動 0000 ロ延住 0 ■住住談巨 、ロロ 0000000 0 0000 ロ 第 2 図 第 2 図 4 の次に黒が 4 の一路、にハネれば白は 勿論 3 の一路左、にフクレ 十〇 て打つ。 十・〇 白、この手でもし、 3 ② と両ガカりすれば黒はその 方に第 3 図 1 、とッケるべ きこというまでもない。 3 ② 6 ・ 3 図 第 3 図 6 の次に白が 第い′ならば、黒は 5 の 一路上をキルし、そうで なく 1 の一路左に白がサ ガれば黒は / い′の一路 下にツケる定石に従う。 第 4 図前黒 4 をも。てかく 1 、とノビるのはこの場合おもし ろくない。白 2 、 4 、と隅に振換られたとき、譜のの位置に不満 があるからであるーーが一路左にあるのだと、黒から 4 の一路右 下、にオク筋がきびしいのたが、それがない。 の十 0 十 効十〇 十〇 0 十 0 十 0 の〇 十十十十十 十十 十十十ちへほい⑩・の⑩ 0 3 亠ー十十の⑩⑩⑩ ト . ト . トト
「 000 亘新第 0 当 00 ■■ 0 ■登当■ 聿十十十十爿ート②十・・十十 十十①・十十十 6 ④ 3 十十〇・十十十十〇② 0 十十十③古十〇 0 十十 〇〇 0 十の・・〇図 ・〇 第 4 図 3 手 の 一同図で白第 十ヨ 2 路図と 20 19 ②十一トートト十十十十十 C 十十ヨ に 6 ②十 3 ・・十十十十十十ヨ トの べ次黒オた ・十十①〇十⑥〇 0 十十十十〇十 ばにがセが 03 ④十〇〇 0 ・・・〇 、白いば C 十〇 黒がい は 5 第の 丁 黒 25 白子 は、 21 の ' 十十十十十十十十十卞十ヨ 22 異で 点 で 26 第 4 24 、白図 ナ を 27 1 にはは し黒司 さ 十 第 23 図 ら ヨ 、黒 5 に 2 5 図 と の 十十十十十十 期 ゾ 4 カ 、路 す 十十十十十十十 で左 る れ 、白の こ と 問カ 十十十十十十十〇十 も題 く で外る し見 き で い一十 0 十幸十十⑩ 0 十十十十〇 あ く る る ト十十十十・ 2 十〇⑩⑩十 00 ・〇ヨ でる 十十十十十十十十十十十〇 0 〇あ ろ た う 21 で 第 5 図 2018 0 第 2 鱶 77
新 000 ■ 0 ■澄■■就■ 0 ■ 0000 コロ 1 の形が根本なので、順序は特に問題にしなくていいとおもう。 進出することができる。 ・〇〇 但し白の手で、第図 1 、と突張り同図黒 8 まで、このよ 白 4 とコスまれたのと、 0 十〇十・〇十 うな目新しい型も実戦にあらわれているから、譜の、の この 4 の点に譜のごとくカ 十 先後が全く無関係というわけではない。 ケて白を低位に就かしめる十・十〇十・十・〇 0 白と抱えたから黒はのキリを人れ、幻とカケて圧迫すのと、下辺は小さくない差亠ー一ー卞十 , 一ー下卞 3 〇② ー一、 0 十〇十・十十 る。これカ 1 1 ま 6 、 8 、に含まれた狙いのびとつでもあって、もであるが、しかし黒 1 とト とより難点のあるべきでなプことにより右辺に形勢を十ー一亠・ 亠亠ー① 0 エー十・②ー いが、このをもって第 張ったのも好ましい。 十・十〇④・十〇 図 図 1 のトビを先にすること 譜は以下の三子のダメがツマっているのが聊か気になる 十十十⑦⑤③十① 2 も考えられるようである。 ほかに、のちにの二路上に白から打込まれる余地をのこし ている点も幾分の不安である。 第墅図 1 のトビから、 本図、白 4 でもし 2 の二路上に曲がってトビでもすれば、 白 2 ないし黒 5 と、自然に黒は第図 1 、と急にツケる筋がきびしい。 第図このように黒 1 、 3 、とゆるますオサえることに ・〇 なれば譜とは大差であって、黒の満足はいうまでもない。 ・十〇 0 十〇〇十 ・・〇 ①十〇・十 0 〇・ 白、常用の筋である。 次に下辺を進出するのに、を一路右に打ったのでは、 まで歩をのばすことはできない。すなわちと、は関連す る。またを他へ向けたとき、黒から打つにも、単にの点 に打つべき形である。 〇 第 22 図
の と 34 と け る く では て格 し白 34 た 33 31 も別 い 30 第ト・・・〇・ しは トー 0 ・② 0 〇十 7 レート〇・①・④・ 31 で 図ト半〇〇〇十十③十 のあ った の 27 黒す しで でば のな こ凌 のた狙同 30 路 、通 が姿攻方 げ 31 でめ で 32 30 で 、あ形第 は下 る効 っち 慾抱 。あ図ば に図 ラ先 い黒 期確 おで 。を 打ら のそ 34 33 路わ 右る 星と にな 低る の い を も て る し 図 は の に い と も で き た 黒 で は 路 下 に ツ メ 第 8 図 を 期 す る こ も た トート・ そ き ヒ に 路は、 31 て っ た 33 ら い た け さ を 同 、し も 白 得白そ を る 。果地 に 待 し る あ 面 の 黒 を イ : し ま 5 の サ り に よ っ を のゆ当 し の 。は と し て も 32 の と き に 覚 ッ 同 白 3 要異た 4 る で る る ろ と る を 着 る然図 白 、不 安 は な い 0 と 白 7 1 と キ き り し て る カ 、えかも路 と っ 、た よ う く ま いた手 32 し一上 、上を に え て け つな黒黒 こ の で白 の 、キ ル く ら い も な 26 28 に て い い な ぎ す に 形 は 29 27 00 ロロ 00000000 ロ 0 い一 0 十十十十十 0 ー十十十十十十十 〇〇十十十十十十十十十十 0 十 〇十十 0 〇十十十十十 〇十 0 十十ヨ 〇 0 〇効十爿 - O ・ 0 〇十十十 0 十〇十十〇・十十 しど か渋づ るい に態 黒度黒 がでがあ 平あ下ろ 凡る辺 31 十十十十十十十十 十十十十十十半十十十 十十十十十十十十十十十 0 十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十 33 に 34 と ヒ フ い た か ら 次 に 白 31 の 路 下 に に の の 下 く か え る 第 2 い ら と こ に こ う グ ) も 十十 0 十十十十十十十十十十十十〇爿 2 34 46
白、絶好の割打ちであった。 e 〇十 この手で三路上にカカり、第図 0 〇〇〇 ・〇〇〇黒 2 、とハサまれるのと、その差に す一ー。一・ー十十・ 0 〇十図 〇・・〇 割打ちの効果をおもってほしい。 0 ・ 00 の十 の〇 0 十十十十。一ー。一ー , 卞エー十 0 〇〇 0 十十 黒、この手で四の二路下、など ②〇 十④③ 自己の勢力のある方、堅い方から打 十〇〇 つべきでないのは、第二巻の布石理 十十 論ですでに学ばれた所であろうし、 十十 十十 またこの程度のととは常識であって いので、今が機会である。 ほしい。 黒まで、互いに必然であった。 白も従。ての手での四三路下、ヘヒラいて打って得々た 白虹と連絡しておくのが大きい。右上隅に対し、また以 るようなことがあってはならない。敵の堅い方へ打っことは下の黒へ、無言のうちに圧力を加えている。れを他のどこへ 向けても、この連絡を断たれ 前項と逆の意味において不利だから と足はやく引上げ ては忽ち碁勢が急迫し、恐ら である。 3 3 く争うに堪えぬであろう。 十 0 〇十黒模様を消して満足したのは当然な ・〇〇〇 がら正しい。 十十十黒をはぶいたとき、白か 〇・・〇 ③ 5 ⑥ー 0 〇図ら打てば第図Ⅱ、までとな 黒のハサみに、一応、、を ・〇・ 十②〇 ワるくらいのものであるが、し 交換し黒の来攻のきびしさを綏和し 十 〇 十③ ; かしそれと譜のと守ってお ておいて直ぐに肪、と打込んだ。猶 ④ 0 〇 くのとは、実質の大差ばかり 予して黒のコスミ、もしくはの ① でなく、譜の方にはまた後に 二路左のトビなどが加わってからだ 十、十十白全たいを大きく攻める楽し と、容易に打込んでは行けそうにな
0 ■■ 00 0 ■■園 0 新 0 第 第 3 図白 2 、黒 3 、は勢におくれない、という考え方が置碁といえどもつねに大切 十 四線と五線である。さらにである。 まして左辺の確保という点でも、本図の 3 、では事が小さ 白 4 とハネ上げられること く、譜の方が構想においてはるかに雄大であり、現実により になると、下辺の白地の拡 ・〇十 十 大きなものが約束されるのを思わなくてはならない。つづく 大がはっきりしすぎる。 ・〇第 から次譜までの経過に明らかであろう。 〇・〇 黒、の一子はすてる 黒とここから迫って次譜 方針だといった。一子は与ョョョョョ 白以下を余義なくさせた。 える弋りに、それ以上のものを左辺にたしかめつつ局面を展 常用の筋でもある。 開しようと期待する。 で第 5 図 1 、 3 、と単純 このにいた。て一子を助けて打つなどは矛盾であり、み にオシ、そして同図 5 、によ すからもとめて負担をますものでしかないことが、第 4 図に り左辺を確保するのも一策で一 ー同図は黒 3 が余義なく、したがって白 4 明らかであろうー はあろう。しかし 1 、 3 とオ とカケられ、黒が窮屈な姿 ④ シ白 2 、 4 、と交換するのが 十十ー② 不満といえば不満である。 十十十十十①〇 十十十十十十・〇〇十 子が下辺で治まることは容 十卞十十・十 0 〇十第 5 図この 1 、 3 を打。 ①・ 0 〇 第易であろうけれど、それで ・十十十十十・〇十た以上 5 を省略して次頁第 6 十⑤十十十〇十・〇十図白 1 、以下のごとく動き出 、・〇 0 〇 は白が中腹に勢威を張り、 十十十十十十 されるのは黒として堪えられ して行くこと 布石をリ 1 ド ない所である。 となるにきまっている。大 第 5 図 167 ー
第図黒 1 、白 2 、は 地で打てる姿であるが、 互いに必然。 常識的には 4 の手で下辺 ②・十十 0 十〇・の十図 亠ー亠・・・十⑥ 0 ・①十十 黒 3 はこの一手で隅の活 オい′とトンでその方面 30 十・〇・ 0 ・ ・・②の〇・ 路を保証し白 4 、のとき 5 〇 0 〇 ④ 3 〇十〔」の姿勢をととのえるべき 一ぐ・エー十十 3 十一 ! 十十に 〇 00 第と補うこととな。て、黒に であろう。右辺の一子に 第はまた動き出す余地があ ー丁丁不満がない。 るし黒は十分である。 第図第図黒 2 の 第凵図前図ののち、白 1 、 3 、と来たに対し黒は 2 、 4 、 手で本図 1 とッグのは強と受けて活きる。この手を一路左にオサえ、白 4 、黒が 4 の いけれど、相当むすかしい変化を含むのをかくごしなければ一路下をキリ、白が 4 の一一路下、で劫となるのを避けないな「 ならない。白 2 ないし 6 、につづいて第図である。 らば、図の 4 がたしかである。 なお本図、黒 3 の手で 2 の一路右をキリ、白 3 のトリにつ ただしこの 4 ののち、白が 4 の一路左をオシたとな、黒は づいて第図 1 、と渡るのもある。 4 の一路上にヒイてゆるめることを忘れてはならたい。その 理由は特にしめさないから 考えてほしい。 ・〇・ 0 下 0 ・〇十〇 0 第図この形も簡明で 〇〇 悪くない。そのかわり白が 第キッてきたとき、勿論劫を ソて、白のどのような劫 ・ダテもみすにウチヌイて 0 しまうのを絶対の条件とす 3 〇十〇・ 0 卞十十十十十 0 十・〇・〇 0 十十 0 2 4 ・①十十十 3 十十・ 十亠ー十十十十十十十十十十 贔■豆矗 0 豆 0 十十 0 - 230
・④〇十〇 . 十③爿一十爿ー - ト・一 - ト ~ トト 第 2 図 ①⑤・ 3 ・十〇⑥④②〇 〇爿爿一〇 十十 0 十十 0 ■■住■ 促黒 、 7 サ譜 ケ治 黒型 の型 実あ っ第 、あ 厚図 下 0 催図 点で て第 つ図 で の 質 と 白 の み と 黒す 8 る 思 こ味 ので 手あ でる 0 く ま る に は 2 、図 1 と ツ ま 7 同 て る 4 ま と し た 誂 ロ日 の 7 は 3 図 黒 1 を 同 ン ト と 1 、図 1 第 は で 。局 第 を 白黒白 6 で二定ー第 子石間 の一 う ち の ひ と つ の で る 3 の 高 で あ る 第 1 と は し な い 十十十十十 0 こ ら 疋 石 は、 た お も う か ら こ こ に し く る こ に フ ク レ 打 十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十 十 0 ート十十十十十 6 十③十十十① 十十十十十十十十十十十十十④十十 十十十十十十十⑦十十⑤ 十十十十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十十十十 十十十十十十十十十十十十十十十十ヨ ロロ 0 ロ 第 1 譜ーー る 2 の で 1 の 右 不 は む 2 の
第図前図につづサガリ、もしくはそ一路上の「スミも利かせることが 0 きるの いて白 1 とオサえればで、このようなことにな。ては堪えられない白の不利である。 第 2 譜 ・十 0 十の , 一ー〇③・図黒は 2 以下を・すぐに , エー一亠ー卞②④⑤ 打つ。黒 6 とキリをび黒は、を先にして後から、とトンでいるが、要するにこ 十 0 ・〇 第とっ入れるのが巧みな 3 9 手順である。 白はこれを抱えるの 0 ⑨十 0 〇⑩⑩@ と、次図のごとくッグ のと、両方ある。譜に の⑩⑩のー おいては抱える型を採 った。 十十 第図白 1 とッゲ 十 ば、黒 2 を利かせて 4 、 とトプことになる。 〇十 白 3 でもし 2 の一路 右、をキレば黒 3 、白 トリ、そして次図であ る。黒 2 で 3 、を先に 3 〇十〇・〕 してもそれと同結果な ・〇・・〇〇 04 図 ・・〇のをたしかめる。 十 0 ・〇〇 第四図黒 1 ないし 白 4 ののち、黒は必要 , 十亠ー に応じて 3 の一路右の 0 ・〇・ 〇・ 0 〇 1 〇・③ 第 18 図
第七局 第 1 譜 0 、 2 、とする。 白 9 のカカりには黒 1 1 黒まで、明治時代以来、非常に多く行われた構 図である。なお部分的にこれと全くびとしい型はす でに第三局の右上隅にもあらわれている。従って白 を怠ると第 1 図黒 1 、がきびしいことは本局でも かわりない。 白、黒からに 第 1 図 コスミッケて攻めた てられるのに備えた 0 ことはいうまでもな い。そのきびしさは 十 0 十十 2 十①十十よび 0 が加わ。 るだけに一そう大き 十 0 い理である。 白四でにツナぎ 第 2 図黒 2 、白 3 、 ロ■ロ、■■ 0 ■ すま と るし同早 十 でい図く : ⑦ 2 ③④十⑩十十⑨⑩ あもは治 ろのしま 十十十⑩十 0 ②⑩ うでかる 十十十十十の十⑩十十十十十十十。なしこ い左と 十⑤十十十十十十十十十十十十 。右を 6 十十十十十⑩十十十十十十十十 黒の求 は白め とのる 十十十十十十十十十十十十十十十 り間の あにも 十十十十十十十十十十十十十十十⑧十ヨ す弟策 右喧で 辺嘩は 十十十十十十十十聿卞卞卞十十 にのあ 譜意ろ 十い十の味 0 十十十十十十十十十十十十① 十十十十十十 てし 足好 20 ・ 24 ッグ 第 1 譜