特集 : 朝ごはん事情 りんご酵母と塩であえた漬物など、いつだって酵母三昧の市川家のごはん。酵母にしてから使うことで、野菜や果物を生でとるよりも、さらに栄養価もアップ すべて、きちんと手をかけた味 がする朝ごはん。さぞ早起きをし ているのだろうと思っていると、 酵母のお漬物とぬか漬けは冷蔵庫 から出すだけ。することは、青菜 をゆでる、玄米を炊くくらい ( 圧 カ鍋だから早い ) 。「がんばってい るのは、あくまで酵母たちです」 とナヲさん。お店にずらりと並ぶ 酵母の瓶。酵母のよさを伝えるた め、お店を開いたナヲさんの朝 ) 」 はんは、お味咐汁に、だしではな く、おいしいエキスが出た昆布酵 母を使います。青菜は、冷蔵庫に 保存してあるゆす酵母と白ごまペ ーストを混せたものをあえるだけ。 玉子焼きの不思議なうま味は、長 ねぎ酵母によるもの。どれも酵母 のがんばりに支えられています。 「朝ごはんは大切。お店がある日 は、お昼はまず食べられないから。 おなかにたまりつつ、体にやさし く、元気に働けるものに」 しつかり食べて、番茶を飲みな がら、ご主人としばし会話を楽し んで。お店に出たら、あとは夕方 までノンストップ。そ、つこ、つして いる間にも、次のおいしさのため に酵母はぶくぶくと、おいしさを 蓄え育ちつづけます。 いちかわ・なを独学でマクロビオティックを 学ぶなかで酵母に出合う。酵母を通じ、より多 くの人に食や発酵の力が体を元気に導いてくれ ることを伝えたくて、 2011 年、千葉・木更 津に「こうば食堂」を開店。こうほ食堂谷 09 0 ー 6 566 ー 52 6 4 http://coubo.exblog.jp 3
[ 東京→熊本・熊本市 茶室と野の花がある日常 花人坂村岳志さん さかむら・たけし花人・「さかむら」主人。 72 年、東京都生まれ。 ' 98 年、花を始める。 01 年、東京都港区西麻布にて、見立ての花 器を中心に扱う骨董と喫茶の店「さかむら」 を開店。以来、流通生産の花材によらず、 路傍に自生する草花を日々の花材とし、花活 けの講座も行う。 11 年、熊本に居を移す。 教室が始まる前に、みずから花を活ける坂村さん。使っているのはサンシュユやフキノトウなど。「自分がいいと思った花を、気持ちと一緒に器に込めるように」 さかのばること約新年。当時、 会社員だった坂村さんは、その後 に先生となる方が花を活ける姿を 見る機会に恵まれました。 「それまで、花には何の興味もあ りませんでした。でも、先生の花 を見てしまった。それで、その日 のうちに辞表を書いたんです」。 迷うことなく会社を辞め、 3 年間、 アルバイトをしながら花の稽古に 通うことに。その後、自身の花を 見せる場所として、東京・西麻布 に、花器を中心に扱う骨董と喫茶 の店「さかむら」を開きました。 それからⅡ年。いま、「さかむら」 は熊本にあります。花材は買わず に採る。花器は自分で見立てて仕 入れる。東京でお店を開くときに 定めた決め事は、熊本に移り住ん だいまも変わっていません。 茶室で花を活けたい。 その気持ちで熊本へ 壁や天井を自分で塗り、棚をし つらえ、花器を並べてでき上がっ たお店は、東京にあった「さかむ ら」と、とてもよく似た空間です。 「東京でやれることはやりました。 だから次は、ただ、きちんと花と 向き合いたいと思ったんです。花 は本来、お茶室やお座敷で活けて、 見ていただくもの。そういう場所 でしつかり花を活けたい、と」 熊本は、以前から交流のあった 知人夫婦が住んでいる土地。そん
かいと・てつや、ゆき哲弥さんがつくる子 ども服「プレツツェル」と由希さんがつくる ぬいぐるみ「フレデリック」、海外で買いつ けてきたアンティーク雑貨を並べた小さな店 を、東京・恵比寿で 4 年間、経営。店を閉じ、 2010 年夏から 1 年間、ルーマニア暮らしを 経験、帰国後、埼玉県川越市に住居兼アトリ 工を構える。 http://www.pret-zel.com 北向きの窓に面した由希さんのアトリエ。席に座ると、視界の先には、ご近所の畑を見わたせる。机の上には、 1 0 年近くつくりつづけている白クマのぬいぐるみ 哲弥さん・由希さん夫妻が約 1 年間のル 1 マニア暮らしを終えて 日本に戻ってきたのは、約半年前 のこと。東京・恵比寿で店を営ん でいたとき、買いつけで何度か訪 れているうちにそのお国柄に惚れ 込み、期間を決めての移住でした。 「都会から離れれば、いまだに自 給自足の暮らしをしている村も多 く、旅行中にヒッチハイクをする と、クルマではなく馬車に乗せて もらうことも多かった ( 笑 ) 。いま [ ルーマニア→埼玉・川越市 ] ないならば、 買うより「つくる」生活へ 貝戸哲弥さん、由希さん プレツツェノレ
早起きさんたちの朝ごはんづくり開始 。みんなで作業を分担し、朝ごはんができていきます。 お米を炊いたり、野菜を切ったり、だしをとったり・・ うまく炊けてる。 合格 ! 薪割りも 大事な仕事 加藤さんがリャカーで運ぶのは、お米や野菜、調 味料や道具など。お米は事前にといでくるそう。 他の主要メンバーも野菜を持ち寄って集合 ごはん炊きの始まりは、薪割りから。 海老原さんが手際よく進めていく。 植木屋さんから分けてもらっている 間伐材を使うようにしている 火をつけてから分ほどすると、白 い湯気がゆらゆらと立ち上る。木製 のふたが蒸気をほどよく逃がしてく れているのがよくわかる 昔は火で ごはんを炊いて いたんだよ 竃に火をつけてから、 ごはんが炊き 上がるまで、ほとんどっきっきりで 作業する海老原さん。時間よりも、 湯気や香りで判断して火を調節する 子どもたちは竃の様子に釘付け。小さな手で割り 箸をぼいっと投げ入れて、うれしそう。世代を問 わずに楽しめる竃が、みんなをつなげてくれる 「でも、失敗もみんなで楽しんで、 話し合ってきたから、メンバ 1 の つながりも強くなったと思います 同じ地域に住む者同士が自然と交 流できるのって、 しいですよね」 そんなメンバー同士のやりとり のほか、会を行ううえで大切にし ているのは地元のお店とのつなが 野菜は、前日や当日の朝に近 所の農家や直売所をまわって買っ た、旬のもの。メインのお米は、 地元のお店の方と相談しながら選 び、お味汁に使う豆腐は、近所 のお店の手づくりのものを購入。 「農家さんやお店の人と話すのは 楽しいですし、安心ですよね。素 材の特徴を知ることもできるし、 食材に対する思いも聞ける。大事 にいただこうという気持ちになり ます」と主要メンバ 1 の加藤品夫 さんはいいます。近くに住む人が つくったものやおすすめのものを、 顔を見て、話をしながら買う。準 備の段階から、朝ごはんの楽しみ は始まっているのです。 みんなで一緒につくり、 一緒に食べる朝ごはん さて、メンバーがそろったら、 朝ごはんづくりです。道具を準備 する加藤さんの横で、主要メンバ 1 である海老原伸城さんは、薪割 りを始めました。ほかにも、野菜 を洗う人、道具を並べる人、何を つくるか相談する人 : ・ : ・始まり
made tO order furniture since 2007 初夏を 自宅で楽しむ。 選ぶ」から「ライフスタイルに合わせてつくっていく」 テザイン・素材・予算・・あなたの為のインテリアをオーダースタイルで 叶えたい暮らし方やライフスタイルは 100 人いれば 100 通りの答えがあります。その 100 通りの答えに合わせたインテリアを実現していくのがサードです。自宅を、もっと 居心地よく、くつろげる空間に。 『卍東戸塚店 OPEN. 11 : 00 - 19 : 00 CLOSE. 水曜日 神奈川県横浜市戸塚区品濃町 51 2-12 TEL. 045-823-6496 たまプラーサ店 OPEN. 11 : 00 - 19 : 00 CLOSE. 水曜日 神奈川県横浜市青葉区美しが丘 1 -11 -10 ポリニア A TEL. 045-532-9798 ・暮らしのヒントがたくさん載ったカタログ無料でお送りします。 ・お客様にお届けした実例公開してます。 ・詳しくは www.3rd-styIe.com をご覧下さい。 3 「 d your life style shop
[ 三重・亀山→三重・関と京都 なんでもない日常を豊かに 料理教室主宰岡田桂織さん おかた・かほり 20 代から環境保護活動に 関わり、食と農の大切さを知る。三重県亀山 市の酒食料品店「岡田屋本店」に嫁ぎ、 1996 年、その敷地内にオーガニックカフェ「月の 庭」をオープン。現在は、関町の自宅で料理 教室「桂樹庵」を開くほか、出張教室や食育 の講演も。 http://tukinoniwa.jimdo.com/ 昨年の 6 月、岡田さんは年続 けたオ 1 ガニックカフェ「月の庭」 を閉店しました。 3 年前、店主で あるご主人を亡くしてから、店を どうするか、ずっと考えていたと しいます。そして、震災が起こり ます。「信じられない現実を前に して、こんなときこそ、おいしい ごはんが大切と、痛感しました。 食の大切さを多くの人に伝えるた め、これまで以上に料理教室にカ を注ぎたいと思ったんです」 お店を通してク自然食クが広く 宅 浸透したこと。岡田さんやご主人 の思いを受け継いだスタッフたち が独立し、それぞれ新たな場所で 活躍していること。「『月の庭』の役 目は終わった」。そう感じた岡田 さんは、新しい道を決意しました。 朝支えてくれる人に感謝し、 室幸せを感じることを大事に お母さんと同居していたお姉さ んの家族が東京に拠点を移したこ とを機に、岡田さんは、結婚以来 年も住んだ岡田屋の家を出て隣 町の実家に戻りました。お母さん を心配する岡田さんの気持ちをく み、義理のご両親が快く送り出し てくれたのです。住まいを移し、 料理教室も自宅に移転。新たに京 都で開く教室の準備も始めました。 そして、もうひとつ。原発事故で 苦しむ福島の子どもたちと母親を 三重に招待するクキャンプクの計
特集 : 朝ごはん事情 お米や野菜は、すべて地元で 野菜は 生が一番 ! 前日や当日に行う買い出し。主要メンバーが近所のお店をまわり、新鮮で安心なお米や野菜をそろえます。 00 ~ 18 : ( 日曜・祝日は ~ 17 : 00 ) http://minds.jatokyo.or.jp/ 鶴見さんがよく足を運ぶ荒井農園は、 園主の正さんで 1 6 代目。「ここの野 菜は瑞々しくて味が濃い。初めて食 べたとき感動しました」と鶴見さん 荒井農園東京都狛江市中和泉 4-22-1 夏季 6 : 00 ~ 、冬季 6 : 30 ~ 売り切れ次 第終了④木曜 小さな商店街にあるお豆腐屋さん。お豆腐はもち ろん、油揚げや厚揚げ、おからなど、どれもおい しい。「こういうお店は大事にしたいです」と加 藤さん。店主の林さんも続けます。「若い人たち に喜んでもらえるとうれしいから、がんばるよ」 林豆腐店東京都狛江市中和泉 5-6-20 谷 03-3480- 9240 @8 : 00 ~ 19 : 00 ④不定休 ー・・ -- 十・ - ー創業 70 年という老舗。白井貞男さんは五ツ星お - ーー - 、米マイスターで、いつも会の予算に合わせて、お - いしいものを選んでくれるそう。「あれこれ蘊蓄 ヨをいうのは好きじゃないんですよね ( 笑 ) 。おいし いって思ってもらえればいいから」と白井さん 白井米店東京都調布市富士見町 3-3-45 谷 042- 485-3355 8 : 00 ~ 20 : 00 ④日曜・祝日 http:// WWW. okome-shirai.com/ 550 20 ・ 日曜日の朝 7 時分。ほとんど の人が休日の寝坊を楽しんでいる 時間、都内のとある場所には、う れしそうな顔で早起きさんたちが 集まってきます。ここは東京・狛 江市にある「むいから民家園」。 立派な茅葺き屋根の古民家で、朝 ごはんをつくって食べる。それが、 この集いの趣向です。 竃で炊いたごはんが食べたい そんな思いから始まった会 かまど 「古民家には古い竃があるんです。 ここでごはんを炊きたい、おこげ を食べたい、という話になって」 そう話すのは、主宰者であり、 狛江市内にあるカフェ「茶茶」の 店主・鶴見謙治さん。古い竃でご はんを炊こう、おかずもっくろう、 みんなで食べよう。そんなお客さ んたちとの会話から、月に一度の 「朝ごはんの会」が始まりました。 「最初はどうしたらいいのかわか らなくて、手探りだったんです」 と、鶴見さんは 3 年前を振り返り ます。どんな道具が必要か、段取 りはどうしたらいいか、事前の仕 込みをどうすべきか、何もわから ない状態からのスタートでした。 竃の使い方は、薪割りから、火 の見方、湯気の様子まで古民家を 管理している方々に教えてもらい ました。しかし、竃のことがわか る人がいなくて上手に炊けなかっ たなど、最初は失敗もあったそう。
4 月ー 2 ! 第を当 央 本 E 県 上 ) 店内には、針金でできたエアコンが。 9 曜 「ほかのお店にあって、自分のお店に必 要じゃないものを針金でつくりました。 時計とか看板も」。右 ) 日本酒と深川ピ〒期 ザ、わさびのしようゆ漬けの「ほろ酔い ら不 セット ( 9 0 0 円 ) 」は昭和初期のガラ か日 スのとっくりを使いたくてつくったものさ④ 熊本で物件を探しているときから通っている とい一つカフエバ ー。併凱双しているギャラリー で器の展示を行うことも。お酒のほか、ハス タやピサなど食事メニューも充実している 教室で使うものは、坂村さんが「見どころのある枝」を選んで用意する。 2 坂村さんが活けた花。「お客さまをお迎えするものだから、お辞儀してい る姿になります」。 3 立田自然公園の隣にある泰勝寺のお座敷で開かれる「花 の講座」。坂村さんが用意した花材のほか、みんなで公園へ出て花を採るこ ともある。このほかに茶室「仰松軒」で毎月、「花の会」も開いている NINi 〒 860-0863 熊本県熊本市中央区坪井 2-3-37 金田ビル 3F 谷 096-345-3588 1 9 : 00 ~ 3 : 00 ④第 1 水曜 な縁から何度か足を運ぶうちに、 お寺にある広いお座敷や、市が管 理するお茶室の存在を知りました。 ここで自分の花を活けたい : う感じたことが、熊本暮らしを決 意するきっかけとなります。それ が昨年の夏のこと。 「移り住んで半年ほどたちました が、東京でもここでも生活は変わ りません。もっといろいろあるか と思ったけれど、意外と特別な変 化はないですよ」 そう飄々と話しながら、ふと思 いついたように付け加えました。 「あ、昼間から飲めるお店がない んです。これは、とても残念なこ と。休日は息抜きに飲みたいんで すけどね : : : 」 坂村さんに聞きました 暮らし替えの準備期間は とのくらい ? 魔法の杖をひと振りするくらい 生活費の変化は ? こちらはガス代が高い お金をかけていること、 かけていないことは何ですか ? ともに酒代、ともに本代。 新しい生活で 不便なことは何ですか ? 昼間からすこやかに飲める、ざっか けない大衆酒場がない 新しい土地の自慢は ? 滴るような豊かな森林と、立田自然 公園内の茶室「仰松軒」。また、食 も花も素材がいいこと
X ◆◆ 一緒に移住してきたスタッフは 3 人。千葉では格さ ライ麦でおこしたサワー種。水とライ麦粉を加えて んひとりで動けるよう作業台やオーブンを配置して種つぎをする。材料、天然菌、気温、環境 : : : 移住 いたが、勝山では数人で働く動線を考えた とともにすべてが新しくなり、毎日が工夫の連続 ライ麦 % の黒パンを窯から出し、このあと、レーズンとクルミぎっしりの黒パンを焼く予定。越してきた直後、千葉 から運んできたオーブンの火がまわらなくなった。「再びパンを焼ける日がくるまで、とても不安でした」と麻里子さん。 素子ちゃんは 6 歳、光くんは 2 歳。パンの袋詰めを 手伝う素子ちゃんと、人なつつこい光くんは、近所 の人気者。おやつは、もちろん焼きたてパン 焼きたてのいい香り。麹菌を使った酒種 やレーズン酵母など、自家製天然酵母の 力を借りてパンを焼く 店頭に立つ、格さんと麻里子さん。天井 から下がるべンダントライトは、格さん のお母さまがつくったもの この家みたいに、菌にとって棲み やすい環境をつくれば、人間にと って喜ばしい仕事をしてくれます」 その土地に棲む天然菌の力を借 りて、人々は生きてきました。味 噌をまろやかにし、米を酒に醸し、 天然酵母のパンを膨らませる・ こうした天然菌も生き物ですから、 土地ごとに個性があります。 「千葉で使っていた酵母菌は気性 が荒く、機嫌を損ねると、おいし いと感じないパンになりました。 でも、気遣いながらていねいにエ 程をたどると、チーズのように濃 厚な香りのパンができる。ひとっ ひとつの工程の積み重ねで出来栄 えに差が出るので、よくできたと きの感動は本当に大きかったです」 澄んだ水のわく上地で パンを焼きたい 房総半島で天然酵母パンの店を 開いていた渡邉さん一家が岡山へ 越してきたのは、昨年のこと。震 災と店の立ち退きが重なり、天然 菌のパンづくりに必要な、清らか な水を求めての移住でした。 知人の紹介で訪れたのが、勝山 街道には昔ながらの木造家屋が続 き、城下町のたおやかな風情が漂 っています。裏手にはと、つと、つと 川が流れ、山の奥には青く澄んだ 水源があります。「岡山県北の自然 は圧倒的に豊か水が甘いって実 感したもの」と麻里子さん。店の
暮らしのがたち ~ あなたのオてきの毛 ~ イ WEB ・高知 骨董雑貨ショップ咲丘 器と木のカトラリー IVORY ァイボリー 骨蓄と古道具、リメイク雑貨など、ノスタルジックで面白いものを 盛リ付け、レシピのアイデアいろいろ。訪れた人たちと たくさん集めたお店。買い取リもしています。通販も可能で、プロ " ジプン流スタイノいを作る、コミュニティ & 通販サイト。 グでは商品も随時 UP 中です。オンリーワンの出会いを楽しんで。 ピエモンテ州から直輸入の良質なイタリア食材も充実。 年に一度の根定品「さらっとジュースの ようなフレッシュオリーブオイル」 本を見という方は引 0 % 引きに ! http = 〃 00W. ⅳ 0 「幻 p / tel/044-701-0178 ( 平日 10 : 00 ~ 17 : 00 ) @/info@ivory.jp ■ 10500- 以上のご購入で送料無料 ! ・ヂ WEB こたわりコスメ専門店 そらとくも 今注目の発酵コスメ「上品」 OBON 古来よリ日本人になし みが深い菌だけを使用した「 LBS エキス」があなたを上品が 似合う美肌へと導きます。 LBS エキスとは・・・乳酸菌 + 納豆菌→ - 酵母菌を自も日 有用に組み合わせた 3 つの共生菌の発酵液。 然っ本 かと人 らもの の適肌 みたに WEB 工イジングケア専門ショップ iLuxe coffret ァイリクスコフレ 「美肌」「美白」効果の高いオリジナルハープティー。お茶殻 まで美味しくいただけます。オーガニックハープ & フルーツ の自然な甘さと香リでキレイな生活はじめてみませんか。 食べられるハープティ ローズ de リュクス 100q 、いにい重さに残る・ アイリュクス株確極事も。 . http://iluxe.jp/ E-maiI:info@i uxe.co.jp http://ac-trd.com/ E-maiI: info@ac-trd.com te レ 078-242-4568 kilica http•J/www.zuci.jpn.com/ E-maiI: shopauci.jpn.com h p ノ飛に a - des n. ( om E-mailinf0@kiIica-deslgn.com 北海道・岩内町の おいしい生活。 この道 25 年 ! のお米専門店の 佐賀県七山村産 ネットショップ。地元九州を中 よ 7 ー 0 0 こしひかり 心に上質で安心のお米を販 2.700- 売。ネットでも白米 ~ 好みのお つら米を第、予算によってオ 富山県産 ーダー可 米ぷづぎまで精米方法を選択 こしひかり V2 第 900- できるのも、専門店ならでは。 とっておきのお米たち httpノ/www.0942327192(om/ 福岡県久留米市津福本町 964-4 佐賀県の豊かな大地に te レ 0942-32-7192 米・食鑑定士、お米マイスター取得 育てられました。 ・福岡県登録第 64 号 佐賀県産夢しすく お米の熊丸食販 玄米・白米・分搗き米 5kg %2.300- . 昌の列申の宿直室を改装した - : ノ土ノノス , 、、ス お気軽に訪れでみて ( 営 / 土日祝祭日 10 : 圓ⅵ 8 : 00 http://sakioka.jp/ 高知県高知市長浜 4436-17 tel/090-7574-1878 kilica キリカ テキスタイルからデザインした、オリジナルのバッグと雑貨 を販売。いつも身近に置いておきたくなるキュートなカラー のアイテムたちが、日々をよリ楽しくさせてくれそう。 WEB 魅惑の調味料店 ZUCI ハチ ネットで気軽に世界の調味料が手に入る「 ZUCI 」。千葉県産コ リアンダーとにんにくをベーストにしたオリジナル香辛料が プームの兆し。工スニックな風味が食卓を刺激的にします ! 素敵で心地よいオリジナル洋服 ここちょい リネン & コットンを使用したオ リジカレウェアたち。遊びこ、を 少し加えた可憐でシンプルな デザインは、流行にとらわれず 長く愛用していける。袖を通す たびに“心地よい″お洋服が毎 日に彩りをそえる。 http://www.cocochiyoi.net E-mai に inf0@cocochiyoi.net 問 / 平日 10 : 00 ~ 18 : 00 休 / 土・日・祝 ■ OPEN 記念 ! 送料無料キャンペーン中 ! さらに 備考欄に殀然生活を見たで 5%OFF レ大 “れ w ど北叩 WEB ・北海道 iwanai marche' Hokkaido 岩内マルシェ北海道 背・長崎 目畄 インド紅茶専門店 Anne's Leaf アンズリーフ ヒマラヤ山脈の麓、シーヨッ ク茶園にてひとつひとつ丁寧 ・ン / に手摘みされた最高級紅茶 を販売。オーガニック栽培に、 自然の持つ力を利用し、化学 薬品を一切排除。芳醇な香リ と味、疲労回復・美肌・脂肪分 解効果と体に心にやさしい。 http:〃www.annes-leaf.j p/ E-mail: inf0@annes-leaf.jp 長崎県佐世保市日宇町 2810-145 tel/ 0956-56-3167 F1 SiIver Tips Tea バーチップスティー ファイ、 100g ¥ 2 , 940 シノレノヾー チップスとは ? 紅茶の木の枝の一番先端の 新芽、その中でも光沢のあ る産毛に覆われた若芽。 ひとつの木からは一度に 2 、 3 枚の新芽しか採れず、 大切に乾燥、保管された高 ピュアアッサムティー 100g \ 2 , 引 0 級紅茶。 1 1 全国でも有数な良質のタラコの産地、 北海道・虎杖浜で水揚げされています もみじこ 「紅葉子」・気 300 のツ 2.100 ~ WEB ・福岡 お米の くままるしよくはん 昭和 54 年以降 引年連続 - い 作付け No. 1 たて米 北海道・岩内町の豊かな風土が生んだ名産を鮮度そのままにお届け。オススメの「タラコ」は、全国でも有数な良質の タラコの産地「北海道・虎杖浜産」。岩内町の職人が独自の製法で漬け込む。まろやかでとろけるような味はごはんのお 共に、食材に毎日を少し贅沢にしてくれます。 http:〃www.ra kuten. co.jp/iwanai-matsuo/ 回 回 代れーれへ a に C e ' 日 Ok に ai イ 0 E-mai に marche@iwanai-matsuo.com ~ 岩内マルシェ北海道 ~ 北海道岩内郡岩内町字栄 179-2 画 0120-10-9148 営 / 10 : 00 ~ 20 : 00 第しイ 回・回 回 岩内マルシェ 企画制作 : ( 株 ) 文化アディック東京都千代田区神田神保町 1-3-5 寿ビル 3 ・ 4F TEL : 03-3291-6041 FAX : 03-329 ト 7070 ・商品に関するお問合せは各 SHOP へ。