H 0 w t 0 m a k e P . 6 6 のペチパンツ ( ロング丈 ) 材料 リネン・ ゴムテープ・・ サテンリポン・・ 製図 24.5 25 26 裁ち方図 ・ 1 40cm 幅 1 m70cm ・ 1 .5cm 幅 70 師 ・ 0.6cm 幅 1 5cm 0 イラストを参考にしてウ工ストを 三つ折りし、ゴムテープ通し口を残 して縫う。 4.5 1 1 .2 2.9 7 3.2 6.8 3 7.2 23.5 24 25 3.5 1 .2 2 縫い残す ゴムテープ 2 1 26.5 27.5 28.5 45.5 49.5 52 ゴムテープを通す ゴムテープ ゴムテープ を通す 1 .2 4 170 10 3 4.5 0.5 4.9 5.2 前パンツの寸法まで 359 申ばす 999 ・イ・ 147 16.8 14.7 16.8 2.2 5 1 1 6 1 6 2 後ろ わ 印 17 三つ折りして ミシン ろ 2 縫い残す 1 .2 後ろ ( 裏 ) 2.8 2.5 2.8 31 7 32.5 33.8 37 39 40.5 0.5 3 5 7 4 つくり方 ①右前と左前を中表に合わせ、股上 を縫う。補強のために、同じ位置を もう一度、縫う ( 2 度ミシン ) 。縫 いしろは 2 枚一緒にジグザグミシン をかけ、左側に倒す。後ろも同様に 股上を縫い、縫いしろは右側に倒す。 2 回重ねてミシン ( 2 度ミシン ) ⑤ゴムテープ通し口からゴムテープ を通し、縫う。 ②前と後ろを中表に合わせ、脇と股 下を縫う。縫いしろは 2 枚一緒にジ グザグミシンをかけ、それぞれ後ろ 側に倒す。 後ろ ( 表 ) ゴム テープ 両端を 2 重ねて ( 裏 ) 2 枚一緒に ジグザグミシン 十 2 枚一緒に ジグザグミシン 前 ( 裏 ) ミシン 62 長さ 64 のゴムテープを通す 68 縫端 て 後ろ ( 裏 ) ゴムテープの寸法は上記参考にし、 試着して決めるとよい 縫いしろを 後ろ側に倒す 右前 ( 裏 ) 左前 ( 表 ) 2 枚一緒に ジグザグミシン 十 十 0 サテンリポンを結び、 前中心 ( こ縫 い付ける。 サテンリポンを結び、 縫し、付ける ↓ 0 イラストを参考にして、 ・裾を一 、ニ . つ 折りにして縫う。 十 一左側に倒す をラ 三つ折りミシン 前 ( 裏 ) 右前 ( 裏 ) 左前 ( 裏 ) 1 3 後ろ ( 表 ) 十
H 0 w t 0 m a k e ⑩ウ工ストの縫いしろを下側に倒し、 イラストを参考にして、ミシンをか け、ゴムテープを通して、縫う。 0 前下と後ろ下を中表に合わせ、脇 を縫う。縫いしろは 2 枚一緒にジグ ザグミシンをかけ、後ろ側に倒す。 裾を三つ折りして、縫う。 ・表に返してでき上がり 後ろ下 ( 表 ) 前上 縫いしろを 下に倒す ウ工スト ( 表 ) 十 十 2 枚一緒に ジグザグミシン 前下 ( 裏 ) 縫いしろを後ろ側に倒す 三つ折りミシン 2 縫い残す 前下 ( 裏 ) ミン / 64 長さ 66 のゴムテープを通し、端を重ねて縫う 70 1 1 0 内前上と外前上の間に胸パッドを 入れる。外上と表に返した下を中表 に合わせ、ウ工ストを縫い合わせる。 縫いしろは 3 枚一緒にジグザグミシ ンをかける。 3 枚一緒にジグザグミシン 内 前 表 イラストを参考にして、後ろ上の 上端にゴムテープを通す て 3 2 ~ 3 回重ねて ゴムテープを 留めるミシン 内側の 後ろ上 ( 表 ) ← 余分なゴムテープは カット 後ろ上端が 6 81 になるまで ゴムテープを引く ゴムテープ を通す ミシン 26 28 ゴムテープの寸法は上記参考にし、 試着して決めるとよい 脇 前下 ( 表 ) 内前上と外前上の間に 胸パッドを入れる P . 6 7 のペチパンツ ( ショート丈 ) つくり方 ①脇の縫いしろにそれぞれジグザグ シンをかける。 ② P. 69 のつくり方①を参照し、右 前と左前を中表に合わせ、股上を縫 つ。 0 前と後ろを中表に合わせ、スリッ ト止まりまで脇を縫う。縫いしろを 割り、スリット止まりにステッチを かける。 後ろ ( 表 ) 材料 リネン・ コットンプリント・ ゴムテープ・・ 製図 24.5 25 26 ・・ 140 師幅 90cm ・ 1 .2cm x 30cm ・ 1 .5cm 幅 70cm 3.9 4.2 4 5.8 6.2 23.5 24 25 2 0.5 60 0.8 縫 縫 2 全体で 62 の 23.5 止 ゴムテープを通す 止 24.5 66 ま 25.5 ゴムテープを通す ま 後ろ 7 6.5 ー 4 6.8 亠 31 .4 0.8 32 8.8 33.3 9.4 6 ステッチ幅 2 ゴムテープ 6 2 2 ーイミシン 割 る 縫い止まり 縫い止まり 前 ( 裏 ) 2.3 7 6 0.8 ☆ ☆ 4 8 45 ☆ 9 、、、シン 39.9 42.6 0.8 52 ☆ = OP. 69 のつくり方② ~ ⑤を参照し、 股下、裾、ウ工ストを縫い、ゴムテ ープを通して、縫う。 3 コットンプリントでリポンをつく り、前中心に縫い付ける。 四つ折り約 0.4 リポン結びし、 リポン 縫い付ける 裁ち方図 3.5 1 .2 前 1 3 1 .2 0.2 2 わ 90 3.5 ろ 1 .2 3 1 .2
朝の「おとも」座談会 ほかほかごはんに、カリッと焼いたトースト。それだけでもおいしいけれど、「おとも」と一緒なら、もっとおいしい 口をおししいもの大好きな 3 人に食べ比べてもらいました。 これからの朝の「おとも」の定番にしたい g 、、、 撮影 / 柳原久子構成 / 鈴木麻子 ( c) 取材・文 / 森田美喜子 、ンにぬるもの、ごはんにのせるもの カリッと焼いたトースに バターをぬって。さて、そ れから何をのせましよう ? ふつくら炊いたごはんに梅 干しをひとつのせて。これ だけでも立派な朝ごはん
特集 : 朝ごはん事情 分き ' ノ おにぎりと味噌汁、のらばう菜のおひたしや小松菜に夏みかんを加えた サラダなど。竹箸は、以前、会のワークショップでつくったもの 天気のいい日は、外にあるテーブルにまな板を並 べ、おかずづくり。味噌汁のだしに使った煮干し も残さず、野菜と一緒に味噌あえに 第ト 」はんが炊き上がると、あっとい - っ 間に、お櫃の周りに人だかりができ、 一斉に、おにぎりづくり。あつあっ のごはんに、みんなうれしそう 買い出しでは、何をつくるかは考え ずに新鮮でおいしそうな野菜を購入。 料理する前に並べ、みんなで何をつ くるか相談することからスタート 料理以外の お楽しみも ! 、ラ 古民家の一室では、ワークショップを行っている。 この日は色とりどりの毛糸で、アクリルたわしを 制乍・。ほかに・も、竹 ) 削って箸を一つ / るこレ J ↓も できたばかりのおにぎりをお櫃に。木が余計な水 分を吸収し、おいしいまま、ごはんを保存できる。 そんな先人の知恵を学べるのも、この会の醍醐味 大きな鍋いつばいにでき上がったお 味噌汁。煮干しや昆布でだしをとり、 野菜も油揚げもたつぶり。メンバー の自家製味噌を使うこともあるそう のあいさつはとくになく、自然な 流れで進んでいきます。 「細かい指示はせず、自主的にや れたらいいなと思ってるんです。 ( しいカわからな 最初はどうすれよ、 かった人も、会を重ねるごとに自 然となじんで料理ができている し」と加藤さんはいいます 薪割りを終えた海老原さんは、 竃につきっきりになりました。薪 の燃え具合や羽釜の様子を見て、 火を調節しなければなりません やがて湯気が出はじめ、薪の燃え るにおいに代わって、ごはんの甘 い香りが漂いだします。おかずや お味噌汁の支度が整ったころ、ち ようどごはんも炊き上がり。ふた を持ち上げたとたんに広がる湯気。 羽釜をのぞけば、そこにはふつく ら艷やかなごはんがありました。 いまでは、炊飯器のボタンを押 すだけで、すぐにごはんは炊き上 がります。それに比べれば、竃は 手間も時間もかかるもの。つきっ きりで様子を見なければなりませ ん。しかし、「朝ごはんの会」では、 その過程を大切に受け継ぎ、子ど もたちにも体験させているのです。 「昔は本当に苦労してたんだと思 います。でも、竃の使い方を覚え ておけば、いざとい、つときもごは んは炊けるから、なんだか心強い 子どもたちにもつなげていけたら いいな、と思うんですよ」と、海 老原さんは竃を見ながら話します。
0 子 物 津 物 野 るなか、参加者は初めての感覚を ・入院した経験をもっ志村さん。 文 物 味わうのだそうです。「五感が研 「多感な時期に、いろいろな病気 取 ぎ澄まされた」「見えないなかで、 の子どもたちと同じ部屋で過ごし 暮 人の温かさを感じた」「見た目も ました。昔は、自分の子が死ぬよ 岡 を 肩書も関係なくて自由を感じた」 うな場合でも、親はギリギリまで : 暗闇から出てきた彼らの感想 個室の外で待たされることが多く 第 は、死を目前にし、命の尊さを知 て、私は子どもながらに、ク 親が、 った人の言葉に似ているーーー・ダイ わが子の最期にすっと一緒にいら アログの理事でありバ 1 スセラピ れないのはなぜ ? クク命はだれの ストでもある志村季世恵さんは、 もの ? とよく考えていました」 そういいます その後、志村さんは健康をとり 0 戻して歳で結婚。長男と長女を 4 幼少期に体が弱く、大学病院に 出産するものの、長男もまた体が 弱く、医師には「長く生きられな いかもしれない」といわれたとか そこからまた、志村さんが命と向 き合、つ日々が始まります。 「前の夫とは、価値観の相違で離 婚。そして長男の通っていた薬局 の薬剤師、整体療術師である男性 と再婚することになり、私も体の 0 ことを学ぶ学校に通いました。そ して彼と、薬局と整体治療院を開 業したんです」 ご主人が患者さんの薬の調合や 整体の施術をする間、待っている 患者さんの話し相手をしていた志 村さん。自分が患者であり、患者 の母だった分、彼らの痛みや気持 ちがよくわかったといいます。 「人はどんなときでも、希望をも ちたいし、人と関わっていたいん ですね。私は、そう思う人の手を 離さないで、最終的には、クこだ 4 生と死に どのよ一つに 向き合って いるのですか ? 第ニ十四回 志村季世恵さん バースセラピスト 0 命と向き合いながら 考えたこと 「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」 ( 以下ダイアログ ) を知っていま すか ? これは、 1989 年にド ィッで生まれた、暗闇での体験型 エンタ 1 ティンメント。参加者は 小人数のグループを組んで完全に 遮光された空間に入り、さまざま な体験をします。案内役は、暗闇 のエキスパ 1 トである視覚障害者 ( アテンド ) 。行動の自由が奪われ
分最後に、割 は①羽釜に、といだ米と水を入れる。②着火事前に割ったほどの 0 着火から 5 分竈が温まる 0 着火から 58 分羽釜のふた 0 着火から 859 分薪を足さず 0 着火から 5 米の上に手を置き、男性は手の甲、杉の薪を足し、強火にしていく。 まで強火で。昔は竈の火を絶やすのすき間から湯気が出たら薪を減に、弱火にしていく。ごはんの炊り箸数本を足して一気に強火にし、 今回は、冷えた竈なので、最初か ことがなく温まっていたため、湯 らして中火に。ごはんが炊けてく けた香りが湯気とともに周りに漂余計な水分をとばす。火が消えた 女性は手首までが目安。夏場は 分、冬場は 1 時間ほど吸水させる。ら強火で。 気が出るまでは弱火だった。 ると白い湯気が透明になってくる。ってくる。 あと分ほど蒸らしてでき上がり みんなで「いただきます ! 」 大きな茅葺きの屋根の下、それぞれが好きな場所でいただきます。 縁側や和室、べンチなど、いたるところで「おいしいね」の声。 持参した器やお弁当箱に入れて、朝ごはんの時間。「おひたし、自分でもつくってみよう」という声も 知見さんや笠井さんなど、古民家の 管理をする方々も一緒に朝ごはん。 「うん、おいしく炊けてるね」 「朝ごはんの会」の様子をうれし そうに見守る人たちかいました。 会の提案者・栗谷美枝子さん、竃 の使い方を伝授した知見孝一さん、 古民家を管理する笠井純さんです。 「竃のよさを知ってもらえて、う れしいんです。この技術は途絶え させたくない」と声をそろえます。 竃炊きのごはんのおいしさを味 わうことは、先人の知恵を受け継 ぎ次の世代へつなげることにもな ります。一緒につくって食べるこ とでメンバ 1 のつながりも強くな り、地域との関わりもできました。 もし、使われていない竈があれば、 朝ごはんを通して、同じように世 代を超えた地域のつながりをつく ることができるかもしれません。 「朝ごはんの会」が終わったのは、 まだ 9 時過ぎ。一日はこれから。 炊きたてのごはんで満たされたと ころから、日曜日が始まるのです。
早起きさんたちの朝ごはんづくり開始 。みんなで作業を分担し、朝ごはんができていきます。 お米を炊いたり、野菜を切ったり、だしをとったり・・ うまく炊けてる。 合格 ! 薪割りも 大事な仕事 加藤さんがリャカーで運ぶのは、お米や野菜、調 味料や道具など。お米は事前にといでくるそう。 他の主要メンバーも野菜を持ち寄って集合 ごはん炊きの始まりは、薪割りから。 海老原さんが手際よく進めていく。 植木屋さんから分けてもらっている 間伐材を使うようにしている 火をつけてから分ほどすると、白 い湯気がゆらゆらと立ち上る。木製 のふたが蒸気をほどよく逃がしてく れているのがよくわかる 昔は火で ごはんを炊いて いたんだよ 竃に火をつけてから、 ごはんが炊き 上がるまで、ほとんどっきっきりで 作業する海老原さん。時間よりも、 湯気や香りで判断して火を調節する 子どもたちは竃の様子に釘付け。小さな手で割り 箸をぼいっと投げ入れて、うれしそう。世代を問 わずに楽しめる竃が、みんなをつなげてくれる 「でも、失敗もみんなで楽しんで、 話し合ってきたから、メンバ 1 の つながりも強くなったと思います 同じ地域に住む者同士が自然と交 流できるのって、 しいですよね」 そんなメンバー同士のやりとり のほか、会を行ううえで大切にし ているのは地元のお店とのつなが 野菜は、前日や当日の朝に近 所の農家や直売所をまわって買っ た、旬のもの。メインのお米は、 地元のお店の方と相談しながら選 び、お味汁に使う豆腐は、近所 のお店の手づくりのものを購入。 「農家さんやお店の人と話すのは 楽しいですし、安心ですよね。素 材の特徴を知ることもできるし、 食材に対する思いも聞ける。大事 にいただこうという気持ちになり ます」と主要メンバ 1 の加藤品夫 さんはいいます。近くに住む人が つくったものやおすすめのものを、 顔を見て、話をしながら買う。準 備の段階から、朝ごはんの楽しみ は始まっているのです。 みんなで一緒につくり、 一緒に食べる朝ごはん さて、メンバーがそろったら、 朝ごはんづくりです。道具を準備 する加藤さんの横で、主要メンバ 1 である海老原伸城さんは、薪割 りを始めました。ほかにも、野菜 を洗う人、道具を並べる人、何を つくるか相談する人 : ・ : ・始まり
H 0 w t 0 m a k e * 製図に縫いしろは含まれていません。裁ち方を参考にして縫いしろをつけ、布を裁断します。 * 製図、裁ち方、つくり方のなかの数字の単位はすべて ( センチメートル ) です。 また、青 ( ・ ) の数字は S サイズ、赤 ( ・ ) の数字は M サイズ、緑 ( ・ ) の数字は L サイズ、黒 ( ・ ) の数字は 3 サイズ共通です。 つくり方 ①肩ひもを四つ折りにし、アイロン をかけてから、再度、測り直して、 伸びた分を裁断して ( バイアスは伸 びるため ) 、広げる。 幅を半分に折り、折り目をつけておく P . 6 6 のキャ、 ソーーノレ 50 53 材料 リネン・ 製図 ・・ 1405 幅 90cm 0 前と後ろの上端をそれぞれ三つ折 りにして、ミシンをかける。前と後 ろを中表に合わせ、脇を縫う。縫い しろは 2 枚一緒にジグザグミシンを かけ、後ろ側に倒す。 肩ひも ( 3 本 ) 0.8 縁今 1 3 5 も 3 3 3 ひ 肩 3 4 後ろ 9 5 4 縁取ー 2 2 ( 0 4 LO - 124 13.9 縁取り 1 ・ 3 1 1 22 23.5 0.5 1 肩ひも 13 ( 裏 ) 1 3 5 2 2 2 1 1 .8 35.5 37 38.5 肩ひも ( 裏 ) 5 5 後ろ ( 表 ) 折り目に合わせて、折る 三つ折り ↓ ン シ 8 2 枚一緒に ジグザグミシン 、、、シン 裏 前 縫いしろを 後ろに倒す 前 四つ折りして アイロンをかける 0.8 07 3 5 2 6 7 9 - 2 2 つ」 25.3 26.5 282 ↓ 十 裁ち方図 ⑤イラストを参考にして、裾を三つ 折りし、ミシンをかける。 1 定規 寸法を測り直し、 伸びた分はカット 肩ひも わ 2.5 2.5 90 わ 1 1 前 後 ろ 1 前 ( 裏 ) ② 1 本の肩ひもは、イラストを参考 にして端を縫い合わせ、輪にし、下 端を折る。 1 .2 1 .2 三つ折りミシン 0 イラストを参考にし、袖ぐりを肩 ひもでくるみ、肩ひもまで続けてミ シンをかける ( 袖ぐりは伸びやすい ので、前と後ろの袖ぐり寸法を型紙 で確認し、肩ひもに合印をつけてか ら縫い合わせるとよい ) 。 2 2 1 わ 140 幅 ンノ 肩ひも ( 裏 ) ↓ 肩ひも ( 裏 ) 0.8 折り目に沿って 割る 自然に折る 肩ひも ( 表 ) ンノ 表 ← 肩ひもで くるむ 0.8 ( 表 ) 0 2 本の肩ひもはイラストを参考に して縫い合わせて、一本につなげ、 下端と左右端を折る。 肩ひも ( 表 ) 1 肩ひも ( 裏 ) ↓ ミンノ 縫い目を脇に合わせる 肩ひもでくるんでミシン 身頃を挟まない部分も 同じように折ってミシン 前 ( 表 ) 肩ひも ( 裏 ) 割る 1 る 0.8 折り目に沿って自然に折る
, ット第を 右上 ) 風になびく、、七夕さん " 。裾が長いのが特徴。右下 ) 「房子さんから直接、手ほどきを受けられるなんて幸せです」と、うれしそうな堀川さん。左上 ) 台所に飾 ってある、、台所の神さま " 。毎年お正月に房子さんのご主人がつくり祭っている。左下 ) 七夕を過ぎたら、、七夕さん " は紙にくるんで玄関に置く んは、今年で歳。かたわらには、 今回の案内人である信清さんが なんでも、信清さんは星の研究を しているのだとか 「東京から年前に山梨に引っ越 してきました。山梨のことを知ろ うと図書館に通って調べていたら、 七夕の風習を見つけたのです」 七夕は、星と結びついた行事。 信清さんが気にならないわけはあ りません。どうやら、その紙細工 の七夕飾りは、オルスイさんと呼 ばれているらしい七夕が終わっ たら紙に包んで保管し、家の留守 を守る神さまになる ( ク留守に居 るでオルスイさん ) とされてい るらしいそんな興味深いことが いろいろとわかりました。ど、つし ても実物が見たいと探しましたが、 なかなかたどり着かす : : : 。そん なときに、ある婦人から電話があ りました。「七夕飾りを探してい るんですって ? 私は毎年つくっ ていますよ。今度、一緒につくり ましよう」。その人こそ、杉田房子 さんだったのです。 「うちでは当たり前のようにつく っているけれど、いまでは、あん まりやっているお家はないんだっ てね 5 。ォルスイさんって呼ぶ人 もいるみたいだけれど、うちでは ク七夕さんッって呼んでいますよ」 そういって、すっすっすっと、 はさみを動かし、ほんの数十秒で、 織り姫と彦星をかたどった紙の人
特集 : 朝ごはん事情 出勤時間を気にせず、のんびり食べる朝ごはん。「もし、 titonowa 』で朝ごはんを出すなら、こんな感じかな。 ・・・コーヒーは、ちゃんと淹れますよ ( 笑 ) 」 「味見をしなきゃいけないから、 カフェを営業する日は、朝ごはん を食べられなくて」と渋谷さん。 とはいえ、あまりにおなかがす いて、 ートナ 1 とふたり、とき には仕込みをしながら、ク味見ど ころじゃない量を味見するクこと もある、と笑います さてさて。待ち遠しい休日の朝 ごはんよ、、 ( しつもこんな感じ。友 人から取り寄せるマフィンに、目 玉焼きと野菜を炒めたもの。今日 はキャベツだけれど、ピーマンだ ったり、ほうれんそうだったり あとは、ウインナ 1 やハム、もし くはべ 1 コンを一緒に。ヨーグル トには、自家製のジャム。そして 麦茶。朝、たつぶり煮出してポッ トに入れ、一日かけて飲みます。 なせか食後のコーヒーは、イン スタント。コ 1 ヒーが評判の「一 t onowa 」なのに ? 「朝ごはんの終わりに飲むには、 この軽い感じでちょうどいいカ な、って。なかなか、自分たちの ためにじっくりとは淹れられな 、。お互いに、お休みだから ( 笑 ) 」 気取らないからおいしい、い もの朝ごはん。そして何もしない から贅沢な、たまの休日 しぶや・ゆみ東京・合羽橋にて「ひとがまあ るくつながるたべものと雑貨のおみせ」をテ ーマとしたコ tonowa 」を営む。 5 月から、洋 服を中心としたお店 ritonowa LIFE 」を近くに オープン。洋 0 コ owa 谷ー 3841 ー 9338 h は 0 く /www.itoコowa. CO ョ、