定することもできます。こうすれば・ 〒中、ビーム巾は 0.2 % でアクリルやペニヤなら田 % ーイクの奥に貼るメッシュバーツ。レーザー CAM の ご覧のにスジ彫りもできます。このマシンの売りと , モードで、こんな複雑なモールドも、簡単に作 のまで切断可能。反面、金属はアルミホイルすら : 切れいのです ( すべて反射してしまうため ) ・もあるのです。 , こは 前のページからの 続きです、どう 計器盤も作ります、当然。すごく小さいです。・コビッ 切断した各 / ヾーツ。 0.5 % ( 工ンジンのフィン ) ~ 3 % ( 機 - 下、部のバーツは、かなりの部分流用パーツになります。 : 体内側の補強用 ) 厚のアクリル板を使用しています 壑プレイ、ボタンはスジ彫り機能で彫っています ザー CAM のオペレーション画面。ここで材質や厚さ ったレーサーのセッティングを行う。パワーや切断 : 速度等が微妙に関係してくるのでややこしい 1 % 厚のアクリル板を切断しバーツを作ります。写真 は機首部分を切っているところ。なにか技術の授業の折 りた発みイスの工作を思い出してしまった らなみに田 % 厚のアクリルもこのとうり。切断面は熱 で朝を、るのでツルツルですが、レーザーのバルスあ とが一。をちょ。と波う。ています 外 G ( / 56

4. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

あしたのために . その 26 「レシンキャストを理解する③」 私立出戻りモケイ学園 片面取り″に対する両面取り″とは何や ! ? ″片面取り″という型取り法に対して″両面取り“と呼はれる方法かある。シリコーン・ゴムによる 型取りでは、この″両面取り″こそか一般的であり王道でもある。さて、では″両面取り〃とは いったいどういうことなのであろうか ? その基本概念を理解してみようと思うのだリ シリコーン型の特筆すべき特徴とい、つ金型は、型自体をゆがませることがで 囚に示した″片面取りみと囘にあるよう な " 両面取り。との大きな違いは、シリコのは何か ? これは、型自体に弾力があきないので " 抜ける形。に原型を整える必 ーン型が分割されているか否か、というって曲げることができるため、多少のア要が生じる。金型は通常、 2 分割式にな ハーがあっても、型をゆがまっており、図測の④に示したような矢印 ところにある。片面取りの場合、前回のンダーテー 例にあるように、成形品はレリーフ状とせたりしながら成形品を型から外すこと方向に動く。このため、アンダーテー ーが生じると成形品は金型から外れなく なるのが一般的 ( 実は例外は多く存在すができる、ということだろう。フィギュ るのであるが ) 。一方、両面取りでは、原ア ( 人形 ) や怪獣・恐竜といった、複雑なってしまう。これを解消するには、金 型の全面にわたってのシリコーン型を作な有機的曲面によって構成された、いわ型が部分的に動いて、アンダーテー ることから、前にもうしろにもモールドゆる生物的なアイテムが、シリコーン型部の成形後、脱型時のクリアランスを作 によるレジンキャスト製品 ( あるいはメ り出す仕組を設けた″ス一フィド金型みが使 を施すことができる。完全な立体の成形 品が得られるかわりに、この成形品を取タルキャスト製品 ) に多い理由はまさにわれる。自動車キットのボディは、最も り出すために、型のほうを分割しなくてここにある。の図にあるような断面形一般的にスライド金型が用いられている のものは、・いわゆるプラモの金型で成形例。シリコーン型ならば、こうしたアン はならないわけだ。一般に、″両面取り の場合、型は 2 分割される。が、必要にするのは大変難しく、一体では成形できダーテーバーもある程度 ( 完全にとはい ない。しかしシリコーン型なら成形できえない ) は型自体のフレキシビリティに 応じ 3 つ以上に分割することもある ( 高 よってクリアすることができるのだ。 てしまうのである。 度な技なのであるが : •) 。 1 " 両面取り。で勝負が決まるつ・ 囚片面取りの断面図 囘両面取りの断面図 原型 型 原 ロアンダーテーバーに対応させた両面取りの断面図 原型 原型 アンダーテーノヾ一部 ( 逆テーバー部 ) ロインジェクションキットの金型の断面概念図 スライド金型部分 ⑧スライド金型タイプ ④一般的な金型の断面 両面取り″に必要となる素材・工具について 一般に「型取りする」と言った場合、そ の大部分は今回のような″両面取り〃 ( ある いは 2 型取り ) のシリコーン・ゴム型を用 プ〃 ツやいることが多い。〃両面取り〃は、その語で 表わされる通り、原型の両面を別々に型取 りして、ひとつの ( 分割された ) 型を作る 方法である。このため、前回の″片面取り よりも作栄フロセスは多くなる。しかし、 片面取りが主にレリーフ状 ( それに類した を枚均 O フる か母レワ型 ス どを 5 1—イあ らンウ離 形状のもの ) のものしか型取れなかったの な、土 ( 上ナど 工 X 一な ん長粘棒以 に対して、″両面取り″の場合は、完全な立 にコョ日用 イの びでクン 度リ日り 0 レル棒ッるロ刀体を型取ることが可能なわけである。 濃シは塗 ここで注意してほしいのだが、〃両面取り る < は 3 け。棒←伸は肌一に 吹 LLJ にコ というのは、ある原型を型取る方式による 刀 で囲鵬土 0 き。のスー ス 0 3 置のつ 8 5 粘粘し x 蹶一呼びかたであるということ。原型を枠内に 4 引油ま用ねもうワ 支持棒などで宙浮き状態にし、シリコーン 用ーに重るにガ 他 ド日綰 8 専 5 のにす土セ を流し込んで一度に全体を包み込み、あと ン のす板側と粘八の 剤用円はら両ジを で分割 ( ナイフ等で切り開く ) するような 。①剤剤型台のたの一穴ラ 剤。型型離土にた土ゲボュ円〔方法は〃両面取り″とは呼ばない。結果的 型る離離用粘平は粘のダチ 離い一能般 に 2 分割されたシリコーン型でも、型を作 を⑥を時 のてバ性一は ( 台。れす円スで るプロセスの違いによって呼称は変化する。 状れ一高プ団プ土いこの団は組 液さス用イ。イ粘良。に 4 ⑧本 ″両面取り″は、立体の正中を通る面で前後 4 だ は整用型タるタ。も ) 味本 囘調転注ンあドて 0 厚 1 グプ利一 ( あるいは左右 ) といったように 2 分して、 0 ーしロ ) のルイ便 、め反ンリでツ 囮じ型タセ剤レ用て一 べタと ( 片面すっ別個にシリコーン・ゴムを流して 2 分割の型を作る方式を言う。 ″両面取り″による型作りのメリットは、原 →型に接触するシリコーン・ゴム部が、硬化 した時に下になる、ということである。こ れは、シリコーン・ゴムのかくはん時に入 った気泡が、モールド面から遠い所に逃け ゴム型の てゆく可能性が高いことになり、 モールド面に気泡が残ったりすることが少 ないわけである。また、あらかじめ、ダボ・ ホゾを作っておくことができるため、作業 をていねいに行えば、ずれの少ない型の分 割が手軽に行える。 ( 切り離し分割による型 の場合、切り離しかたによっては型すれが ( 一多くなる ) 加えて、シリコーン・ゴムを少量用いて の型取りも簡単にできる。型のゆがみを少 なくするため、石コウや I-LY-C によってバ ックアップするような型作りも比較的容易 に行える。このように″両面取り″による シリコーン・ゴム型は、有効性の高い型作 ( ~ 9 2 りの方法といえるだろう。 ′ 2 M 日 101 ステップ 5 3 7

5. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

0 龍 e i 4 、魂才〃コドン・マーレイの、、超間題作クは、メタルキットでも間題作 ! ? 歴史に残る失敗作、、ローライン″ BT55 、、フラットフィッシュ″のニックネームを持っこの 日 T55 、上の写真からもわかるようにこの低さはノ \ ンパ でない。ロールノヾ一高 82cm 、ホティ高 55cm い ) とい う冗談のようなスペックを実現するために、日 MW 直 4 ターホ工ンジンを 72 度傾けてマウントし前面投影面積 を減らした・・・というのだから開いたロがふさがらない。 それも、、 72 度傾け専用″の M12 / 13 型工ンジンを別開発 い ) し、ワイズマン横置き 7 速ミッションもこの日丁 55 だけのために作られたというのだから大変な話だ。そ こまでしながら、やはり傾け工ンジンがたたってか燃 料系のトラブルが続出、加えて思いのほかストレート スピードも伸びなかった・・・・・・という超問題作である。 0 0 を 農一 0 4 4 エプラバム BT55 のキット構成全バ ーツ。この時代のスタンダードと も言える純粋なメタルみキット で、工ッチングバーツはホイール のスポークのみ。デカールはカル トグラフ社製をインサート サスペンションアームは別売の 工ッチング製のモノに付け代える乢、。、 ため、巨大な凹穴はハンダで一度 埋めてしまう。その他、各部の削 り込みかたは本文を参照 3 元のメタル製ボディと、部分複 製した型により絞ったシールドス クリーン、そのシールド ~ の下に 装着する自作のモノコックバーツ できない、マジメなオアソビだと思う。結 ・メリキットのこと 果のほうはやはり散々で、世界中が″やっ 田年ほど前、 スケールのメタルキばりな″と納得してオシマイ しかしよく見てもらえればわかるケド、 ットでロータス的がイタリアから海を越え て日本に入ってきた。ノーズコーンの上半圏年に戦丐勝したあのマクラーレン 分が取り外すことができて、中にはちゃん 4 / 4 の車高はと同じくらい低く薄 とラジェターやオイルタンクが入っている 9 い。つまりゴードン・マーレイの考えかた つまりはフルディテールで ( 当時としてはは間違ってはいなかった、ということが一 あたりまえだけど何とエッチングバーツが応証明できたわけだ。 ・製作の前に ゼロ ! マスターはポシカが作ったものだ まずは製作に際してのポイントを頭に入 けあってなかなかのプロポーション。そし て個人的に大好きな、年ヒルのモナコをれておく。 ・ボディは他の完成車と並べた時、やや 走った時のあのスポイラーも入っていて、 つと思わせるくらい薄く低く仕上げ 何だかわかんないけど、とにかくこのメー る カーはエライ ! と単純にコーフンし、涙ぐ ・ウインドシールド越しに見える″オリ んでしまった。このエライメーカー、それ ・ヘッティ″のロゴが必要である かメリキットであった。 ・フロントタイヤ直後、ボディカウル上 ・タメオのメリキット 面にゴテゴテと付く″ウイングレット″ 時は流れ、年。このメリがタメオと歩 は美しくない ( 本当は作るのがメンド 調を合わせ、シーズン中にフルグリッドを キットヒしてしま、つとい、つ LL—モテ一フーに クサイのだ ) などと考えていると、自然に作るべき UQ- は夢のような時代に突入するのである。 いざ夢の中に入ってみると、には〃悪仕様が見えてくる。今回は一応最終戦のオ ーストラリア仕様ー 茜もある・ : ということを思い知らされる ・それでは製作に入ってみよう のであった。タメオのリリ ースするシャー プな仕上りのキットに比べ、メリのそれは平らな第の上に 180 番のサンドベー ーを貼ったその上で、ボディをゴシゴシと ヨタヨタのスジ彫り、アップライトのない 削って底のラインを整え、ついでに気持ち リアサスペンションなどなど、まるで粘土 細工 ! いけにえになったマシンはウィリボディの厚みか薄くなるようにする。ウィ アムズ四、ルノー cr-u-J 団、マクラーレンドシールド部分はまずキットのシールド ン / 2 、フェラーリ 126C4M2 をシリコーンコムで型取り、レジンで複製 したものを原型に、プルーの塩ビ板をヒー 事態は刻々と変化する。なんと年からトプレスして作っておく。ボディまわりは 一部のメリキットを、年からはすべての一体となっているフロントウイング、ウィ ンドシールドを削り落とし、ラジェターも l-l-r—マシンをタメオが原型を作るという、 まことによろこばしいバターンになったのついでに削ってしまう。フロントサスペン だそこでメリキットながら救われたのション、ロワアームの取り付け穴は一度ハ ンダでうめてから四角く開け直す。ついで かこのプラバム驕というワケなのだ。 ーもくりぬ に左サイドボッド上面のルーバ ・プラバム 鬼才ゴードン・マーレイが車高を下げていて、しんちゅう板で作り直す ( 予定 ) 。 ここまで一気に作業すればもうあとには 前面投影面積を徹底的に小さくさせたら、 こんなになっちゃいました的なヘンテコなひけない。まる見えになってしまうコクビ 、ツト前の部分はレジンで自作したものをセ マシン。肩が出てしまうほど低いボディに ット。ターポ用シュノーケルやフロントプ 直 4 ターポを左に花度廻して″レイ・ ダウン〃させたエンジンを搭載。こんなコレーキダクトも作らなきゃならない ああ忙しい、忙しい ト、お金を湯水の「 ) とく使うでなきや ロ「次回は完成するよ、平気平気」 : : : 本当っスかあ e: ( 泣 ) 1 / 3 / 川 ode4G (

6. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

ノの朝は 削 WRI FORD 宀。 三三上 from a TAMIYA 1 : 20 scale kit ModeIed by Aki 「 a BANZAI 製作・文 / 坂西章 協力 / 田宮模型 国発表当時はスポーッカーノーズを装着していた WRI も、開幕時にはこのようなウイングノーズに モデルはモナコ GP 仕様に改造してあるため、キッ トとはプレーキダクトの形状が異なる リアウイングのマウント方法は、プラバム BT46 と同じ。この方法のオリジナルは、この W 田である @DFV のカムカバー等の質感が伝わるかどうか・・ 鋳造バーツを表現するため、塗料にベビーバウダ ーを混入して塗装されている ④まさにウェッジシェイプ ! といった雰囲気のサ イドビュー。 , こまでクサビ形フォルムを持つマ シンもめすらしい。ほとんど黒に近いネービープ ルーとゴールドの組み合わせは一歩問違うと成金 趣味つばくなるが、不思議とこの W 田はシックで心 ' 0 0 ' 属 0 地良い。ちなみに坂西氏は個人ストックのキット を使って製作したが、デカールがバリバリに割れ ていたためにデカールのみプラジル製を使用

7. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

でルは」氏でるのい正が上くにれッ気デ 泡みな気しキ排イ スてが 択一の司トま クいの気組えどものるアい は見ほかこいのよ 選ドた謹ッ高 ン点ばれ、 し、て・ 4 カ ムカれ機川キかボにつ ジ難えそよたれツな テメさ闘平の待 管左翼だンがま、もまさ一か イる売戦はけ期一は右う肛のしでて。用パな アい発上作抜もトで、よ 7 ってのくが採別は 立つるないでのア なてて艦製なにビ真がい ( V 写るしマ目がなしなト管イ クししの型好 キ ア一弾最と ニリ 2 軍割乍 マリ第海分イ 回 かをの国な な機ズ帝度 り か軍一 な本リ る 旧機 を れ 本 日 の そ コクビットは充分凝っているのでガンサ 予定。発表されている写真はましよう。繊細でトップクラスのモールドプロペラを組むのは結構技術がいるのでメ ・幻の名機 に比べプラ板で作ったと思えるコクビットジャーなメーカーはやめてほしいものですー・イトを追加しただけで止めました。「雷電」 この機体だけ。 帝国海軍最後の艦上戦闘機として有名な「烈 5 号機↓ー 2 号機↓領収 1 号機。内部の構造材は不揃いですし、水平尾翼はキットのプロ。ヘラは直径が少し足りません。タイプの防弾ガラスをつける場合は計器盤 風」は、零戦に次ぐものとして昭和ロ年に 左右で微妙に違っています。脚カバーも左これはシリコンやレジンの収縮率を計算にに取り付け用の穴などを先に開けたほうが 6 号機↓ー 1 号機。 開発が始められました。最初は中島製の「誉」 右で厚さが違いますし、モールドも左右で入れていないためと想像します。プロペラ良いでしよう。 7 号機↓ー 6 号機。 エンジンを積んだ ( < は艦上戦闘 差があります。同じ人が原型を作ったとはの正面形は良いと思いますが断面形が不満垂直尾翼の方向舵の面積はは 1 よ 8 号機↓ー 7 号機。 機、 7 は三式艦戦から数えて 7 番目、 <LD り増えているようです。安定板はでは 思えないアンバランスで変なキットです。です。裏面の凹がキッ過ぎます。平面ぐら 1 と 2 の違いはエンジンだけと思っ は九六艦戦、は零戦、はメーカーの 左に 2 振ってあります。は諸元表を見 で良いと思います。 三菱、 1 はその最初の形式を表す ) としてていましたが調べてみるとまだ相違点はあ横から見て風防から機首に至るラインがい ると振っていないようです。増えたエンジ スビナーはメタル製です。長さを縮め、 完成しました。しかし危惧されていたよ、つるようです。航空ファンの年 1 月号から直線的でチョット違うかな ? と思われる 6 月号にかけて「丸メカ」の原典となった以外はプロポーションも烈風の特徴をとら先を少し尖った形にすると発表されているンのトルクを方向舵の面積を増やして対処 に馬力の低いエンジンでは要求された性能 図面に近くなります。しかしそれを確認でしたのかな ? 疑問点が残りました。また は出す不採用になりました。それで当初の曾根嘉年氏の資料が掲載されました。このえています。 2 ー 4 号機 ( コー <r—ー 3 ) の水平尾翼先端は ーバーな気がしまきるスビナーの写真はないので作例は修正 丿」翼の捩り下げは少しオ たび大分の「ホビースペース・メカドーレ 計画通り自社製の「、ー 3 ノ 4 」エンジンに載せ 換えてできたのがです。この時のから烈風のレジンキットが発売されたので、す。しかしキットに個性を持たせるというしてありません。スビナー基部の凸が小さ写真では角張って見えます。面積を増やし ェビソードに興味のある方は、ながらく絶この機会に前記の資料などを参考にしなが点からはおもしろい考えです。翼の迎え角いので機体への取り付けが不安定です。次たというより切断して整形した感じがしま す。これは 4 号機だけの特徴かに共通 は根元で 2 、翼端で 0 となっています。ピ回の製品では考慮してください。 版だった「丸メカ」が再版されるようなのら製作記事を書いてみたいと思います。 トー管 ( ポックス写真は左翼についていま脚柱はレジン製です。経年変化で曲がるの特徴かは分かりません。それで作例では で、それを読んでください。の性不満は少しありますが、このキットは良 能は軍部を満足させ、烈風一一型として採いキットです。この種のレジン製ガレージすが右翼につくのが正しい ) が下を向かな危険性があるのでメタルのほうが良かった機体番号を写真のない「コーー 1 」にし と思います。主脚の接着は位置決め用のモました。 用されました。しかし時すでに遅く、量産キットは意外に手間がかかるものが多いでいように注意してください エンジンは気泡だらけでいただけません。 ールドがあって親切です。しかし支柱は位塗装は帝国海軍スタンダードの「零戦塗 機は 1 機も飛はないうちに終戦になってしす。しかしこの烈風は思っていたより早く り」 ( この塗装にすると興味にない人にはど 置も長さの指定もありません。Ⅱ皿 52 E まいました。作られた烈風は全部で 8 機で完成しました。大きな気泡や欠損がなかっ確かに完成すれば見えなくなりますが、バ リンデンの製品はこういった箇所をきれで良いと思います。作例は少し短すぎましの機種も零戦に見えるんです ) 。脚カバーの たこと、各部のエッジが薄くシャー。フだっ 詳細は左記のとおりです。 内側は下面に比べ若干暗く見えたので内部 たこと しに抜いています。レジンの長所は凹凸のた。 、バーツ割りが合理的でかつ「合い」 1 号機↓には改造されず。 2 号機↓ー 3 号機に改造↓空技廠が良かったことが理由でしよう。スジ彫り激しい部分を一体で抜くところにあります。自慢のメタル製の排気管は位置決めが簡色と同じ黄緑色に塗りました。量産になれ 単にできて良い感じです。断面形は丸でなば下面は無塗装で日の丸の白縁は消された 品質向上に頑張ってください。 は細く。ハネルも部分的に凸表現を使ってい が 2 号機として領収。 て好感がもてます。サフェーサーを吹くとプロペラは一体型で最近流行のバラバラくて角なのでヤスリを軽くかけると良いででしよう。 3 号機↓ー 5 号機。 4 号機↓ー 4 号機↓領収 3 号機のきはこのモールドを消さないように注意しタイプではありません。バラバラタイプのしよう。 く脚柱のレジンバーツ化 は、経時変化を考えると 少々不安である。できれ ばメタルにしてほしかっ たところだ マコクビット内部も充分 に凝った内容である。そ のため、射撃照準器 ( ガ ンサイト ) の追加に止め ている / 05 外 03K

8. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

原型の形状を見て、どのようにシリコー ーティングをとる 1 ン型を分割するか ( バ か ) を考え、当り線を原型に書いてみる 前回はとりあえす″片面取り″をやってみた。今回は引き続いて「とりあえず両面取り」を やってみようと思うわけである。自分の手で確かめてみれは、どこが難しいか、何がポイントか、 説明を聞いても読んでも理解しやすい。というわけで、″両面取り〃のプロセスを追ってみよう " 2 基本的な″両面取り靄にトライたっ 粘土反転用の離型剤を塗る。均一に塗る ため、できればハンドビースを用いたい。 筆塗りの際は厚く塗りすぎないよう注意 0 原型が少なくとも半分は埋まる厚みに、 平らに粘土をのばし ( 粘土台という ) こ こに原型を埋め込んでやろう シリコーン・ゴムを流し込むための枠を 立てる。枠の外に出る粘土は切り取り 枠を立てたら枠と粘土の隙間を埋める 先に検討しておいたバーティングにそっ て粘土を盛りつける。原型に傷をつけな いよう注意しつっていねいに作業する そして、必要量のシリコーン・ゴムを計 触媒を入れてかくはん、枠に流す。 流し込む際の注意点は前回と同様である 1 所定の時問を経てシリコーン・ゴムが硬 化したら枠を外す。枠はこわしてしまわ ないように注意しよう ( もう一度使う ) ダボ穴を設ける。これは後々、シリコー ン型同士がずれないようにするためのも のなので重要。必ず、忘れずつけておく 0 0 れ ″両面取り″のシリコーン・ゴム型を作る際 にまず注意しなければならないのは、原型 動一 ( のどこにバ ーティングライン ( 分割線 ) を 設定するか ? ということにある。原型の ーティングラインはな ご ~ ~ 「形状にもよるが、ハ す一るべく同一平面上にくるようにしたい。 れは、粘土埋めというプロセスの作業性を 良くするためである。しかし、実際には原 型となる立体物は複雑な形状をしているの で、そう簡単に、同一平面で切ることはで きない。その場合、なるべく同一平面に近 い部分で、なおかっ、断面を見た時に頂部 となるところをバーティングに設定するよ うにしたい。もちろん、原型となるものの 正面、例えばフィギュアならば体の正面に ーティングラインが入ると、せつかくの モールドを型取りの際に損う可能性がある。 このため、フィギュアなどは、なるべく体 ーティングを設定すると良い。一般 的に、原型の断面を見て、幅の大きい方向 ーをノ ーティングを設定する。こうすると、 シリコーン型に埋まる部分の深さが少ない 分、成形品の脱型が楽なケースが多く、ま た、型を作るのも楽である ( はずだ ) 。 ーティングラインを設定したら、まず 粘土台を作ゑ粘土台用の粘土は、トイク ラフト・ヘルグ等から専用のものが発売され ている。文具店などで売っている子供用の 油粘土などでもかまわないが、上質の専用 粘土のほうが作業性が良い。使い捨てにす るものではないので、少々高価でも専用の 粘土を購入したほうが良いかも知れない 厚手の板、それも平らなものの上に粘土 をおき、均一の厚さにのはす。ここに原型 ーティングにそって 一を埋めるわけだが、バ 粘土を足していくようにしても良い ティング部分の粘土の成形は、スパチュラ 一を用いてていねいに行う。理想的なバーテ イングは、原型の断面を見た時に、バー イングを作る原型面に対して直交するよう な粘土面を形成し、これが連続するような 形になることが必要。なるべく、この形態 に近づくような成形をしてやることが、粘 土埋めによるバーティング作りの理想だ。 粘土埋めによるバーティング作りが終了 二 , 4 G 「 / 30

9. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

NEW COMER マⅣ号駆逐戦車“ラング″ L70 ディテールアップパーツ シュルツェン架のバーツが省略されて いるイタレリキットもこれがあればスー バーディテール版に変身定価 2.400 円 マ >LG40 無反包 空挺部隊のディオラマの定番。防盾 は薄く、砲身の把手までも抜けている マサイドカー 1 : 35 ティテールアップセット発売中 ディテー ) レアップ / く一ツ バイクモデルでいつも問題になるホイ ールとタイヤを中心にディテー丿レアップ THE SHOW MODELLING に 35 scale Extra detail set するバーツ。実感満点 / 定価 2.000 円マ装甲車用車幅表示棒箞 : ま = - セット ( 改定版 ) すぐ折れてしまう車幅ポ ールをグレードアップする バーツ改良版定価 580 円 ±VERSiON ー報訂版 △オペルプリツツ 8 穴ホイールセット ソフトスキン車両ではホイールひとつでずいぶんと印象が 変わるが、意外と少ないのがホイールセット定価し 300 円 砲架が平衡器ごと一体成形 ! ! ノ超絶的技術を駆使した製品群 k35 レジンキャストキット日本未入荷 ティーガー I 初期型キャタピラ 連結式のインジ , クシンプラスチック製初ま目 期型キャタヒ。ラ。モールドは甘くなっているも簒 のの、連結シャフトのポルトまで一応再生され第鬻導第一】 ているので、ベルト式タイプよりはかなり良い一 ~ 感じになりそう。部品の合いはいまひとつだが韆 ハンマーれ急車 ハンマーの救急車タイプを相当良好に再現 ーーいバネル製のボディをうまい具合に表現する 結果となっている。かなりメリハリもある ショーモテリング新製品 0 0 : 00 Min Art Studio に 35 scale Resin cast kit ・問い合わせ / MG ショップ く全体に平面的なドラゴン—J をディテ ールアップして適度なアクセントを付加する セット。エンジンのグリル以外は細かな把手 類が主だが、操縦室内部も細かくバー ェアウェイプ 1 / 定価 2 、 000 円発売中 AIRWAVES 一】 35 scale M. L. R. S. extra detail, photo etched brass ・問い合わせ / 三晃産業 工 M 先月のホビーショーを前に、韓国の模型雑誌で の記事が転載されている「ホビースト」の編 集長が編集部を訪れた。その時にお土産とし ) て持ってきてくれたのがアカデミーの新製品のテ ストショットだった。他社製品のコビー問題から コる モれ他良 日本にはメルカバなどの例外をのぞいて入荷し トリさ ていない。同社製品の輸入は不透明なので、今後 セト驚 これらが輸入されるかどうかは不明だが、せつか 荷くの機会なので紹介する欄を作ってみた。 キ現も度 型造表 E 化成 改の 5 体完 の盾た一 第おま一用防の高 : 辱ツレ主全常 ( ( 。 ッタや -y 架非 ヘイ銃砲も △機 v 分 料フルル全品 < 燃のセフ完成 O の部グをも合 < 部前ン甲内社 後、イ装車各 体クテの。の 1 一 車ン一搭備現 タロ銃装再 レジンキャスト ( ベルギー ) 1 : 35 定価 17 , 5 円発売中 Resi cast に 35 scale M4A4 Crab Mk.l Resin cast with lnjection plastic and phOtO etched brass ・問い合わせ / バウマン レジンキャストを主体に一部プラスチッ クバーツと真鍮工ッチングを加えたコンプ リートキット。地雷爆破用チェーンをひと コマすっ工ッチングバーツてイ乍っていくの は大変だろうが、完成した姿は見事の一言 1

10. 月刊Model Graphix 1993年 7月号 通巻105号

Bf110 M e s s 訂 s c h m i Ⅱ LUFTWAFFE NACHT JAGER 第 1 図 8 ,MESERSCHMlTr Bf110G4 モーヴに 48 メッサーシュミット日 f Ⅱ OG ー 4 発売中定価 7 田開円 製作・文 / 宮崎浩 - MAUVE 1 : 48sc 引 e , Messe 「 schmitt Bf110G-4, modeled and described by Kohichi MIYAZAKI 以前から発売されていたフジミー / ス ケールキットに、新たなバーツをプラスし■ たものが、モーウ ー 0G4 である。・ バーツを加えたと言っても、追加されたバ ーツはすべて新たに設計、製作されたもの で、プラスチック、エッチングそしてソフ トメタルと 3 種の材料を使いわけた優れも・ 機首から見ていくと、の特徴である ー 2 リヒテンシュタイン O ー及び LL 2 2 0 リヒテンシュタイン t-0 z 2 アンテナは、前者がプラスチック製の基部・ にエッチングのアンテナ支柱、後者は同じ■ くプラスチック製の基部と太さの異なる 3 種類の真鍮バイプから構成され、実感は満 点。どちらのアンテナも接着には瞬間接着 剤を用いるか、ー 2 はアンテナと■ 基部の部分に、は基部と胴体・ の接合部に真鍮線を入れてやると、接着も 楽だし補強にもなる。各アンテナは 4 本の 向きかハラハラにならないように、説明書 の型紙などを用いてきちんと接着する ノーズコーンも新設計のバーツになって■ いる下側面にモールドされている薬きょ う排出孔は、型抜きの関係などもありやや 浅いので、深くして立体感を出してやる。 また、ウインド・スクリーン前下方にある・ スリットも彫りこんで再現しよう 作例では付け忘れてしまったが、左側の 薬きよう排出孔外側に付くフィン ( 薬きょ うがプロべラに当たるのを防ぐためのもの ? ) 。付おのテ下にクだ 翼ゃ一ヒ首用一う は、ちゃんとエッチングで用意されている■ 形 レ外やタリ機使ジよ のムた て 6 ノ ので「 ) 心配なく。 カス 2 ン セ ッゲっ し o のる状マ コクビットもかなり手か加えられており 作たもい形イ レち 自しのてはラ 見せ場のひとつ。各シート、レーダーセッ まプシずしクト ま直イは 尹ンシち ト、コンソール類は大部分が金属バーツで、 ンチ。ま ッるて ま作ンンイ スロットルなどもレバー類までバーツ化さ・ ま工いっ 作ワびままイタタ 操「帯の加ュ ( 一た、てよれていゑェッチング製の前席の計器盤は・ 実照一増いシダしルれに らみ 真正面にくるように左側を削ってやる。後 の前タ。よン一直タさ体 さ丸 管 一正とテレりメト機 席のレーダー機器は、バランスに気を付け 気クエ修るヒ 2 作はイ 一は部デは て接着するが、各々の機器と同じ大きさに 型備おイジ . 、す z 炎テラて用ー孔内ウ置 トの消ンのの流ン出トト位切ったプラ板を重ねて接着、より立体感を■ のでのイ面た屮印イ排ップけ 、、、舵ま ) 製小下っよのタ莢ビッ付出すという手もある。このクラスのキット 降れカルの翼か 0 首ュ薬クアー になったら、照準器の 2 枚のガラスも透明 昇そタ根主し四機シのコり取 工 2 メけ 3 かン面 3 よのプラ板で作り直してやりたい。