蒸し野菜 じゃがいも、キャベッ、旬 の野菜を鍋に入れ、少量の 水を入れてオリーブオイル をかける。ふたをして火に かけて 10 分ほど蒸す イ・にんじんジュース ジューサーに、皮のままの にんじん、レモン、皮をむ いたざく切りのりんごを順 に入れながら、そのつど攪 ー拌する ・ -- ひょ ' のフムス 煮たよこ豆、オリーブオ 、レモン、塩をハンドミ サーにかけてペーストに 塩ゆでどり とりむね肉を鍋に入れ、少 量の水とお酒、塩を入れて ふたをし、火にかけて蒸し 焼きにする きゅうりのヒ。クルスと トマトのサラダ 残り野菜をピクルス液に漬 け込んだものを常備 「べッカライ徳太朗」の / ン 料理家ワタナベマキさん 一し「忙しい朝は、簡単に。野菜を火 にかけ、ジュースの準備をして、 え 保存食を出すだけです」 ふだんの料理でちょっと残った 野菜を漬けておいたピクルスや、 を ひょこ豆をひと袋全部ゆでてつく ったフムスなどの保存食が大活躍 食 そして、毎朝、必ず飲むという 存 のが、特製にんじんジュースです 102 歳になるお義父さんが、鬨 保 代のころから毎日、にんじんジュ 1 スを飲んでいるというのを聞き、 8 年前から、まねを始めたそう 理 「実は、生のにんじんにはビタミ 窄ン 0 を壊す性質があるので、それ を防ぐには、ジュ 1 サーに入れる る 順番が大切。最初に、にんじん、 れ そのあとにレモンとりんごを加え ます。それから、苦味が出るので 時間をおかないようにしています」 っ できたてをぐびりと飲むと、健 康ドリンクとは思えないおいしさ っ 野菜臭さはなく、さわやかな酸味 と甘味がロの中に弾けます。おい しいからこそ毎日続けられる、そ れが、健やかへの近道です。 わたなべ・まき料理家。『サルビア』 のグラフィックデザイナーを経て、 料理の道へ。本、雑誌、広告などで、 季節感のある料理と体にやさしい料 理を提案。近著は『毎日使いたい サルビア給食室の果実酒・果実酢・ ジャム・シロップ』 ( 家の光協会 ) 。 http://www.watanabemaki.com/ 30
[ 三重・亀山→三重・関と京都 なんでもない日常を豊かに 料理教室主宰岡田桂織さん おかた・かほり 20 代から環境保護活動に 関わり、食と農の大切さを知る。三重県亀山 市の酒食料品店「岡田屋本店」に嫁ぎ、 1996 年、その敷地内にオーガニックカフェ「月の 庭」をオープン。現在は、関町の自宅で料理 教室「桂樹庵」を開くほか、出張教室や食育 の講演も。 http://tukinoniwa.jimdo.com/ 昨年の 6 月、岡田さんは年続 けたオ 1 ガニックカフェ「月の庭」 を閉店しました。 3 年前、店主で あるご主人を亡くしてから、店を どうするか、ずっと考えていたと しいます。そして、震災が起こり ます。「信じられない現実を前に して、こんなときこそ、おいしい ごはんが大切と、痛感しました。 食の大切さを多くの人に伝えるた め、これまで以上に料理教室にカ を注ぎたいと思ったんです」 お店を通してク自然食クが広く 宅 浸透したこと。岡田さんやご主人 の思いを受け継いだスタッフたち が独立し、それぞれ新たな場所で 活躍していること。「『月の庭』の役 目は終わった」。そう感じた岡田 さんは、新しい道を決意しました。 朝支えてくれる人に感謝し、 室幸せを感じることを大事に お母さんと同居していたお姉さ んの家族が東京に拠点を移したこ とを機に、岡田さんは、結婚以来 年も住んだ岡田屋の家を出て隣 町の実家に戻りました。お母さん を心配する岡田さんの気持ちをく み、義理のご両親が快く送り出し てくれたのです。住まいを移し、 料理教室も自宅に移転。新たに京 都で開く教室の準備も始めました。 そして、もうひとつ。原発事故で 苦しむ福島の子どもたちと母親を 三重に招待するクキャンプクの計
[ 愛知→福岡を福岡市卩ー 家族とのつながりを 再認識 ・料理研究家「山本ゆりこさん , 彎 4 5 6 7 福岡で生まれ、その後、東京、 、愛知で暮らし、今年、再び 福岡へ。山本さんは年ぶりに、 ふるさとでの生活を始めました。 製菓学校に通い、パティシェー ルとして働いたパリ友人ととも にアンティーク雑貨店兼喫茶店を 開いた愛知。山本さんはいつも、 どこで暮らしていても、自分のや りたいことを実現してきました。 しかし、 2 度目の福岡暮らしの目 休的は、これまでとは少し違います。 緒定 「『家族のそばにいたい』。それが 一番の理由だったんです」 、 ~ 家族のそばで暮らし、 ま 0 家族とともに時間を過ごす お 0 福岡での新しい住まいは、お母 さんと妹さん家族の住む実家に近 いマンション。そこで弟さんとの 「 ( " ・か谷ふたり暮らしです。タごはんは実 こ 2 家で家族そろって食べるそう。 生 8 「料理のほかに実家の掃除や洗濯 校 もあるので、やることが増えて忙 と区しい。でも、毎日、楽しいんです」 高校卒業と同時に福岡を離れた 福山本さんにとって、ここまで密に 石岡 家族と過ごすのは初めての経験 お母さんと一緒に料理をして、母 親になった妹と友達のように話し、 〒 甥っ子、姪っ子と掃除をする。そ のすべてが新鮮なのです。 「パリでも愛知でも、私を家族の 一員のように扱ってくださった方々 かいました。その方々から家族の 口まー やまもと・ゆりこ菓子・料理研究家。 ' 97 年、 渡仏。リツツ・エスコフィエ、ル・コルドン・ ブルーで製菓を学び、三ツ星レストランやホ テルで修業を積む。 09 年、帰国し愛知県津 島市でアンティーク雑貨と喫茶の店「まのや To oi 」を営む。 12 年を . 福岡に帰郷。著書に 『パリで見つけるアンティーク』 ( プロンズ新 社 ) など。月に 20 冊目となる著書を出版予 定。 http:/-/yamamotoh@te!.jugeffl.jp/
さつばりとした性格の恭子さん を筆頭に、自由で風通しのよい雰 囲気が漂うサルポ家。ですが、た だひとつだけ、守らなくてはいけ ない家族の約東があります。 朝ごはんは、必す家族そろ って食べること。どんなに急いで いても、みんなが「ごちそ、つさま」 をするまで、席を立つべからず。 「夫は仕事で夜が遅いので、夕食 は別。せめて朝の食卓だけは家族 緒に囲も、つとい、つ、夫がつくっ たルールなんです」 兄のミカエルくんは高校 2 年生 で、妹のレイラちゃんは中学 3 年 生。どちらもお年頃のティ 1 ンエ イジャ 1 。それぞれにいろいろあ り、会話が弾むときもあれば、そ うでないときもある、と恭子さん。 「でも、朝の食卓を共有すること で、なんとなく、お互いの調子や、 しまど、つい、つところにいるのかも わかりますよね」 毎日の朝ごはんはパン食一辺倒 「私はごはんがいいなって思うと きもあるんですが、家族は、絶対 ハンカしし それもそのはず、サルボさんの ご主人はフランス出身。私たち日 本人が、の部分で、ほかほ かの白いごはんを求めるように、 カリッと焼いたパゲットは、旦那 事さんの舌と日々の暮らしに溶け込 ん んでいるのです。 「それに、たつぶりのバタ 1 とジ 朝 集 特 朝の支度は家族全員で。旦那さんはハンドドリップでコーヒーを淹れ、娘さんは卵を焼き、恭子さんは、そのほかの準備を。 「朝がからきし弱い長男は、ただじっとオーブンの前に立って、パンの番をしているんです」 「いつもは夫がやってくれるので、私 はあまり上手じゃないのですよ」 フレンチトーストは、フランスではパ ン・ベルデュという料理名 4 家をぐるりと囲む庭の植物の水やりは、 恭子さんの朝の日課 ャムもね」 聞けば、日一那さんもふたりのお 子さんも、バタ 1 とジャムはクぬ るのではなく、クのせるツよう にして食べるのだとかフランス 人は朝から甘いものをたつぶり食 べることが多いのかもしれない、 と恭子さんは話します。ジャムは 手づくり。季節のフル 1 ツをさっ と砂糖で煮たものを、いつも 25 3 種類は冷蔵庫にストックしてい を」るのだとかいまの季節は柑橘が 充実。これからはべリ 1 系やアプ リコット、プラム、桃なんかもお いしいですね、とほほ笑みます。 無造作にちぎったパゲットに、ト ロリとかかった季節の果物のジャ なんだか、フランス映画 にでも出てきそうなしゃれたプチ デジュネ ( フランス語で朝ごは ん ) です。休みの日にはメニュ 1 のポリュ 1 ムも増し、いっそう心 躍るテープルになるようです。 「前の晩からパンを卵液に漬けて フレンチト 1 ストを焼いたり、サ ラダにチ 1 ズやべ 1 コンを入れて ちょっと豪華にしたり」 彩り鮮やかなサルポ家の休日朝 ごはん。家族のおしゃべりも、き っと、いつもより 3 割増しです。 さるば・、よ、フこ 料理家。料理家の叔母に師事し、その後、渡仏。 料理学校、レストラン研修を経て帰国。独立し、 自宅で料理教室を主宰。著書に『おいしいを届 ける盛りつけの基本』 ( 辰巳出版 ) など。 h はつく、 www.kYOkO& 一 *. 8m7 2
特集 : 朝ごはん事情 分き ' ノ おにぎりと味噌汁、のらばう菜のおひたしや小松菜に夏みかんを加えた サラダなど。竹箸は、以前、会のワークショップでつくったもの 天気のいい日は、外にあるテーブルにまな板を並 べ、おかずづくり。味噌汁のだしに使った煮干し も残さず、野菜と一緒に味噌あえに 第ト 」はんが炊き上がると、あっとい - っ 間に、お櫃の周りに人だかりができ、 一斉に、おにぎりづくり。あつあっ のごはんに、みんなうれしそう 買い出しでは、何をつくるかは考え ずに新鮮でおいしそうな野菜を購入。 料理する前に並べ、みんなで何をつ くるか相談することからスタート 料理以外の お楽しみも ! 、ラ 古民家の一室では、ワークショップを行っている。 この日は色とりどりの毛糸で、アクリルたわしを 制乍・。ほかに・も、竹 ) 削って箸を一つ / るこレ J ↓も できたばかりのおにぎりをお櫃に。木が余計な水 分を吸収し、おいしいまま、ごはんを保存できる。 そんな先人の知恵を学べるのも、この会の醍醐味 大きな鍋いつばいにでき上がったお 味噌汁。煮干しや昆布でだしをとり、 野菜も油揚げもたつぶり。メンバー の自家製味噌を使うこともあるそう のあいさつはとくになく、自然な 流れで進んでいきます。 「細かい指示はせず、自主的にや れたらいいなと思ってるんです。 ( しいカわからな 最初はどうすれよ、 かった人も、会を重ねるごとに自 然となじんで料理ができている し」と加藤さんはいいます 薪割りを終えた海老原さんは、 竃につきっきりになりました。薪 の燃え具合や羽釜の様子を見て、 火を調節しなければなりません やがて湯気が出はじめ、薪の燃え るにおいに代わって、ごはんの甘 い香りが漂いだします。おかずや お味噌汁の支度が整ったころ、ち ようどごはんも炊き上がり。ふた を持ち上げたとたんに広がる湯気。 羽釜をのぞけば、そこにはふつく ら艷やかなごはんがありました。 いまでは、炊飯器のボタンを押 すだけで、すぐにごはんは炊き上 がります。それに比べれば、竃は 手間も時間もかかるもの。つきっ きりで様子を見なければなりませ ん。しかし、「朝ごはんの会」では、 その過程を大切に受け継ぎ、子ど もたちにも体験させているのです。 「昔は本当に苦労してたんだと思 います。でも、竃の使い方を覚え ておけば、いざとい、つときもごは んは炊けるから、なんだか心強い 子どもたちにもつなげていけたら いいな、と思うんですよ」と、海 老原さんは竃を見ながら話します。
レ 美しい小鉢に入った、色とりど りの、端正なおかす。ひとロ食べ れば、上品な味つけで、食べるう ホ 上ちに、背筋がピンと伸びてくる、 そんな料理です。ここは、文豪た の 山ちの愛した宿・山の上ホテル。 このメニューが生まれたのは、 年以上前のことです。作家の池 波正太郎と当時の料理長の近藤文 夫さんとの、「こんな朝食が理想 だね」という雑談のなかで生まれ たものだとか企画室の和田俊克 さんは話します。 「池波先生が具体的に、これとこ れを食べたい、と話されていたわ けではありません。『朝ごはんは、 ちょっとすっ、いろんな品目を食 べたいよね』なんて話から、近藤 さんが自己流に解釈して、いまの 朝食の原型をつくったのです」 食台 河 0 大切にしているのは、「手づく りであること」。毎朝、焼く玉子 9 区山の焼き、ちりめんの山椒煮、甘露煮 8 代食で は千漬物は、何十年も継ぎ足している 、りま 朝京。 ぬか床で漬けています。 い天ュ だからでしようか、常連のお客 さんも絶えません。朝ごはんを担 の 当する杉田誠さんは話します。 。テ※ 業可ホい 創も上 「お客さまの顔を覚え、魚や小鉢 年での 四み山を替え、前日と同じものを出さな 昭事 3 いようにしています。連泊する方、 毎日、通われる方もいますので」。 ただただ喜んでいただきたくて続 けているのだと、笑うのです。 「イギリスでおいしいものを食べ たかったら朝食を 3 度とればよ い」というサマセット・モ 1 ムの 言葉が有名ですが、ごはんがおい しくないといわれるイギリスでも、 朝食は別です。 伝統的な「イングリッシュ・プ レックファスト」を教えてくれた のは、創業年、日本で一番古い 英国式パプ「ザ・ライジング・サ ン」のジョ 1 さんです。ここは、 創業者のイギリス人オーナーのお 母さんがつくっていた、イギリス 家庭料理を出しています。 「イングリッシュ・プレックファ ストとは、ひと皿にソ 1 セ 1 ジ、 カリカリべ 1 コン、油を多めに入 れて焼いた目玉焼き、焼いたトマ ト、マッシュルーム、べークトビ ーンズなどを盛り合わせたもの レ日一示 ブ平東 これにパンを添えます。イギリス ュ。 0 人は、朝しつかり食べ、昼はパン シ円 9 リ 6 ~ 2 などで軽く済ませるんですよ」 " ク 1 ' 0 8 ン イギリスでは、「イングリッシ れ日 3 ュ・プレックファスト」とい、つメ ズら祝 イベ・ 0 工食曜谷 ニュ 1 がたいていのお店にあって、 ウ時土 ル常 L-L 朝昼晩、食べられるのだとか 欠かせないのか、やつばりミル 」 0 1 。ト・ 0 犬ロ クティ 1 です。「紅茶の味を楽し 4 フ 0 宿 みたいから、ミルクはクワン・ド 7 ク新 9 ノ 7 ロップクにね。日本人は入れ過ぎ を , 、です ( 笑 ) 。入れないと、かたいと 感じるときもあるから、ほんの少 し入れるのがイギリス式なんです」 The Rising Sun をこ創業 58 年のホテルを 2011 年 9 月に移転。地元野菜を駆 使した郷土料理を出す。客室 5 の家族経営。朝食は 8 、 9 、 ・ 10 時、食事のみでも可。 3 , 150 円。沖縄県那覇市牧志 1 -1 - 1 2 谷 098-867-31 1 6 レ 沖縄野菜を中心に、圧巻の品数 一品一品は軽く、食べるほどに体 テ が喜んでいくのがわかります ホ この朝ごはんをつくり出したの は、オーナーの島袋芳子さん。今 第 縄年新歳になる旧首里士族の出身で、 気品と威厳のある女性です。 「菊 5 年前、日本と世界中を旅 しました。当時は、外国も日本も、 朝食がどこも同じだったのです。 ハン、ハム、目玉焼きに、やせた 生野菜、ジュ 1 スもインスタント。 これではいけないと悩んだときに 思いついたのが、母がつくってい た、島野菜中心の琉球料理でした。 最初は、こんなに喜んでもらえる とは思ってもみませんでした」 野菜中、いに品目とれ、 585 というへルシ 1 さです。 「お客さんは家族だと思っていま す。だから、野菜は、直接、畑を 見にいき、安全なものを届けても らっています。味つけだって、健 康を考えて、甘いばっかりじゃあ だめ。苦いものは苦く、酸つばい ものは酸つばく、と素材を生かし、 メリハリをもたせているんです」 この朝食づくりは、現在は次女 の渡辺克江さんが継いでいます。 「沖縄野菜って、かたくて、苦く て、たくましくて、沖縄のおばあ しにくいけれど、 にそっくり。扱、 上手に食べてきたおばあたちは、 えらいなって、毎日、思っています」 0
「子どもが生まれたこと、それは 私の人生に革命が起きたようなも の」。内田真美さんは、目を輝か せて話しはじめました。 「革命」なのだから、人生観もラ イフスタイルもぐるり 180 度、 方向が変わり、新しい暮らしが始 まりました。 「以前は超がつくほどの夜型人間 でしたが、、 しまではすっかり早寝 早起き。 3 歳になる娘を寝かしつ けながら川時くらし。 ( 、こよ落ちるよ うに寝てしまい、朝は 5 時には起 きて、家族が起きてくるまでの数 時間、撮影の下ごしらえをしたり、 メ 1 ルをしたり、フル稼働です」 仕事がひと段落したら、朝ごは んの準備を。内田さんの家の朝ご はんは和食が基本です。 「私はパンも大好きだし、なんと なくパン食のほうが準備も楽なよ 、つな気がして、パンかいいな 5 と も思うのですが、夫がごはんが大 好きなので、ほば和食ですね」 休日は、ごはんは必ず炊きたて を用意。これは、ご主人たっての 希望なのだとかそれから、スト ックしてあるだしを使ってお味 汁をつくり、おかずをパパッと手 早く 2S3 品、準備します。 「娘がシャキシャキしたものだと 喜んで食べてくれるので、歯ごた 情 事 えのよいお野菜をあえたり、炒め ん たりして、よくつくりますよ」。 朝野菜中心で、どれもやさしい味っ 集 特 休みの日は少しゆっくり、朝が始まる。ご主人は夜遅いことが多いので、朝のごはんは家族で食卓を囲むことができる大切 な時間。「バンは、なんだかおやつみたいな感覚なんだよね」というご主人の意向もあり、朝食の 8 割が和食なのだとか 広々としたキッチンを動きまわり、キ起きぬけには白湯を飲むことが多い。 ビキビと支度をする内田さん 「昔から白湯が大好きなんですよ」 ーユ。ロ 4 朝食ができるまで、娘さんにはフルー ツを出して待っていてもらう け。ごはんと一緒に、いつまでで も食べていられそうな、軽やかさ。 「朝ごはんって、白いごはんが本 当においしく感じられる献立で、 全然重たくない。毎食がみ朝ごは んツでもいいくらいです」 とくに旅先の朝食が大好き。旅 館やホテルでずらりと並んだ朝ご はんを見ると、テンションが上が ってしまうのだといいます 「外で食べる朝ごはんは、うれし さも倍増なんですよね。だから、 お休みの日は、朝ごはんを食べに 家族でわざわざ出かけることもあ るんですよ」 それはたとえば、パン屋さんが やっているカフェ、ファミリーレ ストラン、コ 1 ヒーショップ : 大げさなことではないのですが、 それだけで旅行に来たみたいな新 鮮な空気に触れられ、気分もリフ レッシュされるのだとか 「やつばり、朝ごはんは、なんか いいんですよね 5 」 一日の始まり。新しい今日とい う日は、まだたつぶり残っていて、 「あれもやろう、これもできる」 というポジテイプな空気で満たさ れています。朝型になった内田さ んが手に入れた、特別な時間です。 うちだ・まみ 料理家。素材の持ち味を生かした、見た目にも 美しく、すっきりとした味わいの料理を、雑誌 や書籍で提案する。著書に『りんごのかんたん おうち菓子』 ( 主婦と生活社 ) 、『洋風料理私の ル』 ( アノニマ・スタジオ ) などがある。 5 2
ー 0 ダイニングテーブルの裏にかけられたユーモラスな 猫柄のタベストリーは、村の民家で廃棄されそうに なっていたものを譲り受けた、ルーマニアの織物 料理は由希さん担当。この日の晩ごはんは、アポカ ドとトマトのサラダ、とりと野菜のスープ、パプリ 力の肉詰め。テーブルクロスはルーマニア製リネン 奥にあるソフアは、お茶で一服したり、 本を読んだり。家には友人がお茶や食事 に訪ねてきてくれることがとても多い ダイニングテーブル手前にある座卓のスペース。色 鮮やかなラグやテーブルの上のマットなど、部屋の いたるところに、手仕事の布製品があしらわれて を 0 、ん 由、本キ、ん のアトリエ かってメキシコの料理店で使われていた という古いキャビネット。渡欧前から大 切にしていた家具を、新居でも愛用 0 0 「今日は取材で、お客さまに来て いただいたから灯りをつけていま すけど ( 笑 ) 、ふだん、昼間はほと んど電灯をつけないし、冬は家の 中でもマフラ 1 を巻いて、寒さを しのぎます」と笑う由希さん 哲弥さんが手がける作品も、か っては当たり前のように工場に出 して作業時間を短縮し、販路を広 げていましたが、いまは、あえて 手刺しゅ、つを選ぶよ、つになりまし た。何も考えすにただ大量に生産 をするのではなく、本当に欲しい と思う人だけに、体温の感じられ る作品を届けたいと考えるように なったのです。そして彼ら自身の、 ものに対する価値観も大きく変わ っていきました。 「渡欧前に、持っていた多くの家 具や荷物を手放しました。バッグ 一個で各地を旅する経験をすると、 不思議と、ものへの執着がなくな るんです。縁あっていま手元にあ るものは大切にしていますが、も し手放す時期がきたら、清々しい 気持ちで送り出すことができます」 人のつながりが感じられる ー越という町に住む 帰国後、「庭付きの一軒家」と いう条件で、関東地方のあらゆる 場所を探したふたり何十軒もの 物件を見たあとにようやく出合っ たのが、まったく土地勘のない川 越にあったこの家でした。移住後
ごはんにのせるもの 、、おとも推薦人 " が全国各地から厳選した 12 品は、産地も素材も味つけも、 はんが進んで、対談も、いっそう饒舌に / ヾラエティ豆か。 十十十十り。 + 十十十の】 十↓十十 幸 + 十十塩 - 福梅の 福梅ほ。しうす塩味 果肉がやわらかく繊維の少ない福井産の紅映 梅を使用。「福井出身の方からいただいて以来、 定番に。まろやかな塩味で、お料理に使うの にもちょうどいいんです」 ( 宮脇彩さん ) 福梅ばしうす塩味 160g 735 円 / 福梅谷 0770- 45-2115 ( 取り寄せ可 ) フクダの 吟醸納豆ふくふく 国内産大豆 IOO % 使用。天然の納豆菌を活用 し、伝統の製法を大切に守った昔懐かしいわ ら納豆。「豆の粒がしつかり。歯ごたえがあ って、おいしい」 ( 『天然生活』編集部 T ) 吟醸納豆ふくふく 300 g 1 , 200 円 / フクダ 0120-29-2997 ( 取り寄せ可 ) 江の浦海苔本舗の 塩のり 有明産ののりを、石垣の塩と一番搾りの菜種 油で味つけ。サラダやナムルなどのお料理に も。「厚みがあって歯ごたえがよく、香りも抜 群です」 ( シマシマヤトーキョーヒロミさん ) 塩のり 8 切り 48 枚 630 円 / シマシマヤトーキョー 谷 03-3410-1100 ( 取り寄せ可 ) 4. 博多い津みの ふくコンフ ふぐのうま味が凝縮された一 「あっさり ロロ 0 としてるけど食感はしつかり。ふぐのコクが 炊きたての白ごはんとめっちゃくちや合いま す。僕は、プレーンが好み」 ( 山村光春さん ) ふくオイル漬けコンフ ( プレーン、博多味 ) 120 g 893 円、 120g 998 円 / 博多い津み谷 092- 281-1141 ( 取り寄せ可 ) まさえの 味みそ サラメ糖、酒、ごま、しようがなどで合わせ 味噌に味つけしたもの。「ごはんにのせても、 炒めものの調味料としても使える、食卓にひ と瓶、置いておきたい一品」 ( 364 駒井さん ) まさえの味みそ 160 g 525 円 / 364 谷 03-5856- 8065 ( 取り寄せ可 ) 茎屋の 五色浅しば 大根、きゅうり、なす、みようが、しようが のしば漬け。「あっさりしていて、いろいろ な味と食感が楽しめるのが魅力。漬物では珍 しい無添加です」 ( 大和まこさん ) 五色浅しば 142g 525 円 / 茎屋谷 075-691-2122 ( 取り寄せ可 ) ここからは、ごはんです。 一同いただきます ! ーー皆さん、思わず、漬物に手が 伸びてますね。そちらは、茎屋の 五色しば漬けです。 福田おいしいあっさり感が、 朝ごはん向きですね。これは、朝、 食欲がないという人にもおすすめ できる ファーマーズギフトのピリ辛 メンマは、和洋折衷の一品です。 四分一塩味がしつかりで、夏場、 そう麺の薬味にしてもいいかも 福田とうがらしの辛味が後から きますね。い津みのふくコンフは、 うまみ感たつぶりで、贅沢な味 四分一うん。プレ 1 ンには、あさ つきをのせたりするのもよさそう フクダの吟醸納豆ふくふくは Ⅷ近い大きさで、インパクトか ありますね。 柳沢味は素朴で、わらの香りと の組み合わせがいいですね。 四分一辻井の葉とうがらしは、 上品ながらも、だし汁が効いた複 雑な味がします。炊き加減が絶妙 ですね。おにぎりの具にもびったり。 福田櫻の櫻じゃこは、辛さにパ ンチがあるので、少しのせるだけ でも満足度が高いですね 四分一まさえの味みそは、飽き ない味だね 福田焼きおにぎりにしたら香ば しさが引き立ちそう 柳沢 ぶつかけ海苔めしも落ち着 38
特集 : 朝ごはん事情 料理研究家 平翠軒 推お 工ッセイスト BOOK LUCK 主宰 編集者、ライター 牧田敬子さん 森田昭一郎さん 宮脇彩さん 『天然生活』編集部 大和まこさん 山村光春さん 人も 食を中心に伸び伸びと日 美しい料理、繊細な盛り 全国のおいしいものを集 京都在住。雑誌や書籍で カフェや、食、雑貨、海 取材で日本各地をまわり、 ② 常を綴る。著書に『ごは つけに定評が。著書に めた岡山・倉敷の食のセ 活躍。京都のおいしいも 外文化に関する書籍の企 おいしいものにめぐり合 『すっぴん和食レシピ』 んよければすべてよし』 のと素敵な店を知りつく レクトショップ店主。 http: 画、編集を多数手がける。 う機会の多い編集部員に ( 文化出版局 ) など。 ( 講談社 ) など。 した京都博士。 も「おとも」を聞いた。 //www.heisui ken. co. jp http://www.b00灯8k.jp EO 120-334833 こんぶ土居の 細切しおふき 天然真昆布を調味料で炊き、乾燥させて細切 りに。「昆布がかたすぎずやわらかすぎず絶 妙。不純物なしで、すっきりとした味わい。 ごはんの風味も壊しません」 ( 牧田敬子さん ) 細切しおふき 40 g 470 円 / こんぶ土居谷 06- 6761-3914 ( 取り寄せ可 ) 守屋の ぶつかけ海苔めし 「かつお節と、きざみのり、青のりのブレン ドが絶妙。あったかごはんにふりかけるもよ し、納豆に混ぜてもよし。とにかく風味よく ごはんが進みます」 ( 『天然生活』編集部 A ) ぶつかけ海苔めし 30g 630 円 / 守屋谷 0436- 21-1064 ( 取り寄せ可 ) うよみ物 ぬれちめん 櫻の 櫻じゃこ 「京都知恩院前『うまいもの屋櫻』のもの。徳島 産の極小じゃこが、とうがらし風味のうまみ 油に漬かっています。熱いごはんにのせると、 うまみ油の香りが美味」 ( 平翠軒森田さん ) 櫻じゃこ 90g 914 円 / 平翠軒 P0120-334833 ( 取り寄せ可 ) くらま辻井の 葉とうがらし 葉とうがらしのつくだ煮。あっさりとほどよ い味つけ、と評判に。「わざわざ、これが食 べたくてごはんを炊くほど。大人な味で、お 茶漬けやおにぎりにも合います」 ( 谷匡子さん ) 葉とうがらし 100g 525 円 / くらま辻井谷 075- 741-1121 ( 取り寄せ可 ) 伊勢友の ギンダラの西京焼き 知る人ぞ知る、築地場外市場の老舗鮮魚店の 自家製。「絶品の西京焼き。香ばしくこげる ごはんと一緒 手前の漬け味噌のかたまりを、 に食べるのが至福です」 ( 廣田有希さん ) ギンダラの西京焼き約 150g 550 円 / 伊勢友谷 03-3541-9464 ( 取り寄せ不可 ) く味だね。 四分一冷や奴にのせてみたい。 福田しようゆを垂らしたりね。 福田土居の細切しおふきは、す ごく良質な昆布を使用していると いうのが、ひとロでわかる。日持 ちするのもありがたいな。 柳沢「素材がいい」って、こう いうことですね。薄塩で。 福田福梅の福梅ばしも、しよっ ばすぎす、食べやすい。江の浦海 苔本舗の塩のりも、塩加減がマイ ルド。のり自体の味が生きてます。 柳沢容器のサイズも、しけてし まう前に食べ切れそうで、 福田伊勢友のギンダラの西京焼 きは上品な味で、お店や旅館の朝 ごはんみたい。 柳沢それにしても、いろいろ食 べられて幸せです。 福田・四分一幸せだねえ。 ずらり並んだ「ごはんのおとも」に、ごは んが進む。対談中、「おかわり ! 」が何度も 39