あ よな % 早くも心の底を打明けて此婦人に語りぬ。後に思へば、われは世馴れぬ節多く、男女の間の事な くら あかご どに昧きは、赤子に殊ならぬ程なれば、サンタの如き女に近づくことの、多少の危險あるべきを 知るに由なかりしなり。サンタが夫は卑しき饒舌家ならずして、まことに學殖ある人なりしこと、 ゆきき あきらか 此往來の間に明になりぬ。 ある 或日われはサンタに語るに、アヌンチャタと別れし時の事を以てせり。サンタは我を慰めて、 〔おとし〕 ルナルドオの心ざまを難じ、又アヌンチャタの性をさへ貶め言へり。そのベルナルドオを難ずる ととば そそ わがさうい たやすしゅこう 詞は、多少我創痍に灌ぐ藥油となりたれども、アヌンチャタを貶むる詞は、わが容易く首肯し難 きところなりき。 しばしば 〔たけ〕 サンタのいふやう。彼女優をばわれも暖見き。舞臺に上る身としては、丈餘りに低く、腿餘り よ よのつね に痩せたりき。拿破里にありても、若き人々の崇拜尋常ならざりしが、そは聲の好かりしためな いざな しか ) また り。アヌンチャタが聲は人を空想界に誘ひ行く力ありき。而してその小く痩せたる身も亦空想界 ことば〔たが〕 なほ に屬するものの如くなりしなり。おん身若し我言を非へりとし給はば、そは猶肉身なくて此世に あ うま たとひ けきう 在らんを好しとし給ふごとくならん。假令われ男に生るとも、抱かば折るべき女には懸想せざる おぼ お べしといへり。われは覺えず失笑せり。想ふにサンタは話の理に墜つるを嫌ふ性なれば、始より 我を失笑せしめんとて此説をなししならんか。奈何といふにサンタもアヌンチャタが品性の高尚 や かの ナポリ この うせつか さが いかに きら
なると才藝の人に優れたるとをば一々認むといひたればなり。 ある しかうふところ 或時われは詩稿を懷にして往きぬ。こは拿破里に來てよりの近業にて、獄中のタッソオ、托鉢僧 など題せる短篇の外、無題一首ありき。われは愛情の犧牲なり。わが曾て敬し曾て愛しつる影像 〔むか〕〔ゐ〕 その よるべ は、皆碎けて塵となり、わが寄邊なき靈魂は共間に漂へり。われはサンタに向ひ居て詩稿を讀み 始めしに、未だ一篇を終らずして、情迫り心激し、われは嗚咽して聲を績ぐことを得ざりき。サ したし わが ンタは我手を握りて、我と共に泣きぬ。わがサンタに親むことは、此より舊に倍したり。 あひ ふるさと サンタの家は我第二の故鄕となりぬ。われは日ごとにサンタと相見て、日ごとに又その相見るこ そのぎぎやく との晩きを恨みつ。この婦人の家にあるさまを見るに、共戲謔も愛すべく共氣儘も愛すべし。こ れをアヌンチャタの一種近づくべからず褻るべからざる所ありしに比ぶれば、固より及ぶべく 〔ぎや 5 さう〕しりそ もあらねど、かの捉へ難き過去の幻影には、最早この身近き現在の形相を斥くる力なかりしな ながめよ 或時我は又サンタと對坐して語れり。夫人。近ごろポジリッポの眺好き家と顏好き女とを尋ね給 もはや ふた 古ひしか。われ。否、前後二たび往きしのみ。夫人。女は最早餘程おん身になじみしならん。子供 考 あるじ〔すなどり〕 は案内者に雇はれ、主人は漁にでて在らざりしにはあらずや。用心し給へ、拿破里の海の底 ただ は、やがて地獄なりといへば。われ。否、我心を引くものは唯景色のみなり。かの賤女いかに美 0 〔おそ〕 ちり とら ナリ もはや をえっ これ かっ っ 〔しづのめ〕 たくはっ
部興詩人不翻語一覽 5 サタレルロ SatareIlo 下 93 サチロ Satiro 上 49 サッフォオ Sappho 下 58 サツルニア Saturnia 上 121 サン・カルロ San Carlo 下 37 サンジョワンニイ San Giovan - ni 下 36 サンタ Santa 下 21 サンタガタ Sant' Agata 下 10 , 14 サンタ・マリア・アラチェリ Santa Maria AraceIi 上 32 サンタ・マリア・デルラ・ロツン ダ Santa Maria della Rotunda 上 35 サンダラ SandaIa 上 74 サンタルチア Santa Lucia 下 107 サンチイニイ Santini 下 53 サビノ Sabino 下 165 サラメ Salame . 上 201 サルタレルロ SaltareIIo 上 35 サルルスト Sallust 下 40 サルワトル・ロオザ SaIvatore Rosa ( 1615 ー 73 ) 上 73 サレルノ Salerno 下 41 , 79 サロモ Salomo 上 120 サュルリ Savelli 上 211 シイアフィルノくッティシモ ヂイエプレイエッルキイ Si af il battessimo di Ebrei et Turghi 上 179 シェェクスビイア Shakespeare 下 188 ジェスヰタ Gesuita 上 84 ジェノワ Genova (Genua) 上 125 ジェンツアノ Genzano 上 39 , 下 123 ジェンナロ Gennaro 下 70 ジェラルドオ・デル・ノッチイ GeraIdo del Notti 上 183 ジェノレザレムメリべラアタ Gerusalemme liberata 下 174 ジェノレソミノ Gelsomino(Jasmi- num grandiflorum L. ) 上 44 シクスッス Sixtus 上 170 シチリア Sicilia 下 55 シドオニイ Scidoni 上 185 シモニスト Simonistes 上 93 ジャコモ Giacomo 上 37 ジャンネッテ Jeannette 下 193 シャムニイ Chamouny 下 223 シャムパニエ Champagne 上 126 シャリア Sciaria, PaIazzo Sc. 上 185 ジュウゼッペ Giuseppe 上 46 ジョゼフイイン Josephine 下 72 ジランドラ Girand01a 上 160 シリア Syria 上 18 シルキオ・ペリコ Silvi0 Pellico 下 204 シロッコ i て 8C0 第 8C0 上 69
245 注 年から二五年まで両シチリア国王として在位したフェルディナソド一世 ( 一七五一ー一八二五 ) を指すの であろう。 ( 上巻二一五ページ「拿破里公使の奥がき」の注参照 ) 五 1 ベスッムー・ーナポリの東南約百キロ、サレルノ湾に臨む。ギリシア人によって建設され、ポセイドニ ア ( 海神ポセイドンの町の意 ) と呼ばれた都市。紀元前二七三年にローマ人の植民地になったが、その後 アウグストウスのころからマラリアのためにさびれてゆき、さらに回教徒の襲来のため住民もなくなり 長い間忘れられてした。 : 、 - ホセイドンの神殿、デメーテルの神殿、。ハジリカの三つはアテネの遺蹟につい でギリシア・ドリア様式の建築の粋を示す最もよく保存された遺蹟として有名である。後出「古祠、瞽 女」の章に描かれている。 ″ 3 ビンダロスーー紀元前五世紀ごろの人。古代ギリシア第一の抒情詩人。複雑な形式、特色ある用語を 駆使して諸種の合唱詩を作り、「エ。ヒキア」 ( 竸技勝利歌 ) 四巻が伝わる。 ″ 4 アマルフイイーーナポリの東南、サレルノ湾に臨む古都。八世紀から十二世紀にかけてビサ・ジェノ アと対抗して地中海の海上貿易を覇してビザンティン、サラセン等東方世界と活な商業活動をし、 「アマルフィ海上法」 ( Tav 。一 e Amalfitane) は地中海の公法として長く行われた。また羅針盤の発明者 フラヴィオ・ジョーヤの誕生地と伝えられる。現在は、当時の遺蹟と付近の風光によって観光地になっ ている。後出「夜襲」の章に描かれている。 七八 2 マドンナ・サンタ・マリアーーテキストによればマドンナ・サンタ・マリア・マジョーレと書くべき ところ。ナポリからポムペイを通ってサレルノに向う街道の途中の上ノチェラの近くにある。上の「へ
いつも此の如くなれば、うるさき時は忍びて聽き給ふには及ばず。おん身の兎角沈み勝になり給 ふは惡しき事なり。人々と共に樂み給へ。いざ我身おん相手となるべければ、何にても語り聞せ 給へ・ここに來給ひてより、何をか見給ひし、何をか聞き給ひし、何をか最もめでたしと思ひ給 たが ひしといふ。われ。兼ておん身の告げ給ひしに違はず、拿破里はいとめでたき地なり。今日の午 あと ぶだう しげ 〔いはや〕ゅ 過ぎなりき。獨り歩みてポジリッポの巖窟に往きしに、葡萄の林の繁れる間に古寺の址あり。そ かはゆ こに貧しき人住めり。可哀げなる子供あまた連れたる母はなほ美しき女なりき。我は女の注ぎく しばら れたる葡萄酒を飲みて、暫くそこにひしが、その情その景、さながらに詩の如くなりきと語り 〔みやび〕 〔ひとさしゅび〕〔た〕 〔ゑ〕 ぬ。夫人は示指を竪てて、笑みつつ我顏を打守り、油斷のならぬ事かな、さるいちはやき風流を やすん よはひ せじみび し給ふにこそ、否々、面をあかめ給ふことかは、君の齡にては、精進日の説法聞きて心を安じ給 ふべきにはあらぬものをとささやきぬ。 夫婦の上にて、此タわが知ることを得たるところは、いと少かりき。されどサンタが生の拿破里 家 なさけ ちよくせつ お・ほ の婦人の特色と覺しく、語をすに輕快にして直截なる、人に接するに自然らしく情ありげなるは、 ムゼオ・ル系ニイコ 古深く我心に銘せり。その夫は博學の人と見えたり。共に聚珍館に遊ばんには、これに增す人 あるべからず。 もてなしゃうや % われは次第に足近く彼家に距んするやうになりぬ。サンタの待遇は漸く厚く親くなりて、われは ひと たのし わが ナポリ とかく したし ひる
サンタをば姫いたく怖れ給ひて、燃ゆる山、濶き海の景色はいかに美しからんも、かかる怖ろし つつが き人の住める地に往かんことは、わが願にあらず、おん身の恙なかりしは、聖母の御惠なりと宣 このことば 給ふ。われは此詞を聞きて、さきに包みして告げざりしサンタとの最後の會見の事を憶ひ起し ( げ〕わがかうべ つ。現に我頭を撃ちて我夢を醒まししは、奪き聖母の御なりき。姫若しわが當時の惑を知らば、 なは をのこ 角我に許すに善人をもてすべしや否や。我肉身の弱きことは、よその男子に殊ならざりしなり。 かっ ぞくさい 姫は又我に迫りて、嘗て印興詩人として劇場に上りし折の事を語らしめ給ひぬ。山深き賊寨にて やす 歌はんは易く、大都の舞臺にて歌はんは難かるべしとは、姫の評なりき。われは行李を探りて、 ナポリ かの拿破里日報を聞して姫に見せつ。姫は先づ當時の評語を讀みて、さて知らぬ都會の新聞紙の いかなる事を載せたるかを見ばやとて、あちこち翻し見給ひしが、忽ち我面を仰ぎ視て、おん身 はアヌンチャタの同じ時ナポリに在りしをば、まだ我に告け給はざりきと宣給ふ。われはこの思 かの このひと〔ひら〕 ( いか〕 ひ掛けぬ詞に、アヌンチャタの爭でかとつぶやきつつ、彼新聞紙に目を注ぎつ。われは此一枚の 飾紙を手にとりしこと幾度なるを知らねど、いつも評語をのみ讀みつれば、アヌンチャタの事を書 ける雜報あるには心付かざりしなり。 姫の指ざし給ふ雜報には、アヌンチャタ明日登場すべしとあり。その明日といへるは印ち我が拿 しばら 破里を發せし日なり。われは姫と目を見合せて、暫くはものいふことはざりき。既にして我は たま おそ たび ひろ たちま マドソナ すなは まどひ
ける愛の泉を汲まざりしぞ。かく思ひ續くれば、一種の言ふべからざる情はわが胸に溢れたり。 〔あきたら〕 いぎほび これに名づけて自ら慊ざる情ともいふ・ヘきか。こは我慾火の勢を得て、我智慧を燬くにゃあら ん。 おそ ゅゑ 我がサンタを畏れて走り避けしは何故そ。聖母の像の壁上より落ちたればなり。否々、びたる 釘はいづれの時か折れざらん。まことに我をして走り避けしめしものは、我脈絡中なる山羊の えんしよくおも 乳のみ、「ジ = スヰタ」派學校の敎育のみ。われはサンタの艷色を憶ひ起して、心目にその燃ゅ しんじ かっ 〔こわね〕 あざけ いやし る如き目なざしを見心耳にその渇せる如き聲音を聞き、我と我を嘲り我と我を卑めり。何故に我 は世上の男子の如く、ベルナルドオの如くなることを得ざる。愛を求むるは我心にあらずや。我 くわうみやう 心は訷の授け給ひし光明にあらずや。さらば愛を求むるは紳にあらずや。此時我は此の如くに思 はんくわ 議せり。此の如くに思議して、ヱネチアの繁華をおもひ、その女ありて雲の如くなるをおもひ、 我血の猶熱せるをおもひ、忽ち聲を放ちて我少年の歌に和したり。 ああ うは・こと さうきやラ くわうみやう 想鳴呼、是れ皆熱の爲めに發せし譫語のみ、苦痛の餘なる躁狂のみ。我に心の光明を授け給ひし神 よ、我運命の柄を握り給ふ神よ。我は御身の我罪を問ひ給ふことの刻洋ならざるべきを知る。人 ごじん びざ の心中には舌頭に上すべからざる發作あり、爭鬪あり。是れ吾人の淸廢なる守護訷の膝を惡魔の よ 前に屈する時なり。世の能く欲して能く遂ぐる人々は、我がいたづらに欲せしところに就いて、 〔ま〕 なは こ た たちま マドンナ わが この かく あふ
「即興詩人」は、アンデルセンのあこがれの国イタリアを舞台にしてくりひろげられる恋の物 語である。一八三三、四年、アンデルセンの最初のイタリア旅行の感激から生れた。イタリアは ヨーロツ。 ( 文化のふるさとであり、とりわけ北欧の人々にとってはあこがれの南欧である。かれ のイタリアへの熱情も終生変らなかった。 物語は、ローマっ子アントニオの不幸な生い立ちに始まって、花やかなカーニヴァルが縁にな った薄命のオペラ女優アヌンチャタとの悲恋、数奇な運命の果てに、かれは即興詩人として名声 を得、ヴ = ネッィア第一の美女マリアと結ばれてめでたく終る。その間に親友の豪放な青年貴族 説ベルナルドオ、美貌の小尼公フラミニア姫、情熱の人妻サンタ等の美男美女、あるいはまた聖母 解のごとき慈愛の老婆ドメニカ、ふしぎな魔女のようなフルキア等を配しつつ、舞台はローマ、ナ ポリ、ヴ = ネッィアにわたるのである。 瞬若い芸術家の青春、かれの悲恋と世に出るまでの物語が、ローマ、ナポリ、ヴ = ネッィアを舞 解説
サンタのわれに優しきことは昔に變らず。されど人なき處にてこれと相見んことの影護たくて、 若しフェデリゴの共に往かざるときは、必ず人の先づ集ひたらん頃を待ちて、始ておとなふこと 〔と〕 〔げ〕 となしつ。現にあやしきものは人の心なり。曾て心にだに留めざりし人と、ゆくりなく浮名立て らるるときは、その人はそもいかなる人にかと疑ふより、これに心付くるやうになり、心付けて お また 見るに隨ひて、美しくもおもはれ慕はしくもおもはるることありと聞く。我が夫人に於けるも亦 〔ゆたか〕はだへ 〔さぎ〕 これに似たるなるべし。前の事ありしより、我が夫人を見る目は昔に同じからで、その盟なる肌 1 こび ふるまひむなさわぎ 媚ある振舞の胸騒の種となりそめしそうたてき。 ふたっき 我がナポリに來てより早や二月とはなりぬ。次の日曜日はわが「サン・カルロ」の大劇場に出づ わが その 〔とこや〕 〔まっせつ〕 べき期なり。其日の興行はセヰルラの剃手にて、その末折の終りてより、我印興詩は始まるべし おき 〔まこと〕めうじ 〔ばんづけ〕 さすが とそ掟てられし。番付には流石にわが實の苗字をしるさんことの恥かしくて、假にチェンチイと しきり 〔なの〕 名告りたり。この運命の定まるべき日の、切に待たるると共に、あるときは其成功の覺東なき ここち 心地せられて、熱病な人の如くなることあり。けふも博士の家をおとづれたれど、われは人々の は かっ ま〔つど〕 あひ その 〔うしろめ〕 おぼっか
注 九Ⅱカステロ・デ・ロブオーーカステル・デ・ローヴォ。卵城。ナポリ海岸の海上に突き出た岩盤の上に 建つ十三世紀の古城。次のページの三行目からの ( ) 内の訳注に「卵もて製したる菓子」とあるのは朗 外の誤りである。 サンタガターーナポリのすぐ手前の宿場セッサにある旅館。 ″ 8 アルミダーー・タッソの叙事詩「解放されたエルサレム」に登場する妖女。ダマスコスの王ヒドラオー トの姪で、妖艶な美貌と魔術によってキリスト教軍の英雄を誘惑する。その術中に陥った十字軍の騎士 リナルドはかの女の魔の庭に捕えられ、その結果エルサレムの占領が遅れた。 タッソオーートルクアート・タッソ ( 一五四四ー九五 ) 。イタリア・ルネッサンス期の叙事詩人。ソレ ント ( 後出、五八ページ「ソルレントオ」 ) に生まれ、パドヴァ ( 後出、二〇一ページ「パヅア」 ) の大学で法 律を学んだ。のちフ = ララ ( 後出、一六七。〈ージ「フ = ルララ」 ) の = ステ家の宮廷に仕え、公爵アルフォ ンソ二世、その姉妹ルクレツィアとレオノラ ( 後出、五八ページ「レオノオレ」 ) の厚遇を得、レオ / ラに は多くの恋のソネットを捧げた。その間代表作「 = ルサレムの解放」を完成するが ( 七五 ) 、その内容が 異端的であると非難された心痛から精神に異常を来し、公爵に幽閉された ( 七七 ) 。脱出して一一年の放沢 ののちフ , ララに帰るが、聖アンナ病院に再び監禁されて七年間 ( 七九ー八六 ) を過した。晩年教皇クレ ,