信 - みる会図書館


検索対象: 歎異抄
79件見つかりました。

1. 歎異抄

である。併し信といふことも、單にその立場を理解して行と響とを批判するのであ れば、それは何の意味もないことである。それは依然一種の獨斷的響に過ぎぬであ らう。眞に行。響に對して信を顯はさんとするものは、それ自身「信」の意に浸っ てをらねばなられ。而して後ちその批判せらるゝ響・行も、信によりて開限せらる るであらう。それだけの感情内容を有っ異義批判の書は甚だ稀れである 0 吾等は今 その稀れなる一部として、『歎異鈔』を有つのである。 誓名別言とは、誓願不義を言することと、名號不義を一「ⅱすることとは別で 題あると主張するのである。印ちそれは稱名念佛によりて淨土に往生すると信するこ とと、如來の本願に依りて淨土に往生すると信することと別であるといふ意見であ る。而してかく別っ所以は、念佛信を以て物ほ自力心の離れざるものとし、本願信 こそ純粹他力であるといはんとするのである。かくの如き思想は、念佛を行ナるこ とに對して本願を信することを本意とするのであるが、その信は行を重んぜざる 0

2. 歎異抄

とに於て響的となる。これに依りて誓名別信計の者は、自然に學間を重んすること となる。如來の本願こそ絶對の眞理であるといふことから、絶對の眞理を諡き顯は したものが如來の本願であるといふやうに轉じてくるのである。それが更に一歩を 進むれば淨土往生といふことも未來を待たす、眞に自然の大道たる如來の本願を信 . 歡知すれは、この世印ち淨土であり、この身に於て印ち證を開くといふこととなる朝 誓名別信計の者には、遂にかゝる主張も生じたのであらう。而してこの奧義を知ら ざる念佛信の者は、眞に淨土に徃生することなく、結局は流轉を免れぬと唱道せる のである。それ故に斯鈔の第十一章では、先づ誓名別信のいはれなきを説き、次に . 第十一一章には、學間を本とする意を批判し、更に第十五章には「熕惱具足の身をも て、すでにさとりをびらくといふこと」のりを正し、徒後に第十七章には、念 信を貶して「つひには地獄におつべしといふ」論の不當なるを明かにするのである。 これに反して専修賢善計は、一種の修道的氣分を以て専修念佛するのである。如

3. 歎異抄

異 らふにこそ。故聖人のおほせには、この法をば信する衆 生もあり、そしる衆生もあるべしと、佛ときおかせたま びたることなれば、われはごに信じたてまつる、また、 びとありてそしるにて、佛讒まことなりけりと、しらし さふらふ。しかれば往生はいよ / 、一定とおもひたま ふべきなり。あやまてそしるひとのさふらはざらんにこ そ、いかに信するひとはあれども、そしるひとのなきや らんともおぼえさふらびぬべけれ。かくまうせばとて、 かならすびとにそしられんとにはあらす、佛のかねて信 謗ともにあるべきむねをしろしめして、びとのうたがひ をあらせじと、ときをかせたまふことをまうすなりとこ

4. 歎異抄

して六或は十波密の第一に新げ もほどこすとも、信心かけなばその詮なし 9 一紙半錢も らる 沙のかたにいれすとも、他力にこ、ろをなげて、言 ふかくば、それこそ願の本意にてさふらはめ。すべて佛 法にことをよせて、世間の欲心もあるゆへに、同朋をい ひをどさる乂にや 9 異右條々は、みなもて信さのことなるより、をこりさふ らふか。故聖人の御ものがたりに、法然聖人の御とき、 御弟子そのかすおほかりけるなかに、おなじく御信、いの びとも、すくなくおはしけるにこそ、親鸞、御同朋の御な かにして、御相論のことさふらひけり。そのゆへは、善 信が信心も聖人の御信心もひとつなりとおほせのさふら 「善信」親の別名 「聖人」法然な指す

5. 歎異抄

こ ろ の あ ら ん に ・ : つ け て こ そ 他 カ を た む 信 も 決 定 が た し と お も ふ へ き と さ ふ ら ふ ぞ カ ) し 0 本 願 に ほ こ る の ち か ら ま し ま す と し り て か 罪 業 の 身 な れ す く は そ 他 カ に て は さ ふ ら 0 唯 信 抄 に も 彌 ド它 い か ば か り に さ し ま か せ て び と に 本 願 を た の み ま い ら す れ ば こ ほ す ゆ な り さ れ ば よ き こ と も あ し き と も 業 報 け る も か 0 願 に ほ こ て つ く ら ん つ み も 宿 業 の も よ に 具 の 相 を ほ 力、 し め し て う ち に は 虚 假 を い オど の を ば 場 へ い る へ ら な ん い ふ こ と び と へ び は 道 に は り ぶ み を て な む こ と し た ら ん も ナ し て ら ん も の ば り き や う に る ゐをす著 る註ゝ、唯 釋め親信 し、鸞抄 て自なーー ら常法 に然 彼門門 等弟下 の達の たに鏖 をめこ覺 作にの法 つこ書印 てれをの

6. 歎異抄

十四輩の一人として數へられてある。併しその二十四輩といふのは、多く長老格の ものであるから、その人は歎異鈔の作者ではないといふことである 9 『歎異鈔』は一面に於ては親鸞の語録であるが、しかし親鷺の物語を傅ふるもの 解は「歎異鈔』に限らない。覺如の『執持鈔』には「本願寺聖人の仰に云はく」四條 を收め、『ロ傅鈔』は「本願寺の鸞聖人、如信上人に對しまし / 、てをり / 、、の御物 語の條々」を記せるものである。如信は親鷺の孫にして、直接に敎を受けしもので 題あるから、覺如は更にそれを傅聞せるのであらう。併しそれは如信を介して覺如に 記録せられしものであるだけ、直弟なる唯圓の『歎異鈔』ほ・どには、親鸞の面冂を 直接に傅へてをらぬとも思はれる。 この點を明かにするためには、『歎異鈔』と『執持鈔』及び『ロ俥鈔』との兩傅の間 に見らる、同一主題の内容を比較することは意味あることである。例せば斯鈔の第

7. 歎異抄

信 じ て 力、 の 土 に し て さ と り を ら く と な ら び あ は に さ ふ ら ふ や 淨 土 具 ンパ に は へ 生 に レア レ 0 0 か く の ご と く し る を さ と る と は い び ぎ ら カ ) す へ へ か ら す 0 し か れ ば な が 生 死 を だ て ふ ら ふ ぞ か 抄 に ひ と た び 攝 月文 し て す た は ハ 道 に 崘 廻 異 生 死 を へ た て け る と は さ ら は・ 信 心、 の さ だ る と き だ ま る と き を ま ち え て ぞ 彌 の 心 光 攝 護 し て な が く た心 照を し攝 な佛 の 光 の ま う し さ ふ ら 0 和 讚 に い は 金 剛 堅 固 の 信 の さ に剛 出 づ固 々 親 い の 高 旧 さ ふ ら ふ に や 0 こ れ を こ そ 拿 生 に さ と り を び ら 本 と も 現 じ 十 相 八 十 隨 形 を も 具 た し . て 冫去 利 なそれは一一 れり三 和にと十十 な基い二 いづひ種相 」、い、の て八大八 立十丈十 て第夫第 ら形の形 れ第好好 たとき 新は相 件更其身 的をこはに さ ふ ら ふ る . ひ は 釋 の ご と く 種 々 の の 身 身 の に し

8. 歎異抄

抄 を信することは理解でなく、念佛するといふことは必すしも所謂實行と同一なるも のではない。これを理解とし、これを贇行とするところに、兩者の眞實の信に達せ ざるものがあるのである。唯圓の歎異は、この點を批判しつ、自身の領解を開陳 しつゆくのである。 三、親鸞の語録に就て これを思想的に解すれば、語録も著作もその内容に於て變ることはない。されど 語録には著作の現はし得ざるあるものがある。それは特に直接にその人の現實の面 日に接し得ることである。『敎行信證』に於て親鸞は、廣く願生心中に領解せるとこ ろを開顯し、『和讚』に於ては、心ろ行くまで懺悔・讚仰の感情を表現してある。 等はこれに依りて如來の本願の深なるを思ひ、眞宗の敎法の旨趣を念ぜしめらる

9. 歎異抄

も ー 1 易 く 持 ち 易 き 名 を じ ーノ た び て こ の ん 者 を ら 障 を 感 知 す る も の に 取 り て は た ゞ 佛 の み カ : 曾 い の で あ る 如 の 本 願 と い ふ と を 輕 ん す る 所 以 が あ る の で あ ら う さ れ ど 眞 に 現 の 惱 み の 中 に り 自 性 の 業 を も れ ん と す る そ こ に 叫 ら く 木 願 信 す る こ と を 主 と し て 佛 を 彳丁 す る こ 抄 の 旦 を - 領 す る の で あ る し か し て の 人 は 間 的 解 に 徊 す る 限 り 現 實 の 人 生 の 異 か に ポ 敎 ノ ) 4 寺 な・研 る 領 域 を り 人 生 の 彼 な る 如 の 境 地 超 迅 的 な る 大 自 然 明 て に 解 自勺 問 學 は 人 の そ い 易 り 隲 に 計 信 別 名 は 者 ラし び ) 可ぐ る な 山 自 歎 み 領 さ る ・ヘ イ : や を 律 法 的 に 規 定 し よ う と す る か ら で あ こ れ に 反 し て 不 の 間 に 種 の 員 計 と な る や う あ る そ れ は 兀 來 純 粹 の 敎 感 情 に 方 て の と い ふ き あ ら う こ の 意 味 に 於 て 刀く 派 を ち 敎 團 を 守 ら ィんノ と す る も 0 ) は 不 知 聞 い て の 正 邪 を 理 響 的 に 規 ノ辷 せ ん と る も の は へ て 専 修 員 計 の . 變 形 32 佛 は 生 彳丁 な り と 聞 い て 念 狒 多 少、 を せ ん と し 信 は 槃 の 正 な り

10. 歎異抄

生 死 を 解 す べ き と も ひ て 生 の あ ひ だ ま う と こ の 悲 願 ま し ま さ す は か る あ さ ま し き 罪 人 で の 類 惱 惡 障 を じ て 生 忍 を さ と ら し め た ま ふ / ょ る無 こ生 と忍 依法 て性 叱、の ふ知 い認 をを なな 動生 の く ら ゐ に お さ め し め た ま ひ て 命 終 す れ ば も ろ 抄 起 す る と き 金 剛 の 信 を た ま は り ぬ れ ば す で る れの ま位 だの さ聚 と定 身正 るら なく にの イ弗聚 す定 位以 鸚 の ゆ は 彌 ド它 の 光 明 に て ら さ れ ま い ら す る ゆ に 歎 利 な り い ま た わ れ ら が 信 す る と こ ろ ーこ を よ す そ 輕 重 を し ら せ ん が た め に 念 ヨー と い へ る か 罪 の 億 劫 の 罪 を 減 し て 彳主 生 す と い り こ れ は 十 逆 の う ば 八 億 劫 の つ み を し 十 ま う せ は、 十 63 し て 終 の と き は じ め て 知 の し に て