なり。そのゆへは、念佛まうすについて、信心のをもむ きをもたがひに間答し、ひとにもいびきかするとき、ひ とのくちをふさぎ、相論のた、かびかたんがために、ま たくおほせにてなきことをも、おほせとのみまうすこと あさましくなげき存じさふらふなり。このむねをよくよ 異くおもひとき、こゝろえらるべきことにさふらふなり。 これさらにわたくしのことはにあらすといへども、經釋 のゆくぢもしらす、法文の淺深をこゝろえわけたること もさふらはねは、さだめておかしきことにてこそさふら はめども、古親鸞のおほせごとさふらびしをもむき、百 、、 ( よしばかりをもおもびいでまいらせて、か 分が一カオー 「おもびとき」思ひ解きなりー
捗異歎 びければ、誓觀房・念佛房なんどまうす御同朋達もての「誓觀房・念佛房」いづれ法 にかにあらそびたまひて、いかでか聖人の御信心に、善 信房の信心ひとつにはあるべきぞとさふらひければ、聖 人の御智慧才覺ひろくおはしますに、一ならんとまうさ ばこそびがごとならめ、往生の信心にをいては、またく ことなることなし、たゞびとつなりと御返答ありけれど も、なをいかでかその義あらんといふ疑難ありければ、 詮するところ聖人の御まへにて、自他の是非をさだむべ きにて、この子細をまうしあげければ、法然聖人のおほ せには、源空が信心も如來よりたまはりたる信心なり、善 信房の信心も如來よりたまはらせたまひたる信心なり、 然の弟子
抄異 こらの念佛は、みなことる、く如來大悲の恩を報じ、徳 を謝すとおもふべきなり。念佛まうさんごとに、つみを ほろぼさんと信ぜんは、すにわれとつみをけして、往「ゼン《履名本、永正本「ゼ・ 0 生せんとはげむにてこそさふらふなれ。もししからば、 一生のあびだ、おもひとおもふこと、みな生死のきづな にあらざることなければ、いのちつきんまで念佛轉せ すして往生すべし。たゞし業報かぎりあることなれば、 いかなる不思議のことにもあひ、また病惱苦痛をせめて、 正念に住せすしてをはらんに、念佛まうすことかたし。 そのあびだのつみは、いかゞして滅すべきや。つみきえ ざれば往生はかなふべからざるか。攝取不捨の願をたの 「不義のこと」不慮の出來事 「苦騰あせめて、」法要本「苦痛せ あて」 「ランこ法要本、永正本「ラン」
不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、こ の慈悲始終なし。しかれば、念佛まうすのみぞ、すえと をりたる大慈悲心にてさふらふべきと、云々。 一親鸞は、父母の孝養のためとて、一返にても念佛 まうしたること、いまださふらはす。そのゆへは、一切 異の有情はみなもて世々生々の父母兄弟なり。いづれもい づれも、この順次生に佛になりてたすけさふらふべきな わがちからにてはげむ善にてもさふらはにこそ、念 佛を廻向して父母をもたすけさふらはめ。たゞ自力をす「六道・四生」六道は地獄議・ 畜生・・人間・天上の六種の境 界、四生は胎生・卵生・課生・化生 てて、いそぎ淨土のさとりをびらきなば、六道・四生のの四類の有情の意、なべて流輸 廻の生有 「通方便」無自在なる絜生救 あびだ、いづれの業苦にしづめりとも、秘通方便をもて 儕のはたらき 0 「類次生 j 次の生、現在の生の直 後なる次の生をいふ
うさるゝ老若、そのかすをしらすむはしますなかに、上 人のおほせにあらざる異義どもを、近來はおほくおほせ られあふてさふらふよし、ったへうけたまはる。いはれ なき條々の子細のこと。 一一文不通のともがらの念佛まうすにあふて、なん 異ぢは誓願不思議を信じて念佛まうすか、また名號不思議 を信するかと、いひおどろかして、ふたつの不思議の子 細をも分明にいひびらかすして、ひとのこ & ろをまどは すこと、この條かへする、、もこ、ろをとゞめて、おもび わくべきことなり。誓願の不思議によりて、やすくたも ち、となへやすき名號を案じいだしたまびて、この名字
しといふこと、この條、いづれの證文にみえさふらふぞ ゃ。學生たつるひとのなかにいひいださる & ことにてさ ふらふなるこそ、あさましくさふらへ。経論聖敎をば、 いかやうにみなされてさふらふやらん。信心かけたる行 者は、本願をうたがふによりて、邊地に生じて、うたが ・異びのつみをつぐのひてのち、報土のさとりをびらくとこ そうけたまはりさふらへ 9 信心の行者すくなきゅへに、 化土におほくす & めいれられさふらふを、つゐにむなし くなるべしとさふらふなるこそ、如來に虚妄をまうしつ けまいらせられさふらふなれ。 十八 一佛法のかたに施人物の多少にしたがびて、大小俤 「生たつるびと . 「生め小す人 「聖敎」假名本、床正本「正敎」
異 経株をよみ學すといへども、聖敎の本意をこゝろえざる 「ゆくぢ」行く路、筋道のこと 條、もとも不便のことなり。一文不通にして經釋のゆく ぢもしらざらんひとの、となへやすからんための名號に おはしますゅへに、易行といふ。學間をむれとするは聖 道門なり。難行となづく。あやまて學間して名聞利養の おもびに仕するひと、順次の往生いかゞあらんすらんと いふ證文もさふらふぞかし。、 専修念佛のびとと聖フカシ」法要本、永正本「ベキ 「法論」假名本、永正本「訂論」 道門のひと、法論をくはだてて、わが宗こそすぐれたれ、 ひとの宗はをとりなりといふほどに、法敵もいできたり 謗法もをこる。これしかしながら、みづからわが法を破 謗するにあらすや。たとひ諸門こぞりて、念佛はかびな 「利養」名利供養
効異歎 からんにつけても、いよ / \ 願力をあをぎまいらせに、 自然のことはりにて、柔和忍辱のこ & ろもいでくべし。 すべてよろづのことにつけて、往生には、かしこきおも びを具せすして、たゞほれみ \ と彌陀の御恩の深重なる 「ツネこ假名本、永正本「ツネ こと、つねにおもひいだしまいらすべし。しかれば念佛 ( 」 もまうされさふらふ。これ自然なり。わがはからはざる を、自然とまうすなり。これすなはち他力にてましま す。しかるを、自然といふことの別にあるやうに、われ ものしりがほにいふひとのさふらふよしうけたまはる、 あさましくさふらふなり。 一邊地の往生をとぐるひと、つゐには地獄におつべ 十七
して六或は十波密の第一に新げ もほどこすとも、信心かけなばその詮なし 9 一紙半錢も らる 沙のかたにいれすとも、他力にこ、ろをなげて、言 ふかくば、それこそ願の本意にてさふらはめ。すべて佛 法にことをよせて、世間の欲心もあるゆへに、同朋をい ひをどさる乂にや 9 異右條々は、みなもて信さのことなるより、をこりさふ らふか。故聖人の御ものがたりに、法然聖人の御とき、 御弟子そのかすおほかりけるなかに、おなじく御信、いの びとも、すくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御な かにして、御相論のことさふらひけり。そのゆへは、善 信が信心も聖人の御信心もひとつなりとおほせのさふら 「善信」親の別名 「聖人」法然な指す