斬り - みる会図書館


検索対象: 幕末
420件見つかりました。

1. 幕末

ー 1 し し俊 はた近な なは 、と にな い輔二べ て輔 、立 る ほ ど い名図ず野 剣は 術剣 な術 い奴 熱は 心実 は我 ペ無 で戦 幕は ん駄 作手 う府覚ろ事を 法て で悟 いれ に高 お刀 術な 、カ かん ち斬や かお なか いず 桜み を決 う師 い松 ああ聞ず試 つ多ぶ あ ん は は は も も の か 後 ろ ら 斬 れ ば し、 、男 と は が ま あ っ 試 し や っ て み る ら お し、 イ夋 、局 杉 と 話 は、 か し て い る れ を 斬 ら ず ば な る ま 人 を 斬 た そ へ 、階 か ら は聞わ 多 が お り て き て 男 だ に と っ 気 は ら な そ つ大ち 小 の め 腹 ま ぎ を ば刑と 局い 杉 。野の 功放宇あ 目めれ い釘 } にた大 を い湿とと 赤 ネ果 . に し の 0 よ いな上 い か と り も しな分 お 六 。宇 野 東 そ れ た ハこ、 は 怪 の で 。宇 野 に 自 が 斬 り つ け て フ と し の よ し の た て ど だ と い つ か 月リ オょ ま と キ丁 あ オつ せ し て し、 ナょ の で あ る ほ ど の や つ は ど る も だ ろ と い頃あ は ま り は な 338 に お れ に な 。ば し た は 安 い物出 の な ま く ら で あ り そ の つ ぇ 刀 の ん 方 矢ロ ら は な が る か も れ オょ

2. 幕末

治左衛門はひきかえして、松子から笠をもらい、歩きだした。 あたごやま 集合地は、愛宕山である。山上の社務所付近で落ちあうことになっている。 石段をのばるころには、白雪がすでに二寸は積もっていた。 ばたんゆき のばるにつれて、足もとに市中のみごとな雪がひろがってきた。雪はすでに牡丹雪にかわり、 舞い重なって落ちてくる。 ( このぶんではまだ降るな ) からかさ 社務所付近には、すでに同志があつまっていた。唐傘、羽織、マチ高袴といった普通装束の者、 かつばすがた 笠をかぶって股引姿といった者、合羽姿、まちまちである。同志十八人。 この少数で、彦根ほどの大藩の行列に斬り込んで功を収めうるかどうか、たれしもの気持に多 少の不安があった。 「やあ、治左衛門」 と、佐野は傘をさしかけてくれた。このほか黒沢が微笑して寄ってきた。あとの水戸侍は治左 なじみ かいごさきのすけ ごじつだん ~ 倒目ーと馴氿木が薄しオレ 、。こナこどこかよそよそしかった。海後嵯磯之介、森五六郎などの後日譚では、 治左衛門をみるのははじめてであったという。かれらへはすべて、佐野竹之助がひきあわせの労 をとった。 やがて総指揮者関鉄之助の最後の注意があり、数人すっ石段をおりはじめた。 ものみ やがて桜田門外の掛茶屋に入った。すでに井伊屋敷付近へは斥候として岡部三十郎が行ってお り、行列が門を出るや、合図を送ることになっていた。

3. 幕末

もちう 早速、菊屋峰吉は、餅売りに変装した。少年ながら、気はしが利いた。探索の目的は、新選組 屯所の見取図を作るためである。 当時、新選組は、西本願寺境内から不動堂村に移って、新築の屋敷に駐営していた。規模は一 丁四方、小大名の屋敷ほどある。 峰吉は、一個五文の相場の餅を二文という安値で売ってます門番たちの人気を得、やがて大胆 にも邸内に出入りするようになった。 「ーーーそれで」 と、陸奥はお圭に、つこ。 「ほば、屋敷内の間どり、様子もわかった」 「あとは ? 」 「十の A 」か」 陸奥は、眼がうつろである。 「どうなさるのです」 ふる お桂は、さすがに体が小きざみに慄えている。相手が新選組なのだ。新選組の本拠への斬み込 襲みは、尊攘浪士のあいだで何度か計画されたことがあったが、、 しまだに実現した話はきかない。 町「あとは」 花と陸奥ははっと気をとりなおしたように、 「斬り込むだけさ」

4. 幕末

剛「天下の高士、住谷先生を前において、その態度は如何あろう」 といった。しかも容堂は接見の翌日、すぐ住谷に自筆の手紙をしたため、 こ - 一ち いうべからず 「先夜は意外の事、愉快不可一「ロ。再び東湖先生に逢ひ候、い地に候ひき」 こいねがいたてまつりそうろう と、少年のような感激で書き、「なにとそ公武合体のこと、奉冀候」とかいている。容 堂は、諸侯きっての勤王家だが、同時に徳川家への忠誠心がはげしすぎるほど強かった。つまり 進歩的な佐幕主義というべき公武合体論者であった。この点、同藩の下級藩士とはまったく思想 を異にした、ということは、前述のとおりである。この点、容堂が師弟の礼をもってその高説を きいた住谷寅之介も、思想的には強烈な勤王思想家でありながら、政論としては公武合体論をと っている。容堂とうまがあったのであろう。 「山本どの。そ、その住谷先生を」 啓輔はいっこ。 「斬るとは。貴殿、気でも狂われたか」 「斬るのさ」 「しかし、山本どの。貴殿らが御主人容堂さまが、第二の東湖先生として師弟の礼をとっておら れると申しますそ」 「主人は主人、われらはわれら。住谷はむしろ逆賊じゃと思っている」 「ぎや、ぎやく絜」く」 啓輔は、真赤になった。 どう

5. 幕末

と気のぬけるような思いがし、肌寒さが消えす、かぶさっている清河の体が、なにかの拍子に 急にかるくなり、どこかに消えて行きそうな思いがしきりにしこ。 翌朝早く、清河に心酔している彦根脱藩石坂周造がたずねてきて、師匠の清河をさそいだした。 すえもの 石坂は心形刀流の免許皆伝の腕で、据物斬りの名人とされていたが、お蓮にはいつも、 「やがて先生の天下がきますよ。そうなれアお蓮さん、あんたは御台所様だぜ」 そんな俗なことをいう。かと思うと、 すめろ 「魁けて、またさきがけん死出の山、迷ひはすまじ皇の道」 という清河愛詠の歌を途方もない節をつけて朗吟し、吟じおわるとかならすせきあげ、声を放 って泣いた。お蓮にはこういう男のえたいがっかめない。 「お蓮」 と出がけに清河はいった。 まんばちろう 「タ刻にはもどる。行くさきは両国の万八楼だ。書画会がある」 清河にはめずらしく行先を云い残した。 この日、万八楼での会合は、表むきは書画会であったが、内実は水戸藩の有志七、八人と語ら 0 て閣老安藤対守を暗殺する密議であ 0 た。 なその帰路、編笠の前をかたむけ、おなじく笠で顔をかくした山岡鉄太郎、石坂周造とともに日 奇本橋甚右衛門町にさしかかったとき、偶然、渡辺源蔵の手先嘉吉が、むこうからきた。 ( 清河か ) み、、が

6. 幕末

刀のごとき尻尾あり。足は下駄をはき、頭の前せまし。ただしこの鳥、腹を断ちわってみれば、 こわね 胆、いたって小さし。鳴き声はしきりと詩を吟じ、声音のみを聞けば、なかなか猛勇のごとくな れども、逃ぐること早し」 山本旗郎は、そういう流行のなかから抜けでてきたような男で、 「ます、酒」 と、持参の徳利を、間においた。杯をかさねるうちに、酒を数度買い足し、ついに山本旗郎は ぎん 半ば正気を失うほどに大酔し、藤田東湖の作詩数篇をつぎつぎと吟じはじめた。 いっこうに本題に入らぬために、浦啓輔は、気が気ではない。ついに、山本の膝をつつき、 しゅげんびきやく 「山本氏。修験飛脚に託された手紙の一件、どうなります」 「ふむ。 山本は、朗吟中の腰を折られて、不快な顔をした。 「まだあわてすともよろしいのです。それよりも前にさる御仁に貴殿をひきあわさねばならぬ」 「いったい、その御用とは」 「斬る」 子山本旗郎は、手で真似をした。 園「新選組を」 祗 「いや、もっと大物です。斬り損ずればゅゅしき大事になります。さらに、薩長土いずれの藩士 2 が斬ったとわかってもこれは大事になる。されば、藩などには属さぬ貴殿に頼み入る次第です。

7. 幕末

うらけ、すけ 大和十津川の郷士で、浦輔。 といえば、元治元年から慶応年間にかけて京の志士のあいだで高名な若者である。 「浦の剣、粗剛なれども気品あり」 といわれた剣客である。 よしつねりゅう 剣は、義経と、 わしい、今日でも古流の武芸家でこれを伝えている人があるが、十津川郷にった こせつ わった古拙な太刀わざである。それに独自の居合術を工夫し、 「浦の籠手斬り」 といえば、新選組でさえおそれた。 元治元年の禁門ノ変ののちは、洛中、新選組の暴威がすさまじく、過激浪士のなかでもほとん 子どこれに正気で立ちむこう者もいなくなったが、浦はしきりと挑戦し、数度路上で争闘し、三人 いみよ、つ 園までは斬った。 人斬り、と異名された、土佐の岡田以蔵、薩摩の田中新兵衛、肥後の河上彦 斎でさえ、新選組に対しては一度も太刀をあわせなかったことからみても、浦啓輔の一種の人気 幻がわかる。

8. 幕末

ギリス公使館で、建築は半ばできていた。 「それつ」 と、高杉は下知して火付役を走らせた。俊輔も聞多も、わらを背負って駈け、本館の床下に首 をつつこみ、そいつを仕掛けた。わらの下に、例の火薬を伏せてある。火薬から、長い導火線が 出ている。 点火した。 あおいじようもん そのとき、葵の定紋入りの提灯をかざした固役人が一人、見廻りにきた。高杉は気の早い男 だから、 「こいつ。 と、抜き打ち、横ざまに斬つばらった。 : カ切先が及ばす、さらに踏みこむと、役人はよほど意 気地のない男らしく、わっと逃げ出した ( 英国公使館の通訳官アーネスト・サトウの手記によると、「こ れらの警護兵は旗本の二男、三男からあつめた隊の者であった。みな両刀を帯び、兵は藤の蔓で編んだ円い平 うるし たい帽子、士官は饅頭型の漆を塗った木の帽子をかぶり、 ( オリという外套を着、ハカマというべティコート ぬみたいなズボンをはいていた」 ) 。 死と同時に、長州方も逃げ出した。もはや放火は成功した、とみたのだ。伊藤俊輔も、百姓じみ でた短い脚をもつらせながら、懸命に逃げた。にげるとなれば、俊輔が一番早かった。 死 が、扁平づらの聞多はすぶとい。大胆な男ではないが天性、恐怖心がにぶく出来ていた。聞多 はふと気になって五、六歩で踏みとどまった。 きつ、、き みちび

9. 幕末

144 田中新兵衛が「斬ってはじめて剣がわかりもす」と上機嫌にわめきながら、ひらつ、と軒端へ とびこんだとたん、格子戸をあけて出てきたその諸大夫髷の武士の胸にもろに突きあたった。 武士は、おどろいたらしい。時節がら、 兇漢 とみたのは当然なことだ。田中新兵衛の奇妙な運命はこのときからはじまった。 武士はよほど使える男らしく、新兵衛の体がとんできた拍子に、とっさに刀のツカをぐっとあ げて新兵衛のみそおちを突き、たくみに新兵衛を雨中でころばせるや、 「無礼者」 と抜き打ちに斬りさげた。刀に恐怖がこもっている。新兵衛は危うくかわしてころころと転び、 「ご無礼さアして済ンもはんでごわす。事情がちがいもす」 とわめいたが、とっさの薩摩なまりだから先方に通じない。 武士も必死だ。二ノ太刀が、風を捲いて袴を切った。新兵衛もころげながら刀を抜き、 たも 「待って呉いやっ給ンせ。名を云もンで。薩摩藩の田中新兵衛でごわす」 恟、とした表情を、武士はした。薩摩の田中新兵衛ときいては、いよいよ最初の直感に狂いは ない。武士は踏みこむや、 「死ねつ」 と一颯、太刀を入れた。すさまじい撃ちである。新兵衛はグルリと体をまわし、薩摩鍛冶和泉 いっさっ

10. 幕末

がっていた。 「ほ、つ」 かわずちょうじ 鞘をはらって刀身を立ててみると、刃にみごとな蛙丁子がみだれ、地肌がおそろしいばかりの 青味をたたえている。二尺四寸、反りがカラリと天に鳴るほどに腰高であった。 ( こいつは斬れる ) わが刀ながら茫然としていると、研芳は両手をついて刀を見あげながら、 「稀代の瑞剣とお見うけいたします。差し出たことを申すようでございますが、刃文に七つの星 が浮いているのをご存じでございましような」 「手 6 、つ。 なるほど、出ている。 「なんのことだ」 「剣相に七星剣というのがございます」 「そちは、剣相もするのか」 ちからのすけ 「いえ、手前ではございませぬ。お叱りを受けるかもしれませぬが、松平主税介さまが手前ども へお立ち寄りのせつ、ふとこの刀にお目をとめられて、これは七星剣である。相秘伝には世に 七星剣というものがあると伝えているが、こうして眼でみようとは思わなかった、持主さえよけ れば屋敷に遊びにきてほしい、ということでございました。もしおよろしければ、手前どもがお 供をつかまつってもよろしゅうございます」