サーフェイサー - みる会図書館


検索対象: 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号
6件見つかりました。

1. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

私立出戻りモケイ学園 サーフェイサーを吹いたらチェック ! そして磨き ! 模型を作るプロセスのなかで、いちはん単調でありなから仕上かりを左右しかねない 9 よ 9 よ装 というのか表面処理だ。前回ではサーフェイサーを吹いて表面をチェックするところで なのむや : : ・ 終わったか、今回もそこから始まる。表面処理は時間かかかるのかあたりまえなのだⅡ サーフェイサーは塗装するためのた表面の細かなキズなども、サーフ 面を均一に仕上げる、という目的でエイサーを吹くことでかなり目立っ 吹くもの。これは物理的にも、色のはすだ。このようなキズは、時にペ ーバーがけをするだけで、そのキズ 面でもそうで、通常はグレイをして いる。グレイは、下の色を隠ぺいしに入りこんだサーフェイサーがバテ やすく、上に塗る色に影響を与えにがわりになって埋まってしまうけれ くいもの、さらには、キズやヘコミども、大きなものは、やはり再度の など、サーフェイサーを塗った面の 。ハテ埋め処理が必要になる。バテ埋 ハーがけ↓サーフェイサー 状態を見やすいという条件を満たすめ↓ペー ↓チェック↓ ( 必要ならば ) バテ埋 ことではれたものだ。 バーがけ↓サーフェイサー さてこのサーフェイサー、前回でめ↓ペー ーハーがけなどというプロセスをくり返すことにな をした模型に吹きつけたら、乾くのる。サーフェイサー塗布後ペー を待ってもう一度、表面の状態をチがけしてみると、表面の微妙なへこ ェックする目的も有している。模型みやうねりが明らかになり、左写真 の成形色のままではわかりにくかつのようにマダラになっている A 表面処理は左右の状態を行 ったり来たりとなることがあ る。全体をサーフェイサーで グレイに仕上げても、模型の またまたサーフェイサーは続く・・・ イ , 表面が荒れていたりしたら、 再度ペー バーがけ、バテ埋め 等が必要。そして再びサーフ ェイサーを吹くのである・ : 吹き終わり 1 サーフェイサー ( 缶スプレー ) はどう吹くのか ? ■縦方向のストロークで吹く 吹き終わり 吹き始め サーフェイサーをこうもしつこくとり上 げるのは、やはりこれが重要だからである 6 一サーフェイサーを吹いて即塗装、というわ けにはなかなかいかないのが現実なのだ。 何度も書いていることだが、サーフェイ サーを吹く目的は、均一な塗装下地面を作 る、ということにある。均一な塗装下地面 サーフェイサーに限らす、缶スというのは、「材料が」という主語もあて プレー状の塗料は、手軽に塗装がはまるし、「色が」という主語でも言い換 行えるものとして便その反面、 えられゑあるいは「仕上げ処理 ( 加工 ) きれいに塗るのは、それなりに難 か」という主語にもなりうるわけである。 しく、慣れが必 こういう下地面を得るための材料として 吹きかたについては以前にも触 れているが、ここでもう一度おさサーフェイサーが存在するわけだが、サー フェイサーを吹くことで模型表面にあるデ らいしておこ、つ。 まずサーフェイサー ( あるいは イテールをつぶしてしまっては元も子もな 塗料 ) を吹きつける対象物の大きいわけで、やみくもに吹けば良い、という さにもよるが、吊のプラモデレ ノものでも無い。このへんが、粤か深いとい で考える場貪対象物は何らかの うか難しいところなのである。 支持棒に固定しておくのが望まし だから、もっとも理想的なことを一言えば、 対象物は立体であり、多くの 0 凹凸があるので、これにまん模型の各部品の整形、表面加工 ( べー べんなくサーフェイサー ( またはがけなどによる ) は、極力サーフェイサー 塗料 ) を吹きつけるためには、対を塗る以前の段階で済ませておければ、そ 象物を自由に動かせたほうが良いれにこしたことはないのである。とくに細密 からである ( もちろん手を汚さな なディテールの多いものは、サーフェイサ いようにする、という意味もある ) 。 ーから塗装に至るプロセスで、モールドを か。はだ対象物の形によって、缶スプレ しいクず っぷしてしま、つことがあるので、、圧意。 ーを動かす方向は、婀か良いとき とはいえ、それでもサーフェイサーを吹 利難ロなもあるし、上下が便利なこともあ 便うト楽 変こスがる ( もちろん斜めが良い場合もあいて、たとえばひけが見つかったり、接着 大つのヘ るよ ) 。 線が出たりしたら、これを修正し、再度サ とけへ上 るは横ら横への移動の場ム只左から右へ ーフェイサーを吹かねばならない れ実、か 慣はら下と動かすのが自然 ( 左利きの場合 とすれば、一度に塗るサーフェイサーは はのなは はその逆 ) 。縦方向に動かす際は 均一に、しかも薄く塗る、というのがひと 料る人ク 塗塗の一下から上へ ( 右利き、左利きを問 つの目安となることだろう。そのためには のにきロわず ) というのが作業しやすい 一い利 で、缶スプレーのノズルを押し缶スプレーでの塗装、ということにある程 レれ右ス プき。のて塗料やサーフェイサーを吹くわ度慣れておく必要が生じる。 ス、りへ く 缶しお下けだが、缶スプレーは吹き始めや、 もうひとつ。模型用のサーフェイサーは 吹るだと上ガス圧の弱まる吹き終わり ( 押し数社から何種か発売されている。どれを選 ぶか ? というのもより良い塗装下地面を作 《ー , クと事真また指を離すとき ) に飛沫が荒れる めも写 ことがあるので ( とくに吹き始め ) 一じのはい るために必今回、例として用いたのは ロはるてす対象物から外した位置にノズルの ー 000 ーしかーし グンゼのサーフェイサー トをあしゃ 一がとし方向を定めておくことがもっとも これは誌面でのわかりやすさを考えてのこ スサッたか注意すべき点である。とくに大き ( のイユか動 とである。白を主体とした塗装の場合、白 きい物を塗る場合にミスしやすい 工にきが 向 フた吹へ 色のサーフェイサーを用いたほうが良い 一かな右 サき的ら ( もちろん成形色にもよる ) のは言うまで 横 A 吹本か もないことである。 ■△し基左 吹き始め

2. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

私立出戻りモケイ学園 サーフェイサーと白塗装の必要性 塗装下地面の最終的処理として、白塗装 というものがある。これは必ずしも必要と はいえないか、赤、青、黄という 3 原色と、 3 原色のうち 2 色を混せてできた色 ( 緑や 紫、橙、オレンジなど ) は、必ず白を塗っ マスキングについては 年ー月号を参照してね ておかないと、その色本来の発色は得られ ないことを覚えておこう。 前々ページでも書いているが、今回の例 では、上に塗る白と下地のサーフェイサー との差異をビジュアル的にはっきりと見せ るということもあってグレイのものを使用 イ しているが、本来ならば白いサーフェイサ ーを用いたほうが、最終的な塗膜の厚さを 厚くなりすぎないようにできる。 下地処理、塗装下地面が完全にできたら 明るい色から塗っていく。そして必要なら マスキング等して、缶スプレー、エアプラ シ、筆塗りなどを駆使して完成に至るわけ である。それぞれの詳しい説明は、該当す を度もしつなと 2 のイは分る 当拡大 たとときレれ郵ある過去の号を参照してもらいたい。以下は グけしで る 又濃にな悪のその対照号リストであゑ ( 塗装・下地処 理関連の項目のみとしている ) トで佑る り郵然 イ め塗し ワきて、たを良は サーフェイサー 引年 4 月号 くば色 ホも 0 塗る赤のの 引年 4 月号 下地処理 白 1 力にてえ発な 引年 5 月号 一の、さう出と、め下地塗装 田年 5 月号 のてにの差、赤は白塗装 ズといかのまた ↓引年 6 月号 発 一い吹らとまし、 引年 7 月号 筆塗り デカな上こい モカんで、る。なれ缶スプレー塗装↓引年 8 月号 ( いべととすだ重き ェアプラシ塗装↓引年 9 月号・田月号 マスキング 年ー月号・ 2 月号 塗料の調色 年 4 月号 年 3 月号 泊いじポカシ塗装 吹し吹のれグラデーション↓年 4 月号 スミ入れ 年田月号 ウェザリング↓ 年に月号・年ー日万 色 ↓年 3 月号 なお、残念なことに引年 8 ・ 9 月号、 年ー・ 3 ・田月号は絶版なので、もし持っ ていない人かいたらごめんなさい、である。 0 が、そんな人のために良いお知らせがあ るのだ。そう、待ちに待った ( 人がいるか 7 ど、つかは別にして ) ものがいよいよ「出る」 0 のだ。何が出るか ? 左欄外参照 " というわけで、今年末「出戻り学園」単行本化決定 ! 現在企画進行中。詳細は次号を待て " " じゃね 、ハンドビースによるエアプラシと 3 つに分けられるか 塗装方法は、筆塗り、缶スプレー それそれについては以前取りあげている。ここでは下地処理の完成とはどういうことか、 そして下地塗装かいかに重要かについての再確認をおこなっておきたい鱸 サーフェイサーの必要性のひとつに、色白塗装をすると、次に塗る色の発色が良 透けを防ぐ、ということがある。左の写真くなるわけだが、それがどのくらい違って を見てもらえばわかるように、上になっているかは左のとおりである。もちろん、サ いる面 ( キットを組んでしまえば、この場ーフェイサーの上に直接塗っても、下地の △只完成品の表面には出てこないが ) は成サーフェイサーのグレイに影響されない色 形色か赤いプラの上に、直接シャインレッい。白塗装の下地が必要なのは、赤・ ドを塗った状態。側面はサーフェイサー処黄・青の 3 原色と、このうちの 2 色を混せ 理のあと、白塗りしてからシャインレッドて作った色だ、と考えておけば間違いない。 を塗ったものである。赤の上に赤を塗れば塗り分けが必要なときには、各々の色が それはそれで良さそうなものであるが、も下にある色によってどのぐらい影響をうけ し下地となるプラの成形色の赤が、塗る赤るかをあらかじめ考えておく必要がある。 より暗い場〈气ごらんのように発色はあま原則として、明るい色から暗い色の順に塗 り良くない。しかも、不甲な透明感があり重ねる、とい、つのが一般的だが、それは るように見えるはずだ。 あくまで各々の色の隠ぺい力が等しく、下 もし、サーフェイサーなしに白を塗った地色に影響されないという前提に立っての としたらどうか ? 塗った白塗料の隠ぺい こと。隠ぺいカの小さい色 ( 原色など ) に 力にもよるが、やや色が透けた感じは残るついては、たとえ暗くても先に塗っておく ことが多い。実際には白いサーフェイサーほうが良いのである。 を用いると合理的だ。 サーフェイサーの上に 白塗装したシャインレッドを塗装 1 る 赤い成形色の プラの上に 直接シャイン レッドを塗装 サーフェイサー の上に白塗装し シャインレッド 崧を塗装 て各部を塗ってゆ《・・・ サーフェイサーの上に 直接シャインレッドを塗装 白塗装は白が白になるまでていねいに塗る ! 1 1

3. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

段差をくっきり出すためにメス型とゆーか、 相方をつくります。やはりバルサ材にポリエ ステルバテを盛って、先の原形に離型剤 ( グ リス、マーガリン等 ) を塗り、押し付けて形 状を転写、 ( ? ) 、さらにスクリーンの厚さの 分を削るわけ。当然現物合わせで。トホホ・・・ 平面部はこのように、あて木にサンドベー / ヾ ーを巻いてバリバリ削ります。あて木はほん とうはなんでもいーです。もうちょっと細か いところやシャキッ ! とした平面を出したい 時には写真 9 の、鉄製の定規に巻いて削って ます。慣れればそーと一工ッジが立ちますよ 正面の BLC ( 境界層制御 ) 用のェアインテー クが上に向かって抜けているのを再現。カウ ル内側から小径のドリルで開穴、模型用ノミ の平刀でつなげて整形。中央のステーのあた りを残すのがめんどくさいけど、ミソ。左側 のインテークの、パテの様子もわかります ? シールドスクリーンの材料になる塩ビ板を、 ガスコンロであぶります。あ ~ 、あんなに熱 いおもいをしたのに、ストロボで撮ったらガ スの炎が写ってない・・ 塩ビ板は例によっ て、コクヨのクリアーケース・ハードタイプ から切り出して使用。手袋は単車用を流用 ? で、 BLC の吹き出し側の穴も開けてしまいま す。実車でも lmm 径ぐらいしかないので模型 に開けちゃうのはあきらかに過剰、トゥーマ ッチなわけですが、開けてしまいます。結果 からものを言っちゃうケド大成功。実に模型 映えします。径は 0. 4mm 、間隔は lm で ! キットのカウルは上下分割。中央のビスで留 めるようになってます。どーでもいーことで すが、本来同寸であるところの 3 個の小さな 固定ピンがバラバラなのはアレなので、 3 本 共に虫ピンで植え直すことを前提に、カウル を接着。でもそれ、カウルはすせなくない ? さてここから最大の難関、 2 段バブルのシー ルドスクリーンのヒートプレスにかかります。 原形にはキットのクリアーパーツ、裏打ちに バルサの棒材を、近所の何とかホームセンタ ーとかで買ってきました。ポリエステルバテ を盛り付け、キットのパーツを押し付けます 手袋が真っ黒でよくわかんないんですが、塩 ビ板をあぶって押し付ける人とメス型を押し 付ける人の 2 人がかりです。ひとりではどう にもうまくいきませんでした。近所に手伝っ てくれる人がいる人はいいのですが、そうじ ゃない人は友達を作ることから始めましよう カウルの工ッジを削りましよう。実車の工ッ ジはフチをすこしだけ直角に折り曲げてある のでキットの処理で間違いはないのですが、 その肉厚がプラモデル固有の厚みで単に厚い ように見えてしまうので気持ち削っています。 均一な厚さを残すのはわりと難しいけど・・・ はみだしたパテを整形。 1 ~ 2 回のヒートプ レスでケリがつくものならここで原形は出来 あがりですが、何度も繰り返し使用するとキ ットバーツが熱でヘロへ口になってくるので、 キットのパーツはひっぺがしてパテをそっく りな形になるように盛り直します。大変・・ " 独特王 " 和田篤出現あ、やつばりそうっ いえ、ふつうの / ヾキュームフォー スか・・ ムじゃあ、あのパキッ ! とした段が出ないん じゃないかと考えての行動なんですが、人に は薦められません。まあ結果を見ると、今日 までのすべてはムダではなかったと言える ? このような部分は、まあしようがないので丸 ャスリで整形。インテークのリップの形状を ポリエステルバテで修整したので、曲面の具 合を見るためにサーフェイサー ( グンゼのサ ーフェイサー 500 ) を塗ってみます。サーフ ェイサー 1000 は粘っいてうまく削れないっス / 4

4. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

ロは災いの元ということを、またまた実決まってしまった企画であります。頭の型 ・感してしまった草刈です。 状はもとより、展開してマントのように体 今回の作例、妙なカラーリングではありを包んでしまうウイングの壑疋といい、こ ますが、一応マみターガンダム 1 / Ⅲであれはどう考えてもゲッ〇〇ですよね。ガ ります。まともなマスターガンダムは″帰ンダムの監督は、 O>< 「ジャイアントロ ってきた星野″くんにまかせ、私は勝手気ポ』の今川泰宏さんですから : ・たぶん間違 ままに、本能のおもむくままに遊はせてもいないと思います。きっと : 毖← 0 行 らいました。まーっ、オレ・ガンのひとっ さて、しゃれで作るとしても、それなり だと思ってやってください。 に作例ですんでいじってやらなきゃならな ひと目でわかる人にはわかると思うんでいわけです。。ハッチンバッチンと仮組みし すが、これはゲッ〇〇〇ポをモデルにたもたキットを設定画と見比べると、これが見 のです。初めて設定画を見た時に、あっ、事に似てない ! それではと、あっちにバ これゲッ〇〇に似てると思い、「マスター テを盛りつけ、こっちは切ってつないでと ガンダムをゲッ〇〇〇ポみたいに塗装してするうちに、大改修となってしまいました。 みようか ! 」、「あそれいいかもしんない」、細かく改修点を書いていくとページが足 と、深く考える間もなく、あれよあれよとりなくなるので、キットとの比較写真から、 いかなる改修を行ったか読み取っていただ きたいと思います。ちなみに翼は付けず、 手る 別のバーツを自作しました。 腕わ 上が 形状としては、似ているかは別として、 厭るそれなりに見られる物とはなったのですが、 もしかするとスクラッチしたほうが作業時 ・に態か、、 段状 O 、入間は短かったかもしれない。あ 5 つ、なん 、ン顔か 0 、しが 、手か空しいか い ) ス ~ 「な第よレ 、 2 頭り サーフェイサーを吹いて、いざ塗装とい 較と う時に、やつばり黒のほうがいいんじゃな 比と 一とひ いかとも考えましたが、完成させてみると、 みと 組足意外にも似合っているような第かするので ′△脚すが、私の気のせいでしようか ? マ前ページの星野氏の翼をつけてみた。う ~ んこうし ちゃうとマスターにしか見えない・・・ ( そーでもない ) マスターガンダムカ バンタイ 1 : 144 スケールイ 製作・文 / 草刈健一 BANDA11:144scaIe injection ki modeled and described by Ke ドラゴン、シュピーゲ カラーバリエーション・ マスターガンダム ( も ~ ひと目でネタはわかる亠 マ脚部は太さを増し、ヒザのプリン型を作りなおし、長さを伸ば している 4 頭はシャープに削り、顔面は工ポキシバテで新造

5. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

ディアボロ、席巻。 原田哲也 & ヤマハ TZ2 M 、 WGP 制覇への駅奇跡″と駅軌跡″ YAMAHA Perfect Review あ 外装バーツを仕上げてサーフェイサーを吹く さ っス。愛用してるのはタミヤの缶スプレー式 のもの。カリッと固まるので吹いたあとに研 ひ ぐのに都合がよいっス。グロスに仕上げるバ 先ー はサフェーサー後に 1000 番くらいの耐水 生 サンドベーバーをかけておく必要があります の 作 ロロ め る の は ーナ 下塗り兼白い色部分用に白を塗ります。最終 的にクリアーを掛けない ( 理由 / いろいろあ る ) ので白色部分はここの時点で研ぎだし & 磨きを済ませてしまっています。赤を塗って 先 からいっしょに研ぐと塗り分け線がヨレヨレ になったり色が混ざるし。白はグンゼの 1 番 生 を て ン ド ン 赤にはグンゼの 3 番を使用。はっきり言って、 型光 を選ぶ色です。白熱電球の下ではなかな を かの発色ですが、蛍光灯の下で見ると泣きた イ乍 くなるくらい濁るの。ただ、イメージとして は朱ではなくプラッディな血の色系なんでシ る ャインレッドや蛍光色よりはこっちなのでは よ つ 励 ま し の お そ あ、なんか完成しちゃってますけど。まあデ つ カールとか普通に貼ってますんで・・・ 。カウ ル上下を接着したまま取り外せる種明かしを するとこんな感じ。ようは前輪を外してしま うわけです。実車と同じくキャリバーも別パ ーツにしておきます。やりすぎかやつばり ? 排気バルプの作動リンケージ。工ンジン右側 面のプーリーを薄く削って、ワイヤーは極細 の虫ピンで置き換え。左の 2 気筒分の排気バ ルプを連結するロッドは、ロッド部分のパー ティングラインを消しがてら細く丸く削りま す。連結部がカタマリ状態なのでそこも分割 定番、王道、トレンディ、超薄々攻撃炸裂 ! ちなみに MA 誌では「薄々」がひらがなに開 かれちゃってるんですが、そのへんどーなの よ ? 、大将 ( ←ダレ ? ) 。実車でカーポンフ ァイバーの皮一枚で出来ている部品が、厚ば ったく成形されている時にこう削るわけです テカッているのがキットのままの状態。キズ がみえるのが超薄々攻撃炸裂後のもの。デザ インナイフの刃を立ててガリガリ削り、サン ドベーパーでなめらかに仕上げます。上がプ レーキディスクのカバー。下がリアフェンダ 。他にはプレーキディスク等も削ってます キャプレター。ボディはいったん開口し滑ら かに仕上げたあと、エンジン側から平らに削 った伸ばしランナーをピッタリと合うように 突っ込んで、スロットルバルプを再現。プレ ーキキャリバーは 2 キットぶん使って裏側を 再現する。うーん、プルジョワなモデリング フューエルタンク。裏面をプラ板で塞いで、 フレームへの取り付け金具を 0. lm のアルミ 板で作り替えています。アルミ板なら割と簡 単。裏を塞いだのは、タンク下側の丸まって いる様子を再現したかったため。成形の都合 でここがストーンと断ち切られてるので・・・ エキゾーストパイプ取り付け基部のディテー ル。コイルスプリングはキャラクターモデル 用に市販されている極細タイプのものを、軽 ~ く引き伸ばして使用。フックは単なる針金。 エキゾーストパイプも接着跡の継ぎ目を消す ので、接着には瞬間接着剤を使用しています 9 気イ 1 塗装直前のフレームのディテール。ポルトは WAVE のインジェクション成型ポルトのパー ツ。金型が傷んできたのか、最近売ってるも のはモールドがヘロへロです。大好きなので どうにかしてください。溶接跡はグンゼのフ ツーの、いわゆるプラバテ。粘りが都合よい ラジェター。キットには赤いほうの 3 枚に折 れたモノが入っているが、私はラウンドした 形状のモノしか見たことがない。他の部分の 出来の良さから考えると、単に間違っている とりあえず、ホ とも思えないんだケド・・ ンダ NSR250 の同パーツの上側を削って流用 / 5 . 川 odelG (

6. 月刊Model Graphix 1994年 10月号 通巻120号

テールもハッキリ読み取れることが判門 ・コンセプトは″お手軽に″ 感動してしまった人は、塗装せずにそのま ~ た場△只カウルのビス止めの位置等の関係 メタルプルーのカラーリングが印象的な】時間も無かったのでそのままにしてしまい ま使うとよいでしよう。溶接部分もリアル で実車同様の配列は不可能であり、それに 年型ですが、年型との変更点は ~ ましたが、読者の皆さんは気をつけてくだ だいいちそんなモン誰もわかるわけねエー に再現されており、誰もがアルミフレーム だろっ : : : ということで均等配列② 意外と少ないので、最小限の努力で形にな ~ さい。ちなみにこの本には年後期型の写 の - 気を楽しむことができる。 真もストリップ状態で載っているので色々 また、ダクトの形状そのものは、通常の るハズです。 一体成形のアッパーカウル、アンダーカ・ まず、いちばん目立っフロントカウルの】参署になると思います。 ウルもビス止めでバッチリ決まるし、エン Z<O< ダクトがくさび形であるのに対し、 ー■ダクト。キットのバーツにポリエステルバ ・青色の世界 ジンもフレームにビス止めなので強度も充これは長方形に少しがついたもの。しか テにてをつけてあるだけです。先のペー 塗装でいちばん頭を悩まされたのが、メ 分である。ストレートで組むと、それこそし、サーフェイサー、下地、赤、クリアー ジでも触れましたが、光の具合で複雑なラタルプルー。単色ではたぶんこの色は発売 あっという間に宀西成してしまうので、付属】コーティングといった多塗装を考えると、・ 完成後、単なる長方形のダクトになりかね インに見え過ぎるので、写真はよく眺めて ~ されていないので調色してあります。私の のバイピング、市販のラジェターホース、 よぎの璧 バーに作ったほうがよし ください。この際ついでに、左右のふくら】場貪下地に銀を吹いたあと、グンゼのプ 透明チュープ等をフルに活用して、ディテ ~ ないので、若干オー いでしよ、つ。 みもパテを盛って少々大きくしてみましたルー十銀十クリアー少々を混せたものを使 ィールアップといきたい。 2508 故、 また、 7 連ダクトに関連して追加工作と が、塗装してしまったら全然わからなくな】用していますが、プルーのかわりにクリア 00 8 と異なり、エンジンとカウル間にか れい用完 ってしまいました。気になる人はどうぞと ープルーを使用したほうが、もっとキレイ なりのスペースがあるので、ビシバシバイなったキャプレターへのインナーダクトは、 しゅーことで。あとフロントの境界面制御用な青味が出るようです。ただ、例によって ピングしても、カウルがはまらないなんてカウル裏面のダクトの出つばり、ラジェタ ーの補助ステー、アッパーカウルとフレー のダクトはいったん開口し、それらしく削一クリアープルーを脩して調色すると、最 すと専ま ことはない ( ハズ ) 。また、カウル装着状態 り込んだあとプラ板でふさぎましたが、こ一後にデカールの上 ( 作例ではイント ) から でも丸見えのエキゾーストバイプは、溶接 ~ ム間の間隔等の制約、および資料不良によ り妥協の産物となったが、何とかそれらし の作業もあんまし効果がありませんでした。一クリアーを吹けなくなってしまうので断念。 部分を中心に焼け跡表現、というのはもは アンダーカウルは、キットのままで問題【できれば専用色としてタミャから缶 や常識。今回はエアプラシのみならず筆塗】くなった ( かな ? ) 。 なし。ただそのままではつまらなかったの一スプレーが発売されるととてもありがたい りも加えて、ちょっとオー バーに ( きたな前半戦キリ仕様のリアカウルはホンダや 原田のそれと異なり、上向きに突き上げた で左側のダクトをイタリアで見られた ~ のですケド。 ? ) 表現してみた。 フレームはメッキが少々うるさく感じた ものに変更 9 ラ板と。ハテにて ) していま フロントダンバーユニットは、キッチン ~ 形状であり、こちらのほうがシャープな印ー、 す。ちょっと表情が変わっていいかも。 ので落として塗装。銀にかなりプルーを混 用アルミテープにクリアーイエローを薄め象を受ける。リアカウル裏面は後方から見 た時丸見えなので、裏面の処理もある程度 て塗装。モデラーズのメタルックよりもリ タンクは、両サイドにバテを盛ってライぜてあります。でも、模型として見た時は ンを変えてあると同時に、前部をバテで裏メッキのフレームのほうが見栄えはするよ アルに仕上がる。また、タミャのキットで】ていねいにしておいたほうがよい うちして低く滑らかになるように削り込ん】うなので、これは各自の好みとゆーことで。 はバイクに限らず等でも、シルバーと【■赤はイタリアンレッドそのまま でいます。どうも 8 年型ではタンクの固定一デカールは一部できるものをキット ゴールドの調合の指示があるが、本質的に市販のスプレーの中ではタミャのイタリ フ発 方式が変更されているみたいなのですが、 から流用している他は、イントにて。これ ゴールドとシルバーは混ざりにくいので筆】アンレッドがもっとも近いようだ。ただし 軌塗りはうまくいかない。そこで、黒鉄色と一タミャのスプレーを使用するに際しては、 はっきり確認できる写真が無かったので作 ~ もキットが発売されれば問題はない部分で すね。ホイールの赤のラインは、モデラー 例では手を加えていません。 とフラット・ヘースを加えると、比較的塗りや ~ 下地の白なり、ピンクなりをていねいに、 シートカウルは、タミャのキットでは改】ズの赤デカールをサークルカッターでくり 跡すくなり、リアルに仕上がるようだ。 P-N ~ ムラなく塗装する必要がある。とくにモデ 奇 でも多用されているので、自分なりにうラーズのフェラーリレッドと比較すると、 修されるハズなので製作文はバス。どーし抜いたもの使用。予想外にうまくいってち の 隠ぺい力が強くないので、下地色にムラが よっと、つれしかったりします てもとゆー人は前ページを読んでください。 まく調合する必要がある。 へ エンジン、フレーム、スイングアームに あとは、レンズつほいウインドスクリー マフラー・後輪泥よけに使ったカーポン ~ あると赤を何回吹いてもムラが残ってしま 覇 う。モデラーズのカラーを使い慣れている ついては写真がほとんど無いうえ、どうも【ンはヤだったので、キットのバーツをもと 帋ファイバーデカールは、タミャ・ロータス 実車もエンジンの中身以外変更はなさそうに原型を作って塩ビ板をパキュームフォー ⅵ 107 のもの。複雑な形状にもよく馴染み鸞かたは要注意。燃料タンクとリアカウルは なので基本的にキットのまま。フレームの一ムして自作し、各部のピンを虫ピン等に置 巻モデラーズのものより扱いやすい。クリア ~ 下地の白を塗装後、マスキングして赤を吹 いた。あとはクリアーがけ。 スタンド用の穴とスイングアームのエンドき換え、多少のバイピングをほどこして完 ーがけは厚めに行ない、″水飴状″にする。 の部分に多少ディテールを加えてあるぐら一成です。 そのほうが、カーポンファイバー特有の雰前半戦仕様のスクリーンは雪だるま風の ものではないオーソドックスなタイプなの ■シアワセのカタチ ロ / 囲第か出るからだ。 で、ヒートプレスは容雪だるま風を上 フロントサスペンションは、アウターチ一赤いマシンのとなりに青のマシンを並べ (D 型成ス。 , ボヤ・問題の 7 連ダクトは ュープが延長され、ダンピングの調整機構】るというのもなんとなくうれしい感じがす 後方気筒のキャプレターへ空気を導く 7 ( 手くシャープに仕上げるのは容易ではない ア也 ると思うので、皆さんもがんばってみては が追加してあるというのは先に触れたとー 連ダクトは、工作そのものは困難ではない・ と思われるので、ヒートプレスが苦手なか」 5 いかがでしよう。ではまたとゆーことで 途中写真と前のべージを読んでもらえ・ ハ完あ缶。 田が、大きさ、位置決めはていねいに行なわ【たはこちらのタイプがオススメ。 2 テ原