基本のつくり方一あじの塩干し一 さばきやすく、干物の素材としてもポピュラーなあじの腹びらきの方法で、基本の塩干しづくりに挑戦してみましよう。 〈盆ざる〉干すための道具、角盆ざるや丸盆ざる。ステンレス製でも 0 K 。さらに 盆ざるが入るサイズの干物ネットがあれば、途中で虫がついたり、鳥や猫にさらわ れたりしなくて便利。〈干物ネット〉釣り具店やホームセンターなどで購入可能。 網で覆われているので、虫もつかず、広いスペースがなくても、たくさん干せます。 〈包丁〉万能包丁でもかまいませんが、できれば小出刃を用意して。ちなみに秋山 さんは、「昔は片刃の三角包丁を使っていたけど、肉をさばくときに使う小さめの ものが意外と便利で、小回りが利くし、最近はもつばらコレ」。く歯プラシ〉魚をさば いたあと、残ったはらわたや血合いを落とすときに便利。サッザと一気に手早く落 とせます。〈うろこ取り〉包丁の先や背でもうろこは落とせますが、専用のうろこ 取りがあればべター。秋山さんは細いステンレスをカール状に巻いた金たわしを愛 用。「包丁より満遍なくこそげ取れるし、うろこもあんまり飛び散らないよ」。〈大き めのボウル〉ためた水の中で、血合いを歯ブラシでこそげ落としたり、塩水に魚を つけたりするときに使います。できれば大きいほうが使い回しが利いて便利。 内臓を取り除く 最低限必要なのは、この 3 つ。ボウ ルは大きめの鍋、また、干し網は目 の粗い布などで代用してもいい 【あじ】 日本で最もポピュラーなのは真あ じですが、むろあじ、しまあじな どの種類があります。俗に、、、味 がよい″ことからその名がついた といわれるあじは、干物にしても 絶品。塩干し以外に、みりん干し でも、おいしくいただけます。 おなかに切れ目を入れる えらの付け根を包丁の刃先で、 ぐっと押さえる。 あごを割る そのまま尾のほうへ包丁を引いて、肛門の下あたり まで切れ目を入れる。 おなかをひらく うろこは、気になるようなら、うろこ取りなどでこ そげ取る。せいごも付けたままでよいが、取る場合 は尾のほうから包丁を入れ、前後に刃を動かして、 そぎ取る。以上の作業が終わったら、腹を手前にし てえらぶたをめくり、その下に包丁の先を入れる。 魚の上下を返し、包丁を入れてひらく。このとき、 目安。 こに 30 分 ~ 1 時間、つける。 とき、濃い塩分濃度の作用でプカリと浮くくらいが 加えて溶かす。底に溶けずに塩が残り、魚を入れた 塩水をつくる。ボウルにたっぷりと水を入れ、塩を 塩水につける 広げると皮一枚を残して、きれいにひらける。 刃を入れ、最後は下から持ち上げ、指でぐっと押し あまり深く包丁を入れず、とくに口付近は途中まで 中骨の上に添わせるようにして包丁を当て、 引き、尾まで切れ目を入れてひらく。 手前に そのまま包丁で手前に引っ張るようにして、 と内臓を取り除く。 えり 続いて、ボウルなどにためた水の中にさばいた魚を 入れ、歯ブラシを使って、残ったはらわたや血合い をきれいに落とす。 血合いを取る 包丁の先で大まかに血合いを取る。 700
二枚におろす 三枚おろしが完成したところ。あと は、塩干し、または、みりん干しの 背から包丁を入れて切れ目を入れ、 尾の付け根に軽く切り込みを入れる。 干す 干す 包丁で、内臓を取り出して、水洗い 要領で、表面が乾くまで 1 ~ 2 時間 いろいろな魚介で干物をつくってみよう あじで基本のつくり方を覚えたら、あとは応用。好きな魚介をとりそろえて、あれこれ楽しんで。 のほうに引き、ニ枚に切り離す。 干す。 する。 乾くまで 1 ~ 2 時間干す。 たは、みりん干しの要領で、表面が ひらいたところ。あとは塩干し、ま 内臓を指でかき出し、血合いの部分 を水で洗い流す。 骨が付いているほうの身を、骨を下 にして置く。頭のほうから中骨に沿 って、刃を尾のほうに引き、骨と身 に分ける。 三枚におろす 内臓を取る 包丁で頭を切り落とし、腹側の身を 3 ~ 4 mm 、切り落とす。 尾に近いところで身を持ち上げ、中 骨をポキンと折る。端をつまんで頭 に向けて引っ張り、骨をはずす。 内臓を取る うろこは取らなくてもよい。えらの 付け根あたりに包丁を入れて、頭を 落とす。腹に包丁を入れ、肛門のあ たりまで切れ目を入れる。 切り離したところ。身の厚みが少な い場合はニ枚にひらいたままで干し ても O K 。 うろこを取る 水で洗いながら、爪でこそげ落とす そのまま身をひらく。 ようにしながらうろこを取る。 手で、 【さば】 さばには真さばや、ごまさばなど の種類があります。さばは身が厚 く、干物にするときは三枚おろし がポピュラーです。みりん干しに されることが多い魚ですが、鮮度 のよいものは、ぜひ塩干しに。焼 きたての脂のおいしさを楽しんで。 頭のほうから中骨に沿って、刃を尾 【いわし】 702 広げる。 当てて、添わせるように左右に押し 中骨の真ん中あたりに両手の親指を 身をひらく うるめいわしも干物に向きます。 みりん干しも◎。脂肪分が少ない ので新鮮なものを選んで。丸干し、 けます。ただ、鮮度が落ちやすい できるため初心者でも簡単にさば ど包丁を使わす手でひらくことが 真いわしの旬は 5 ~ 10 月。ほとん
真水にさらす 干す 塩水につけた魚を引き上げ、真水に 5 ~ 10 分さら 水から上げた魚を、盆ざるに、皮を下にして並べる。 盆ざるにびったりサイズの干しかごで干していると して、表面の塩を抜く。最初に濃い塩水につけて中 直射日光の当たらない、風通しのいいところに 2 ~ ころ。釣り具店などで販売されているものよりナチ まで塩を入れ、あとで塩がしみすぎた表面の塩分を 3 時間、置いて、乾かす。指で触り、表面の水分が ュラルなデザインでおすすめなのは、「つきじ常陸屋」 抜いて調整するのが秋山流。 とんでいればでき上がり。すぐに食べない場合は、 ( 谷 03-3541-1296 http://www.tsukiji.org/) の淡 ラップにくるんで冷凍庫で保存する。 いべージュとグリーンの 2 トーンのもの。 ひらき方アレンジ② 背びらき ( 頭を割る方法 ) 干し方アレンジ① みりん干しにするときは ① [ 調味料を混ぜ合わせる ] ボウル に、しようゆ 1 0 : 酒 3 : みりん 1 砂糖 1 ~ 2 の割合で調味料を入れ、 よく混ぜ合わせる。一度、味見をし て、好みで適宜、各分量を増やす。 ② [ 魚をつけて干す ] 合わせ調味料 に魚をつける。いわしのように身の 薄いものは 5 分くらい、さわらの切 り身などの厚みのあるものは 1 0 分 くらいを目安にする。お好みで白ご まをふり、あとは塩干しの要領で 2 ~ 3 時間干す。表面が乾けば OK 。 干し方アレンジ② 丸干しにするときは ① [ うろこを取る ] 背黒いわしなど、 小さいものは、うろこを取って、内 臓はそのままで O K 。 ② [ 塩水につける ] 塩干しに準じた 塩水をつくり、魚を入れて 1 時間つ ける。 0 [ 真水にさらして干す ] 塩水につ けた魚を引き上げ、真水に 1 0 分さ らして、表面の塩を抜く。あとは塩 干しの要領で 2 時間ほど干す。 ひらき方アレンジ① 背びらき ( 頭を残す方法 ) 背を手前にして置き、包丁で、 んら ぶたをめくる。 かますやさんまといった、細身の 魚にも適したひらき方。骨が付い ているほうの身は、上に lmm 程度、 身を残すような感じで包丁を入れ ると、きれいに仕上がります。 ホッケなどでよく見られるひらき 方です。刃を背骨に添わせるよう にして、尾の付け根まで切りひら 背を手前にして置き、頭の付け根あ きますが、腹側に包丁が突き抜け たりに包丁を入れる。 ないように、気をつけましよう。 包丁を骨にぶつかるところまで入れ て、骨の上を添わせるように尾まで 引いていく。 上下を返して頭を手前に向け、ロを 切り離さないように頭を割る。はら わたを取り、歯ブラシで残ったはら わたや血合いをきれいに落とす。 えらぶたの下から尾まで軽く切れ目 を入れる。改めて頭のほうから、中 骨に包丁を添わせながら尾まで包丁 を入れる。 手で押し広げてひらく。えらを手で ちぎり、内臓を付けたまま尾に向か って引っ張り、取り除く。歯ブラシ で残ったはらわたや血合いを落とす。
内田真美さんの休日朝ごはん ー汁三菜が基本の内田さんの朝ごはん。休みの日は、それにお魚なども加わって。 大人が楽しめ、子どもも食べられる、軽やかな味わいのお料理です。 香りのある野菜を使ったり、歯ごたえに変化をつけたり、 さけの味噌麹漬け 材料 ( 4 人分 ) 生ざけ・ 味噌 塩麹・ みりん・ しようゆ・ つくり方 ・ 4 切れ ・・大さじ 2 ・・大さじ 2 ・・大さじ 1 ・・大さじ 1 ・大さじ ①ボウルに味噌、塩麹、酒、みりん、 しようゆを入れ、よく混ぜ合わせて おく。 ②保存用ポリ袋などに、さけの切り 身を入れ、①の味噌麹を入れて、さ けの切り身全体にからめるようにす る。冷蔵庫でひと晩漬け込む。 0 味噌麹をきれいにふき取り ( あま こげやすい ) 、フ り残っていると、 ライバンで両面、香ばしく焼き上げ * ひと晩から 2 日ほどまで漬け込め る。日がたっと塩分が強くなるので、 お好みの漬け具合で。 焼き汕揚げの 梅みようがあえ 材料 ( 4 人分 ) 油揚げ・ みようが・ 梅干し・ しようゆ・ つくり方 ・・大 1 枚 ・・ 3 個 ・・大 1 個 ・・大さじ 1 ①油揚げはフライバンや焼き網など で、途中、油をふき取りながら両面 を香ばしく焼き上げる。焼き上がっ たら 1 cm くらいの短冊切りにする。 みようがは太めのせん切りにする。 ②梅干しは種を取り、包丁でたたく。 ボウルに梅干しを入れ、しようゆを 加え、よく合わせておく。 0 ②のボウルに①を加え、ざっくり と合わせる。 2
【かます】 一般的に多く出まわっているのは、 、赤かます " 、やまとかます " と呼 ばれる種類。かますの身はやや水 つばく、刺し身や煮魚などにはあ まり適しませんが、ほどよく脂が のっており、干して水分を抜くこ とで、おいしさがアップします。 背からひらく 内臓を取る 半味や鼻味 まし、風 、材う干ばのさ 、素、んれかし うしかみあ、お よ適ら、てとの るにわたしり群 れ法やまに香抜 ら方は。しるで 知工しり干ぐ果 で加干ぶゆす効 めう塩つうく乗 るいのたよを相 すと生がし腔の を上 、 0 墅を ( ~ 第まを : っ 、【刃、り なし置れ ろ下 かて入 取動しを サとれ な式洋こにみ 、。ろ軽前込 うて手 、差く イはつを切 てをら たか背に ~ し丁ひ 、、 ~ ま向。下 ' い第 - 返包て にるの 裏てつ し頭取た を一しか . 、うを一ぶ - かに ~ ・向 んか「」、り 金尾ろえ たれ 沿す あ入 にろ 、一骨下 けみ ま切 ので 脚切 そま ばなす ちに く気干 、 0 0 る / 、く あ除除 り取骨 たれ あぞば のれれ 第根そあ 縲、けもで のとよ 二を気脚しる 切れ目を押し広げ、内臓を指でつま んで取る。あとは塩干しの要領で、 表面が乾くまで 1 ~ 2 時間干す。 【かれい】 うろこを取る 内臓を取る かれいは脂質が少なく淡泊な味わ い。でも、干物にすると、うま味 がギュッと凝縮し、上品な味が楽 しめます。下処理は、切れ目から 内臓を押し出すだけの手軽な素材 金だわし、またはうろこ取りなどを 頭を右にして置き、手前のひれの下 内臓を包丁でかき出しつつ、魚を固 です。「左ひらめに右かれい」と 尾から頭に向かって軽く動かし、両 に 1 ~ 2 cm の切り込みを入れる。 定している親指でも押し出す。あと いわれ、目の位置で区別されます。 面のうろこを取る。金だわしを使う は塩干しの要領で、表面が乾くまで 場合は、細いステンレスが折れて身 1 ~ 2 時間干す。 に刺さったりしていないか注意する。 内臓を取り、干す 【いか】 いかをひらく くちばしと目を取り除く ちる く取 しの 、姦ちの く状 、管 とる 三角の頂点になっているあたりの内 脚のほうに向けて指をずらしながら、 あとは塩干し、または、みりん干し 臓の下に中指を差し入れる。 ゆっくりと内臓をはずして取り除き、 の要領で、表面が乾くまで 1 ~ 2 時 きれいに水洗いする。 間干す。ただし、つけ汁の塩分は海 水程度にし、つけ置きはせず、いか をさっとくぐらせる程度に留める。 703
, ット第を 右上 ) 風になびく、、七夕さん " 。裾が長いのが特徴。右下 ) 「房子さんから直接、手ほどきを受けられるなんて幸せです」と、うれしそうな堀川さん。左上 ) 台所に飾 ってある、、台所の神さま " 。毎年お正月に房子さんのご主人がつくり祭っている。左下 ) 七夕を過ぎたら、、七夕さん " は紙にくるんで玄関に置く んは、今年で歳。かたわらには、 今回の案内人である信清さんが なんでも、信清さんは星の研究を しているのだとか 「東京から年前に山梨に引っ越 してきました。山梨のことを知ろ うと図書館に通って調べていたら、 七夕の風習を見つけたのです」 七夕は、星と結びついた行事。 信清さんが気にならないわけはあ りません。どうやら、その紙細工 の七夕飾りは、オルスイさんと呼 ばれているらしい七夕が終わっ たら紙に包んで保管し、家の留守 を守る神さまになる ( ク留守に居 るでオルスイさん ) とされてい るらしいそんな興味深いことが いろいろとわかりました。ど、つし ても実物が見たいと探しましたが、 なかなかたどり着かす : : : 。そん なときに、ある婦人から電話があ りました。「七夕飾りを探してい るんですって ? 私は毎年つくっ ていますよ。今度、一緒につくり ましよう」。その人こそ、杉田房子 さんだったのです。 「うちでは当たり前のようにつく っているけれど、いまでは、あん まりやっているお家はないんだっ てね 5 。ォルスイさんって呼ぶ人 もいるみたいだけれど、うちでは ク七夕さんッって呼んでいますよ」 そういって、すっすっすっと、 はさみを動かし、ほんの数十秒で、 織り姫と彦星をかたどった紙の人
ひと雨ごとに生長する葉をそのままに 勢いよく生長していく葉の姿に、この時季に植 物が雨を必要としていることを感じます。まっ すぐ伸びたショウブの葉に一重のクレマチスを。 開ききった花を摘んで長く楽しむ 庭で咲いた八重咲きのクレマチス。きれいに花 が開きました。雨に打たれて散ってしまう前に摘 み、浮き花に。最後まで楽しむための工夫です。 曇り空に映えるプル 1 の葉を 花だけでなく、青みがかった葉を使ったしつら いも。ギボウシの「ハドスへンブルー」は、とく に色がきれい。ベルテッセン ( 若紫 ) と一緒に。 プルーの色に癒やされて 雨音を聞きながら書きものをするのはこの季節 ならでは。テーブルの上にしつらえたデルフィ ニュームの青が穏やかな気持ちにしてくれます。 雲のフィルターで花の色もやさしく 窓辺に活けたのは紫色のスカビオサ。やさしい 光に包まれているようで、雑貨を並べていた無 機質な空間が柔らかな雰囲気に。 アジサイ一輪、茎の動きを楽しんで 外で見かけるアジサイはたくさんの花をつけて しますが、部屋の中なら一輪くらいがちょうど 。茎の動きに合わせて花器を選んで。 ひらい・かずみ フラワースタイリスト。「 ikanika 」主宰。雑誌やショップでのスタイリングのほか、東京・自由が丘でご主人 と営む「 cafe イカニカ」を拠点に「花の会」を開催。『季節を愉しむリースづくり』 ( 河出書房新社 ) 、初の工 ッセイ『生活美人』 ( マーブルトロン ) が好評発売中。 http://www.ikanika.com/ 男 : 撮影 / 矢郷桃文・スタイリング・題字 / 平井かずみ
房子さんの年中行事 1 月 七草 7 日に春の七草を近くの土手で摘 んできて、おかゆにしていただく。 どんどん焼き お正月飾りを焼く。 餅花 小正月に、しだれ柳の木に餅の団 子を付けて飾る。 2 月 節分 いわしと柊の葉を玄関に飾り、豆 を炒って食べる。 4 月 桃の節句 山梨では、おひな祭りを 4 / 3 に 行う。房子さんのお宅では享保び なを飾る。 5 月 端午の節句 お餅をつき、柏の木から葉っぱを とって柏餅をつくる。 7 月 七夕 笹竹に七夕さん " を飾る。 9 月 十五夜 手づくりのお餅を 1 5 個並べて縁 側に飾り、月を見ながら食べる。 10 月 村祭り 一年の無事を祝う村祭りに参加。 1 1 月 縁側に机を出してススキの葉や畑 でとれた野菜などを飾って食べる。 このとき、お餅は 13 個並べる。 12 月 大晦日 おせち料理をつくり、年越しそば をいただく。 上 ) 堀川さんにやさしく話しかける房子さん。左が、今回のきっかけをつくってくれた信清さん。右下 ) 研究熱心 な信清さんが集めている山梨の七夕の資料。手前は信清さんが撮った七夕飾りの写真。左下 ) 短冊は五色の紙を使う 形をつくる房子さん。 「子どものとき、七夕くらい楽し いことはないってい、つくらい楽し みだったよ。お父さんとおじいさ んが裏山で笹竹を切って、お母さ んが冷や麦や天ぶらをつくって、 子どもたちが短冊に願い事を書く もちろん七夕さんも飾ってね」 短冊や飾りを付けた笹は、戸口 の外に立て、 8 日になったら七夕 さんを取って紙に包み、蔵や簟笥 にしま、つのだといいます 「紙にくるんだ七夕さんを枕元に 置いてお守りにしてた、なんてい う人もいるんですよ。ひと晩、星 空の風に吹かれた七夕さんを神さ んだと思うんだね。年に一度しか 会えない織り姫と彦星を一緒にく るんで。なんか、いいよね 5 」。 心底、うれしそうに笑います 自然を尊び感謝を捧げる 日本の年中行事 房子さんが続けている行事は、 七夕のときだけに限りませんでし た。一年を通して、季節の変わり 目を喜び、つつがなく日々を過ご せるようにと祈る、さまざまな年 中行事を大切にしているのです。 「日本には四季がある。山の木々 は冬には葉っぱがなくなって、春 になったら芽が出て花が咲き、秋 になったら葉っぱが黄色くなって、 また落っこちて。そういう自然の 営みはすごいと思うし、ありかた
3 数年前、大家さんが北欧から建具などを取 り寄せて建てた木造の一軒家。どこかノスタ ルジックな雰囲気の三角屋根が目印 家の近所の「仙波河岸史跡公園」は、四季折々の自然の表情が楽しめる、お気に入りの散歩コース。「仕 事で立て込んでしまうときも、気分転換を兼ね、できるだけ一日一回は散歩に出るように心がけています」 近所のご老人から譲り受けたガーデンテーブ ル & チェアを庭に置いて。雨ざらしでポロポ ロだったものを白くへイントしなおした。も のをつくり、直すことは、ごく日常的なこと リいい 哲弥さんがハンドドリップでコ ーヒーを淹れるのが朝の習慣に 心の余裕につながるひと時 川越での移動手段は、もつばら 自転車。普通なら自動車で行く ような距離も、この 2 台で 貝戸夫妻行きつけのアンティーク & 古道具店 「スタジオ 1925 」。大正図年 ( 1925 年 ) に建てられた、かってダンスホールとして使 われていた建物に入っている。友人でもある 店主の遠藤さんとのおしゃべりも楽しみ studio 1925 〒 350-0066 埼玉県川越市連雀町 32-1 谷 049-225-7747 1 1 : 00 ~ 17 : 00 ④月曜 http://www.shabbyfarm.jp/ に知ったのですが、川越はク小江 戸クと呼ばれ、史跡や古い建物が たくさん残る歴史ある城下町。ふ たりが好きな古道具のお店も多く、 都心から近距離でありながら、畑 や緑地も多く、どこかのんびりと した空気が流れています。 古道具の机を納品に来てくれた 人と、そのまま一緒にお茶を飲ん だり、畑からとれた野菜のおすそ 分けをいただいたり。そんな経験 の積み重ねを通して、「物質的な 豊かさだけが幸せではない」とい う東欧で体感したシンプルな真実 を、人と人の距離感が近いこの町 でなら深めていける。そんな予感 に包まれた新しい暮らしが、少し ずつ始まっているようです。 貝戸夫妻に聞きました 暮らし替えの準備期間は ? ルーマニアから帰国後、約 1 カ月間 関東地方をくまなく、毎日、休むこ となく、真剣に探しました。 生活費の変化は ? ルーマニアからの転居なので、最初 はとても高く感じました。でも、そ の前の東京での生活に比べ、周囲や 仕事場の環境もいいうえに、費用も かなり抑えられて、満足しています。 お金をかけていること、 かけていないことは何ですか ? 洋服や生活道具はもらい物も多く、 基本的に、お金をかけない暮らしで す。ただ、外食はしないので、よい 調味料やお酒代などは惜しみません。 新しく習慣になったことは ? ふたりで近所を散歩すること。
北海道 よっ葉バター 要冷蔵 ( 10 ℃以下 ) 第の人自然がんた生れの恵みを 内容量 28g 2 に使用 マフィンにはたつぶりめに バターは、食塩不使用のほうが本来のクリー ミーな味わいをより楽しめる気がする。マフ インにのせると、じんわり溶けていい香り。 よっ葉バター ( 食塩不使用 ) 28g 409 円よっ 葉乳業お客様サービスセンター 0120-428-841 2 に使用 この薄さが、不思議と絶妙 西本さんの奥さまに、「使いやすいから、ぜひ」 と、勧められたバターナイフ。パンにぬると きの滑りのよさは感動もの。 西本良太さんのバターナイフ ( えごま油仕上げ ) 1 , 260 円 http://www.nishimotoryota.com/ 7 に使用 朝一番に沸かす 「体にいいらしい」と勧められて以来、飲む ようにしている麦茶。朝、やかんで煮出すと、 部屋中が香ばしい空気に包まれる。 むぎ茶 400 g 300 円⑩西製茶所谷 0853-72- 6433 岩井 乳 100 % ヨーグルト イに使用 とろりとなめらかな食感 大手ブランドのヨーグルトのなかでは、これ が一番好き。舌触りがまろやか。 小岩井生乳 ( なまにゆう ) 100 % ヨーグルト 400 g 284 円⑩小岩井乳業お客様相談室 B0120-17 1766 ( P. 1 5 ) 2 に使用 マフィン、とも言い切れない ? さくっとしているけれど、もちっとしている、 不思議なおいしさ。半分に切ってトースト。 ちあパンのイングリッシュマフィン 3 個 360 円 ( ただ いま、お休み中。 7 月上旬再開予定 ) カフエナチ ュラルリズム http:/な旧c僕hytⅳ11.blog75.fc2.cor引/ 7 麦茶 2. マフィン 3. 目玉焼き イ . ヨーグルト 5. コーヒー 支だけのおいしき 当谷有美さん i t 0 n 0 W a 冫 ) 休日ごとの、心安らぐ定番メニ ユ OLDBLEND 5 に使用 インスタントのなかではベスト ふと思いついて使ってみたら、なかなか便利。 「適当なところのコーヒーより、むしろおい しいかも・・ ・・ ? 」ときの発見。 ネスカフェゴールドブレンド 100 g 998 円⑩ ネスレお客様相談室 0120-00-5916 3 に使用 「 toki no niwa 」のフライバン 小ぶりな鉄のフライバンは、あつあつをその まま食卓へ。普通のおかずづくりには小さい けど、朝ごはんには見かけもかわいく大活躍。 鉄鋳物フライバン小直径 20 師 7 , 875 円 gtoki niwa ( トキノニワ ) 谷 023-666-6100 イに使用 「 itonowa 」のジャム お店でつくっているジャム。瓶に入りきらな かった半端分などは、家にお持ち帰り。いろ いろな味をちょっとずつ味わえるのが楽しい。 itonowa ジャム 100 g 525 円 @itonowa( イト ノワ ) 谷 03-3841-9338