基本点画 住住 EE 折れ 0 横画 3 種 折れ < たかる つつま いし止 台去ム皿田一 7 土十一 ・る くぐやせ すすや伏 やや右上がりに 、打ち込む わすかに いったん 右上がりに 止まる まっすぐ 漢字 基本点画 縦画 折れ 折れ いったん 止まる 内側へ 、打ち込む 、打ち込む 斜めに まっすぐ いったん 止まる 右上がりに ド」 = はねる、 / = 払う 、 = 打ち込む・ = 止める = 折る = 等間隔に空ける ・ = 空き方に注意 ー = 中心線 = 広く空ける 0 = 丸く・そらす 数字 = 筆順 = つながり 凡例 28
住■新繼 折れ 画 か ら 、打ち込む の ね まっすぐ A 6 5 4 縦画からのはね 0 、打ち込む 、打ち込む 60 。位 斜めに ぬ いったん 止まる そらせて 右下へ いったん・ 止まる いったん 止まる やや長めに 漢字 基本点画 横画からのはね 画 か の ね ・そらせる ・いったん 止まる よ 6 広 曲がりからのはね へ 打ち込む いったん 30 。 ~ 45 。位 いったん 止まる 角ばらない ように 29
6 5 4 折れからのはね 0 折れからのはね < へ 下 そりからのはね < いったん しつかり止まる いったん しつかり止まる 打ち込む ほほ上へ 内側へ 引き締め そらせる そらせる ほほ上へ いったん 止まる 基本点画 左払い < 折 れ いったん か しつかり止まる ら の そりからのはね 打ち込む 中心、 / 、 60 。より いったん 止まる ノ / そらせる ー = 中心線 = はねる、 ・ = 止める / = 払う 、 = 打ち込む = 折る 〇 = 等間隔に空ける ・ = 空き方に注意 = 広く空ける = 丸く・そらす 数字 = 筆順 = つながり 凡例 30 十舌 , カ馬フ去心、、
左払い 左払い 右払い 打ち込む 打ち込む 右下へ ほほ 立てる / やや そらせる 45 。位 いったん 止まる 漢字 基本点画 左払い 0 右払い < いろいろな点 打ち込む それそれ 軽く入る 途中まで ほほ、 立てる 大きく 横へ ・止める 止める・ 右下へ 次画に向けて は出した形 いったん 止まる
形研虫光 れ一氏食込 愛一參言高 * そりは、長く強調する * 左払いが複数含まれる場合、 それぞれ払う方向を変える だんだん立てる * 縦画は、最終画の場合のみ、払ってもよい 止めても払ってもよい 漢字 字形のバランス 上に長く出す * 右払いは、重複させない 空ける * 点は、斜めか、縦かで、次画との接し方が違う * 横画と縦画 ( 左払いやそりも ) が交わる場合、 上に長めに出す 上に長く出す くつつける
注意したい筆順 子、女、船なども同じ。 ※世だけは違い、 横画から書く。 乃も同じ。 応用可。 応用可。 舟 及。可 ノ、 角角舟 漢字 注意したい筆順 九・究なども同じ。 角・田・由なども 威・感なども同じ。 城・誡・盛などにも 応用可。 厂厂 穴成成 九九
、万・ ; 方有 応雑 な ど も な ど も 万も同じ。 放・訪・芳などにも 応用可。 有有ノ非垂 ノイイ准准 崔隹一隼隼 漢字 注意したい筆順 右・布・希なども 睡にも応用可。 よ . 罪・ド・非・ 手垂 筆順の 2 大原則は「上から下へ」「左から右へ」の 2 つ。 概ねこの原則にそって書かれるが、交わる線や左右の払いなどについては、文字によって違うことがある。
部首 彼待彳味呼 くちへん ぎようにんべん へんのポイント 左右に分かれる漢字の左側に ある部分。すべての部首の中で もっとも種類が多い 右部の邪魔にならないように 「へん」の右側は短くそろえる。 注意 ポイント とは ? 始好み増塩似休イ 、、やや 上方に 長さと 方向は選っ 漢字 部首「へん」 へ ムロ そろえる 長 2 、女 おんなへん ※筆順に注音 っちへん にんべん 広くしすきない やや 上方に ・止める そろえる そろえる ド」 = はねる = 折る / = 払う 、 = 打ち込む ・ = 止める 〇 = 等間隔に空ける = 空き方に注意ー = 中心線 = 広く空ける = 丸ぐそらす数字 = 筆順 = つながり = 外形比較線 凡例
りつしんべん 左の点より やや上に 長めに 出す ※筆順に注意 長めに 出す 寝かせる ′寸オオ のぎへん きへん 短 一昱 ・止める 広 止める 止める そろえる 止めても はねても そろえる 止めても はても 漢字 部首「へん」 やわらかい 弧を描く ツ一幺幺、幺ゞ幺ド幺、 長めに 出す さんずい そろえる てへん いとへん 幺、ゞ糸 / 〇〇 そろえる そろえる 45 。 ~ 60 。位 ※この形 でもよい 隹乃 0 継 イ、皿
そろえる立 そろえる 長めに 注意 ポイント かねへん にくづき つくりのポイント 左右に分かれる漢字の右側にあ る部分。 「つくり」の最終画が縦画の場合、 左部より下げる。 立てる 止める 「つくり」 とは ? 引」陽際ド秀語 45 。 ~ 60 。位 広めに はねる 部首「へん・つくり」 つくり りつと、つ ごんべん 等しく 空ける 空ける こざとへん 空ける長めに 止める 0 0 0 左部より少し下ける 5 0 4 6 、イ一卩、イ一ワ ・止める そろえる 、イ一ワ / = 払うド」 = はねる -- - 十 = 折る 、 = 打ち込む・ = 止める 〇 = 等間隔に空ける = 空き方に注意ー = 中心線 = 広く空ける = つながり = 外形比較線 = 丸く・そらす数字 = 筆順 凡例